ANNA アナのレビュー・感想・評価
全170件中、21~40件目を表示
|あらすじ KGBによって作り上げられた最強の暗殺者アナ(サッシャ...
|あらすじ
KGBによって作り上げられた最強の暗殺者アナ(サッシャ・ルス)が、ファッションモデルやコールガールに姿を変えて次々とロシアの敵を暗殺していく。だがCIAに彼女の正体を察知され、自由を手にする代わりにKGB長官を暗殺するという危険な取引を持ち掛けられる。自由を求め、二つの国の諜報員との恋に揺れるアナの運命は…。
という感じの、リュック・ベッソン監督のスパイアクション最新作です。
|ポイント
・騒動後のリュック・ベッソン・ジャンル映画としての停滞感・内容はまぁ面白い
9人の女性からセクハラ・婦女暴行容疑で訴えられるスキャンダルが発覚したリュック・ベッソン監督と、前作『ヴァレリアン』の興行的失敗でヨーロッパコープ(リュック・ベッソン自身が立ち上げた会社)が一発逆転するための放った作品です。そういう意味では結果に繋がらずに残念な作品となってしまいました。また『モデルが暗殺者』という設定も、”騒動後”の監督作品としてみると、性癖がチラつき過ぎて複雑な感じがしたんですよねw。
|感想
今の時代の流行り(アクションや時系列の編集など)を取り込みながら、監督自身最強のカードである『モデルっぽい女性が暗殺者』ジャンルで、ヒット間違いなしだったはずの映画でしたが、観終わった後に感じたのは『監督自身の古さ』でした。既視感のあるストーリー、多様性をアピールする凡庸なジェンダー観、二人の男に揺れ動く女性というベタな恋愛模様すらアップデートされていない感じは、こだわりというよりかは時代とのギャップを感じて、寂しさすら感じられました。
まぁでも超絶つまんないかというと、そういう訳でもなく『いつものリュック・ベッソンの作品』となっていてそこそこ楽しめる所が、余計に悲しかったりするんですよね。
|その他
その後リュック・ベッソンが設立したヨーロッパ・コープは民事再生法の手続きを申請。この作品が監督自身の醜聞の救ってくれることは無かった訳です(裁判は証拠不十分として不起訴になったらしいですが)。
『レオン』も『グランブルー』も大好きだったのに、リュック・ベッソンという人のイメージはいつの間にかかって抱いていたイメージとは乖離し、やはり『中二病』に魅せられるのは怖いなーと思いました。個人的には『フィフス・エレメント』で好き勝手やったのだから、あの時に引き返せればよかったのにねーと今でも思うんですよね。
そういう意味では『中二病』と『現実』とのバランスをうまくとっているクリストファー・ノーラン監督には、これからも頑張って欲しいところですw。
スパイ過ぎる女
スパイの訓練を受けた女が次々と任務をこなしていく話。まず結果を見せてからそれに至った理由を後から見せていくストーリーテリング(方式の名前とかあるのかな)は、設定との相性が良いと思った。
また、華麗に完璧に任務をこなすだけではなく普通にヘマをしてしまったり、上司の冷酷さもリアルさが感じられて良かった。
ただし説得力に欠ける描写もある。例えばなぜ彼女がスパイにスカウトされたのか。軍にいた経験があってチェスが得意で、、それのどこが興味深い経歴なのか?
というかなんであれだけの美貌と強気な性格があってあんなDVドラッグ男の一緒にいるのか。
なぜメディアに出てある程度世間からの注目が集まるモデルの仕事を続けても問題ないと判断されてるのか?(実際にカメラマン殴った場面は顔も名前も割れてるし傷害事件になるはずなんだが。)
また男どもが情けなさ過ぎる。スカウト時には強キャラ感のあったアレクセイは次の瞬間から上司に頭の上がらないナヨっとした中間管理職みたいなのに成り下り、
一時は主人公を圧倒する有能感を漂わせるレナードは、瞬時に主人公にメロメロになってしまう。どちらの男も任務よりも性欲が勝ってしまう、絶対に国の重要な仕事には就いて欲しくないヤツらだったのは登場時のカッコ良さも相まって落胆が大きい。
結局はそいつらを手玉に取り任務をこなしていくアナとその道標となる上司のオルガが1番カッコよくて、最後の親子の様な絆で結ばれてる2人の画面越しの会話では、まさかあのオルガから母性を感じるとは思ってもみなかったのでニヤッとしてしまった。アナも自由を得られた様でなにより。
そういえばアナの彼女はなんだったのか?
