空白のレビュー・感想・評価
全423件中、241~260件目を表示
焼き鳥弁当といるか雲
辛いシーンが多くて心が痛くなる前半。
登場人物ひとり一人の想いが伝わってくる。
寺島しのぶの役割も重要だと思う。
最期に主人公の二人に救いがあってよかった。
二人ともホッと肩の荷を下ろしたたラストの演技は素晴らしい。
人の不快な部分を抉り溶かすように導く、圧巻の脚本
グーッと首を締めてくるような序盤に耐えられないと感じていたのだが、ホントに素晴らしく、フッと心が軽くなった。噂通りの良作。
万引き未遂による逃走で事故にあい、娘に興味のなかった父が暴走する。そう聞けば猟奇的でダークな雰囲気を連想する。しかし、実際は倫理観を揺さぶり葛藤する個々のドラマなのである。だから、その中でうごめき回る気味悪さを常に浴びている。その状況に本当に耐えられなく、この映画は何処が良いのか分からなくなりそうだった。
だからといって、じゃあ劇的なモノがあるかと言われるとそれも違う。時間が解決する訳でもなければ、報われる訳でもない。個々が少しずつ向き合っていくだけなのである。しかし、それがいかに難しいかなんて容易に想像が付く。これはその空白と対峙する人たちの物語である。
父親を演じる古田新太は圧巻の一言に付きる。定期的に誰かにキレてるバイト先の商管を思い出すくらい、矢継ぎ早に相手を追い詰めていく様は恐怖そのもの。その中にも不器用なのが滲み出ていて、それがジワーッと広がっていく時に涙が止まらなくなった。松坂桃李の虚無な雰囲気も上手いし、寺島しのぶの気味悪い善人面は初めから耐えられなかった。他の人が言うように藤原季節がいなかったら自分も取り乱すくらい耐えられない映画だったと思う。
最後に思うのは、娘の万引きはやっぱり悪いし、マスコミは相変わらず自己的で面倒。だが、それでも当事者にならないただのニュースでしかない。そんなに他人に興味が無いように。
ひとまず、完走できて良かった。そして、何故かこちらまで救われた気さえしてくる。これからもそれぞれの想いを背負って歩いていく姿を観たくなる。
重たい話、胸が苦しくなりました
とてもきつい
子どもが事故で亡くなる、しかもむごい様子なのは、直視していなくてもきつい。
かのんを最初に車で撥ねた女性のお母さんの、古田新太に対しての態度がすごい。人間の大きさを容赦なく見せつける。
かのんをまるで存在しないかのような印象を抱く同級生が、素直すぎて残酷だ。
担任の先生の顔がかわいい。
古田新太の恫喝や罵声がいちいち決まっている。漁業で癒されそう。
子どもとはちゃんとコミュニケーションを取らないといけないなと思う。
一番の被害者は、、
花音ちゃんを運悪くひいてしまった女性の様に思えた。
それとカレーを溢した女の子、、
どちらも気が弱いという点があるけれど。
一番悪意を感じたのは中学の校長?先生。
根拠のない話をモンスターお父さんを追い払う為に流布するとか、、教育者の劣化を見た。
虐めはああやって隠蔽されるのかと。
最後の方、自殺してしまった女性のお母さんが咽び泣いて、詫びた所から、充さんの態度が変わっていった。
そこから、悪意ばかり感じて見るのが辛かったが、
善意やわかり合いが見えて来た。
彼女はスケープゴードのようで本当に気の毒に感じた。
松坂桃李をただ観に行っただけでしたが予想以上でした。
私の空白の受け取り方。
重かった。ひとつの死をきっかけに関わった人々の日常が壊れてゆく。失って初めて娘と向き合うことになる父の充。なぜ娘は命を奪われたのか。あらぬ妄想を膨らませ行動がエスカレートしてゆく。しかしこの世の中に目も当てられぬ無惨な姿になった我が子を前に正気を保てる親なんていないだろう。何かしていなければ狂ってしまいそうな日々の中で娘の幻影を追い続ける。
