「たまにはこういうほのぼのとした作品もいい」劇場版 きのう何食べた? 耶馬英彦さんの映画レビュー(感想・評価)
たまにはこういうほのぼのとした作品もいい
内野聖陽は映画「海難1890」やテレビドラマ「臨場」などでの男臭い演技が定番だった。2019年に新宿サザンシアターで鑑賞した舞台「化粧二題」では、響き渡る低音がひとりの人間の等身大の迫力を伝えてきた。
ところが本作品でのケンジはまるきりの乙女である。この見事なまでの変身ぶりはおそろしいほどの努力の賜物だと思う。何度も浮かべるとびきりの笑顔は、鏡の前で何百回も何千回も練習したに違いない。
以前、マツコ・デラックスがテレビで「オカマもゲイも女装家も、みんな人それぞれ。くくれないし、くくっては駄目」というような内容を話していた。まさにその通りである。この発言の正反対が杉田水脈の「LGBTは子供を作らないから生産性がない」という発言だ。LGBTというひとくくりで人間を分別してしまう。
人間は自分はカテゴリーにくくられたくないくせに、他人のことはカテゴリーにくくりたがる。「いまの若い連中は~」という言い方はその代表選手だ。「いまの若い連中」のことを調べての発言ではない。自分勝手な印象で「いまの若い連中」をひとくくりにしているのだ。同じ構図は沢山ある。「アメリカ人は~」という言い方をするくせに「日本人は~」と言われると、勝手にひとくくりにしないでくれと憤る。
本作品には、そういったひとくくりにするような言葉は出てこない。シロさんとケンジはあくまでも個人と個人の相思相愛の関係である。男が好きだからといって誰でもいい訳ではないし、通俗的な言い方をすれば、好きになった人が男だっただけだ。
シロさんもケンジも相手の精神性を尊敬していると思う。だから掛け替えのない大事な人になる。一生を添い遂げたい。しかし相手は自分と一心同体ではない。どこまでいっても別の人格である。場合によっては別れもある。死別するかもしれない。不安は幸せの周りをついてまわる。それが人生だ。
幸せとは過ごす時間のことである。信頼できる人と快適な環境で食事をすること。旅行やアクティビティやスポーツもいいが、基本は食事である。ひとりの食事でも幸せを感じることはある。シロさんは料理の最中にとても幸せそうだ。ケンジはシロさんの愛情に溺れそうになっている。
本作品は思いやりを過剰に表現してみせる。つまり思いやりが空回りをする。そして、得てして思いやりの空回りは喜劇である。本作品を観て吉本新喜劇を思い出した人も多いだろう。思いやりの空回りと先走った誤解が喜劇の原動力だ。
シロさんの思いやりとケンジの不安、ケンジの思いやりとシロさんの不安。喜劇の十八番を、二人の俳優が面白おかしく演じてみせる。二人とも鍛えられて引き締まった肉体の持ち主であるところがギャップであり、美しくも萌えるところだ。本作品は、LGBTという言葉でくくられてしまう問題をさり気なく持ち出しつつも、柳に風と受け流してしなやかに生きるシロさんとケンジの幸せを上手に描いてみせた。たまにはこういうほのぼのとした作品もいいと思う。