エルヴィスのレビュー・感想・評価
全364件中、101~120件目を表示
I like oldies
私は中学生の頃に仲間の進めからギターを弾き始め、仲間とバンドを組んだりしていた。
当時は日本バンドのコピーを演奏したりしていたわけですが、個人的に『オールディーズ』といわれる音楽やスタイルにひっそりと憧れていた。映画も好きだった私は『スタンドバイミー』や『ラ★バンバ』』などのサウンドトラックなどもよく聴いていたものでした。
そこからファッツドミノやチャック・ベリーなどを知り、ロックンロールがより好きになり、もちろんエルビスは通らずしてといった存在ではあったのですが、ファンの方には申し訳ないのですが、当時の私は何のリサーチもせずに、彼は白人主義が作り上げた黒人音楽を真似しいるのだと勝手に決めつけて避けていました。そんな私が劇場に足を運んだのは、エルビスが目的というよりは、『オールディーズ』の雰囲気や音楽を楽しめるのでは?というのが本音です。本作を鑑賞して、バズ・ラーマンが作りあげる当時の世界感や、オースティン・バトラーが演じるエルビスが妖艶さにドキドキしてラストまであっという間でした。
本作がどこまでノンフィクションなのかはわかりませんが、エルビスを避けてきたこと、エルビスが黒人音楽の手助けをしていた事に衝撃を受け、過去の自分を責めました。
もう彼はこの世にはいないが、彼の音楽を聴きながらもう一度『オールディーズ』を学びなおしたいと思った。
バズ・ラーマンの罠か?
正直、バズ・ラーマンやっちまったな…という感じ。
これは伝記ではない。
そもそも伝記映画を撮る気などなかったのかもしれないが、悲しいかな『ボヘミアン・ラプソディ』という高評価作品の印象がまだ消え失せていないのだから、ラーマン流のスター伝記映画を期待せざるを得なかった。
ある意味、切り口と見せ方は独創的ではあるし、ラーマンの映像マジックが遺憾なく発揮されている。
プレスリーの芸能人生をジェットコースターのごとき勢いで見せていく奇抜な編集も、一見の価値がある。
が、ラーマンの過去作を凌駕するほどの映像美が見られたとまでは言えない。
文字を使った演出は、ガイ・リッチーやダニー・ボイルが既にやりきった手法だと感じた。ラーマンの方が先にやり始めたのかもしれないが。
プレスリーが単なるアイドルスターではなく、時代の寵児であり且つ時代の反逆児であったことは伝わるのだが、それまでだ。
彼が苦悩し、堕落していく様を迫力ある演出で見せてくれるが、何に苦悩しているのか焦点が絞れていないように感じた。
知っている人はあれだな、これだな、と想像できるかもしれない。が、劇映画としてストーリーを構成するには、キータームが欠けているのではないだろうか。
黒人音楽を模倣することへの批判との葛藤?
セックスアピールへの批判との葛藤?
新たなパフォーマンスを産み出すことの苦悩?
家族との軋轢?
マネージメントとの志向での対立?
金銭問題?
