劇場公開日 2021年10月15日

  • 予告編を見る

DUNE デューン 砂の惑星のレビュー・感想・評価

全476件中、261~280件目を表示

4.0スターウォーズに繋がる壮大なドラマ

2021年10月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

難しい名前など意味不明なところが多々あるが、音と映像に圧倒され、ストーリーの大枠は何となく分かる。
確かスターウォーズを初めて観た時もこんな感じだったかな。続編も期待したい!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
CEN

3.5ヘビーなスターウォーズの幕開け

2021年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

救世主になると噂されてるイケメンが
敵から逃げながら砂の惑星の先住民を探す話。

注意!今作はシリーズの序章です!
これを念頭において観ないと
残念な最後を迎えることになります。

フォースみたいな超能力、帝国、
救世主をにおわせる若き青年といい
スターウォーズ感のある今作でしたが
スターウォーズのようなポップさは全く無し。
重厚感のあるしっかりしたSFという感じ。
作中の色合いもグレースケールか砂の色だけ。
お洒落でダークな世界観と
ハンズジマーのズシーンな音楽も合ってました。

俳優陣がとても豪華のは良かったです。
主人公のシャラメくんをはじめ、
親父はポー、
わきを固めるのはサノス、アクアマン。
そしてヒロインはMJ。
スターウォーズからマーベル、DCまでと
SF好きの私にとっては喜ばしいキャスティング。

序章としては文句なしですが
もう少しアクションの見せ場が
あってもよかったかなと思いました。
続編が楽しみです!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
マスノブ

3.0第二部に期待します。

2021年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

第二部に期待します。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひぐらし

4.0予備知識無しでも悪くない

2021年10月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

前後編らしい、過去の作品のリメイク位の情報しか持たず鑑賞。分からない事がどんどん出てくるが、テンポが早いので、色々置き去りにさせられながらも、物語に入り込んで行ける。
映像も素晴らしい。
マーベルや、スター・ウォーズのような、分かりやすいハッピーエンドが描けるのかは分からないが、様々な伏線、置き去りにされた事が回収される事を期待して、後編も、勿論見に行くと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ZenzenOK

3.5圧倒される

2021年10月24日
iPhoneアプリから投稿

原作好きだったとか、リンチ版も割と好きだったとか、ティモテくん気になるとか、吹替の入野自由の声聞きたいとか、色々な要素が絡み合って、とりあえず近所に見に行った吹替版、そして満を持して行ったIMAX字幕版!
良かったわ。
シンプルによかった。
変に説明的じゃないこととか、吹替先に見たからあんまり字幕見ないでも問題なかったこととか(即成栽培帰国子女なので英語のヒアリングは割と得意)、そういうのも含めてよかった。
映像、音楽、音響。
衣装デザイン、狩猟言語、世界観の描き方。
イルーランやフェイド・ラウサを端折ったこと(後半にアリアとかとまとめて出てくるんだろうけど)。
モモアいい味出してるとか、ジェシカの造形が自然でよかったとか、自分が原作読んで見てみたかった萌えどころがどれも丁寧に表現されてて、痒いところに手が届く感があるところ。
砂漠がともかく美しいこと、カラダン、ジェディプライムの雨の美しさ。ノルウェーの海岸の懐かしい感じ(行ったことないけど、スコットランドの西海岸と雰囲気似てる)。
シャラメの10頭身に驚愕し、母子の焦ったい関係性にもヤキモキし、父子の愛に心動かされ、溢れる涙を見るたびにつられて泣きそうになり。

この作品は、人工の神話や伝説を必要としたアメリカ人にとってこそ、意味のあるSFコンテンツなので、日本人にそこまで受けない可能性はあるけど、御伽噺的、英雄譚的なわかりやすい作りも、衒学的な凝り具合も、当時は先進的だったエコロジー的発想も、現代ならではのテイストでうまく表現されている。各所、よくバランスが取れていて、見る価値があると思う。
筋立てそのものは、もろに日本人好みの貴種流離譚だしね。
訳分からなくてつまんなかった、という感想になる可能性はあるけど、ちょっとだけ予習すれば、分からなくなるほど入り組んだ話でもないので、ぜひ食わず嫌いせずに見て欲しいな。
スターウォーズやブレードランナー、エイリアンなどのラインのSFの礎となった、アイデアに満ちた作品だし、王蟲の方が勝ってる、と思ったリンチ版のサンドワームとコンセプトは一緒だけどチャチじゃない。
ありとあらゆる描写の質感が気に入って、作り物に見えなくて、あの感覚を味わうためにも、ぜひもう一度見に行きたいと思っています。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Grace K_LKW

