DUNE デューン 砂の惑星のレビュー・感想・評価
全480件中、341~360件目を表示
ドルビーにて鑑賞
IMAXかドルビーか迷いましたが、ドルビーの方が黒の再現が美しいとのことで、ドルビー上映館に行きました。音響も含め、500円プラス以上の価値あるものでした。
中世の世界観なので色彩が抑えられており、建物の中はブルーグレーの荘厳な空間、砂の惑星では言うまでもなくどこまでもサンドベージュの世界です。こうした明度、彩度の低い色にドルビーがマッチしているんだと思います。非常に美しかったです。
原作を読んでいないし、リンチの作品も見ていませんが、SFは映像化が非常に難しいと思います。よくぞこれだけ完成度の高い作品に仕上げられたとため息が出ました。キャスティングもベストマッチだと思いますし、セリフも語りすぎず余白があり、無駄がありませんでした。
今年に入って映画館で30本ほど観てますが、私の中では2021年のベスト3に入ります。後編が待ち遠しいです。
オーニソプターにビックリ!
次回作の製作が決定したわけでもないのに、堂々とタイトルに「Part One」を入れてしまうという賭けに出た監督を応援するために、2日間で計4回(IMAX→ノーマル→ドルビー→吹き替え)観ちゃいました。
一般的な評価は「面白い」「つまらない」が入り乱れてますねぇ。「つまらない」派は「前半の話が進まない」と言ってますけど、原作小説やテレビ版より全然話の展開が速いんですよ(でも、リンチ版映画よりは丁寧)。
今回のヴィルヌーヴ版は、原作小説の世界設定をほとんど説明してないけど、「これくらい、かみ砕いて説明する必要ないよね?」な監督の観客を信じる気持ちの表れかもしれないし、原作小説を初めて読んだ人たちと同じ気分になってほしいという監督の狙いなのかもしれない。
原作小説やリンチ版、テレビ版を経験している僕からすると、今回のヴィルヌーヴ版が純粋に「面白い」か「つまらない」かの判断ができません。「あ~そうきたか~」「あ、そうするんだ」の感想はあるけど(なぜリンチ版が当時駄作と評価された原因や理由も想像できる。でも僕はあのイメージは大好き)。
なので、僕はとにかく製作が決定していない「Part Two」で、ストーリーをどうやって決着させるのかが観たい(だから2日間で4回も観るという暴挙に出ました)。
「ここから現代SFが始まった」とも評価されている原作小説は1963年から始まったもので、その影響力は凄まじく、描かれたイメージモチーフはさまざまな作品に出ていて、それらを先に見聞きしている人間からすると、原作小説(そしてヴィルヌーヴ版)にはあまり驚くことがないのかもしれない。
『スター・ウォーズ』シリーズEP4の二つの太陽に僕らは驚いたけど、『デューン』シリーズの二つの月の方が時代的に先。原作小説のイメージモチーフの二次派生を先に経験していた僕らからすると、今回のヴィルヌーヴ版で観たイメージモチーフは「どこかで見た記憶がある」ものになってしまっているのかもしれない…と。
あ、いや、ヴィルヌーヴ版のオーニソプターはビックリしました(そう言えば、『天空の城ラピュタ』のフラップターのイメージはどこから来たのだろう?)。
映像はスゴイが、続編製作は…
ビルヌーブ連勝街道ばく進中
合法高級幻覚剤ってことですね
人類が宇宙帝国を築いている西暦10191年、デューンこと砂漠の惑星アラキスを治めることになったアトレイデス家が隠謀に巻き込まれる話。
原作未読、リンチ版未鑑賞の予備知識無しで観賞したけれど、タイトルが出て「PART ONE」…えっ、この尺でも続編有りきなんですね(´・ω・`)
デューンにしかない抗老化作用のあるメランジを巡り、80年間デューンを治めていたハルコンネン家との戦うことになるストーリー。
メインストーリーの内容の割に脱線したり、夢のシーンが頻繁に差し込まれたり、後から説明があったりでなかなか進まずまどろっこしして面倒くさいし、特殊能力ねえ。
そして全てはこれからという感じで終わってしまって…迫力もあったし決してつまらなくもないけれど、個人的には余り合わなかったかな。
というか、今更ながら超大作なこういう系のSFは、結構自分に合わないことが多く余り得意じゃないらしい…(´;ω;`)
大金を叩いて製作する意味を考える一作
砂の惑星を巡る覇権争いの話。
世界観としては非常に美しいが、2.5時間かけるほどの話ではない。メサイアとしての使命を自覚するにはあまりに弱く、最後も尻切れトンボで終わる。後半があっても正直どうでも良く思ってしまう。
予知夢や未来のビジョンは「メッセージ」にも多用された手法で、正直飽き飽きする。
ドゥニ・ヴィルヌーヴは、SFの名手として名をあげたが、この作品は完全に埋もれてしまうだろう。
ティモシーシャラメが十分ハマり役かは分からない。全体的にパッとしない印象。
ハンスジマーの曲は、ブレードランナー同じく、騒音に感じられる。人によっては「没入感」を味わえるかもしれない。
地球は水の星なので、砂が題材なのは人類全体には受けないのかもしれない。
新たなシリーズ大作に立ち会えた!
