カラミティのレビュー・感想・評価
全4件を表示
理想的なフェミニズム映画
縁線のない独特のアートワークで魅力的だった「ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん」と同じ監督の作品。本作でもその独特なアートワークは健在だ。
また面白いものが観られるかと思い本作を視聴したわけだが、前半はちょっと心配になった。というのも、少々薄味であってもメッセージ性のあった「ロング・ウェイ〜」と比較して何が描きたいのか見えてこなかったからだ。もしかしてやんちゃな女性を描きたかっただけか?なんて考えた。
しかし、マーサが旅団を追われたあたりから物語は急速に加速していく。
簡単に言ってしまえばフェミニズム映画だったわけだけど、近年大量に作られるフェミニズム映画の中にはちょっと間違っているように感じる作品も少なくない中で、絶妙なバランスで成り立つ良作だ。
女性が男性と同じ扱いを受けるというのが本来のフェミニズムだと思うが、思想が行き過ぎるあまり男のように振る舞う女性がフェミニズムかのような勘違いが生まれているように思う。女が男をぶちのめすのが正しいかのように描く。失敗フェミ映画は大体コレだ。
この行き過ぎたフェミニズムには、映画界のテーマとしてフェミニズムと双極をなす「多様性」が完全に欠落しているのだ。つまり、女性が昔ながらの考えによる女性らしさを維持したいと思うことを否定しているのだ。
では本作の主人公マーサを見てみよう。
マーサは別に男になりたいわけではない。女だからという理由だけであれはダメこれはダメと言われたくないだけだ。
そんなマーサが旅団を離れ様々な経験をすることで強い人間に成長する。一人でも生き残れるサバイバル術を学び、社会で独立する女性の姿を見ることで、スカート姿でも男と対等に戦えることを知る。
そして、軍服を着れば人から敬意を得られるという言葉から、多くの人は見た目だけで判断してしまうことを知る。つまり重要なのは無実の証明、能力の証明なのだ。男のように振る舞い、あれは嫌だこれは嫌だと言っているだけではダメなのだ。
作品内の時代で、旅団を離れ一人で何日も生き延びただけでもとてつもない能力だ。しかも旅団の危機を救い、更には旅団の仲間の品を取り戻してきた。もうマーサの能力を疑うものはいない。
マーサはカラミティ・ジェーンとして女性のまま認められたのだ。
そして極めつけは、作品序盤でもあった「馬の降り方を知ってる?」だ。最初はただ叩き落とすだけのようなやり方から、キスを迫るような仕草で落馬させる。女性らしさを保ったまま男をぶちのめすのだ。これこそがフェミニズムと多様性が両立した理想の状態ではないだろうか。
思わずニヤリとしてしまう程に最高なのである。
厄介者? いや、勇気ある者
西部開拓時代のアメリカに実在した女ガンマン、カラミティ・ジェーン。
ドリス・デイ主演作、セシル・B・デミル監督作やウォルター・ヒル監督作などの映画、小説やゲームの題材にも。
しかしながら私、名は映画のタイトルで聞いた事あるくらいで、実は題材の映画も見てないし、よく知らない。
『ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん』のレミ・シャイエ監督の新作という点に惹かれて鑑賞。
『ロング・ウェイ・ノース』は秀作アニメーション映画だった。
日本の緻密でリアルな映像美とも違う、ましてやハリウッドのCGアニメとも違う。
言うなれば、日本の往年の東映動画のような素朴なタッチ、キャラ。
ジブリ作品のような冒険劇、エンタメ性。
それらがまた今回の題材にピタッとハマった。
『ロング・ウェイ・ノース』は北極圏への冒険だったが、今回はアメリカ大西部。
フランスの監督がアメリカ西部を舞台に?…という違和感も全く無くなっていく。
緑の平原、雄大な山々、何も隔てるもの無く見渡せる夜空の星…。
素朴でありながらも、これぞアニメ本来の画の美しさに唸る。
大西部ならではの大地を馬で駆ける醍醐味、躍動感。
その中で描かれる伝説の女ガンマンの活躍。
…には非ず。
その少女時代。
何処までが史実通りで、何処まで創作か分からないが(Wikipedia調べでかなり脚色されてるようだが)、
物語は自由に創造。
父と幼い姉妹と共に、旅団とオレゴンへ向かうマーサ。
とにかく彼女、旅団の中の問題児。
活発。負けん気が強い。男勝り。
女の子らしい事に全く興味ナシ。
馬に乗り、馬車を操り、縄投げ、男の子に売られた喧嘩は臆する事なく受け、果てはスカートではなくズボンを履く。
そんな彼女の行動はただの身勝手ではなく、ちゃんと理由があって。
旅の途中、父が負傷。父に代わって家族を守り、引っ張っていかなければならない。
非常に責任感ある性格。
が、周囲からは…。
困った…と言うより、白い目。旅団の恥。何かとトラブルを起こす…その元凶。
“カラミティ”とは“厄介者”の意。
野獣に襲われている所を、一人の青年少尉に助けられる。
地図のコースから外れている旅団の道案内も買って出る。
親切でハンサムな少尉に旅団の女の子たちは憧れるが、マーサの“憧れ”は違う。彼と付き合いではなく、彼のようになりたい。
そんな時、事件が…。
少尉が突然姿を消す。旅団の持ち物が盗まれる。
端からそれが狙いだった。
とんだとばっちり。少尉と最後に会っていたマーサは共犯にさせられる。
旅団の中のマーサへの苛立ち、不満が大爆発。
マーサは縛られ、追放待ち。
男尊女卑でもあり、子供への無情な仕打ち。
誰も信じてくれない。話も聞いてくれない。耳を貸してくれない。
女性同士でさえも。子供同士でさえも。家族も…。
身の潔白を証明する方法は一つ。
私自身で少尉を見つけ出し、盗まれたものを取り返す。
こっそり逃げ出し、マーサは旅に出る。
すぐさま旅団の追っ手。
逃げる道中、マーサは熊に襲われている一人の少年ジョナスを助ける。
追っ手は何とか振り切ったものの(マーサらが川に落ち、追っ手らは死んだと思った)、とあるいざこざから手錠で繋がれジョナスと行動を共に。マーサは自分は“男の子”だと性別を偽る。
とある村に到着。少尉の上官である大尉に少尉の居所を聞こうとするが、ここでトラブル。大尉の怒りを買って、執拗に追い掛けられる。
逃げる最中助けてくれたのが、金を掘り当てようとしている貴婦人。
女一人で事業を展開する婦人の事業を助けた事で気に入られ、少尉探しに手を貸してくれる事に。
そして遂に、少尉の居所を突き止め…。
別に好き好んで招いてる訳ではないのに、マーサの行く先々でトラブルが。その都度、敵視される。
これも後の伝説の女ガンマンの前兆…?
