旅立つ息子へのレビュー・感想・評価
全6件を表示
こんな分かりきった話を、かの国の大巨匠がなぜ今撮ったのか? そもそ...
こんな分かりきった話を、かの国の大巨匠がなぜ今撮ったのか?
そもそも、かの国の大巨匠なのだろうか?
かの国の国民性は、空気を読めない国民性と思われたいのか?
全く不可解な話だ。
追記 巨匠とは言ってませんでした。
名匠でした。名匠って何だ?迷匠じゃないの?
展開が所々でわかりにくいけど、逆に考えることで見えてくる奥行がある
障がい者を主役にした映画は少なくない。これまでいろんな作品をみてきた。パラリンピック関係でたびたび取り上げられる言葉「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ。障がい者のチャレンジはときにドラマチックで、その行動は障がいの有無を問わない哲学的示唆に富んでいる。しかし自閉スペクトラム(発達障害)というのは私は初めてだ。その特性から、本人のドラマにはなりえず必然周囲の人の物語になってしまうからか。ともかく、こういう設定でひとつの作品に仕立て上げた手腕はきっと凄いのだと思う。
愛情をもって接しないと彼を理解できないし、彼を彼なりの幸せと向き合わせられない。じっさい大部分においてそれは間違ってはいないけど、感情の痛みやつらさから遠ざけることが最優先でいいのか、と別の言い方で問われるとむずかしい。この映画は、そこを描いていた。
これまで見つけて築いてきた「彼なりの幸せ」が、もしかしたら自分の思い込みかもしれない、とは疑いもせず、最後まで貫いてきた父親が、最後の最後に、ふっと切り替える。大事に大事にしてきた浮かぶ風船を、なにかの念に打たれて自分から空へ放ってしまうように。どんでん返しに近い技で、エンディングにつなげるためなら納得か、の展開に、ちょっとついていけなかった。
あとから幾度となく反芻して、だんだん呑み込めてきた。伏線はあった。私が印象的だったんは、隣の席の男に水を取ってくれと頼まれて、普通にすっと渡すところ。それに父親が感動するシ-ン。ラストはこのシーンの拡張拡大版だったと言える。逃避行の最中で、自分の信じていた世界が壊れていったことも影響している。どう壊れたか、ちょっとわかりにくいが。影響しているな、ということだけはわかる。
息子の生活を護りすぎていた父親の凝り固まった考えが、結局はどうなのか。この父親が、またといないすばらしい父親であるのも確か。奥の深い問題で、それが作品の奥行きになっている。
Here we are が意味するもの
息子を母親から遠ざけ、自分一人で抱え込もうとする父親。
自閉症の息子と逃避行をしていく中で、自分の無力さ、独りよがりを痛感したのではないだろうか。
自分勝手な父親と捉えるか、献身的な父と見えるのか。
障害児をもつ親の「自分がみなければ」「自分しかこの子を理解できない」といった心情がよく描かれていると思いました。
言葉では言い表すことが苦手でも、行動は嘘をつかない。
施設での様子から、息子の変化に気づいてくれて、よかった〜
近すぎると見えなかったものが、2週間という離れた時間で、何かが変わったんだろうなあ。
それにしても、妻をねじ伏せた感じのドヤ顔、個人的にはサイテーな旦那だなと。
しかも、アイス売りを殴る前に、親として子どものやったことを謝るべきでは?