巨大で広大な舞台のこぢんまり年経物語
ティモシー・シャラメは前作の「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」での繊細な演技がとてもよかった。本作でも懐疑的で内省的な青年ポールを好演。レベッカ・ファーガソンはヒュー・ジャックマンの相手役を務めた映画「レミニセンス」ではセクシーな歌手だったのが、本作品では化粧も変えて、姉かと思うほど若い母親を演じる。ポールの本当の母親かどうかは不明だ。
本作品はアメリカ映画なので、ハリウッドの家族第一主義から一歩も出ない上に、国家主義的な世界観で描かれているから、支配する側とされる側の戦いとなる。支配される側が理不尽な支配者を打ち破って、新しい支配者となるのがお約束である。本作品がPart 1 なら、Part 2 か Part 3 に大団円が用意されているのだと思うが、もしかしたらお約束とは違った結末になる可能性もある。期待薄ではあるが、少し楽しみではある。
何も予習しなかったから、映画を鑑賞しただけの理解は次のとおりである。
人間関係は中世の封建時代のようで、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵といった華族の階級が登場する。王がいて、皇帝がいる。民主主義革命が起きる前に産業革命が起きて、文明が高度に発展した世界だ。文明の発展の先鋒が軍事であったように、この世界でも軍事技術が最も発達している。中にはインスタントで発動するボディシールドもあって、これは現実に存在したら物凄く役に立つと思う。そんじょそこらのナイフは貫通できないから、まずレイプがなくなる。ストリートファイトも減少するだろう。支配層の人間たちにはどうやら超能力もあるようだ。
封建主義的なのに、女性の権利は認められているみたいだ。やや整合性に欠ける。しかし巫女(シャーマン)のような女性(シャーロット・ランプリングが怪演)も存在し、王や皇帝を操る。これがラスボスになるのだろうか。
皇帝または王または君主がいて、広大な広場に兵士が整列する光景は、北朝鮮や中国のようである。本作品は支配者たる中国の皇帝に衛星国家である北朝鮮がいくつも存在するみたいな世界で、支配層や指示系統上位の人間しか登場しないから、庶民が主役となる日は来ないだろう。つまり本作品の結末に民主主義はない。
砂虫の巨大さをはじめ、登場するすべてが巨大であり広大だ。音楽とともにその巨大な映像はそこそこ楽しめる。惑星ごとに特色があり、本作品で描かれる砂の惑星DUNEはサハラ砂漠と似ていて、気温が昼は70℃、夜は氷点下という厳しい環境である。暑さと寒さと砂の3つを防がなければ生きていけない。ずっと前からこの惑星に生きている(多分移住してきた)人間は、それなりの進化を遂げている。
高度に発達した軍事技術と、封建主義と帝国主義から少しも発展しなかった人間社会の対比は、SNSがない時代だったら面白いと思ったかもしれない。軍事技術があれだけ発達していれば通信技術が発展しないはずもなく、膨大な情報が互いに共有されれば、一般の兵士が盲目的に従うことはありえない。
しかし情報の共有があると軍隊はカオスになる。本作品では情報統制の場面は登場しないが、北朝鮮のように庶民はインターネット等の情報網にはアクセスできないようになっているのだろう。そうでないと作品が壊れてしまうのだ。高度な軍事技術を背景にした巨大で広大な舞台だが、支配層を中心とした登場人物だけのこぢんまりとした物語である。
