オールド・ガードのレビュー・感想・評価
全61件中、1~20件目を表示
「紅一点」なんて言葉を叩き潰すセロンのアクション新時代
シャーリーズ・セロンが、完全にアクションモードに入っている。もちろんアクション一辺倒ではないが、自らのプロダクションで『アトミック・ブロンド』を成功させ、続編企画も進行中。そして新たにシリーズ化を目論んでいるのがグラフィックノベルを映画化した本作だ。
セロンが演じるのは、不死の力を持つ傭兵集団のリーダーで、不死の力を狙う巨大製薬会社の陰謀に巻き込まれるという王道のSFストーリーだが、映画のテイストはむしろリアル嗜好のミリタリーアクションで、浮ついた荒唐無稽さは感じない。
そしてセロンは、完全に「女性が本格アクションを披露すること」を特別視しないように心がけている。他の仲間が男性ばかりであることから(途中から女性の新メンバーも加わるが)「紅一点」なんて表現しようものならぶっ飛ばされるに違いない。それくらい、アクションのハードルを上げつつも、「女性もやってのけて当たり前」な時代を作ろうとしてるのがわかる。今後いくらでも展開させられそうな話だけに、ぜひ続編もお願いしたい。
面白いアイデアながらも、凡庸なアクション映画に
【イントロダクション】
不死身となり、数百年を生きる戦士達が、その力を狙う製薬企業との戦いに挑む。
『スーパーマン』『ワンダーウーマン』『ウルヴァリン 』などのアメリカンコミックライター、グレッグ・ルッカによる同名原作(作画:レアンドロ・フェルナンデス)を、オスカー女優シャーリーズ・セロン主演で映像化。
監督はジーナ・プリンス=バイスウッド。脚本・製作総指揮には原作者のグレッグ・ルッカが参加。主演のシャーリーズ・セロンは製作も務めている。
【ストーリー】
歴史の影で活躍してきた不死身の戦士達、アンドロマケ〈アンディ〉(シャーリーズ・セロン)、ブッカー(マティアス・スーナールツ)、ジョー(マーワン・ケンザリ)、ニッキー(ルカ・マリネッリ)は、元CIAのコプリー(キウェテル・イジョフォー)から誘拐事件の人質となった子供達の救出任務を請け負い、南スーダンに向かう。しかし、人質事件はコプリーによるでっちあげであり、真の目的はアンディ達の不死性を映像に収める事だった。
一方、アフガニスタンでは、アメリカ海兵隊員のナイル(キキ・レイン)が、作戦途中でターゲットから反撃を受けて負傷し、死亡する。しかし、彼女もまたアンディ達と同じく不死者として蘇り、軍による実験対象にされようとしていた。不死者は仲間同士夢で繋がる事があり、ナイルの危機を察したアンディは、彼女を基地から拉致し、フランスの隠れ家へと案内する。
コプリーは、製薬企業“メリック”のCEOメリック(ハリー・メリング)にアンディ達の映像を見せ、彼女達を生け捕りにするよう命じられる。しかし、メリックはアンディ達不死者を実験動物としか見なしておらず、自社の利益拡大を目論む残忍な人物だった。
フランスの隠れ家でブッカー達と合流したナイルは、その夜に悪夢を見て魘される。それは、かつて不死者としてアンディと行動を共にし、魔女狩りによって鋼鉄の処女に閉じ込められて海に沈められたクインのものだった。アンディはナイルに「何があっても守る」と約束するが、既にコプリーの放った工作員が隠れ家に迫っていた。
【感想】
シャーリーズ・セロン演じるアンディが魅力的で、同じ依頼主から依頼を受けるのは一度だけ、観光客の自撮りに写った際、撮影に協力するフリをして自分の写った画像を削除するといった、プロとして自分の痕跡を残さないように行動する序盤の姿が良かった。太古から生きている証として、特殊な形の斧を使うのも外連味があって良い。何より、黒髪短髪のシャーリーズ・セロンが、本人のプロポーションもあって抜群にカッコいい。
反面、メインのアイデアである不死者としての描写や苦悩が教科書的で、新鮮味に欠けた。特に、登場人物達の「不死である」事に対する苦痛がイマイチ伝わってこなかった。愛する者を失う苦しみも、自分だけ取り残されていく孤独感も、台詞によるやり取りばかりで説得力に乏しいのだ。せめて、家族の事を心配していたナイルくらいは、ラストで陰ながら母と弟に別れを告げる演出等があっても良かったかもしれない。
