ANNA アナのレビュー・感想・評価
全126件中、1~20件目を表示
ベッソンはこっちのお手軽サイズの方が魅力的
ベッソンの描く世界は大風呂敷広げるより、むしろ最小限で精密に動いていくお手頃サイズの方が断然魅力を放つ。その点、本作の構造はストイックなチェスそのもの。かつて『リボルバー』の脚本でチェスを絡めた趣向も思い出されるが、本作はまさに盤の上で展開する頭脳戦として、みるみる生気を帯びていく。演出や構成に多少ムラがあるものの、レストランで数十人を相手に展開する大立ち回りは、アクション量といい、バイオレンスの突き抜け加減といい、ベッソンらしくて非常に見応えあり。ヒロインにもこのあたりから人間的な魅力が香るようになる。行きつ戻りつの展開についていけるかどうかは観る人の度量次第と言えそうだが、確かなのは3人の名優を前に主演女優が全く見劣りしていない点。いや、これもまた彼らやベッソンの戦略で、彼女に気持ち良く振り回されるているように見えて、それはまるっと全て名優たちのリアクションの妙なのかもしれないのだが。
ぶれないベッソンに喝采。ただし既視感も否めず
「ニキータ」「ジャンヌ・ダルク」「LUCY ルーシー」と闘うヒロインを撮り続けてきたベッソンが、またも女殺し屋の活劇を世に放った。ルックス抜群のファッションモデルを抜擢するのはミラ・ジョヴォヴィッチの例があるが、本作のサッシャ・ルスは過去のベッソン映画の主演女優と比べても美貌・若さ・身体能力の総合点でトップクラスだ。
脚本の特徴として、アナがある決定的な行動に出るのを先に見せ、次に時間を遡ってその行動に至る出来事を種明かしするというパターンが繰り返される。ソダーバーグ監督が多用する手法だが、主人公に欺かれる敵や組織の驚きを、観客も一緒に味わえる。サプライズは増す反面、流れが断ち切られる難点も。
ベッソンが確立したジャンルではあるが、フォロワーと呼べそうな「アトミック・ブロンド」「悪女 AKUJO」などの佳作も増えつつある昨今、大筋を構成する諸要素に既視感を覚えてしまうのも否めない。
批評家の評価は高くないかもしれないですが、それには理由があり、実は名作!
本作は新型コロナの影響で1ヶ月ほど公開がズレましたが、ようやく今週末に公開されるようです。
リュック・ベッソン監督・脚本作ですが、私は正直、彼の作品は合わないことが多い印象です。
そんな中でも、本作は、リュック・ベッソン作品としてはとても良かったスカーレット・ヨハンソン主演の「LUCY ルーシー」並の良質なアクション映画でした。
ただ、気になるのは先行して公開されたアメリカなどでかなりコケてしまった点です。
これは、主に2つの点が関係していると思われます。
1つ目はリュック・ベッソン監督に対する「#Me Too」運動。2つ目は、本作の「独特な作り方」。
前者はさておき、後者は、これから見る上でも大事なので細かく説明します。
まず、本作は本格的な「アクション映画」ですが、割と「実験的な作り方」をしているのです。
具体的には、「時間軸がさかのぼるシーンが多い」というものです。
最初は1985年のモスクワから話が始まります。そこでアメリカのCIAの諜報員がソビエト連邦のKGBによって暗殺されてしまいます。
そして、次の場面では1990年のモスクワに舞台が移ります。
ここで主人公のアナがようやく登場し、マトリョーシカ人形を売っていたところをフランスのモデルエージェンシーにスカウトされ、パリで華やかなファッションモデルとしてデビューを果たします。
そのあとに、「3年前」と時間がさかのぼります。
さらに、次のシーンでは「3年後」となります。
そして、次のシーンでは「半年前」といった感じで、時間軸が行き来するのです。
そのため、おそらく普通の人は、頭の整理がつかない状態になってしまうリスクが出てきます。
(ほとんどの批評家は1回しか見ないので、この段階で評価をしてしまっています)
ただ、これは、「スパイ映画」特有の「実は、この前の時点でこんなやり取りがあり」という仕掛けを見せるためのもので、必要な構成でもあるのです。
とは言え、ちょっとその回想シーンが多すぎる(やり過ぎている)のは否定できないですが…(笑)。
最大のポイントは、あくまで本作は1990年が「メインの舞台」となっています。
ここだけ押さえた上で見てみれば、それほど混乱はしないはずです!
