ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密のレビュー・感想・評価
全386件中、321~340件目を表示
やっと謎が解けました
前作の内容をかなり忘れていたので、TV放映を見てクリーデンスの出生の秘密が、早く知りたくて初日に見に行きました。内気で魔法動物オタクの主人公のニュートは変わっていないのですが、女優さん達(ティナとクィニー)の特に美人のアリソンの老け方が凄かったので、冒頭部分からかなりショックを受けました。やんちゃなビケットとテディーの活躍が可愛くて良かったな。グリンデルバルド役のマッツは、前作のジョニーの雰囲気に似ていて、違和感は余り感じなかったです。何しろジ
ョニーのインパクトは強烈な個性なので、次に演じる役者さんは大変だろうなと思っていたのですが、心配いらなかったですね。
ヒーロー感のない主人公がバトルのシーンを演じるのは、かなり演技力が必要だと思いますが、エディは戦いながらも、ひ弱感を上手に醸し出していました。クリーデンスの心境の変化の描き方が雑過ぎて、ちょっと納得できなかったのですが、まあまあ楽しめました。ジュードは複雑な感情を上手く演じていて、本当に演技力あるなあと改めて関心しました。
ダンブルドア兄弟の恋した女性がどんな人だったのか、どうして一人で子供を産むに至ったのか、もう少しちゃんと描いてほしかったです。最大のタイトルになっているダンブルドアとグリンデルバルドとの関係性も釈然としなかったし、あれじゃあ恋人同士にしか見えない。それでいて女性に恋したという事は、心変わりしたダンブルドアにグリンデルバルドが嫉妬したのが仲違いの原因にしか思えないのだが、クリーデンスを利用したあの異常な執着心も判る気がする。ラストで、グリンデルバルドは死んでいないだろうし、また続編があるのかな?個人的には魔法学校の生徒時代の彼らを映画で描いてほしいです。
血の契りの鎖がどうしてほどけたのか、兄テセウスが何であの洞窟で繋がれていたのかとか、グリンデルバルドがカーマにかけた、記憶操作の魔法がどうして解けたのかとか、良く解らない部分も結構ありました。
でも、これが<最大の謎>なんだろうか?
中だるみが…
全体的にメリハリのないストーリー展開…グリンデルバルトの役者変更について、何か説明(七変化が出来るなど)があるならまだしも何も無い…にも関わらず、ストーリーもツッコミどころが多い。ビースト要素を入れようとするのは分かるが、ニュート兄を謎のサソリに殺させなくとも普通にアバタケすれば良いのでは?あの施設の意義は?
クリーデンスがダンブルドアに勝てるとも思えなかったが、グリンデルバルトには何が見えていたのか。クリーデンスが強くないのであれば、前2作品は何だったのか。他の人間を巻き込む様な闘い方をしつつ、クリーデンスが優しい人間を感じさせる演出をするのも無理がある。
また麒麟に選ばせるにしても詰めが甘いし、(死体に変わるのが早い)ダンブルドアが断る理由は?エゴなのか…権力に興味がなくとも、責任感や使命感はないのか?