一方スーパーの店長直人。気弱で自己主張が苦手。自称頼られる存在の古参パート従業員に振り回されている。その上事故をきっかけに充やマスコミ、そして世間から容赦なく責め立てられる。何度額を地面に擦り付ければこの後悔や罪を受け入れてもらえるのか。行き場のないストレスに今にも押し潰されてしまいそうだ。
古田新太と松坂桃李の息の詰まるような対峙に胸打たれます。そして少ない出番ながらも片岡礼子さんが圧巻でした。結局みんなどうしていいのか分からなかった。痛みや憤り、苦しみや怒りを誰にぶつければいいのか。
大切な人を失っても過ぎてゆく時間の中でそれぞれが新しい物を手に入れたり、些細なことに救われたりしながら、きっとそうやってこれからも生きてゆく。悲しいけれどいいラストでした。
最後にこの「空白」というタイトルの奥深さ。観る人によって全く受け取り方が違うと思う。さしずめ私はあの日手を掴んでから走り出すまでの時間だと受け取った。その空白に何があったのか。充が最後まで疑念が残ると言った直人のある疑惑。真偽は定かではないものの良からぬ過去の噂。実のところ私も充と同じ不安を拭い去れないでいる。
これは、、、
1時間40分の映画に心理描写が詰まった映画です。
出演シーンが僅かでも脳内補完し、こんな感情だろうと推察できるつくりになってます。
結局、こういう被害に遭うとお金で解決とかではなく、長い時間と自分との向き合いが大切になる。自分も似たような境遇にあったので、観ていてつらいところがありました。
マスコミの描写もあんなところかと思います。
切り取り報道の醜さをしっかり描いていて、原監督の河童のクゥと夏休みを思い出しました。
出演者の皆さんがどんよりと輝いている映画でした。
怒りでは解決しない。
テーマから逃げた安易な感動ラストが残念
評判がいいようなので観ましたが、ちと残念な作品ですね
社会的なテーマを重厚に描いて、最後に感動して泣かせるラストにすれば、日本アカデミー賞で総ナメでしょ?みたいな、すごく安易な作品に思えました
せめてテーマに結論出していれば許せるんですが、そこで結論出すことからは逃げてます
自分のしたことの責任は取らずに証拠隠滅して逃げた古田新太と一緒ですね
いやいや、こんな主人公が実は娘と通じてたとか、こんなとってつけたような感動ラストで泣かされてたまるかよって
スターサンズって、自民党批判かこんな安易な賞狙い映画しか作ってないですよね
今後はこの制作会社の映画は観ないでおこうと思います
この監督さんは所々良いシーンがあるんですけど、キャラクターの感情が繋がってないというか、感情がご都合で飛んでるんでそれが致命的にダメですね
松坂が娘に痴漢したんじゃないかという噂を知った古田はそこが一番知りたい情報のはずなのに、それがフワッと無くなってしまい、なぜか松坂に事故現場の再現とかやらせてましたけど、感情的には痴漢の真偽が明らかにならないと次の行動に移れないはずだし、こちらとして急にどうでもよい別な展開をされても興味が失せてしまいます
松坂が車に轢かれそうになってビビる、というシーンを監督がやりたかったんでしょうが、観客の興味はその前に古田の感情です
古田もこのタイミングで松坂に事故現場の再現をさせる理由がないはず
あと、藤原季節の役は最初に古田を嫌っていたし、また古田の理解者になる分岐点が描かれてないです
古田が手を怪我したぐらいで大変そうだから許そうレベルの嫌いでは無かったはずです
感動させよう、話を広げよう、派手なシーンをやろうのご都合でキャラの感情を不自然に操作するなんてもっての外です
そして、古田と松坂の感情に絞ってストーリーを描けばいいので、脇役の葛藤とか要らないです
しゅりのエピソード、藤原のエピソード、寺島しのぶのエピソードを描けば描くほど、話が散漫になります