ただし、魔女狩りで海に沈められたクインに対する、「絶えず溺れ死んでは蘇りを繰り返させる」という“殺せない相手への最大の苦痛”描写は素晴らしく、ゾッとさせられた。そんな苦痛の中に放り込まれれば、ナイルの言うように狂気に飲まれてしまうのも頷ける。しかし、エンドロール直前のオマケ映像で、100年の追放刑を受けたブッカーの前にアッサリと姿を現す点は拍子抜けした。思ったほど狂っている様子ではなかった(アンディに対する底知れぬ怨みこそ抱えてそうだが)ので。何なら、追放されてまだ半年しか経っていないブッカーの方が辛そうだった。
アクションシーンも、現代ではスローモーションから早回し、スタントなしによる白熱の格闘戦といった、多種多様なアクションの組み立て方がある中で、本作のアクションはそのどれもが凡庸で迫力に欠けていた。アンディの斧によるアクションも、もっと見たかった。
特に、クライマックスのアクションで、不死者達の不死性を存分に活かしたアクションが拝めなかったのはマイナスポイント。人間に戻りつつあるアンディを、皆が盾となりながら敵に向かっていく姿は、その様子を字面で見れば面白く感じられるだろうが、実際は絵的に地味で真面目になり過ぎていた。原作がある作品なのである程度準拠せねばならないのかもしれないが、その原作者が『スーパーマン』等のグレッグ・ルッカだというから、余計にそう感じてしまうのかもしれない。原作者としては、硬派なアクションを描きたかったのかもしれないが、同じような不死者でアメコミ原作としては、既に『デッドプール』シリーズが大成功を収めているだけに、ああした破茶滅茶さに完全に見劣りしてしまっていたと思う。
ただし、要所要所の台詞にはベタだが印象的なものがいくつかあった。
アンディの不死者としての能力が弱り、負傷した傷を手当てする為に立ち寄ったドラッグストアで、アンディの手当てをした店員の言葉が良い。
「人を助けるのに理由は関係ない。今日、私が助けたあなたは、明日、別の誰かを救う。人は孤独じゃない」
また、裏切った事を後悔するブッカーに、アンディが投げかける言葉は、人生の一つの本質だろう。
「死に方は選べないけど、生き方は選べる」
その言葉通り、ブッカーは仲間達から100年の追放を命じられ、自分の生き方について問い直さなければならなくなった。
【不死の正体は、神の意思か、人類という種の意思か】
アンディ達は、誰1人として自分達が何故不死の力を獲得したのか知らず、明確な回答も作中では示されない。
しかし、妻の死後、独自にアンディ達を調査し、追い続けてきたコプリーは、1つの法則を発見していた。それは、「不死者によって救われた者は、その後の人類史において偉大な功績を上げる」というものだ。そして、恐らく過去に不死性を失った者は、そうした人々を救う役割を終えたのだろうという事だ。
もし、アンディ達の不死性が、「人類という種を繁栄させる為、因果関係の順序を超えて偉大な功績を残す者を生かそうとする」という、神のやうな超常的な存在、もしくは人類種全体の意思だと言うならば、納得は出来る。しかし、それは同時に「役に立つ人間だから救わせる」という選民思想にも通じると思うのだ。特別な人間に救われる資格があるのは、同じく特別な才能を持つ人間だけであるという事になる。裏テーマとしてそうした残酷さを描いているのだとすれば、毒のある作品として好感が持てるのだが、恐らくは自分達の行為の意味を見失いつつあるアンディ達を勇気付けるものだと思うので、そこまで深く考えられているとは思えなく、そこが判断として難しいところ。
【総評】
シャーリーズ・セロンの画力が素晴らしく、不死性を獲得したキャラクターという設定も魅力的だった。反面、アメコミ原作らしからぬ硬派なアクション映画に仕上げたかったのかもしれないが、些か地味に纏まり過ぎてしまい、アクション映画としては凡庸な作品に止まってしまっているのが残念。
クインとの因縁がどういった方向に進むのかは気になるので、配信が開始された『2』は観る予定。
身体も心も傷付こうとも、誰が為に闘い続ける
シャーリズ・セロンの2020年のNetflixオリジナル映画。
間もなく続編が配信されるので、まだ見てなかった本作を鑑賞。
アクションにはちょいちょい出ていたが、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』でアクション女優のイメージを確立。そんなシャーリズ・セロン…いや、シャーリズ姐さんがまたしても魅せるアクション・ヒロイン像。
今回はタフを通り越して、不死身…!?
