ウォー・オブ・ザ・ワールドのレビュー・感想・評価
全2件を表示
働き蜂エイリアン
ウォー・オブ・ザ・ワールドとはH・G・ウェルズの「宇宙戦争」のことでしょう、余談ですがAmazonPrimeで配信していたので観たら本作ではなくアイス・キューブ主演の2025年版の方でした、劇場公開が10月17日で未公開ですから映画.COMでも未掲載でしたので本作を探して見直しました。
本作は邦題として宇宙戦争をもじっただけの2014年版でした、原題はAge of Tomorrow(明日の時代)、エイリアン襲撃では似たようなものですが本作は勝手便乗で有名なアサイラム製作ですから、同年公開のトム・クルーズのエイリアン映画「オール・ユー・ニード・イズ・キル(Edge of Tomorrow)」にぶつけた作品だそうです、原題がAge of TomorrowですからEdgeをAgeに置き換えただけと言うことでも明白ですね。
地球に迫る小惑星を選抜チームが星に向かい穴を掘り爆破と始まりはまるでアルマゲドン。ところが小惑星にはエイリアン、ひょこひょこ出てくる鎧を着た人もどきのエイリアンと兵士が肉弾戦まがいの取っ組み合い。小惑星で出て来たエイリアンは女王エイリアンのしもべで言わば働き蜂のような存在らしい、さすがに一瞬出てきただけだが女王エイリアンは目が6つ、牙むき出しの巨大昆虫の様でした。一方、地球では小型の球型円盤が光線銃で攻撃するばかりでエイリアンは出て来ませんでした。
最初は銃も効かないし怪力のエイリアンには歯が立たず、やられるばかり、これでは観客が引いてしまうと思ったのか何故か終盤では斧やナイフで倒せるほど弱体化、それでも結末は曖昧で惑星に行った登場人物は全滅みたいだし、果たして人類は救われたのか分かりませんでした、続編ねらいかな・・。アクションシーンもこま切れでチープ、アサイラムだから低予算だったのでしょうね。余談ですが2025版の「ウォー・オブ・ザ・ワールド」の方がもっと酷かった、モニターに向き合う主人公目線でネットやスマホのモニターの再撮を切り張りのように見せる手法、一部ならまだしも最初から最後までだから映画を観ている気になれませんでした。
MicrosoftのとAmazonの広告映画ですかね?
簡単に言うと引きこもりが、世界を救おうとする物語
評価が低いのもよく分かる
主人公がどの立ち位置で活躍しようとしているかよく分からない
そして冒頭20分は、主人公に共感できないことばかり、もちろんここでハッキングとか、情報収集能力の高さを見せたいんだろうけど、あとの問題で自分本位のことばかりだから、何を今更感が強い
あと映像の撮り方が主人公以外はスマホで撮影という体なのでブレたり、映像が切れたり
そこをハッキングする主人公
なんやねんお前
さらに主人公の娘はlancetに論文載るくらい優秀なのに、幼稚園児くらいの扱い
息子は息子で、もしかするとe-sportsやPCスキルで凄いのかもしれないのに、相手にしない(しかも結構重要な情報も無視)
ここでわかる人には分かる展開
なお冒頭は延々とデジタルで活躍している感を出しているシーンばかりで、え?それって法的に大丈夫?とか、お前は何やってるんだ?ということが多くて、イラつくシーンしかない
ちなみにこの中で勝手にヌルッと宇宙から侵略者がやってくる
そもそも、お前はちゃんと仕事しろよ!と思う
侵略者も知能が高いのであれば、最初から軍事拠点を攻めるでしょ(この辺りも??と思う)
なんで、都市部攻めて、軍部や政治拠点が完全に生き残っているのか
そして後半
なんか勝手に宇宙戦争始まったぞ
USだけで決められるのか?
にも関わらず、主人公は外に出ない
お前は、なんなんだ?電力なくなったら何も出来ないはずなのに、いつまで経っても電力は十分
そしてteamsはずっと生きてる
Microsoftは素晴らしいということか?
残り40分からはさらに酷い
データがなくなって、数分でそんなに問題起こるか?
自動操縦から手動に変えれば、飛行機もちゃんと飛べるでしょ?
GPSなくなって、船が立ち往生とかある?
暴動も数時間内で簡単に起こるのか?(いや起こるか)
primevideoだから観れたけど、これが映画館なら、最悪だったな
全2件を表示