ただ、寺島しのぶのキャラは面白いので、これはこれで一つの映画にすれば良かったと思いました
では、どうすればよかったというと、
万引きした証拠の化粧品は古田が隠滅
良心の呵責から自殺した野村真純の葬儀で母親に非難されると思いきや、改めて謝罪されたことで古田は自分の加害行為を悔い改めて改心する
古田は店が潰れて警備員してる松坂に謝罪
ここがラストシーンで綺麗に終われば良かったと思います
もちろん、社会的なテーマに作家として意見、結論づけていれば傑作になってました
主人公は自分の責任からは逃げて、作り手もテーマに対する意見・結論を言うことから逃げて、ストーリーにオチはつけなきゃいけないから、ポッと出のキャラに焼き鳥弁当美味かったとか言わせたり、ちょうど良いタイミングでしゅりが持ってきた娘の絵が自分の絵と同じ景色だったとか、安易な感動ラストはマジで終わってます
みんな被害者、誰も悪くない
ここ最近でめちゃくちゃ泣いた作品です。
荒さと不器用な姿から時折みせる寂しげな表情と娘を想う優しい目、複雑な人間の感情と姿を渾身の演技で見事に演じ切った古田新太って天才かよ。
事故によって娘を亡くした充(古田新太)の深淵のような深い悲しみと娘に向き合えなかった後悔を、マグマのような怒りと他者への八つ当たりによってボロボロになった自分の心をなんとか保っていたのだろう。
一方で、ただ万引き犯を追いかけただけなのに、、、不運なことに犯人は事故死し被害者の父親やマスコミや野次に攻められ人生狂ったスーパーの店長青柳。
飛び出してきた女の子を車で轢いてしまった心の優しく弱い若い女性。
“相手の為に”と正義や良心を振りかざすお節介おばさん(寺島しのぶ)。
みんな悪くない、誰のことも責められない。
充の行動については自分が彼の立場だったらと考えると仕方ないとさえ思ってしまう。だけどそんな彼を救ったのが、自殺した加害者の母親(片岡礼子)だ。彼女はある意味キーパーソンでありそれを演じた片岡礼子は随一。
腐ったマスメディアの過剰な報道や記者、はたまた学校の対応など現代社会の闇や問題も絡めながらも、手を差し伸べてくれる人の存在や一筋の光も描かれている。ラストの青柳に話しかけてきた若い男性が放った言葉に号泣。
さすがスターサンズ、吉田監督、河村プロデューサー!期待以上でした。
追い込み、追い込まれる人の心理
全ての出来事が、明日の自分かも・・・と感じらる作品。
人間の情動が、傷つき、傷つけるという実は怖いものであることを実感した。
主たる登場人物が心に傷があり、それと格闘して生きているのがよく分かるが、その中でも片岡礼子、田畑智子、藤原季節の台詞に気付かされることが多かった。
ラスト、「今までありがとう」「また弁当作って下さい」の言葉にこちらも救われて映画館を出た。
今年上映の映画はどれも見応えがあるが、今回も出演者の実力に脱帽です。
古田新太の狂気、松坂桃李の心が壊れていく感じ、寺島しのぶの偽善に走らないと自分が保てない不安定さが目を引く。
若手では、藤原季節が大健闘。
ふらっと寄った映画だったのに、得るものが大きすぎて・・・有難う。
松坂桃李クンの演技の振り幅に感動
予告編から凄く気になっていた作品
ついこの間『孤狼の血LEVEL2』で観た松坂桃李クンが土下座しているフライヤーを見て興味が湧かない訳が無いのです!
古田新太さんの狂気を満ちた父親
あれは適役だと思ったのは私だけではないですよね!
とても弱気なスーパーの店長、青柳役の松坂桃李クン
この間まで狂犬のような刑事役の彼が…
被害者と加害者という括りでは表現は違うかもしれないけど、見ていて心が締め付けられました。
少女をはねてしまった加害者の母の最後の言葉で
充さんの中で何かが変わったのがわかり、この辺りから涙を誘います。
ラストの『また焼き鳥弁当食べたい!』というトラック運転手でしょうか?
