「偏見と誤解で苦しい気持ちになりました。」空白 rararaさんの映画レビュー(感想・評価)
偏見と誤解で苦しい気持ちになりました。
まず最初にパンフレットに「~古本屋で万引き~中学生~実
際の事故~20年前~」とありましたが、関係者が、この映画
の事を知ったら居た堪れないのでは、と思いました。
大切な人を亡くして時が経って忘れていって欲しいと思って
いるのではないでしょうか。
映画もマスコミなのでしょうから、表現の自由と権利を主張
されるのでしょうが、吉田氏の自分の妄想で考えられた映画
の内容には絶句しました。
吉田氏もマスコミでしょうから何を表現されても許されると
いうのでしょうか。
この映画を絶賛されている方がいますが、誤った認識を世の
中に広められて、とても苦痛に思います。私が観た回では理
由は分かりませんが途中で帰られた方もいました。
書ききれないほどの強い憤りを感じましたが、私が苦しい気
持ちになった一部をあげさせていただくと
まず最初に、この映画中に「弁護士」「裁判」という単語が
一言も出てこなかったのに強い違和感がありました。
裁判はお金が無くても法テラスに行って国選弁護人に依頼し
たり、弁護士が関わってくる話だと思います。
なので実際には、被害者と加害者が面と向かって言いあえる
なんてほぼありません。弁護士を通して、となります。実際
には手紙一通送っただけで、先方の弁護士から抗議がありま
す。
「被害者参加制度」で裁判所で加害者に強い口調で話そうと
しても、裁判官に注意されてしまいます。
その事を考えると私には、この映画が異常な映画に思えまし
た。
大切な人を亡くした遺族が加害者に何も言えないから、ずっ
とずっと心に傷があって苦しいのです。
20年前の事故と違って、道路のいたる所には監視カメラNシ
ステムもありますし、ドライブレコーダーも普及がされてる
中で、脚本や演技に違和感に思う内容もありました。
交通裁判所のシーンもないしリアリティーは一切ありません
。
また被害者宅に中傷のビラを貼っている事、スーパーの店長
を擁護するビラの配布、この様な事を実際に行ったら、どう
なるのか分からないんだな、と、思いました。
スーパーが閉店しようが人が亡くなった、人の命はいくらお
金を積んでも戻りません。命を軽視する店長を擁護する人に
強烈な憤りを感じ、この様な脚本を書いて、世の中に誤った
認識をさせようとする吉田氏の気持ちが分かりません。
私は離婚した事がないので離婚した人の気持ちは分からない
ですが、再婚してお腹が大きい母親の姿も違和感を感じまし
た。
養育権や親権を放棄した母親が、我が子を亡くす葛藤も描か
れきれていません。
大切な人を亡くした事がない吉田氏が妄想で作っているんだ
ろうな、と思いました。
私は、離婚でない一人親の父親で娘を育ててきましたが、全
員がそうでないにしても、多くのひとり親の父親は、娘の事
を大切にしていると思っています。
私はGPS付きのキッズ携帯を持たせていました。
吉田氏の父子家庭に対する認識や表現方法には強烈な差別を
感じて絶句しました。
吉田氏は父子家庭のひとり親に何か恨みがあるのでしょうか
。
またパンフレットにシングルファーザーと表現がありました
が「シングルファーザー」は差別用語です。
看護婦さんが看護師になったのと同じに思います。
シングルファーザーという表現を使わないで頂きたいです。
パンフレットには「和気あいあい」とありましたが、この様
な映画を楽しく作っていたと思うと不快に思いますし「誰か
の死と折り合いを~」とありますが、大切な人を亡くした事
がないからこその妄想で、世の中に誤解を生じさせています
。
「~大っ嫌いな人に観るように勧めて~また違った楽しみ方
~」といえる吉田氏には理解に苦しみます。
「他人を認める想像力かな~寛容になる~」とパンフレット
の文章には締められていますが、この映画を見て「認める」
とか「寛容」という文字で最後を締めていて悲しくなりまし
た。
この映画を作った全ての関係者に言いたいですが、誰一人と
して映画を作成している最中に疑問を感じなかったのでしょ
うか。
出演者も含めて自画自賛している人が多いですが、それこそ
大切な人を亡くした人の気持ち「想像力」で考えて欲しいで
す。
映画倫理機構さんもPG12としていましたが、映画の内容に
踏み込んで、いくら表現の自由を主張されても、この映画で
傷つく人がいる事を考えて適切に審査して欲しかったと思い
ます。
吉田氏に言いたいのは30年近くボクシングをしていてボクシ
ング映画を作るのは結構ですが、誤解や偏見を世の中に広め
るような映画は、自主制作と自主公開でご自身のブレーンの
中でやって欲しいです。
妄想が得意ならば異世界転生ものならいいと思います。
配給会社さんも映画における社会的影響を考慮して、今後は
映画製作をしていただきたいです。