DUNE デューン 砂の惑星のレビュー・感想・評価
全477件中、21~40件目を表示
SF映画(小説)の金字塔作品、映画ファンとしては避けて通れないマスターピースですので一念発起して鑑賞
本日は早稲田松竹さんにて『DUNE/デューン 砂の惑星 PART1』(2021年/155分)『DUNE/デューン 砂の惑星 PART2』(2024年/166分)の豪華2本立て(1,500円)上映!
チケット販売は当日の窓口のみで開館前から並びましたが何だかオンラインが無い学生時代に戻ったようで懐かしいですね。
2本合わせて上映時間は5時間半!本日はどっぷり「砂の惑星」の世界に浸りました。
『DUNE/デューン 砂の惑星』(2021)
専門用語の多さや、40年前に観たデヴィッド・リンチ監督版『デューン/砂の惑星』(1984)が難解だったため、ずっと食わず嫌いでしたが、SF映画(小説)の金字塔作品、映画ファンとしては避けて通れないマスターピースですので一念発起して鑑賞。
専門用語が飛び交いますが、私なりの作品解釈は…西欧の列強各国が中東に埋蔵されている石油(映画では香辛料)を求めて侵攻。中東の現地住民は巨大な砂虫を利用しながら抵抗、自分たちを解放してくれる預言者(救世主)の出現を待つのだが、その預言者は実は敵側の支配者の子息だった…といった感じでしょうか。
まるでアラブ独立闘争を描いたデヴィッド・リーン監督『アラビアのロレンス』(1962)に似ているのですが、原作者のフランク・ハーバートも認めており、実際にリーン監督の手で映画化も企画されていたそうですね。
「預言者・救世主の出現を待つ」プロットはユダヤ教、キリスト教、イスラム教が多い国々では日本以上に身近な内容なのでしょう。
広大な砂漠のパノラマ、視覚効果の派手さもさることながら、建物、武器、戦闘服、戦闘機ほか細部の小道具や美術の洗練された美しさは過去のSF映画のなかでは秀逸、どれも派手さはなくすべて機能的でフォルムが美しいですね。
美術の良さは『メッセージ』『ブレードランナー 2049』でも証明済み、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のお家芸ですね。
すごかった〜!
壮大な物語の始まり
本作は《物語の序章》に過ぎません。「本作だけで物語が完結する」と思って観に行くと「なんじゃ この終わり方は…」となってしまいますのでご注意下さい。まさに【プロローグ】的なストーリー内容と映画の構成になっています。
制作陣が「この物語を『何部作』で構成するつもりなのか?」は分かりませんが、私としては「本作は序章としては申し分無い出来だった!」と感じました。 1本の映画としても充分楽しめます♪
映像・音楽・原作となった【古典的なSF小説】を現代的に蘇らせた脚本・衣装・美術・そのどれを取っても高水準の作品だと思います。
願わくば「本作が興行的に成功する」なり「興行的には失敗とは言えない」なりの結果を出して、キチンと続編が作られて日本でも公開されると良いのですが…。
(1作目の公開前から続編の制作が決定していながら、いざ1作目が公開されたら興行成績が大コケで、続編の話が立ち消えになった作品が過去には幾つもありましたしね…)
もっとも、仮に本作がコケて続編が制作されなかったとしても、一応《本作だけでも成立はする》終わり方にはなっているので、それならそれで諦めは尽きますが(笑
例えて言うなら『短期間で連載が終了した少年漫画』の様な終わり方と言えば お分かり頂けるだろうか。「オレ達の戦いは まだまだ終わらない」的な「ここから本当の物語が始まる」的な感じのラストです。
【追記】
あとエンドロールは《洋画の大作》にありがちな『長い』やつです。 …が エンドロール後には何もありませんので、もし「トイレを我慢して鑑賞している」状況ならば、エンドロール突入後 速やかに席を立っても問題はありませんよ。
この作品は砂漠虫と睡眠虫に気を付けろ!!