あの言葉で青柳店長も救われたのかなぁ~と泣けましたねぇ~
寺島しのぶさんや趣里さん
個々の立場の様子などの演技も素晴らしかった
松坂桃李クンの演技の幅に又 感動させられました。
イルカ雲
マスカレード・ホテルに続き、事前のネット上の評判が、
やらせと思うくらい高いものでしたが
今度はあまり期待しないで観に行きました。
ストーリーは、監督のオリジナルとは言え、よくあるお話で、
ジャック・ニコルソン主演、ショーン・ペン監督の
「クロッシング・ガード
(娘を轢き殺して服役後出所した主人公をニコルソンが追い詰めていく。)」
に似ていると思いました。
前半はドリフのコントにある、もし〇〇が〇〇だったら、という感じで
もし、古田新太がモンスターペアレントだったらというお話です。
かなり激しいモンスターぶりで、もともと人の話を全く聞かないタイプの
人間という描写がありますが、娘が轢き殺されたあとは、何重にも輪をかけた
モンスターぶりが発揮され、逆に気持ちのいいくらいです。
古田新太にびったりあっており熱演しています。
松坂桃季は、なんだか映画やドラマやCMに出過ぎており、
賞味期限が切れかかっているような印象がありましたが、
今作では古田新太に追い詰められても何も抵抗できない、
やる気のない、つかみどころのない役は意外とはまっていました。
(万引きした娘に何かしようとしたと疑われています。)
古田新太に反撃しないのでいらいらします。
寺島しのぶが、松坂桃季の経営するスーパーの店員を演じて
いますが、これが善意を押し付ける偽善者の役で、寺島しのぶの
演技がうますぎて、これは不愉快で気持ち悪かったです。
古田新太は、漁船でカニを捕る仕事をしている漁師なのですが、
漁師にしては全く日焼けしていないのが、違和感がありましたが
最近の漁師はUV対策をしているのでしょう。
酒焼けはしているようでした。
タイトルの、「空白」は「くうはく」と読むのかと思っていたら
そんな説明はサイトなどを見てもされておらず、
映画の内容からもなんで「空白」?と考えました。
古田新太は娘との関係で空白があり、娘が死んでからその空白を
埋めようとしていること、松坂桃季は、別に望んだわけでもなく
父親が残したスーパー経営を継いでおり、特に生きがいもなく
それが空白、寺島しのぶは、善意で松坂桃季をマスコミやバッシングから
かばっても、めいわくがられるだけで、ボランティアをしても
承認欲求は満たされることなく、それが空白、という感じで
それでタイトルが空白なのか、
監督のインタビューでそんな感じの話もしていましたが、
だまされてはいけません。
映画の後半で突如雰囲気が変わって、笑えるシーンも出て
きますが、その笑えるシーンの中から最後にタイトルを理解できる
ようになっており、監督はうまいと思いました。
※娘が轢き殺されるシーンは直接のゴア描写はないのですが
見せないゴアという感じでかなりリアルです。
苦手な方は観ないほうがいいです。
※娘を轢き殺した車の運転手は若い女性ですが、
何度も古田新太にお詫びに行くのですが、都度ものすごい剣幕で
追い返されてしまい、ついに自死してしまいます。
古田新太がそのお通夜に行った時に彼女の母親からあることを
言われます。泣きます。
心を鷲掴みにされました!