4.0壮大で贅沢な序章

2021年10月24日
スマートフォンから投稿

悲しい

楽しい

興奮

ポールの成長譚として面白く観ました。線の細い不安定な彼が、父や親しい人の死、自らの死や生に対する恐怖を経て、自分の足で立つ一人の男になりましたね。憑き物が落ちたような自信ある堂々とした姿に拍手です。
未来を視る力が物語にどう関わってくるのか、続編が楽しみです。
しかし悪役のおじじはわかりやすくて物足りない、黒幕の皇帝のあくどさに期待します。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
アメリカの友人

4.0なぜ邦題にパート1とつけなかったの?

2021年10月24日
Androidアプリから投稿

本作はパート1です。恐らく三部作になると思われますが、その序章なので知らずに見に行くと疑問しか残らないのでご注意下さい。冒頭でパート1と出て来て面食らいました。
オリジナル?(リンチ)版は一度だけみたことがある程度なのでそこまでファンではありません。それでもビジュアルの奇抜さやサンドワームの恐ろしさはよく覚えています。敵の男爵がやたらと汚かったのも覚えています。
本作はそんな私でも「あー。あったあった」と 思い出せるくらいにはリンチ版の演出を踏襲しています。今後がどうなるのかは分かりませんが、リンチ版のファンでも安心してみられるのではないでしょうか。しかし単に綺麗にリメイクしたわけではなく、ビジュアルや音楽、演出はIMAX専用のフィルムを使っているというだけあってかなり気合いの入ったアップデートが行われています。
序章なのでまだ派手な戦闘や戦争シーンは申し訳程度しかありませんが、映画館で、しかもIMAXで是非ともみてほしい一作です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Ko Fu

4.0IMAXの真価

2021年10月24日
iPhoneアプリから投稿

かつての映像化の酷評を理由に不安が漂う中で、ドゥニ・ビルヌーブがどこまでの完成度に仕上げられるかが注目されていたこの作品。
結果としては充分と言えるのではないだろうか。元より2部構成になると言われていた中での、2時間半越えの上映時間。時間を忘れさせられるほどの映像美と没入感であった。この没入感を生み出すのはIMAXでの鑑賞ゆえだろうか。通常盤での鑑賞による比較は必須と言えるだろう。

1部では、ハンコンネン家への反撃や、ポールの開花した能力の使用による戦闘について一切描かれていないためメインストーリーは2部に持ち越しとなる。
しかし2部構成であるが、続編の製作は正式には決定していないため、今や引っ張りだこのZ世代俳優のティモシー・シャラメのスケジューリング含めて不安が残る。

多くの用語や登場人物の説明をふっ飛ばした前編なので、後編でどこまで疑問を吹き飛ばせるかでこの映画全体の完成度を左右するだろう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
チキンリトル

5.0納得の映像美ですが原作を知らないと納得いかない点多々あり

2021年10月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

遥か未来の西暦10190年、人類は宇宙に進出し惑星を股にかける強大な帝国が築かれていた。レト・アトレイデス侯爵は宇宙航行に欠かせない貴重なスパイス、メランジを産出する砂の惑星アラキスを80年に渡って統治していたハルコンネン家に代わって統治することを帝国から託される。同じ頃侯爵の一人息子ポールは何度もアラキスの予知夢を見ていた。その夢に現れるのは青い目をした美しくも凛々しい女性。先遣隊を派遣した後侯爵らはアラキスに降り立つが、彼らを待っていたのは老朽化した採掘設備と邪悪な陰謀だった。