一本の映画にするには、主人公が何と戦っているのかを示して共感を呼ばなければならない。
事実は単純なものではないので、何かに絞ると、知っている人たち(マニア)からは「そうではない」と否定されるリスクを帯びるが、あくまで劇映画なのだからそれを受けて立つ気概が必要だ。
ラーマンが描きたかったのは、成り上がり、そして墜ちていったプレスリーの素顔なのか。それとも、プレスリーの影にいた正体不明のパーカー大佐なのか。
トム・ハンクスの怪演もあって、主体が分かりづらくなっている。
一つでもエピソードを深掘りして見せていれば、物語として成り立ったかもしれない。
主演のオースティン・バトラーが、私にはプレスリーに見えなかった。ただ、熱演は感じたし、いい俳優だと思った。
ラミ・マレックだって私には最後までフレディ・マーキュリーには見えなかったのだ。
が、一曲でもプレスリーとして歌い上げるシーンを作ってあげればいいのに…と、可哀想な気はした。
プリシラ・プレスリーを演じたオリヴィア・デヨングが美しい。なんなら、本作の最大の収穫かもしれない。
そういえば、『ボヘミアン…』でメアリー・オースティンを演じたルーシー・ボイントンも美しかったなぁ。
結末で見せられるプレスリーの最後の熱唱が涙を誘う。まさに、スーパースターが命のあらん限りに歌う。結局、一番良いシーンは“ご本人登場”だったのだから、バトラー君は哀れ。
この映画が魅力的にみえるのは、即ちエルヴィス・プレスリーが魅力的だからに他ならない。永遠のロックスター、不世出の天才の魅力だ。
でも、あの最後のステージの映像を感動的に見せるため、そこまでの物語は全て布石だったとしたら、、、バズ・ラーマンに「あっぱれ、お見事!」と言わざるをえない。
何も知らないで観ました
私はバンドマンだったのでエルヴィスくらいは知ってましたが。映画のことについては事前情報ゼロで。
まず長い。この映画長い。
そして曲やライブが満載なのはファンのためか。映画が全体的ににぎやかです。
ファンのために作ってる感をすごく感じてしまって。あんまり知らない人が観てエルヴィスの新しいファンになるかどうかというと微妙。クイーンの映画の時はかなり新規のにわかファンが増えましたがそれは無さそうですね。
エルヴィスについてもともといろいろ知っている人はとても楽しめるのではないかと思います。あんまり知らないまたは興味ない人にはただただ長い映画かと。
てかトムハンクスだったことにも全く気付きませんでした。俳優陣の演技は素晴らしいと思います。
才能が多ければ多いほど悲しみが深い
ラストの資料映像だけでも見る価値あり!!
エルヴィスがいかにマージナルマンであったかがよくわかった。白人でありながら黒人居住地区で育った。R&B、ゴスペルなど、市井の黒人たちのソウルミュージックに心を鷲掴みされた、子ども時代の目の輝きが愛おしかった。
世界中で注目されていたのに何故、兵役以外で国外に出なかったのか、初めて知った。
とにかく、転んでもただでは起きない悪徳マネージャー役トム・ハンクスの演技が強烈過ぎて尾を引いた。
音楽はもとより映像もゴージャスで、当時の街並みも(おそらく)見事に再現されていて、ワクワクした。
シャビーなHOLLYWOODの看板の裏で交わされた会話のロケーション、好きだった。
ラス・ベガスへは、自分は一生行かないと思うけど、いろんな人の人生を狂わせながら膨張を止めない聖地なのだろうなあと改めて考えさせられた。
もしもこの世に、酒とドラッグがなかりせば、、、と妄想した。
ギリギリ知っているレジェンド、エルヴィスの光と影に圧倒される159分間
福音派の集会で神の啓示を受けて音楽に目覚めエルヴィスのパフォーマンスを初めて触れた女性達が自分の中に湧いてくる興奮を抑え切れなくなって絶叫する様をじっくり描写する冒頭の場面が印象的。白人でありながら黒人達ばかりが住む地区で育ち、白人達が無視してきたブルースを愛した男が白人優位の世界にセンセーションを巻き起こす様がいかにもバズ・ラーマン的なギラギラな装飾で徹底的にデコられますが、それゆえに保守的な白人達から目の敵にされたりパーカー大佐に搾取され続けたりのダークサイドがくっきりと浮かび上がります。