劇場で見るべきなのはわかっていたけど
DUNE2を劇場でみよう!と思い立ち、観たいと思いつつ見逃していた前作を慌ててアマプラで。
あまり背景をよく知らずに観たので、映像の美しさと確立された世界観に感激しながらも、なぜ未来の話なのにこんなにも封建的な世界が広がるんだろう…と不思議に思った。観終わってから原作が1950年代の小説と知って納得。
小さなスマホの画面で観ていても感じる没入感すごい。2作目を見てから振り返ると、次作のための丁寧な導入編という感じ。3作目の制作も発表され、壮大な作品を作っていることに改めて敬服。
張震(チャン・チェン)が好きなので出演場面を楽しみに見ていた。想像していたよりも出演場面も多く、キーとなる人物を演じていたので、つい、ここに彼が出演していることを誇りに思ってしまった。
[2023年3月にアマプラで鑑賞時の感想]
難解すぎず、単純すぎず
100年後も観られる傑作?それとも・・・・・・
フランク・ハーバートによる傑作SF小説を、ドゥニ・ビルヌーヴ監督が再映画化した本作は、100年後も名作として語り継がれているに違いありません。
(ある条件付きですが)
IMAX規格での上映形態もあり”映画館で観てこそ”という映画ファンの気風を生んでいますが、実はバチバチにキマった画作りや見事な美術などは家のテレビで観ても遜色無い作品で、新たなクラッシックとして残り続けるだけのポテンシャルを持っています。
元々作家性の強いビルヌーヴ監督のセンスが爆発していて、どこを切っても金太郎飴のように素晴らしいの一言。どこで止めても絵画のようなビジュアルが詰まっている、濃厚な映画作品になりました。
きっとこの先々も繰り返し観られる作品となっていくでしょう。
PART2の公開でそちらも現在話題ですが、そちらは後半の展開が駆け足気味でそこについての手厳しいご意見も見かけます。
しかしながら、原作を知る諸兄なら、このPART1と PART2がまだ原作の1巻の終わりまででしかないことはご存知かと思います。
本シリーズの醍醐味はここからで、ビルヌーヴ監督がこの後の2〜6巻までを映像化してくれれば、初めて映画として完成するのかなと。
原作は、元新聞記者で戦争中は写真家として戦地に赴いた経験を持つ、フランク・ハーバートが、砂丘に関する取材経験などを活かして書いた、長大な本SFシリーズ。
その真骨頂は、現実に存在する人類課題を濃縮還元したような題材と、古来から存在する英雄譚を、見事にハイブリッドさせた点だと思います。
しかしこの巨大な歴史と設定とそして物語は、他では味わえないほど美しく不気味で荘厳ですが、映像として知覚するするにはあまりにボリューミー。
SFやファンタジー作品の栄誉であるヒューゴー賞を獲るも、映画化に関して様々な苦労がありました(ここでは省きますが)。
そもそもこの長大な物語をどう映像にするのか。原作者に短い脚本を書かせるなど、試行錯誤もありました。
そうした先人達のアイデアなどをベースに本映画化が成し得ていることも細部に伺えます。
映画の歴史上、ようやくデューンを作るだけの技術が各プロダクションに充実して来た今だからこそ、このシリーズは作られているのではないでしょうか。
観た方々ならお分かりでしょうけども、スター・ウォーズやその他様々作品群に多大な影響を与えた本家本元デューンが、ついに錦を飾る時が来たのでしょう。
時代が、映画が、デューンに追いついたと言えるでしょう。
ビルヌーヴ監督には続きを、最後まで作ってもらわなければいけません。
それで初めて、サイエンスフィクションと映画の世界に、揺るぎないクラッシックが生まれるのではないでしょうか。
ダイジェストのようだと言われたリンチ版みたいに、“未完の傑作”呼ばわりだけはされたくないものです。
というわけで、まだまだ今後が楽しみという本作。
皆でチケットを買って応援することで、この続きをどうにかして作ってもらい、皆でこの傑作シリーズを完結させましょう。
重厚な造り
いやぁ面白かったですね これは劇場で観るべき映画です
自分はAmazonプライムでiPhoneで見ましたが イヤホンなので音響はたっぷり楽しめました 結局皇帝は出てきませんが2で出てくるでしょう パート2は面白いでしょうね この1作目は序章といってもストーリーは充分展開していますよ ただ3もあるようなそぶりを見せているので そんなに長い話しなのかなと もともとデビッドリンチの作品でかなり有名でしたからね しかしこちらは完成度 映像美 音響がすごい 人を操れるスターウォーズのフォースみたいな力もでてきます パート2は今ロードショー中なので観に行きたいですねえーえー この監督の作品はプリズナーを見ましたが面白かったし腕があるようですね 星は5点満点しか付けようがないできですね良くできています
評判の割には
面白い
物凄い重厚感
映画館で観たかった…!
スマホのちっさい画面にイヤホンで鑑賞(泣)そんなレビューに需要はあるのか?ある!多分!スマホのちっさい画面でも楽しめることを伝えたい!
只今絶賛上映中のPART2が観たくて復習がてらPART1をサブスクで観ることに。もう、開始5分で圧倒されました。映像から伝わってくる緊張感、巨大な戦闘機、かっこいい戦士達、世界観に呑み込まれます。
何より音楽が凄い!重低音をこれでもかと轟かせ、この砂の惑星の世界観を見事に表現しています。バグパイプが出てきたのも嬉しかったです。作中、超高度な文明や技術が織りなす中、バ、バグパイプっすか!?なんかチグハグな楽器の登場にテンションが上がります。
そしてサンドワーム。このクソデカサンドワームが凄い。異様な存在感を放っています。砂を巻き上げて物凄い勢いで移動する様は恐怖すら感じます。
ストーリーは少し難しかったです。ストーリーというか、聞き慣れない固有名詞がたくさん出てくるので、セリフを聞くたびに、ん?何だっけそれ?となってストーリーに集中できなかった感じです。とはいえ、物語が進むにつれ慣れてくるので、最初よくわからなくても大丈夫です。それに、大まかにストーリーを掴めていれば十分楽しめると思いますし。
冒頭の「夢は深淵からのメッセージだ」。凄くクールでインパクトがあります。この言葉こそ、この作品の中核を担っているのかな?という印象。
とにかく音楽!サンドワーム!
PART2はこれを絶対に映画館で体験したいと思います。
全477件中、21~40件目を表示