唯一、グリンデルバルトとダンブルドアとの闘いはカップルの争い感を演出されていて良かった。が、血の契りを簡単に突破し過ぎでは?何故突破できたかも謎。鎖を持ち歩かなければ闘っても問題ないかのよう…また2人が強過ぎる。時間を止めて闘っている?余りにも力量が他の魔法族と比べてあり過ぎる…
闇祓いの局長に米国も英国も簡単になれ過ぎ、そしてそこまで強くもない…兄貴は英雄と1作目で呼ばれていたはずだが、簡単に背後を取られているし…
クイニーもジェイコブを思うならグリンデルバルトにつくことは有り得ないと思うが。。案の定クルーシオされてるし…
期待していただけに厳しく見てしまったかも知れないが、これだけツッコミどころが多いと内容も入りづらい。クリーデンスが弱い。クイニーも戻ってきた。結局3作目にして、前2作品を無かったことにして、唯一ストーリーが進んだのはダンブルドアがグリンデルバルトと闘えるようになったというだけ。振り出しに戻しただけという感想です。
ちょっと長めでしたが普通に面白かったです。
ちょっと長いかな!? と思いましたが、普通に面白かったです。
スピーディーな展開の後、ちょっとダルな流れあり、後半にまたスピーディーな展開は
好感が持てました。かつての、インディージョーンズの展開と速度が似ているような感じがしました。
で、話の内容も、1作目,2作目に対しての 最終話のようで大団円な終わり方をしています。
ただ、本編中、重要である、カバンを新たに6ヶ作る(字幕では6作ると表示されていたはず)と
言っていたのに、できあがったのが5ヶだったのがわかりませんでした。
流し見だったので、原文発生では「作るのは5ヶ」だったかもしれないので、
機会があれば、そこはきっちり見直したい(聞き直したい)と思います。
で、実は、「ジェイコブ」の所持していたカバンが最後のどんでん返しに使うかな!?
と思ったのですが、そうではなく、スルーされてたのは、ちょっとビックリでした。
よくはわかりませんが、今回の3部作で終了した方が良いのは!? と思います。
後2作続くという噂ですが、どうなるのやら。。。。
予想より展開した
まだ残りがあるから、本作はどんな展開にさせるんだろう
そう思って観たけれど、予想外に展開が早かった
見終わった後、第一幕の終わり、みたいな印象を受けるほど
そして、シンプルに楽しかった
この後、どう展開させていくのかが、逆に今回の終わりで気になるところ
ニワトコの杖がどうダンブルドアの手に渡るのかも
個人的には、ジュードロウとジョニーデップの共演が観られなかったことがとても残念ではあるけれど、マッツミケルセンも途中からで難しさもあるだろうに存在感を放っていて、このグリンデルバルドもまたありだなって思えた
キリン(qilin)の話で、まさかの十二国記を思い出し、いや、それはただの偶然よねって自分に言い聞かせてしまった
キリンってそういう生き物扱いなのかな
要は元カレに会いたくなかっただけ?
冒頭で、ダンブルドアとグリンデルバルドが恋人同士だったという事が判明。
あー、だから元カレに会いたくなくて、ニュートを差し向け、色々としてた訳か。
血の誓いで、身動き取れないって理由ですけど。
ダンブルドアとグリンデルバルド。
クイニーとコワルスキー。
それぞれの恋人たちの障壁/確執が良いテーマになりそうなのに、あまり深掘りされない。
クリーデンスの扱いも段々雑になって来て、なんだかかわいそう。
ここも、もう少し掘り下げられたのでは…。
そんな人と人との絆の数々を、割と軽めに流しているから、結局何が言いたい映画なんだろう?て思ってしまう。
原作者が脚本に手を出すと、こんなに酷いストーリーになるのかなあ…?
ハリーポッターシリーズの頃の「次作は一体どうなるんだ!!」というワクワク感皆無。
まあ、惰性で次も見るだろうけど。動物かわいいから。
前作などVODで見ているだけでは多分ついていけない…?