文句なし。そこにある、いる、SF映画
ドゥニ・ヴィルヌーヴの異物の存在感の表現力はもう間違いない力量なのはわかっていたけど、それでもここまで純度高いSF映画だとどうなのか!?と観る前は少し怖かったけど、もう完璧。
あの物量の宇宙船が飛んでいる、破壊される、小型船が動いている、砂虫が現れる、それを観客に没入感を持たせながら体感させる。
その体感の高さこそがこの映画の凄さだ。
メタ視線を入れる隙がない、これこそ原初のSF体験なのでは!と思いながら見た。
とにかくデザインが抜群にいい。
これまでの名作過去作(特にナウシカの影響はバシバシ感じる)を踏まえてきっちりと洗練さが更新されている。
このデザインの良さが視覚的にずっと気持ち良いのだ。
音楽もやはり素晴らしかった。
不穏な、不可解な音楽で場面をリードして観客を誘っていた。
マスク姿の戦士、人間には制御できない環境、果たして企画が始まったときにここまで2021年の地球とリンクしうると予想していないとは思うけど、この公開タイミングも味方につけた素晴らしい傑作だ。
パート2の前にこんな絶賛してしまうことが怖いけど、もうずっと見ていて堪らなかったな。
母と子の物語というのも個人的にツボ過ぎて、もう。
今年ワースト
この映画を通ぶってよく言う映画好きや映画評論家の思想にはなりたくない。
尻すぼみ感が古今映画の中で一番凄い。
ラストの決闘何あれって感じ。ただのイチ兵士と決闘して終わりって???伏線とかないわけ。
ヒロイン出てくるのも遅すぎ。ちょくちょく予知夢みたいに小出しにしてるけど、母親と旅してるだけのマザコン野郎だろ。何途中でスーツ着るときに意識してるシーン入れてるの?気持ち悪いし、そういう映画ならちゃんと描けよ。
本当にひどい。香料とか意味なくなってるし、監督はナウシカやりたかったんなら恥ずかしがらずにちゃんとやれば。
パート2あるだろけど絶対に予算下がるしクソ映画間違いなしだから未公開映画の領域なるのは間違いない。
なぜこれ程の予算かけてクズ映画やるんだろう。ドルビーシネマで観てなかったら確実に寝てた。品良くSF作りました感満載でした。
中世かってーの
続きが楽しみ
砂漠描写に引き込まれた。
面白かった。
ヒロインを喰うぐらいミステリアスで個性的な母親の演技やキャラクターが良かったと思います。
予備知識なく観ましたがわからないと言うことはなかったです。私はカタカナが覚えられないので字幕追おうとすると混乱しましたが。
宇宙を束ねてる帝国と、そこに属してる主人公の星と、敵のハゲ頭のボスと、ハゲ頭が資源を搾取してる砂漠の惑星DUNE。の四つの勢力の立ち位置がわかれば...
ただ常に音楽は壮大だし二部作?の一部なのもあって確信をつかないような描写も多いので寝不足だと眠くなるかもしれません。
ストーリー展開が遅いといったレビューもありますがSFだからこその良いテンポだと思いました。非現実をみせるのにあっさりしすぎも味気なく理解が追いつかないかなと。
日中60℃にもなる砂漠の表現はとても美しかったですし、緊迫するシーンもしっかりあるので楽しめたと思います。エンドロールの音の密感も好きでした。
原作を知らないのですがthe選ばれし少年ものって感じで次作が楽しみです。
あの原作の雰囲気を見事に再現
全480件中、341~360件目を表示