アンディをリーダーとする傭兵部隊。
元CIAで現フリーランスのコプリーから人質救出の任務依頼。現地に赴くが、それは罠。待ち構えていた敵に射殺されてしまう…。
アンディたちの抹殺が目的…? ではなかった。
死んだ筈のアンディたちが息を吹き返す。
アンディたちは不死の人間たちであった…!
アメコミライターによるグラフィックノベルが原作。
そのアメコミライターが携わった作品に、『スーパーマン』『ワンダーウーマン』『ウルヴァリン』。超人、女性ヒーロー、不死身がリンク。
不死身という存在自体非現実的だが、アメコミヒーローのような非現実よりもっと、地に足付いた生身のアクションとドラマが展開。
コプリーの目的は不死身のアンディたちの存在証明。
製薬会社のCEO・メリックと組み、不死身の研究をし、人類の長寿の発展に活かす。
それにはアンディたちを捕らえる。存在を知られたアンディたちは追われる身に…。
そんな時…。アフガニスタンで任務中の海兵隊。
一人の隊員ナイルが喉を切られ、死亡。
…が、彼女は息を吹き返す。彼女もまた不死身の存在…。
不死身の者たちはお互いの存在を察知する事が出来る。
メリックやコプリーに狙われる前に、アンディはナイルを仲間に引き入れようとするが…。
当初は自分の身に起きた事を信じようとしないナイル。
が、喉を切られても撃たれても死なない自分。認めざるを得ない…。
新たな不死身の存在は200年ぶり。仲間内で最後は1800年代、その前は十字軍の時代。アンディは皆よりずっと長く、正確には不詳。
そんな遥か昔から何世紀にも渡って活躍してきた。時には歴史的出来事や事件にも携わり…。(←ここら辺、『ウォッチメン』みたい)
やはり受け入れられないナイル。離脱する。
そんな時、メリックに雇われた一味が襲撃。仲間のジョーとニッキーが捕らわれてしまう。
所在を突き止め助けに向かうが、メリックやコプリーと組んだ仲間のブッカーの裏切り。
それに気付いたナイルは離脱したものの、助けに向かう。
アンディも捕らえられる。負傷し、いつもなら治癒するその能力が突如失われ…。
不死身とは言え、永遠にではない。いつかは“その時”が来る。
アンディの遥か昔の仲間も。ある日突然…。
アンディにも遂に、“その時”が訪れたのか…?
不死身は人類永遠の夢かもしれないが、同時に苦悩苦痛でもある。
痛みは感じる。治癒はするが、死ぬほどの痛みをどれだけ体験してきた事か…。
身体の痛み以上の苦しみは、心の痛み。親しくなった人、愛した人は必ず先に逝く。時には仲間も…。そんな別れをしない為、周りと距離を置き、果てしないほどの長い歳月、ずっと独り…。ブッカーの裏切った理由もこれ。
そんな自分たちを終わらそう。普通の人々のように限られた時間を生き、終えよう。
そう思った事は何度あった事か。が、今はまだ“その時”ではない。
何故、自分たちが不死身なのか…? 分からない。しかし、必ず理由はある。
負傷したアンディは薬局で手当てを受ける。薬局の女性は何があったか理由も聞かずに。
今日は私があなたを助けた。明日はあなたが誰かを助ける。
アンディたちのこれまでの行いも知らず知らずの内にそうだった。助けた人物が、やがて歴史を動かす存在に…。
これが、自分たちが存在する理由かもしれない。
メリックはアンディたちをモルモットにしか思ってないが(『ハリー・ポッター』のダドリーちゃん!)、コプリーはアンディたちの存在や歴史的貢献に敬意を…。
アンディたちの存在が何かを突き動かす。そして今また、新たな仲間の存在が大きく何かを変えようとしている…。
女性アクション、人種、同性愛…多様性要素は感じるが、アクションもドラマも見応えあり。
シャーリズ姐さんは勿論、キキ・レインも熱演。
キウェテル・イジョフォー演じるコプリーもただの敵役ではなく、利用価値ありと仲間に引き入れ。
裏切った罰で100年の追放を言い渡されたブッカー。そんな彼の前に現れたのは…
アンディの遥か昔の仲間で、魔女狩りにより棺に閉じ込められ、海に捨てられたクイン。500年も深海で溺れ続ける彼女を救出するのかと思いきや、
どうやら続編は彼女との対峙になるらしい。
これは見なくては!
