DUNE デューン 砂の惑星のレビュー・感想・評価
全476件中、421~440件目を表示
155分じゃ短い
待ってました!
あの、「デューン 砂の惑星」が再再映像化。しかもビルヌーブ監督。トレイラーだけでも期待が高まる。
鑑賞直後の感想は満足の一言。昔のデビッド・リンチ版は少し残念だっただけに、少し心配はあったけれど、その不安は一掃。
まずはビルヌーブ監督の描き出す映像美。影が強く意識されたコントラストの強い画面。左右対称やきっちりとした黄金比(多分)に収まっている安定した絵面。常に優雅さをまとった画面を堪能できる。この辺りは「ブレードランナー2049」などで築かれた安心感から、全てを預けて観ていられる。さらに、ハンス・ジマーの低音を効かせた静かで力強い音楽が圧倒的に調和している。
物語の背景を丁寧に説明しているのだけど、知っている自分としてもまどろっこしくなく、余計な説明に聞こえない。新旧ファン双方への配慮は、絶妙なバランスで成功していると思う。
役者陣もしっかりしていて、ティモシー・シャラメはポールのイメージにぴったりだった。ハヤカワ書房の古い挿絵(確か石ノ森章太郎さん画)は、円顔でその印象が強いのだけれど、現代版のポールには彼しかないだろう。レディ・ジェシカのレベッカ・ファーガソン、アトレイデス公爵のオスカー・アイザックもバッチリはまってました。
展開も、いたずらに盛り上げずに、壮大な原作にあわせたように、じわじわと感度を上げていき、スケール感の大きさを感じさせる、横綱相撲のような圧巻の進み方。急がず丁寧に、かつ冗長にならず。155分は普通では長時間だが、個人的にはあっという間に過ぎていて、もう少し長くても良かったなと思えた。
ちらほら映画評を見ると、IMAX推奨との事。今回は一般の画面と音でしたので、2回目鑑賞決定しました。
映像は引き込まれるが・・・・??
二部作の前編のようです
現代に作った古典SF映画。
DUNE/デューン 砂の惑星
さて、待ちに待ったDUNE。
実は俺、35年程前の大ファン。小説はシリーズ全巻読破(全17巻)。フランク・ハーバートが亡くなったので完結しなかったのが残念でしたね。映画はデビット・リンチはもちろん、ホドロフスキーのドキュメンタリーも観てます。ドラマはDVD買ったもんね。
で、今作品だ。酷かったデビット・リンチの作品をどの位超えているのか、期待大で着席。
ん?最初のタイトルにPART ONEてついてるぞ。もうシリーズ化決まってるの?てことは今作はどこまでやるんだろうって想像しながら鑑賞。ふむふむ、最近の作品にしては、スローテンポで、ワンシーンワンシーンが丁寧だ。音楽もズッシリ響いてくる。さすが、ドゥニ・ヴィルヌーブ、過去の名作のリメイク得意なのね。
何より、原作の世界観を崩してない所が良かった。惑星間を移動できる科学があるのに、アナログなメカ類。皇帝を頂点とする貴族社会。現代の小説が原作ならこんなの有り得ないよね。
ということで、映画のクオリティ的には満点で、凄く楽しかったです。ただ、ここで終わり?起承転結で言うと起承転の頭まで。これから復讐劇の始まりだもんね。早く続き観せてよ〜。
まさに義経と弁慶の様なキャスティングも見事
今年ベスト(たぶん)
この世界にとって重要な資源"スパイス"が採れる砂の惑星デューンに皇帝の命を受け、統括しに来たアトレイデス一家(ティモシーはこの次期当主)が何とかデューンに元々住んでる一族(名前忘れた)と手を組もうとするも、実は皇帝が元々デューンを統括していたハルコンネン家と手を組んでアトレイデス家を陥れようとした陰謀で、、という話。
正直、絵面はずっと砂なので地味っちゃ地味なのだが、ドゥニ監督独特の映像美にハンス・ジマー(ノーラン作品常連で映画音楽と言ったらこの人)の音楽がのってくるともう最高よ。モンハンっぽかったけどやっぱり砂虫の描写が好きだったな。
さらに、基本的な話は皇位継承モノなのですが、今作ティモシーが父親の後を継ぐだけではなく母親からも然るべきものを継承している。それがティモシーの中性的な風貌とマッチしていて説得力がある。
さらにこの世界で女性はイスラム教の女性のような髪や顔を隠したスタイルで、イスラム教徒じゃない身からするとあの格好って女性が抑圧されてる象徴のように見えるんだけど、実は影で世の中を動かしていてその力をずっと女性達で継承している、というのが良かった。
しかも"声"を使うと言ったことをその人に従わせられるという最強の能力。途中お母さんがその能力を最大限に活かすシーンが出てくるんだけど、何でもありになりすぎて笑っちゃうから(笑).