今年99本目(合計372本目/今月(2022年4月度)9本目)。
今週は数が少ない(来週はもっと少ない…)ので、VODシステムなどで前作などを予習してみにいきました。なので、「まったく前作など知らないわけではないが、過去作からのファンでもない」という立場です。
他の方も書かれている通り、独特のファンタジー世界を演出する目的なのか画面が全般的に暗く、最初はもはや睡魔との戦いです(前日はよく寝ましょうね。とくに朝の枠で観る方は)。後者は少しずつ分かっていきますが、固有名詞が多めなので、やはりVODシステムでみましたレベルだとダメなんでしょうね…。
さらに、やはり他の方も書かれていた通り、後半になると話題の数がどんどん増えて(時間飛ばしや時間ずらしは原則ない)、何が本筋なのかさえわかりにくい状況がどんどん増え、上述通り未履修やVODシステムで観ました程度だと「何がなんだかわからないまま、本ボスが出てバトルしておしまい」ということになってしまう(多かれ少なかれ、小説(等もあるそうです)や元の作品等の大ファンクラスでないと、8割も追うのは無理では…と思えます)。
なお、前作など見ていないかVODで見たよという方がいることは容易に想定できますが、この配慮(簡単な自己紹介など)は一切なし。最初の1分から架空の固有名詞(地名・人名など)がどんどんとんでくるので、最低限理解していないと????な状況は避けられないです。
ほか、あえていえば、日本でいえばDQやFFなどのいわゆる「ファンタジーRPG」の知識があれば、ある程度知識の援用・類推はききます(ただ、それらは参考程度であり、この映画はどうみても前作等見た方のファンサービス映画と解するのが妥当)。
----------------------------------------------
(減点0.3) どうしても前半かなり暗い展開(ストーリーが、ではなく、画面が暗い)現象は言えうると思います。映画館も法律に従って一定の明るさ(火事などが発生したときの対応のため)は確保はしていますが、本映画に限っていえば途中入場などすると、ストーリーのわかりにくさ以上に「座席の場所さえわからない」状況がおきます(ほとんど手元は見えない、といって差し支えない状況です)。
ここは色々な考え方もあろうと思いますが、ご老人の方もいらっしゃれば、視覚や歩行に障害をお持ちの方もいらっしゃることは周知の事実で、ある程度のアクセスビリティは欲しかったです。
(減点なし/参考) この映画、妙に単語がマニアックです。原作ありですが、原作で出てくるような固有名詞等は当然として、一般的に使われうる「普通の単語」でも、およそそんな表現は使わない、というような単語がどんどん出ます(字幕があるから気が付かないだけで、英検1級祭りの単語がバンバン飛んできます)。
少しでも字幕を読み間違えたり読み飛ばしたりすると、聞き取り勝負では話になりませんので(準1でもギリギリか…と思える。1級どころか、そもそもどういう場所で使うのか怪しい超アカデミックな単語が飛びまくる)注意です。
----------------------------------------------
画面が暗い
??な所が多々
タイトルに縛られ過ぎている様な...。
ファンタビは前2作ともハリポタの世界観と既存の設定を上手く広げて、その高いハードルも優に超える出来でした。
しかし今回は2作目で芽生えた不安が的中といった所でしょうか。
シナリオとタイトルとの乖離があからさまに悪影響を及ぼしてしまっていると感じざるを得ません。
魔法動物の話か、ダンブルドアとグリンデルバルドの話か、どちらなのかと。
そもそも1作目の時点からラスボスはグリンデルバルド。
ダンブルドアがハリポタの時よりも大きく前に出てくる事は避けられません。
そしてファンタビシリーズのシナリオライティングにおいて最も難関になるであろう点は、ダンブルドアとグリンデルバルドの結末がハリポタの時点ですでに決まっていて、しかも魔法界の歴史も含めある程度語られているということ。
これは難しい。
すでに散りばめられた点を上手く繋げて線にし、最終作にはあっと驚く絵を完成させなければならないわけですから。
これについては今作はシナリオを少し制御しきれなかった感があります。
ファンタビというタイトルから逸れない様にしようとし過ぎた、といった所ですかね。
しかしやはり全体としてはとても面白かったです。
魔法ワールドへの没入感を演出するためにマグルであるジェイコブをとても上手く使ってきますよね。
戦争や政治を絡めてきたのも良かったと思います。
マグル界との繋がりをより強調し、魔法界の世界観をより広く演出してくれました。
ハリポタで登場済みであるキャラクターのセリフ回しも最高!
