「声をあげて生きて欲しい」護られなかった者たちへ ミカさんの映画レビュー(感想・評価)
声をあげて生きて欲しい
関東に住み仕事がある自分の生活は311でほぼ変わらなかったけれども、かんちゃんや泰久の様に311により人生が大きく変わった人達が日本には沢山いるんですよね。いや待て、自分の生活が変わらなかったと思っている私は、相当鈍感な人間なのではないか?沢山の人達の人生が変わったのだから、私の生活が変わらないわけがない。日本が変わらないわけがない。
けいさんは、健康で文化的な最低限の生活を保障している日本国憲法の下で暮らしているにもかかわらず、制度により困窮を余儀なくされた国民の象徴として描かれていました。生活保護制度を「使わない」「使えない」のは、同調圧力に弱い控えめな国民性ということもありますが、餓死者を出す一番の原因は、国民性よりも国をあげての生活保護受給者ネガティブキャンペーンにあると思います。厚労省から自治体にかけられる圧力からも、国家権力の悪意を感じとりました。税金とは?
だからこそ監督は、権力の圧力が強い中でも、どんなに辛い事があったとしても、皆が声をあげてあきらめないで生きて欲しいというメッセージを作品に込めたのだと思います。
そして、かんちゃんは、今最も貧困化が進んでいる若い女性の怒りを表しているようでした。よほどのことがない限り、女性はあんな殺し方はしません。フィクションとはいえ、学費や生活費の為にパパ活をしたり風俗で働く若い女性やご飯も食べられないシングルマザーと、まともな雇用を破壊し貧困を招いた権力のことを考えずにはいられませんでした。
フェリーニもケン・ローチもポン・ジュノも山田洋次も、不器用でずる賢くてだらしない貧乏人の視点から社会を描いてきました。村上春樹は壁を権力に卵を庶民に例えて、壁がどんなに正しかろうとも卵がどんなに間違っていようとも、自分は常に卵の側に立つというスピーチをしました。本作に出てきた人物は皆真面目に生きていましたが、本来真面目じゃなくてもいい加減でも、誰でも生きられる保障が権利なんですよね。映画の醍醐味は、真面目でも不真面目でも庶民に対する愛情を描いているところだと思います。
おはようございます。
”本来真面目じゃなくてもいい加減でも、誰でも生きられる保障が権利なんですよね。映画の醍醐味は、真面目でも不真面目でも庶民に対する愛情を描いているところだと思います。”
素晴らしき、言葉ですね。全く同意です。では、又。