最初タイトルにpart oneってついてるようにドゥニ監督は絶対2部作(かそれ以上)でやりたいけど、製作の時点で次があるかは決まってないらしい。なので本作中もめちゃくちゃ次回作の予告のような映像をティモシーの未来のビジョンで何度も見せられて、全然今の話よりそっちのが面白そうだし、ここまで見せるなら絶対やってくれないと無理!ってなる(笑)
さすがに評価も高いし、興行もいってそうだから次あると思うけど。
うーん、わかりづらい
重厚感ありました
自分はリンチの方が👍
夜勤明けにはキツイ
1.5倍再生モード希望
この映像化が観たかった(ToT)
SFファンなら、その偉大さが判るフランク・ハーバートの古典的SF小説、DUNEシリーズは、過去に鳴り物入りで2度映画化されて大失敗。巨匠アレハンドロ・ホドロフスキー監督は10時間超の大作に挑み完成出来ず挫折しメイキングフィルムのみが残った。
その後、鬼才デビッド・リンチ監督は撮り上げた長尺ものをカリスマプロデューサーのラウレンティスにズタズタに切り刻まれた短縮版を公開されてしまい、世間から壮大な失敗作の冷酷な烙印☠️
今回のドゥニ・ヴィルヌーブ監督版DUNEは非の打ち所がない傑作が爆誕した!無駄なショットなし、演技者の表情の演出など、研ぎ澄まされた作品に仕上げて来たな監督。これはもう、つべこべ言わずに観るしかない!
開巻のタイトルにPART ONEと添えられていて嬉しい予感でいきなり泣きそうになる。
素晴らしい作品、壮大な叙事詩が幕開け╰(*´︶`*)╯♡
オレはこういう映画が観たいんだ‼️ガオ〜ッ
新たな冒険の旅の始まりだ
圧倒的映像技術で観る砂の惑星
こんなガッツリのSF映画は久々。特有の世界観を圧倒的な映像技術、映像美で観ることができる。
本作は序章。ゆえに物語としてエンジンがかかるのに時間がかかるが、そこは今後に期待ということで。
ティモシー・シャラメ演じるポールはいかにも若い王子様という感じだが、非力ではなく、救世主としての片鱗も随所に見られる。このキャラクターの成長も今後に期待。
3部作になるという噂もあるが、しっかり完結まで追っかけていきたい。
映像と音楽、シャラメがすばらしかったです!
IMAX・大画面でと推奨されていたので、3Dでアバター観たとき以来の追加代金で観ました。
他の方が前の方が没入感があっていいと書かれていたので、5列目で鑑賞。
結果的には、普通に観ても大画面・前列なら十分映画の世界に浸ることができるだろうなということ。
映像・音楽・役者はホントよかったです。
特にシャラメは、ロボットのような性別を超えた美しさです。
将来アンドロイドを作るとき、目の保養になるので是非シャラメの外見で量産して欲しい♡
ストーリーは、序章だからか、ホントにスローで面白くないです。
時の権力者が有能な部下に嫉妬して左遷とか…ステレオタイプだし、科学技術がこれだけ進んでも剣術を習い肉弾戦するの?とびっくりしました。
序章にしろ、もう少しあー観てよかった!と思える内容を入れて下さい。
次を観るかも微妙です。
やはり、映画は物語を楽しむものだと思うからです。
期待と、映像・音楽・シャラメで星3つ。本来なら星ひとつです。
大きなスクリーンで見て
原作は読んでいません。
複雑なお話と聞いていましたが、脚本が良かったのか、そうでもありません。
しかし、国の名前や、勢力の名前や、ガジェットの名前など用語がわからなくなります。
ネタバレだとしても、wikipediaなどでチェックしてから見た方が理解が深まると思います。
もちろん、砂漠でのシーンがほとんどです。
砂漠で人や、飛行物体や、砂つぶ(砂も重要アイテムだと思う)がたくさん動いています。
これをちゃんと鑑賞するためには、IMAXやDolby Cinemaのような大画面でダイナミックレンジが広い環境がおすすめです。
配信で見ても、ぼんやり砂漠で何か動いているなって、時間も長めなんで飽きてしまいます。
空間を広大に感じさせ、大量の敵で絶望感を感じさせる画面は、
今までのヴィルヌーブ作品と共通して素晴らしいです。
乗り物のデザインの自由さもいいですよね。
音響もすごく効果的です。
何かが迫ってくる時には、まず、空気の振動が肌から伝わってきます。
これが、サウンドトラックと融合して作品を印象付けています。
演技は?
アイザックもシャラメもモモアもいるだけで、かっちょいいので省略。
原作の問題ですが、謎な点。
おそらく、恒星間航行ができ、エネルギー問題も解決していそうなのに、他のテクノロジーの発展が不均衡かと。
だって、1万年の未来ですよ。
コンピュータ(設定で禁止)を作れば、一気に優位に立てそう。(飛んでるあれの中にも入ってるでしょ?)
飛び道具があまり無い。誘導弾も無い?
繊維産業が発展していない。
クローン技術はあるらしいが、治療としての医学は発展していない?回復魔法は無いの?
まあ、これは欠点ではなく、1万年後の未来を想像しながらツッコミを考えると楽しいです。
配信を待ってはいけません。
必ず劇場で観ましょう。
見逃した場合は、part II公開前にきっと再上映するので、そこで追いつきましょう。
全476件中、421~440件目を表示