仮に名前を呼ばれなくてもそうだと分かりそうなほど"らしい"セリフばかりでした!
そして今作の見どころはなんと言ってもマッツ・ミケルセンのグリンデルバルド。
てっきり見た目が変わったことを上手くシナリオに組み込んでくるのではと期待していたので、そうでなくて残念ではありましたが。
マッツがもう素晴らしい。
なにが素晴らしいって、ジョニデには無いものを持っているけど、有るものは持ってないんですよ!
どっちの方が良いとかじゃない。
どっちも最高に感じられるような配役です。
革命家としての面が強調された前作はジョニデでしか考えられませんが、ダンブルドアとの恋が強調される今作はマッツでしか考えられない。
とても素晴らしい配役、そして演技でした。
クリーデンスとクイニーの件がわりとあっさりと解決してしまったことが少し物足りなく、今後のストーリー展開への足掛かりを無くしてしまったようにもみえて少々なんとも言えない部分もありますが...。
見方を変えれば、今までの伏線などはほぼ全てリセットされたとも言える。
次作のシナリオがどうなるか全く想像出来なくなりましたから、次作はもっとカマしてくれることを期待しています!
おじさん2人の痴話喧嘩。もぐらちゃん?可愛い。
このシリーズは全く見てなかったんですが、ハリー・ポッターもダンブルドア先生も名前程度しか知らず、とりあえずファンタスティックビーストの前の映画を配信で少し見て、
光ものが大好きなもぐら?カモノハシもどきちゃん?の魔法動物が可愛い〜~!!だけの動機で見てしまいました(笑)
大事な杖を確保したナナフシ?ぽい仲間の手には目もくれず(笑)、やっぱり光ものにだけ執着するところがかわい過ぎて大満足です(笑)(笑)
あと作中で神秘的な動物としてキリン、キリンと散々言ってるわりにはあの動物は子鹿のバンビにしか見えませんでしたが(キリン=麒麟で、ビールのラベルに描かれてる動物か、モンハンに出てくるキリンの姿をしてないとどうにもキリンには見えませんが)
まぁ製作者にとってはあのほとんど鹿のような動物がキリンだったということで仕方ないので不問にします。卵で哺乳類っぽい子どもを産むって生態は、魔法動物というよりもカモノハシかい?!とは思いましたが。。
最後はおじさん2人が痴話喧嘩して終わりましたが、人間と魔女のほうのカップルは無事に結婚出来たみたいで良かったです!!!
ディップよりミケルセン そしてジェイコブ❣
本シリーズは、『ハリー・ポッター』を継承する作品として、大のお気に入りシリーズ。タイトルからも、ホグワーツ魔法学校校長のダンブルドアの秘密が暴かれるということもあり、公開を楽しみにしていた。昨日も、テレビで2作目を放映していたので、改めて復讐してから本作を鑑賞。
前作では、黒い魔法使い・グリンデルバルドが、純潔の魔法使いの自由を獲得する為に、魔法省やマグル社会への宣戦布告をし、クリーデンスやジェイコブの恋人のクイニ―を連れ去る所で終わっていた。本作では、グリンデルバルドがその後、同志を集め、魔法界のトップになる為の選挙に出馬する準備を整えていく。それを阻止しようと、ニュートが、兄のテセウスやダンブルドア、その弟子の魔法使い、マグルのジェイコブまで巻き込んだ凸凹チームを率いて グリンデルバルドに挑むストーリー。
2作目まで、グリンデルバルト役だった、ジョニー・ディップがやんごとなき理由で退き、マッツ・ミケルセンが演じていたことは驚きだった。最初、違和感はあったが、ディップの猟奇的なグリンデルバルドに対して、ミケルセンの落ち着いた凄味のある演技は、ジュード・ロウ演ずる渋みのあるダンブルドアと対峙するには、むしろ相応しいキャスティングであったと感じた。