リンチ版を観ていないので比較は出来ませんが、ポールの母ジェシカが習得している人心を操る特殊能力のボイスや、防御装備のシールドといった特殊な設定をナラティブな説明なしにそれと解る表現が施されていて壮大な物語にすんなり没入出来ました。一方でなぜ8000年以上も未来の話なのに戦争は白兵戦なのかとかスパイスにはどんな効用があるのかとか原作を知らない身にはピンとこないところも多々あり。結局この原作が『スター・ウォーズ』、『機動戦士ガンダム』、『風の谷のナウシカ』やはたまた『トレマーズ』といった様々な映画の源泉であり、それら作品がまた本作のビジュアルには色濃く影響しているという創造の連鎖を見た気がしました。IMAXフォーマットをフルに活かした構図となっているので小さなスクリーンや自宅のテレビ等ではこの壮大さは堪能し切れないかも。

大抵の人が途中で気づくことですが、ボーッとしていると終幕にビックリするのでそこだけが注意点でしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
よね

4.0超絶壮大な序章!久々の純粋SFを堪能

2021年10月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

久々の衝撃体験。
驚きの映像の数々に度肝抜かれっぱなしだった。
IMAXレーザーGTで観たからとにかく凄い。シャラメ美しすぎ。
持てる技術総動員の映画館でIMAXレーザーGTでこそ観るべき作品。

世界観を紹介するのに徹底した壮大すぎる序章に内容としての面白さは正直微妙だったけど、次作に期待です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いたかわ

2.0part oneでしかない

2021年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

期待していたものの、話が分かり難く地味、
そしてストーリーは、あくまでもpart oneですという感じ。
続きはきっと面白そうだが、この感じだと見に行くかどうか・・・。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
tigerdrver

5.0これは圧巻!間違いなく星5つです。

2021年10月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

この歳(オーバー50)になってこのようなものが見れるとは。
脚本、撮影、視覚効果、演技などなど全てにおいてレベルが高くアカデミー賞候補は間違いありません。
日本でのヒットは全く期待できないので興味のある人は早く劇場に足を運んだほうが良いかと思います。映像美を堪能したければIMAXお勧めします。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tanmya

1.0やっぱり駄目だった・・・・・

2021年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

見ようかどうか大変に悩みました。

私が高校生の時、デヴィッド・リンチ監督作品「砂の惑星」を見てこりごりしているから・・・

本作品、「スターウォーズ」のジョージ・ルーカス監督など色々な人に影響与えた小説で、デヴィッド・リンチ監督の1984年の時も映像化は不可能なんて言われていた作品で、本国アメリカでは大変に愛されている作品ですが・・・・

結局、当時は子供だったので、今見ると考え方も変わるだろうと見に来ましたが・・・・

しかし、本作品、タイトルが出てきますが、「えっ!もはや続きがあるの・・・」それを見た瞬間から嫌な予感がありましたが・・・

正直、リメイクしようが、リブートしょうが、私とは相性が悪い作品です。

私的には、暇つぶしにもなりません・・・・映像は確かにいいし、CGのある現代では、映像化も簡単に表現が出来るでしょうか・・・

小説って、読む人のイメージがそれぞれ違うからこそいいんだろうし、「スターウォーズ」などがこの作品に影響をもたらしたにせよ、それをもっとシンプルにしたからこそ、面白く出来ているんだろうし・・・

正直、本作品、どこが面白いか分かりません・・・・

変な例えですが、カップヌードルは美味しいですが、チキンラーメンは受け入れがたい・・・私的な感想です・・・(好きな方にはごめんなさい)

続編は、見ないと思うし、次のリメイクもリブートも勘弁かな・・・

コメントする (0件)
共感した! 6件)
sally

4.0細かい設定はわからないけど映像が素敵

2021年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

西暦10191年、ということなので、今の文明が廃れて、中世のような状態に戻ってから新たに構築された文明が発達した、と考えればいいのかな(そこの説明は無いので想像です)。
地球人は宇宙に飛び出し、皇帝の命令で実力者が他の惑星を統治している世界。特殊能力を持つアトレイデス家のポールは父母とともに新たな惑星アラキス(通称デューン)に移住し、そこで陰謀によって父を殺されます。ポールの運命はどうなるのか、という内容ですが、色々設定があって細かい事は分からなかったんですが、それは今後分かってくるので気にせず楽しめました。
砂漠の星の広大な景色やクラシカルな衣装、羽ばたき機などの造形美に見とれました。深く考えずにこの世界観に浸りましょう。でもやっぱりSWみたいにアジアンな部分を入れてくるんですね。盆栽とかありましたw