と、それなりに楽しめたし普通かな〜と思いながらレビューを書いていたが、書いているうちに「あれ、これ確かに男どもはカッコ悪い、主人公とオルガかっこいいし関係性が尊い!、これって監督の思惑通りじゃん。てことはこの映画良い映画じゃん。」と思った。
今度のリュック・ベッソンは大当たり!
2019年(アメリカ/フランス)
監督・脚本・リュック・ベッソン
『ニキータ』や『レオン』『LUCY/ルーシー』のベッソン監督。
この映画はかなりド級に面白い。
今度のベッソンは期待を裏切らない。
こんなリュック・ベッソン、待ってました!!って感じ。
アナ(サッシャ・ロス)がともかく魅力的!!
めっちゃ痺れた!!
『KGB』vs『CIA』vs『アナ』・・and『二重スパイ』
1985年に物語のきっかけがある。
5年後の1990年にアナはモスクワの市場のナトリョーシカ売りからスカウトされて、
パリのモデルクラブに。
そしてロシア人の武器商人を○○○○
ホテルでいきなりぶっ殺すアナに目が点になる!
それから1885年つまり5年前に戻る。
そして1985年→3年後→そして更に2年後の1990年。
アナがKGBの女暗殺者に仕立て上げられ、最強のプロに変わるプロセスが、
行きつ戻りつ描かれる。
頻繁に過去に戻るのが、それがうまいことネタバラシになる。
実はここで、こうだったのよ・・・
このミッション・・実は成功の裏にこんなシクジリがあって、
そこでCIAに付け込まれて寝返らされて・・・二重スパイ。
このネタバラシが随所にあるのが新鮮なのね。
結果、ことごとく思いがけない裏切りの展開に、
ハラハラドキドキ観てる私も、予想外で騙される快感を味合う。
そしてアナを彩る3人の男たち。
初恋のジャンキーのクズ男が『T34』のアレクサンドル・ペトロフ。
アナが好きになるマッチョ系のKGBが、ルーク・エバンス。
もうひとりがCIAの頭脳派、キリアン・マーフィ。
アナのアクション、物凄いことになってます。
ひとりで敵陣に乗り込んで27人殺す・・・とか。
銃で足りずにナイフ、果ては皿やフォークで脳天ぶち割るとか、女だてらを超えて殺人マシーンです。
長い脚が宙を舞うのも見もの(スーパーモデルだもんね)
忘れてならないのが、KGBのパワハラ上司、ヘレン・ミレン。
脇に回って黒髪、ロイドメガネの汚な作り・・・色気のカケラもないけれど、
やはり魅せてくれます。!
美味しいところ持ってくんですよ。
そしてこの映画の圧巻は、KGBの長官の暗殺ミッション!!
どう考えても不可能なミッションです。
ひとり敵地に乗り込むアナを「全身全霊でお守りします」
そういうのが、男なんですから、逆転も甚だしいですよ(笑)
新鮮味が欠けるという意見もあるようですが、私は好きです。
アナは女暗殺者なら、『ニキータ』のアンヌ・パルロー。
『レッドスパロー』のジェニファー・ローレンスにに負けない面白さ。
強さの中に切なさを隠す美しき女スパイ。
これを見逃がす手はありませんって・・・。
満足度を保証させて頂きます(笑)
凄まじいアクション経て、ヒロインが結局最後に自由を掴む脚本は良く練られていてgood
リュック・ベッソン監督(フランスの監督・脚本家・プロデューサー、レオン等)による2019年製作の米仏合作映画。
原題Anna、配給キノフィルムズ
リュック・ベッソン監督作品は初体験。ヒロインのサッシャ・ルスによる凄まじい殺陣アクションに圧倒された。彼女、体を張ったアクションで動きに違和感もなくスピード感満載で随分と頑張ったなとも。但し、いくらKGBの殺し屋役とは言え、殺しすぎだろうとも。
モデルだけに種々の衣装や髪型・メークに変化をつけて、色々な姿が見えたのはとても良かったが、何分自分的にはあまり美しいと思えなかったので少々マイナス。
ストーリー上、個々のエピソードの都度、時間を巻き戻して、謎あかしをしていくのは独特と思ったが、まあ分かりやすくてgood。
肉体関係も有るKGBとCIAのおじさん2人を手玉に取り、ヘレン・ミラン演ずるKGB上官と組んでの一芝居はお見事で、ヒロインが結局最後に自由を掴む脚本は良く練られていると思った。
製作マーク・シュミューガー、リュック・ベッソン、脚本リュック・ベッソン。
撮影ティエリー・アルボガスト、美術ユーグ・ティサンディエ、衣装オリビエ・ベリオ、
編集ジュリアン・レイ、音楽エリック・セラ。
出演はサッシャ・ルス(ロシア出身のモデル)、ルーク・エバンス(ミッドウエイ等)、キリアン・マーフィ(バットマンシリーズのスケアクロウ役等)、ヘレン・ミレン(クイーンでアカデミー主演女優賞)、アレクサンドル・ペトロフ(T-34 レジェンド・オブ・ウォー等)、レラ・アボヴァ(主人公に恋するモデル女性役)。
KGBとCIAの騙し合い
作り込まれてるな〜と思った映画
時系列を行ったり来たりする、個人的には苦手な映画。それが鑑賞中はストレスだったけど、終わってみたらやられた感になった。
最後のはちょっとわからなかったな。入れ替わった? 誰と? どうやって?