また、本シリーズ3作を顧みた時に、1作目は、魔法動物とのファンタジー色が強く、子供から大人まで楽しめる作品で、最後もホッと落ち着く内容だった。しかし、2作目は、黒の魔法使いが暗躍し、非常にダークな装いが強くなり、後味の悪い感触が残った。それに対して、今回はまた、明るいムード包まれてのエンドロールが戻ってきた。これは、2作目では担当しなかった脚本家のスティーブ・クローブスが戻ったことにあり、やはりこのシリーズは、鑑賞後に、笑顔が残る作品作りが望まれる。
とは言うものの、2作目に随分いろんな情報や人物を詰め込み過ぎたため、本作でも、その回収にも追われ、前2作を観ていない人には、ストーリーとしての面白さは十分には伝わらなかったかもしれない。また、ダンブルドアの秘密も、確かに明らかになったものの、それほどのサプライズでもなかったように思う。
本作の主役は、ニュート役のエディ・レッドメインであり、シャイだが芯の強い青年魔法使いを演じているが、前作ではディップに喰われ、そして本作では、何といっても、ジェイコブ役の「ダン・フォグラー、ここにあり!」的な感じの演技で、存在感のあるマグル役に、目が奪われた。
更なるシリーズをこれからも期待する一人としては、特に最後にオマケシーンも無く、これで完結したのか、気になる所でもある。
一旦完結?
デップのDVによる降板からのマッツ ミケルセンへの交代。奇行が目立ち「フラッシュ」の公開も延期になったエズラ ミラー、、など爆弾を積んだまま3部作の完結編。
登場人物が多く前2本見てたけど一部あやふやなまま前半見てしまった、、テセウスって誰だっけ?、、まあ彼はあまり重要じゃないからいいけど、事前予習、復習は必須だと思います。特に2本目は話も続いてるから絶対見返すべし。評価星の数もシリーズ通してで付けました。
イモリサンショウウオ君の活躍は今回控えめでやはりダンブルドア中心に話は進みます。ローリングもそれが描きたかったんじゃないかと思う。
ロン毛のエズラミラーもカッコ良かった。
キャサリン ウォーターストンは顔出し程度だがスタイル良いなぁ。マッツもデップのエキセントリックさは欠けるもののバトンをきちんと受け取っていたと思う、違和感は感じなかった。
麒麟が魔法動物として重要な役割を果たす事になるんだけど、この麒麟伝説にローリングが食い付いたんじゃないかなと思う、それ中心に話が作られてる。
話はハッピーエンドなので、このシリーズはこれで終わりかも知れない、予告前振りも無かったし。
大作にすると大変辛い思いをするのローリングは知ってるだろうし、、何か思いついたらまた始まるかも知れないけどね。
雰囲気はばっちり
面白かったけど、、、突然クリーデンスがアバーフォースの息子設定、前作でクリーデンスと親密そうだったナギニは出てこない、ヒロインのティナがまさかのチョイ役、クイニーはさらっと帰ってくるなど、「なぜ???」と言いたくなる場面が割とありました。時間の関係があるのは分かりますが、もう少し色々細かい描写が欲しかったです。
ですがファンタビのダークな雰囲気はとても好きなのでそこは問題なく楽しめましたし、なにより個人的にグリンデルバルド役のマッツ・ミケルセンが前作までのジョニー・デップよりも良かったです。
ファンタビの世界観に入り込めなかった
字幕が…造語が…(悲)
いや、大変なお仕事なのはわかります。
魔法世界の存在しない単語を字幕に落とし込むのは。
でも、でも…
Qilinが"キリン"はないわ…
麒麟じゃないし…
せめて、せめて発音に寄せて
"チリン"とかに抑えて欲しかった…
最後までそれが気になって
イマイチ映画に集中できませんでした。
後2回は観に行く(笑)
マッツの色気、ヤバい。
全386件中、321~340件目を表示













