ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶のレビュー・感想・評価
全3件を表示
目を背けたくなる様な米国のカラー映像も登場する、貴重な沖縄戦ドキュメンタリー
太田隆文 監督による2019年製作(105分)ドキュメンタリー日本映画
配給:渋谷プロダクション、劇場公開日:2020年7月25日
アメリカ側のカラー映像が、米軍兵士のズタズタになった兵士たちの遺体をしっかりと映し出し、衝撃的であった。勝者のはずの米国側でも、実に多くの犠牲を産んだのが沖縄戦、それがわかる貴重な映画であった。
映画全体としては、米兵士による凌辱回避の母による娘殺しが紹介され、それを導いた洗脳に近い軍国教育の恐ろしさが糾弾されていた。一方で、軍人がいない場所ではその様な母子心中が起きていないことへの言及もあった。結局、軍人による自死強制が多分あったのだろうと。
捕まったら酷い扱いを受けると多くの死者を出したガマがある一方、その隣のガマではハワイ帰りの人間がいたため米兵士への偏見は無く、全員が捕虜となり死者がゼロであったとか。正確な情報がまさに命を分け、その重要性が突き刺さる。と同時に、真実を知らしめない日本の教育の欺瞞性が、浮き彫りになる。沖縄線の作戦参謀八原博通が捕虜となったのも知識と経験(2年以上の米国留学経験)のなせる結果か。今もこの国民おバカ化教育は続いている様にも思えるところが、なんとも怖い。
そして、本土決戦のための時間稼ぎとの位置付けのベースにあるだろう沖縄への差別意識。それが今も残ってる現実。基地反対運動に対峙していた機動隊員が「この土人があ」と叫んでいた少し前の映像を思い出す。
沖縄戦は、後世の日本人の少しでも多くに、伝えないといけない
監督太田隆文、撮影三本木久城、 吉田良介、音楽サウンドキッズ、ナレーション
宝田明 、斉藤とも子、題字大石千世。
上江洲安昌、知花治雄、上原美智子、照屋勉、長浜ヨシ、川満彰、比嘉キヨ、佐喜眞道夫、
真栄田悦子、座間味昌茂、松田敬子、島袋安子、山内フジ、瑞慶覧長方、平良啓子、吉浜忍、平良次子、吉川嘉勝、知花昌一、(声の出演)栩野幸知、(声の出演)嵯峨崇司、(声の出演)水津亜子。
20万人も死んだんだな
あんなに小さい島で。
日本の軍隊の目的は島民を敵から守ることではなく「アメリカに勝つこと」が目的だったので、島民には敵への投降を許さず最期まで抗う事を指示したという。
その結果、防空壕に追い詰められた島民は自決して沢山の尊い命が失われてしまった。
映画から受けたメッセージは「戦争反対」というよりも「日本の軍国主義のせいで、沖縄の島民は無駄死にさせられた」という事を強調して訴えていたようだった。
【”集団自決ではなく、集団強制死という言葉を使って欲しい・・” 沖縄戦で”友軍”は民に何をしたのか・・。何が起きていたのか・・。】
ー第二次世界大戦末期、沖縄で何が起きていたのか? それを、解き明かすドキュメンタリー作品。当時の奇跡的な生存者の方々の言葉が重い。-
■印象的だった事
1.アメリカ軍が上陸地として沖縄を選んだ一つの理由
-”日本本土と沖縄とでは、人種的な違いはないが日本本土の人々は沖縄を差別する傾向がある。なので、沖縄に上陸しても大多数の日本人の更なる憎悪を生む可能性は低い”
という当時のアメリカ軍の分析・・。-
2.教育の大切さ(誤った価値観を民に植え付けない)
・戦陣訓の”生きて虜囚の辱めを受けず”の一節や皇民化教育の影響により”洗脳された”沖縄の人々の、幾つかのガマ(鍾乳洞)での悲惨な事例をガマの中で語る男性の言葉。
ー日本軍の指示であるという説と、否定する説があるが、今作品では沖縄の人々に対する(全国民と言い換えても良いであろう。)が背景にあると語られる。ー
・そして、”「集団自決」と言われるがそうではない。「集団強制死」である” と強く主張する男性の言葉。
3.対馬丸撃沈の事実を詳細に語る、奇跡的に生き残った女性の言葉。
4.15歳以上の男子は、兵力として駆り出され日本軍を助ける役割を強制されていた事実。そして、女性たちも・・。
ー少年兵による「護郷隊」については、傑作ドキュメンタリー「沖縄スパイ戦史」で詳細に語られている・・。-
<第二次世界大戦末期の対米戦で、唯一住民を巻き込んだ沖縄の地上肉弾戦で何が行われていたのか・・。
その生々しさを”正視するのがキツイが、”日本人であれば”見なければいけない多数の写真”と、貴重な証人の方々の言葉で描き出したドキュメンタリー作品。
生き証人の方々の多数のインタビュー含め、ガマの中の映像など、今作制作陣の反戦の強い思いが伝わってくる作品でもある。>
<2020年8月30日 刈谷日劇にて鑑賞>
全3件を表示