コメントする 3件)
共感した! 12件)
ゆり。

3.0⊃∩∩∩∈ ダメ

2021年10月24日
Androidアプリから投稿

第一印象はとにかく地味…

『ブレードランナー2049』の興行的な失敗が原因だろうか。今までのフィルモグラフィーでかいまみれた玄人好みの作家性はみごとに封印されている。封切り1週目にもかかわらず館内の観客もまばら、日本における興行もおそらく地味な結果に終わるだろう。しかし欧米における成績は上々らしく、続編以降のgoサインが出るのも時間の問題だとか。映画の内容よりも継続の可能性が注目を集めている1本だ。

興行と批評ともにボロクソな結果に終わったデヴィッド・リンチ版(1984年)とどこがどう違っているのかというと…イスラム精神世界からインスピレーションを受けているフランク・ハーバードによる原作は、全てを網羅すると必然あらすじを追うだけの作品となり、幾多の巨匠がチャレンジしては敗退してきた難物らしい。今作では、恒星間移動描写のパートがバッサリカットされ、石油のメタファーとも言われているエネルギー源“スパイス”にかけた比重もかなり削られている。

その代わり、皇帝に“惑星デューン”の統治を任されたアトレイデス家と砂漠の民フレメンとの同盟の方に力点が移されていて、何やら米軍撤退後のアフガニスタンを匂わせる雰囲気を気のせいか感じたのである。宿敵ハルコネンの急襲により父を喪った後継者ポール(ティモシー・シャラメ)と母親ジェシカ(レベッカ“巨乳”ファーガソン)の逃飛行にかなりのボリュームを割いており、ヴィルヌーヴ作品では定番となっている母性の象徴役をファーガソンに担わせているのである。

全精力をつぎこんだ前作“ブレードランナー2049”の興行的な失敗により、相当な精神的ダメージを受けたと思われるヴィルヌーヴは、お得意の古典芸術からの引用を今回ほとんど封印し、誰にでもわかるポピュリズム路線に切り替えて本作を送り出した。それがテンポラリーなものなのか、あるいはこれからもずっと続くかのかは分からないが、まずは自分の首を繋ぐため今作で保身に走ったのは事実だろう。

ライバルであるクリストファー・ノーランの『TENET』を見た後だけに非常に物足りなさを感じる本作、多くのヴィルヌーヴ・ファンの期待をも裏切ってしまったことを監督には心に留めおいてほしいのである。本作が転んだ時の保健として、主人公ポールの未来夢という形で次回作以降の予告編まで本編で見せていたが、巨匠と呼ばれるふさわしい才人にとってそんな小細工は正直いって不要、いま持てる能力の全てを出し切ってほしかったのであるが…

コメントする (0件)
共感した! 6件)
かなり悪いオヤジ

4.0スターウォーズとは違う濃厚スペースオペラ

2021年10月23日
iPhoneアプリから投稿

予告観て直感で面白そうと思い観に行きました。2時間30分と言う長時間にも関わらず、圧巻の映像であっという間でしたね。ガジェット系も凄くセンスが良く、ストーリーはちょっと説明が欲しい所がチラホラありました。濃厚スペースオペラを味わいたい人は鑑賞オススメです!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひろろん

4.5壮大なスケールの前編

2021年10月23日
Androidアプリから投稿

圧倒的な映像と音、後編に続く様々な謎。
この前編だけでは何も語れない。
細切れだったリンチ版とは違い、ゆっくりと物語を立ち上げた。楽しいのはこれから。
この前編だけで語るのはあまりにも無謀。

エヴァだってQを見せられた時と全く同じ反応なのが滑稽ですらある★

コメントする (0件)
共感した! 4件)
レイは!?★

4.0リンチ版の編集者の気持ちもわかる

2021年10月23日
iPhoneアプリから投稿

原作は未読。
ファーストインプレッションは、子供の頃TVで観た(昔は映画を放送するTV番組も多かった)リンチ版。
リンチ版はスタッフの編集でだいぶカットされ、さらにTV放送サイズにブツ切りにされていたので、ストーリーはてんでわからなかったけど、そのブッ飛んだデザインは良く覚えている。