敵や反感も買う一方、出会いも。
力を貸してくれた婦人。
何よりジョナス。
最初はヤな奴だったが、次第に冒険の相棒に。
別れ際は相棒/友としてか…? それとも…? ちょっぴりのほろ切なさ。
冒険の目的を果たしたマーサ。
何も少尉をどうこうしようとはせず、盗品を取り戻せればそれでいい。
罪を憎んで人を憎まず。
一人立ちし、自由になり、このまま好きに生き、何処へでも行けた筈。
だがマーサは、旅団に戻る。決して仲間や家族を見捨てない。
戻った時、旅団は険しい道にピンチ。
そこへ颯爽と現れ、旅団を救ったマーサの姿は勇ましい。
盗品を取り返した。旅団のピンチを救った。
でも何より、生きていてくれた。
もう誰も彼女の事を邪険に言う輩はいないだろう。
女は女らしく。古い習慣。
それさえも自身の勇気と信念で変えた。
冒険と出会いと成長を経て、
道を切り拓いてゆけ、カラミティ・ジェーン!
永遠のテーマ
持ってる人と持たざる人との共存は果たして成しえるのか・・・ ほんとに解決できない普遍のテーマを提示してくれる作品。
例えば、エンジェルスの大谷とチームメイト。本音は如何に?
私は持っていない側。だから地道に仕事はこなすしかない。だからといって自分も人間、いっちょまえに自尊心は持っている。持ってなければ存在意義が崩れるからだ。だから”はなつまみ者”として突出した人を排除したくなる。客観でみればそれが宜しくないことは分っているのに・・・
今作品で今迄の苦労をねぎらうシーンがあったら救われるのに、明確な場面が無かったのが寂しい。
ま、そもそも性格も能力の大事な要素だから、すぐ諦めてしまう自分のような人間は”モブ”としての役割でしょうがないのだけどねw
トラブルを恐れず、そして責任感ある大人に成長へ
フランス映画祭2020横浜にて鑑賞。
開拓自体のある旅団の話で主人公のマーサ・ジェーンは女の子にも関わらず非常に活発でそしてとても攻撃的な性格である。
この時代は女は女らしくという習慣も強いことから彼女のような存在はどうしても煙たがられてしまう。
ただマーサは活発なだけならまだしも活発が故にトラブルメーカーでもある。何から積極的に行動する先には必ずトラブルを招いてしまう。いわゆる疫病神=カラミティ的な存在である。
その一つに偽物の少尉を旅団に招き入れてしまい旅団の者たちの大切な品を盗まれてしまう。
マーサは旅団を離れ盗人を捕まえ品を奪い返しにいくストーリーである。
その旅先でもいろんなトラブルを招いてはしまうが、旅を重ねるうちに責任感も生まれ、トラブルを起こした際には自分で責任を取る行動も重ねていく。
その姿が日に日に形となり周囲を引きつけ、そして最後は盗まれた品を奪い返し旅団に戻り、立派なリーダーの1人して認められ話は終わる。
この作品の良いところは女性は女性らしくという誤った型を破るところも良いが、トラブルを招いた先にはきちんと責任も取れる成長に僕はこの作品の美しさをとても感じた。
人生自分が正しいと思った行動の先にトラブルを起こしてしまい、人に迷惑をかけてしまうことも時にはある。
それは仕方のない事だ。ただそれを投げっぱなしにしたり、トラブルを恐れて行動に制限をかけるのは間違いだという事に改めて気付かされる。
鑑賞前にあまりこの作品の情報がなかった事もあって少し重たい作品なのかなと思ったが、子ども達でも分かりやすく、むしろ比較的子ども向けの作品にも個人的には思ったりもした。その為子ども達と観にいくことも強く勧める事ができる作品であると思う。
ストーリーとしては比較的単純だったが楽しむ事はできた。
全4件を表示