誰が為に。
不死の戦士=オールド・ガードは闘い続ける。
写真撮られすぎw
タイトルなし(ネタバレ)
セロン姉さんめちゃくちゃかっこよかった😂✨
あの髪型似合うのはマジで才能
アクション一辺倒じゃなくて不死の辛さも描かれてて、不死の人たちも立場によって色んな苦しみを抱えているんだなと思いました。
続きあるなら観たいな!
スタイリッシュなアクション&不死者の葛藤
やはり、というか、グラフィックノベルの映画化なんだな。
シャーリーズ・セロンのアクションの美しさはさすが。
(スタントウーマンがやってる部分も多いだろうが。)
手足が長いから格闘がキマるんだよね。
あとは、
シャーリーズ・セロンのキズが治らない→本作のラストで死んで、斧を女の子に託して終わるのかと思った。
(キャプテンアメリカの盾みたいに)
でも「生きてるじゃん」ってツッコんだのは私だけでないはず。
あとは、同じくラストで、4人のサンプルを採ったラボを爆破して証拠を消すのかと思いきや、それもせず。
続編で活きてくるのかな?
いつ公開か分からんけど、楽しみに待とう。
強いんだけど、簡単につかまってしまうし、殺されてしまう。数世紀を...
斬新・キレッキレ・だけど。
「死なない」主人公達の設定が、斬新。
アクションも、ぐうの音も出ないキレッキレ。
だけど、敵(相手)はさほど強くないし。
そもそも「不死」だけど時が来たら死ぬって、どっち?。
死ぬ死ぬなんちゃって、もあったしなあ。
そしてラスト、はあ???。でしたが。
続編があるのね、そうじゃないとねえ。
昔から生きていて歴史の重要な局面に関わって戦ってきた、という、どこ...
不死のHERO
面白かった。
なんの予備知識もないまま、本編に突入。
いきなり主人公達が死ぬ。
タイムリープかなと思いきや、突発性の不治の病に冒された人達の話だった。
どうやらアメコミ原作なのだが、案外地味に話は進む。いつまでも歳をとらないわけだから、極力目立たず痕跡を残さない様に生きていたようだ。
どの段階で自らの正義に目覚めたのかは分からないのだが、彼女たちは偶然にと世界を救っていく。
何百年と生きてきた故の縁故である。
なんか命は繋がってるんだなとの感傷に浸る。
何気ない自分の行動が、後の世に活きていくような…そんな輪廻とは違う波紋みたいなものがあった。
アクションシーンが結構いい。
基本的に銃撃戦ではあるのだが、不死の体を持つが故に至近距離での銃撃戦が可能で、それ故のアクションの構成が楽しかった。
リロードの描写にそそられるw
また、シャーリーズ・セロンが美しく儚い。
アクションもキレる。
不死故に、ほぼ全ての欲が無いのだろうなと想像できてしまう。素晴らしかった。
不死という運命を受け止め、その業に意味を見出そうとする主人公達。どうやら非合法ない傭兵のようであり、同じ依頼主からの依頼は受けないとかのルールにも得心がいくし、それを破ったが為に窮地に立たされていく展開なども好感触。
どうやら2もあるらしく…続編が楽しみでもある。
ただ、ニッキーの名前を知ってたのはなぜなのだろう?彼女が鉄の棺に閉じ込められ海底に沈められた500年前に仲間だったような印象はない。
Netflixでの鑑賞だけど、続編もやってくんないかなあー
不老不死も辛いよ…
良いことばかりでない。愛する人を看取らなければならない辛さ。子供からも恨まれ、憎まれ、理解されない苦悩がある。不老不死だからと言って無敵のスーパーヒーローではなく、怪我をすれば、痛みをともない、いつかは死んでしまう。チームの中にロマンスがあり、しかもゲイカップル。今の時代を感じされる演出や、先に上げたヒーロー達が抱える悩みが単なるヒーローアクション物にエッセンスを加えている。シャーリーズ・セロンはスタイリッシュだし、マティアス・スーナールツも良かった。キウェテル・イジョフォーは若干中途半端だった。続編も有りそうだし、死んでしまうと思った、傷が再生しないシャーリーズの今後が気になる。
惜しい
そこはかとなく感じる惜しさ。
全61件中、1~20件目を表示