"正義"と"救済"を卓越した作品力で披露
2021年劇場鑑賞24本目 傑作 76点
長らく予告をみていて楽しみにしていた作品。
1年通しての上映スケジュールを見て、現在の個人的2021年邦画ランキングの順位の変動を脅かすラストの作品かなあと思い、前評判然り上映初動の声の後押しもあって、心を弾ませて観に行きましたが、結論から述べると順位変動はありませんでした。
十分に素晴らしい作品だし、例年だったらベストワンないし、3本の指に入るレベルだと思います。
松坂桃李は新聞記者といい孤狼の血初代といい、どこかパッとキャラ立ちしていなくて、表現が正しいかはわかりませんがモブっぽいポジションをフォーカスした映画の配役が適任すぎる。そのどことないキャラの演技が非常に上手い。
それでいったら今作のキャラクターが一番キャラ立ちしていない配役で、それでも文句ない繊細な演技に流石だなと思った。
古田新太もクソうざい頑固ジジイを絶妙に演じていて、行きすぎないところもたまに見えたり、人によっての心の許し様など、こちらも現実的によくいる人物像を繊細に演じていて素晴らしかったです。
他にも周りにいる人たちそれぞれの正義だったり、綾野剛出演の白雪姫殺人事件にも通じるマスコミや取材の報道の様、昨今の邦画では少なくなってきている描写や台詞で空気を感じる数少ない作品、などなど良い作品である要因は沢山ありますが、今年は個人的に本当に邦画において良い作品が多い当たり年だと思っているので、残念ですが順位変動はほぼなかったです。
けど間違いなく素晴らしい作品です。
是非。
タイトルなし(ネタバレ)
少女が車に轢かれるシーンがとても衝撃的で心が痛かった。何故か池袋暴走事故が頭をよぎった。何故この事故が起きたのか真実が知りたいと思う被害者遺族、問い詰め続ける。そして相手を追い詰める。追い詰められた加害者は死を考える。どちらが被害者なのか?どちらが正しいのか? やがて気づく。
大切なのは、死んでしまった人への思いやり、愛、慈しみ。
片岡礼子の演じる人物について
この映画は道徳を描くものではなく、最後に世間の望むような道徳にたどり着く人を描くものでもないですね。人間を描くことに重点は置かれていますが。
そこから浮かび上がるのは、他者に過度に道徳的であることを求めてはいないか?という我々の道徳観への問いかけですね。
フィクションの人物にすら道徳を求めてしまう人も多い中、冷静にこの作品の言わんとするところを考えたいと思いました。
一つ言いたいのは、片岡礼子が演じる女性についてです。(ネタバレになるのでこういう呼び方にしておきます)
全面的に悪いわけでもないが、かといって非がないではない、という人物ばかりが出てくるこの作品で、彼女に「非」に当たるものは描かれていません。
非があるわけないのですから当然ですが。
しかし、この映画で松坂桃李が過剰に謝るのに並んで、謝罪の場面があるのが彼女です。
この場面に感動したというコメントを見かけますが、どういう意味の感動なのでしょう?
彼女が自分で語る「非」を、まさか本当に「非」だとは思ってませんよね?
私はあの場面は、世間が望む「道徳的な姿」を先取りして「こういう態度を取れば満足ですか?」という問いを製作者側が投げかけている場面だと思いました。
本当は、古田新太をなじり、罵倒してもいいんですよ。それが人間ですから。そのあとで謝ったっていいんです。
彼女にそうした人間的な態度を取ることを許さなかったものがあるわけです。
それが我々の過度な道徳観ですね。
私はそうした批評を含んだ場面だと思いました。
それを完全に理解して演じている片岡さんはやはり素晴らしい俳優さんだと改めて思いました。
人生に必要なのは、空白ではなく、余白だ
スーパーで万引きし、店長に追いかけられ、走って逃げる途中で道路に飛び出し、車に轢かれて即死した娘の父親が暴走し、店長を追い詰める。背景には、事実を捻じ曲げて報道するマスコミ、怒りの矛先を変えるために父親に嘘を伝えた学校の存在がある。
気立は良いが、優柔不断の店長に迫る父親の原動力は、亡き娘への愛ではない。空虚で愛のない自分自身の人生への八つ当たりだ。
こういう人は、自分自身しか見えていない。周りから求められることは乱暴にはねつけ、自分の欲望だけを満たす。いつも怒ってばかりだ。そのような態度が娘を万引きへと追い詰めたと自覚したきっかけの重さに、涙が出た。
人生に必要なのは書くべきことが書かれていない空白ではなく、愛から生まれる余白なのだ。
全423件中、241~260件目を表示