ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密のレビュー・感想・評価
全379件中、101~120件目を表示
にわかの私にも優しい
ファンタスティックビーストは公開される時に見て、それだけになっていたので、前どんなだっけの状態で観ることになりました。
だから、冒頭で前作起こったことを自然に説明してくれたのがめちゃくちゃありがたかった
グリンデルバルドこんな顔だっけ?ってなりましたが、俳優変わったんですね。違和感なかったです。かっこよかった。
相変わらず、なにその動物、なにその呪文って感じで楽しかったです。
魔法対決のシーンは迫力満天!
冒頭から魔法対決のシーンがあり、ドキドキさせられる。
ダンブルドアの秘密ということで、ダンブルドア家のことが少し分かった。
一方で、不死鳥がアルバスのところに現れないことなど、まだ気になる点はある。
今後の展開に期待したい。
結局ハリポタに・・・
面白いと思いますが・・・一作目の魔法動物とニュートとの関わりの面白さや物語の主体性が本作では完全にダンブルドアに持って行かれている感じ。麒麟は本作のメインの魔法動物になってはいるけど、とってつけた感が否めない・・・。まあ、ハリポタ以前の話だからしょうがないけどね。
ファンタビやっぱり面白い!
まぁいい
今作からグリンデルバルドの役がジョニーデップからマッツ・ミケルセンに俳優に変わったが全然問題なく違和感なく見れた。
内容等は良かったが、魔法動物の話とはかけ離れているのが少し残念だった。今作に登場した魔法動物はお馴染みの2匹に今作で大切な麒麟等と本当に少なかった。個人的には1作目の世界観が好きで続いて欲しいなと思ったらあまり登場しなく少し物足りなかった。
魔法生物は登場しないものの戦闘シーンや笑えるシーンがあり少し心残りやご都合主義なシーンがあるものの、そこを除けば楽しめる作品だと思う。
ご都合主義なシーンを除けばと言ったがそのシーンが多すぎた。「ダンブルドア暗殺はなんで血の誓いの効果がないのか」や「なんで一瞬で麒麟の事を認めたのか」等と多すぎて脳を本当に空っぽにしないと途中で突っかかりまくる。
グリンデルバルドとダンブルドアの戦闘シーンなんかはかっこよく過去の作品(ハリポタも含める)なんかよりスタイリッシュでワンパターンじゃなくとてもよく、カバンからパンが溢れたりスニッチが出てきて敵を倒すなんてシーンも面白くとても良かった。
魔法動物は出てないもののファンタビ感が残っていてとても良い作品だった。
冒頭のシーンで混乱してしまった…
ジョニー・デップの降板をすっかり忘れていたので、冒頭のシーンでかなり混乱してしまいましたが、最初から最後まで期待を裏切らない面白さでした。
ジョニデグリンデルバルトも素敵でしたが、マッツグリンデルバルトの方がカリスマ性はないけどヤバい感じがして良かったです。
ナギニが出てこないので、どうしてるのか気になる。次回以降で判明するのかな?
後半ダミーのトランクから飛び出すものが、ハリーポッター史上最恐のアイテムで笑ってしまいました。
次回作が楽しみです。
魔法動物ものじゃなくなってる
役者が変わったのは知ってたのだがゲラートって何だろう。
彼が予知の力を持って居るのは、麒麟を殺したことにより得た力なのか?元から持っていたものなのか?ちょっと分からなかった。
元から持っているなら一作目のクリーデンス捜索と辻褄が合わないので、麒麟を殺したことにより得たものなのかな?