エルヴィスの動作を徹底的に研究したと思しきオースティン・バトラーの演技がとにかく切なくも美しいですが、ギリギリエルヴィスを知っている世代としては、割と当たり前のように聴いていた『ハートブレイク・ホテル』がど真ん中のブルースであることに改めて気付かされたり、BBキングやリトル・リチャードとの交流がストンと腑に落ちたりと隙間だらけだったパズルのピースがバンバン嵌まっていくような感覚が痛快でした。
『ボヘミアン・ラプソディ』におけるフレディとメアリーのように、愛するが故に激しくぶつかり合うエルヴィスとプリシラの関係性も美しく、『トップ・シークレット』でエルヴィスのバッタモンみたいな主人公をヴァル・キルマーに演じさせたZAZが『裸の銃を持つ男』シリーズでプリシラをヒロインにしたり、まんまエルヴィスな風貌のアンドリュー・ダイス・クレイ主演の『フォード・フェアレーンの冒険』でもプリシラがヒロインを演じたり、エルヴィスの長女のリサ・マリーがエルヴィスと同じく黒人音楽を全世界に浸透させたマイケル・ジャクソンやエルヴィスの大ファンであるニコラス・ケイジと結婚したりといったエルヴィスの死後に起こった様々なことが全部エルヴィスの掌の上で起こったことのように錯覚してしまう、そんな余りにも巨大な存在であるエルヴィスの存在感に圧倒される159分間でした。
僕もパンツを投げたかった
前半のエルヴィスのかっこよさはすさまじく、僕も嬌声をあげながらパンツを投げたくなるほど。それだけに後半の彼の人生は悲しかったが、そんな中でも、68年のTVスペシャルやラスベガスの最初のコンサートなど、きらめく瞬間があったのには救われた。
彼の多面性や多層性、特に黒人音楽や黒人運動との関わりを表した演出が良かった。その多層性を体現する「ザッツ オールライト」が、最初のライブシーンと、最後の輝きとも言える後半のラスベガスのショーでともにフィーチャーされるのはまさに象徴的。
エミネムなど現代の楽曲を使用するのも、伝記映画に重奏性、普遍性をもたらそうとする試みが感じられて良かった。
タイトルなし(ネタバレ)
【良かった点】
エルヴィスの怒涛の人生を美麗な映像とともに描き切った見事な一本。豪快な画面転換、カットにニヤニヤ、そしてエルヴィスの歌に酔いしれる。若年期の歌は俳優さん自身で歌っていると知ってさらに驚き。
【良くなかった点】
トムハンクス演じるマネージャーが悪なのか、必要悪だったのかがいまいち把握しきれず終わってしまった。調べると仲は悪くなかった?との記事もでてくるが、真意は?、もう少し踏み込んで描いてほしかった。
骨盤にキます(嘘
エルビスプレスリーのことは何となく知ってるくらいで、そんなにエージェントにぼられてたとは知らなかった。あと、彼の動きが観客を熱狂させた、ということをこれでもかと言うほど見せてくるので非常に愉快だった。あんな変な動きでキャー!てみんなが叫ぶシーンが笑えるというか、それが一番印象に残った(笑。
動きも音楽もルーツがブラック・カルチャーにあることをちゃんと説明して、そのことをエルビスが自覚して彼なりに最善を尽くそうとしていたというのも描かれていた。実際はどうだか知らないが。
まあ、エージェントに利用されて薬漬けになって40代で死んだというのは本当にかわいそうだと思う。
エルビス役のオースティンバトラーは、パフォーマンスシーンが普通にかっこよくて顔もエルビスより端正で、すごい目の保養になった(笑。歌はエルビスなのかと思ったらオースティンが歌ってる部分と混ぜてるらしく、まったく気が付かなかった。すごすぎる。
正直な処,深く知らないのかもしれないとも…¿?
