「「仕組み」ではなくそれを使う「人」の問題」護られなかった者たちへ maruさんの映画レビュー(感想・評価)
「仕組み」ではなくそれを使う「人」の問題
劇中の役所の人間の言い分は、高いところ(安心安全な場所)からの言い分で、国連から言われただ・生活保護使用率1%なんだかんだと、日本国外のデータを元に日本国内に当てはめているセリフのシーンは、まっったく共感できない。その比喩なの
か、低いところ(震災被害を受けた人・貧困の人)がどれだけ助けを求めても、『救える人間は決まっている』という現実を突きつけている。
高いところは安全で、低いところは危険がある。
そして、助けられる人の数は限られている。と。
マクドナルドのMサイズ一つとってもアメリカと日本で1.5倍も大きさ違うのに、同じサイズだと勘違いしたまま議論をして、いざ施行してみると(あれ?思った大きさじゃない)(予算も1.5倍かかるな)(Sサイズを大きくして、前回のMサイズと同じ量を出せって声があがってるな)など、その国の現状や使用者の声、文化を無視してそのズレを認識できないまま・放置したまま進む。
利根の言い分は正しい。「なんでもっとちゃんと見てやれなかった」
震災で疲れている。我々も被害者だ。とはいえ、役所の人間には、仕事がある。途切れることがない。賃金も約束されている。役場の人間だけは「国に護られている」。そのアドバンテージがあるにもかかわらず、その揺るぎない後ろ盾があるからこそ仕事がいそがしくても遂行しなければならない。震災後もその先が見えたのは「仕事がある」からだ。仕事があれば、お金の心配も薄くなる、これから先が見通せる。未来が見通せる。
三雲の「お墓を1人で直した」のは、震災直後の気持ちの高揚から(自分に何かできないだろうか)という、震災を経験した人間には理解できる無力感からくる気持ちの動き。そのまま善人のほうへ向かえばよかったが、生活困窮者に対応していく日々に疲れたのか、自分が「護られている人間」である有難さを忘れた。
「生活保護は、自分から言わないとだめです」=「生活保護は、自分から護ってくださいと言わないとだめです」と同意。それこそ、上から目線だなあと感じます。そういう“言いにくい”環境や仕組みをどう言いやすくするか。そして悪用する人間をどう捌くかは、当然運用側の腕の見せ所のはず。
社会を動かす人間性のあり方を問題提起した映画。最後の伏線回収は映画的で素晴らしい。良い映画です。