こういうときだけ、障害を免罪符につかうなど、あり得ない。
チョイチョイ、ムカつきポイントがあるけと、それが演出ならやられた!ってことでしょうね(笑)
それぞれの関係性の描き方
施設への入所当日に激しく拒んだ自閉症の息子を連れて旅に出た父子の物語。
妻と離婚し、グラフィックデザイナーとしての職も失い、息子のためだけに生きる父親。健気だが、現実はそんなに甘くない。妻とも話し合った上で息子を施設に入所させるという道を選んだのもわかる。でも、息子の予想以上の強い反発を受けてしまう。ここからがこの父子が知人、弟を尋ねていくロードムービー的な展開。結局父が息子に無礼な態度をとった男に暴力をふるって逮捕されることでその逃避行は終わる。切ない。
で、ラストになるのだが、これも地味ながらいい。息子の成長を目の当たりにし、彼の自立する未来を感じさせる前向きなもの。でも父親の戸惑いや喪失感も垣間見えて、奥深いエンディングだった。
地味な映画なんだけど、父子、夫婦、母子、父の兄弟の関係性がきっちり描かれているのがいい。特に父子の関係は、お互いがお互いのことを愛していることが伝わってくる。こういう丁寧な描き方だとあまり大きな展開がなくても退屈しない。
ちなみに作中登場する曲グロリアは好きな曲なので、あんな形でカバーされていることに少しテンションが上がった。あ、そうか。あのシーンでダンスが好きと意思を表現しているところから彼の成長の兆しはあったんだ。じっくりと感動を味わえた映画だ。
彼らが持つ可能性をもっと信じ
横浜アバック座にて試写会鑑賞。
自閉症の息子ウリとその父アハロンの親子関係を描いた作品。
昨秋同じイスラエル映画で自閉症の息子と父の姿を描いた「靴ひも」が公開されたが靴ひもとは異なり今作は自閉症の息子ウリにスポットを当てるのではなく父アハロンの心情にスポットを当てた作品であった。
物語はウリが施設に入所の手続きを始めるところから始まる。アハロンは施設に入れることを拒みウリにも入所を嫌がるように促す。
しかし裁判所命令が出てしまいアハロンはウリを連れて家を出て海外逃亡を目指して旅に出る。
しかし旅先ではうまくいかない事が続く。ウリ自身も慣れない環境から発作を起こしてしまったり、決して裕福な家庭環境でない事から早い段階で資金が尽きてしまう。
最後はウリが無断で売り物のアイスを食べてしまいそのアイス売りのスタッフとアハロンが喧嘩を起こして身柄を拘束される。
身柄を拘束された事によりウリは施設行きとなった。
入所当初はウリも施設でトラブルを起こしてしまうが、アハロンが連れて帰ろうとした際にウリ自身が施設に滞在する事を望みアハロンは理解して作品が終わる。
アハロンはウリの事を誰よりも愛しているのは終始伝わる。ただその愛が強すぎるが故にウリを束縛し彼の可能性を奪ってしまっている。そして何よりアハロン自身の可能性や幸福までも手放してしまってるのだ。
もちろんまだまだ社会がウリのようなハンディを抱える人たちが生きやすい社会とはいえない。ただこの作品でいえば周囲が理解しようとしてる人もいる中、アハロン自身が迷惑になると決めつけウリをそして自分自身も社会から隔離する方向に進んでいってしまう。
高収入の仕事を辞めたり、弟夫妻が歩み寄ったり金銭的にせっかく手助けしようとしても断ってしまったり等所々自分自身を苦しい立場に追い込んでる姿が見受けられる。
最後のシーンでウリが自動ドアをうまく入る事ができない障害を自分自身でその障害をコントロールしてる姿が写された。
この姿がこの作品で1番美しいシーンである。
アハロンが思ってる以上にウリは社会に溶け込む事ができ、そして色んな可能性を秘めているのだ。
心配性もそうだが、アハロンは中々子離れができない。そうなると同時にウリもまた親離れができず互いに成長できず歳だけ重ねどんどん社会からかけ離れてしまう。
この作品で感じさせられるのは子供の成長、可能性を信じることの勇気や大切である。
もちろん今作ではウリがハンディを抱えている為より慎重に描かれていたが、そこにはハンディの有無は関係ないようにも思えた。
もちろんウリのようにハンディを抱える息子を持つアハロンが慎重になり過ぎる心情も十分理解はできる。
ただ親はいずれ子供より早く先立ってしまう。
子供を持った経験はないが、なにか親目線で作品を鑑賞し、信じる勇気や大切さを温かい気持ちで考えさせられた。
全6件を表示