この点、私の認識不足なのか分からなかった。
また新しきキャラが出てきてゲラートの犯罪を揉み消したんだけど、一作目の犯罪は立証されてたんじゃないのかな?それを揉み消すんだけど、それほどゲラートの力は巨大なものなのか?映画シリーズの流れからでは分からなかった。
物語を広げ過ぎたんじゃないかと思った。
ポッターの様に巨大な敵を作り、それを倒す物語はポッターで描いたのだから、このシリーズもって感じだったのかな?けど主人公が魔法動物の著者なら、その魔法動物絡みの物語を中心にして欲しかったです。
その点がとても残念でした。
さてこの物語、予定では5部作なんだけど最後まで作られるのか不安です。
タイトルなし(ネタバレ)
ファンタビ3作品の中では一番好きかもしれない本作。1作目は若干軽すぎるし、2作目は1作目とのギャップが激しすぎる重さに乗りきれずだったが、本作はコメディとシリアスのバランスが絶妙だった。
個人的にはマッツ版グリンデルバルドのほうが好きだった。優しそうだけどちゃんと慈悲がない悪者感が出ていて、これは言葉の巧みさでコロっと行っちゃうなぁと笑。
ダンブルドアの秘密はダンブルドア家の秘密だったという事実。ただハリポタシリーズから通してそこまでアルバスに思い入れはなかったから、へぇーそうなんだーくらいにしか思わず残念。ラストのバトルでお互いの胸に手を当てて鼓動を確かめ合うシュールさには思わず吹き出してしまった。
イケオジ二人の対決がカッコ良い
全作品見返してからがオススメ
大好きなシリーズなので今回も楽しみにしてたんだけど、うっかり前の作品見返さなかったのでかなり忘れて誰がどうしてたのかっていうのが思い出せず面白みが半減してしまった。笑
ストーリー的には全体的に面白く楽しめた。しかし闇堕ちしたのに案外すぐ解決したのが腑に落ちなかったのとそこまでダンブルドアの秘密でもないかなって印象だった。
作品としてはシリーズなのでまた次回も期待したい!次はもっと魔法動物が活躍して欲しいー
#SecretsOfDumbledore
ダンブルドアの秘密と言うのはアルバスのってだけではないのだね。ただタイトルにする程の秘密だったか?と言う印象😅#MadsMikkelsen のグリンデルバルドはやっぱりピッタリだったよね!むしろなぜ初めからMads Mikkelsenにしなかったの?ってくらい。個人的にJohnny Deppがそれ程好きじゃないってのもあるけど。僕は観る前に極力情報を仕入れたくない人なんだけど、マンティコアダンスは見ちゃってて、本編のシーンの面白さが半減しちゃったな…。残念。ですが、それもこれも全部ひっくるめてめっちゃ面白かったです!このシリーズはずーっと続いてほしい!
おもしろい!
シリーズで1番良い
ファンタスティックビーストシリーズでいちばん面白いと思った。
個人的にマッツ・ミケルセンが好きだとか(グリンデンバルドが前2作より人間くさくて感情移入しやすい。ジョニー・デップは人間離れしすぎている気がする) ジュード・ロウが好きだとか(今回出番が多い)まあそういう要因もあるんだけど、いつものドロドロで根暗な感じが少なくて、ストーリーもスッキリしててわかりやすい。魔法使いの家系図を熟知していなくても、安心して見られるのはありがたい。
裏が無さそうで素直に好感持てる強くてかっこいい女子や、どんくさい脇役に見えて実は最後にバシッと決める女子など(バンティいいね)、女性のキャラクターもとても良い。正直、ニューヨーク姉妹がウザイのよ。
主人公としては魅力に乏しいニュートだけど、ストーリーの牽引はダンブルドアとお兄ちゃんにお任せしたおかげで、魔法動物オタクの優しい青年キャラ(ラブ無し)で安定して良い感じ。サソリのシーンとか大爆笑だ😆
字幕のキリンはカタカナでなく、漢字の「麒麟」として欲しかったかな。
映像が美しい世界
子供向けの映画では無いですね。
うーん…
自分は第一作目のファンタスティックビーストが最高に好きすぎて完璧だと思ってて、映画館で見なかったことをとても後悔していたんだけど、二作目を映画館で観てあれ?となって、期待半分でいった三作目は、やはりうーん…という感じでした。
一作目のよかったところといえば、魔法動物がたくさん出てくるところでそれだけでとてもワクワクしたのだが、ストーリーが重くなってきたことでそちらに時間を使い、魔法動物の出番はどんどん減っている。
今作なんて新動物は麒麟とサソリみたいなやつくらい?奇妙な魔法動物がたくさん見たいという欲求はあまり解消されません。そもそもサソリのやつは触手が襲ってくるだけで全貌が見えないし。
ストーリー面でも、なぜそうなるの?みたいな、魔法ってそんな便利か?じゃあそこで魔法使えよ!と思ってしまって集中できない。
やはりストーリー重視なのか、ワクワクする魔法の演出も少なかったように感じた。
やはりシリーズものは惰性で観るものじゃないということがわかった。テレビで見ればよかったというのが正直な感想だ。
全379件中、101~120件目を表示