でも全体的には面白かった。
ただ‥。ロシアのウクライナ侵攻中の今、観る映画ではなかった。評価:3.7
いい設定ではあったのに、
時間が戻ったり進んだり、そのあたりの演出?流れが回数多くて、そこがややこしくくどく感じた。
そうする意図や演出もわからんでもないけど、せめてその回数は効果的にまだ少なくした方がよかったかな、と。
「また時間が戻るのか」、「また過去の話のシーンか」と、それが余計にも感じた。
CIAが絡んできてからの展開もおもしろかっただけに、もっと時系列がわかりやすかったらよかったのに、と。
ジョン・ウィックばりのアクション!
相変わらず、リュック・ベッソン監督の作品に出てくる女性は、「そんなに綺麗かなぁ?」と思うことが多いですね(笑)ほんとにこの人と女性の好みは合わないな(笑)
驚きのどんでん返しを見せて、実はその裏にこんな展開がありました!と過去にもどってネタバラシを見せる、そして、それを繰り返す手法はなかなかおもしろいですね。終始「こんなことが起こってたのか!?」とワクワクしながら見れました。時間軸が頻繁に前後する作品って、頭整理するのが大変な作品が多いけど、この作品はそこまで複雑じゃなかったので、混乱せずシンプルに見れました。
そして、なんと言っても良かったのは、サッシャ・ルスのアクション。レストランでのシーンは圧巻のアクション!!KGB施設からの脱出シーンもよかった。確実に相手にとどめを刺していくジョン・ウィックさんと重なりましたね。
最後のオルガの「やるじゃないの」的な表情が印象的でした。アナとオルガ、対立してるシーンも多かったけど、おもしろい関係性でしたね!
アクション系の最高峰‼️☝️
華奢な見た目とタフさのギャップ
薄幸の荒んだ生活をおくる少女をKGBの殺し屋に仕立てるという観たような話、当然それだけではリュック・ベッソン巨匠は収まる訳ないから二転三転の仕掛けを用意。
現在を見せてから過去に戻って事件の裏を明かすと言う手法は、妙に納得がいくし幾度か驚かされた。
アナ役のサッシャ・ルスさんはロシアのスーパーモデル出身だから、当て書きしたようにも思える。
華奢な見た目とタフさのギャップに驚かせるのが狙いなのでしょうが少々度を越していませんかね、とくに、KGB初任務のレストランシーンは皿やフォーク、奪った銃を駆使しながらたった一人で数十人もの敵を倒してしまうと言う荒唐無稽なシーンでした。
体を張っても演技派ではないので脇をプロが固めています、特にKGBの女ボスのヘレン・ミレンさんは007のM役のジュディ・デンチさんと双璧を為す貫禄でした。男優陣も豪華なのですがプロット自体がスーパー・ヒロインありきの引き立て役なので残念な役回りでしたね。
典型的なハードなアクションものに掛けてはリュック・ベッソン監督は第一人者であることは誰もが認めるところでしょうが、最近の#MeToo運動で評判を下げているようで残念です。
セクシーな殺し屋
Tier4 良作
女性向けのハードボイルドもの。村上春樹っぽさがある。
時間を巻き戻すタイプのどんでん返しがやりたかったんだろうなというのが窺える。
だからか、拒否反応が起こらないよう初っぱなから時間が行ったり来たりするため、賛否がわかれやすい作品となっていそうだ。
好きな人もいるだろうけど、物語ではなく構成を見せられている気持ちになるので苦手。
ベッソン流作品
全170件中、21~40件目を表示