数々の名だたるミュージシャンの伝記作品は,沢山あるが…。
一寸,小生意気な事を言っちゃいます。 ハッキリ言ってこういう伝記作品をやる事自体,非常に困難極まりない事だと思う。 ヘタすると只単に物真似のギャグ作品にもなり兼ねない,強烈なファン等からのブーイングの嵐にもなる可能性は大いにあると思われる。 過去にもエルビス・プレスリーの伝記作品は有ったが、ワタクシの意見として彼本人は非常に格好はイイ❗️ 観る前からのイメージはヘッ⁉️どうせモノマネだろ❗️だったが…。 リアルタイムでは正直な処,細かい処までは殆ど知らない。がしかし映画作品としてはわりと面白いんじゃ無いの?という上から目線の言い方をせざるを得ない処…。
ココ最近?でのこの手の話題になった作品の例として、私的には「クイーン」は駄目だったが、「Ray」(レイ・チャールズの伝記もの)は非常に善かった‼️と私の見解で有りました・・・。
トムハンクスの演技が凄い
ロックの原点⚡
エルヴィス・プレスリーの名前しか聞いたことがなく、あんまりピンと来ていなかったZ世代の私は、エルヴィス・プレスリーの数曲しか知らない私の母と一緒に見に行きました。
2人とも元々「ボヘミアン・ラプソディ」が大好きなので今回も期待して見させていただきました。
エルヴィスの曲と共に彼の半生を駆け抜けるあのスピード感がたまらない!
最初のエルヴィスと大佐の関係はすごく希望に満ち溢れた良きパートナーのようにも見えたが、だんだん共依存のような関係になってくる。しかし大佐がいなかったらエルヴィスはあんなに有名になれてなかっただろうし、複雑な気持ちになってくる。
世代を超えてもすごいものはすごい、理由なんか無く、でもすごい!と納得させられるような彼のカリスマ性。
晩年にエルヴィスが話していた足のない鳥の話が彼のギフテッドをすごく物語っていて胸に刺さった。
才能に満ち溢れたミュージシャン(いや、それ以外の才能のある人たちも)は破滅の運命なのだろうか。
1度飛び立つと、羽を休めることも出来ずその身が朽ちるまで空を飛び続けなくてはいけない。すごく残酷で虚しい話しだ。
帰ってから2人で映画の解説動画を見たり、エルヴィスの曲が主題歌になっている映画「ゴースト」を見たりして楽しんだ。
2人ともオースティン・バトラーのあのセクシーで少し寂しそうな目や、彼のダンスはあの頃そこでパンツを投げていた女子達と同じ気持ちにさせてくれました。(家に帰って2人で発狂しましたw)
オースティン・バトラーは今後も要チェックな俳優さんですね!
よくできた伝記エンターテイメント
後半は『映像の世紀』のよう
主役はTハンクスか?
エルヴィス役のオースティン・バトラーが頑張ってるのに全部トム・ハンクスが持っていってしまった感じ。
評価点が低いのはもっと歌うシーンが欲しかったと思ったから。最後に本物のサービスシーンがあったのはプラス1点。
エルヴィスという時代
思春期の頃、偶然にビートルズファンになった私にとって、エルヴィスは「ビートルズに影響を与えてくれた昔のスター」という認識だった。
アメリカの長く根深かった(現在もだけど)白人至上主義と黒人差別がまだ強く文化や価値観を支配していた時代に、エルヴィスはいたんだね。
生い立ちに、生まれ持った資質に、時代のうねりが重なって、白黒融合の新しいカルチャーと、価値観を創り出した。いまも続くカルチャーと価値観を。
しかしそんな才能あるスターが、あんな強欲自己中マネージャーに、まるでマインドコントロールされているかのように逃れられず海外にすら行けないという恐ろしさが、とにかくすごく、すごかった。
トムハンクスを長く好きだが、今作では心底憎かった。
しかし今作で最も素晴らしいのはオースティンバトラーで、宣伝で見たとき全くエルヴィス感などないこの彼が、果たして出来るのだろうかなどと思ったことを会う機会もないのに謝罪したいほどだ。
エルヴィス、その人だった、まさに。
YouTubeで観よう、ビートルズに影響を与えた昔のスターではなく、時代そのものの、エルヴィスを。
ロックの歴史がよくわかる
全364件中、101~120件目を表示