しかも、見終わってからは、もう一度見たいと思える作品になっていると思います。
見どころは、本作で主役という本格的なスクリーンデビューを果たしたサッシャ・ルスの七変化でしょうか。ある時はスーパーモデル、ある時は工作員、など、くるくると役柄が変わっていきます。
その役に応じて「顔」さえも変わっていき、不思議な魅力をもち、今後が楽しみな女優でもあります。
もちろん、「ジョン・ウィック」のような凄まじい体当たりのアクションシーンも見どころです。
基本は「アメリカのCIA」vs「ソビエト連邦のKGB」の作品と考えておけば良いと思います。
アメリカのCIA側は、クリストファー・ノーラン監督作品でよく見るキリアン・マーフィーが務め、ソビエト連邦のKGB側は、アカデミー賞主演女優賞を獲得しているヘレン・ミレンが務めています。特にヘレン・ミレンは、「普段のオーラ」を感じさせない珍しい役柄で登場しているのも注目点でしょう。
同じ穴の狢
大雑把な娯楽映画
今夜ネトフリで視聴しました。
イントロから暫くの展開は、あまりの猛スピードで付いて行けないほどの早さで、危うく“クソ映画認定”する所でした。
がそれ以降、ストーリーが進むに連れ引き込まれて行き、結局エンドクレジットまでスマホを弄ることも忘れて観終えてしまいました。
アクションシーンも『ジョン・ウィック』シリーズには劣るものの、女性スパイならではの魅せ方で超クールでした。
マイナスポイントは、もう少しダイエット出来そうな120分近い長尺と、主人公アナのオモテの顔が露骨に目立つモデルである事。殺し屋を兼ねたスパイなんだから、地味な方がいい筈なんですが、演じたサッシャ・ルスさんの本業がスーパーモデルだから、そこはどうしても外せなかったんですかね(笑)
ともあれイントロで騙される所でしたが、良作です!
KGBとCIAの小競り合いが好きな方は特に必見です!
リュック・ベッソンやっぱりいい!
CIAとKGBの間を行ったり来たり
拙なら今どっちの味方やったっけ?と迷うわ。
リュック・ベッソンのアクションは
相変わらずのキレッキレ。
これ製作時期はアトミックブロンドやレッドスパロー
と同時期なのに被るのを防ぐため
ちょっとずらしたらコロナでさらに遅れてしまい
新鮮味がなくなったのは残念。
70点
アレックスシネマ大津 20200618
アサシンっぽいの好き
ニキータそのまま
|あらすじ KGBによって作り上げられた最強の暗殺者アナ(サッシャ...
|あらすじ
KGBによって作り上げられた最強の暗殺者アナ(サッシャ・ルス)が、ファッションモデルやコールガールに姿を変えて次々とロシアの敵を暗殺していく。だがCIAに彼女の正体を察知され、自由を手にする代わりにKGB長官を暗殺するという危険な取引を持ち掛けられる。自由を求め、二つの国の諜報員との恋に揺れるアナの運命は…。
という感じの、リュック・ベッソン監督のスパイアクション最新作です。
|ポイント
・騒動後のリュック・ベッソン・ジャンル映画としての停滞感・内容はまぁ面白い
9人の女性からセクハラ・婦女暴行容疑で訴えられるスキャンダルが発覚したリュック・ベッソン監督と、前作『ヴァレリアン』の興行的失敗でヨーロッパコープ(リュック・ベッソン自身が立ち上げた会社)が一発逆転するための放った作品です。そういう意味では結果に繋がらずに残念な作品となってしまいました。また『モデルが暗殺者』という設定も、”騒動後”の監督作品としてみると、性癖がチラつき過ぎて複雑な感じがしたんですよねw。
|感想
今の時代の流行り(アクションや時系列の編集など)を取り込みながら、監督自身最強のカードである『モデルっぽい女性が暗殺者』ジャンルで、ヒット間違いなしだったはずの映画でしたが、観終わった後に感じたのは『監督自身の古さ』でした。既視感のあるストーリー、多様性をアピールする凡庸なジェンダー観、二人の男に揺れ動く女性というベタな恋愛模様すらアップデートされていない感じは、こだわりというよりかは時代とのギャップを感じて、寂しさすら感じられました。
まぁでも超絶つまんないかというと、そういう訳でもなく『いつものリュック・ベッソンの作品』となっていてそこそこ楽しめる所が、余計に悲しかったりするんですよね。
|その他
その後リュック・ベッソンが設立したヨーロッパ・コープは民事再生法の手続きを申請。この作品が監督自身の醜聞の救ってくれることは無かった訳です(裁判は証拠不十分として不起訴になったらしいですが)。
『レオン』も『グランブルー』も大好きだったのに、リュック・ベッソンという人のイメージはいつの間にかかって抱いていたイメージとは乖離し、やはり『中二病』に魅せられるのは怖いなーと思いました。個人的には『フィフス・エレメント』で好き勝手やったのだから、あの時に引き返せればよかったのにねーと今でも思うんですよね。
そういう意味では『中二病』と『現実』とのバランスをうまくとっているクリストファー・ノーラン監督には、これからも頑張って欲しいところですw。
KGBとCIAの騙し合い
作り込まれてるな〜と思った映画
時系列を行ったり来たりする、個人的には苦手な映画。それが鑑賞中はストレスだったけど、終わってみたらやられた感になった。
最後のはちょっとわからなかったな。入れ替わった? 誰と? どうやって?
でも全体的には面白かった。
ただ‥。ロシアのウクライナ侵攻中の今、観る映画ではなかった。評価:3.7
アクション系の最高峰‼️☝️
セクシーな殺し屋
全126件中、1~20件目を表示