今回の映画は、デザインはスタイリッシュになった。またリンチ版はホワイトメンウォッシュされていたが、女性や多民族になっていたのも今風。

大人になって「幻覚を見せるスパイス」「砂漠地域で採れる貴重な資源」の暗喩も分かるようになったし、「言葉が武器になる」事もこの時代に映画化する意味もわかる。

ただ、シールドに関しては、リンチ版の「画素少ないポリゴン風」の方が好みだった。

また、商業作品なのに3時間かけて導入部だけというのも…。
それを考えると、駆け足とはいえ数時間で一応の決着まで描いたリンチ版の編集者の気持ちも、今更ながらわかる気がする。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
レイン

2.5ビジュアル100点、ストーリーには付いていけず…

2021年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作や過去作未見で観賞。

未来の宇宙の世界観、戦争描写やガジェット、生活や階級の様子などが、派手な演出ではなく淡々と描かれていて、これまでのSF映画とは違った感覚で観ることができました。砂埃にまみれた星の渇きや熱、分単位で変わる環境がスクリーンを通して伝わって来ます。
豪華俳優陣は皆神秘的で、美術や衣装も相俟って未来人を体現していたし、ミステリアスで美しく、強くて儚い空気感も素敵でした。

視覚的には大満足ですが、ストーリーは正直全く楽しめず…。あくまで「前編」なので盛り上がりに欠けるし、そもそもの対立構造やしがらみを事前に知っておかないと置いてけぼり感が凄い…。
もう少し初見の人にも分かり易く作って欲しかったです…。

2回目観賞:2024/2/25

コメントする (0件)
共感した! 4件)
まだまだぼのぼの

5.0幸せな映像

2021年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

DUNE最高やった〜!!
こんなにも叙情的なSFが、かつてあっただろうか。。。
全てのシーンが完璧で美しい。
そんで、ティモシー・シャラメも美しいもんだから、どこを切り取っても絵になる。(*´∀`*)うっとり。
鼻チューブ着けてても絵になりますww

なんだか“感激”が体の中にぐるぐる渦巻いて、居ても立ってもいられない155分でした。
鑑賞中にホドロフスキーのキャスティングがチラついてしまってσ(^_^;)
まあ、そこも覚悟で作られた作品だと思うので、仕方ないですよね。
おお!これがオーソン・ウェルズの予定だったのか〜!!(*゚▽゚*)とか。
主人公のポールは、当時ブロンティス・ホドロフスキーが演じていたら、もう少し幼い感じだったかも?まだ発展途上で完成されていない青臭さが強めに出ていたかも?とか。
砂漠の景色は、ホドちゃんだったら圧倒的な生命感で描いたかしら?灼熱のなかの神々しくて禍々しい美しさというか、何というか…。そんな事を頭の隅で感じつつ、衣装やメカデザインも勝手に変換バージョンを再生してくるのが止まらなくて
2本分の映画を観た感覚でグッタリ ww

あ。誤解されるといけないので。
決して「ホドロフスキー版の方が良かっただろうに…」という感想ではありません。
そもそも別物だと思っていますし。
ただ、ものすごくイマジネーションを掻き立てられる映像に興奮して、反応しすぎただけですから。
なんならそれもコミコミで作られているのかも!?
『ブレードランナー2049』も、往年のファンの期待を裏切らず、ものすごい映像力で自分の作品にしていたと思いますが
実はこの“映像力”がミソなのかも??
美しくエモーショナルな映像は、見る側の内なるイマジネーションを掻き立てて、自分が得たいと思っているイメージを無意識に引き寄せるのかもしれない。
たとえば『ブレードランナー』なら、『2049』を観つつ、映像力のイマジネーションの広がりで『ブレードランナー』の自分が好きだった“印象”が呼び起こされていて、満足感に包まれているのかも。
旧作を見ていない人ですら、映像力で内なるイメージの広がりを感じて満足感に包まれているに違いない。
恐るべし映像力ww

もちろん、元になるビルヌーブ自身の描くイメージが素晴らしいことは言うまでもなく、
砂漠の映像一つにしても、海のような深い生命力を感じました。
恐ろしいだけではなく、美しい優しさをたたえた静けさ。
またあの映像に身を委ねたくなります。
そして、スカルスガルド(父)もオーソン・ウェルズの怪物的な存在感と匹敵する、えげつない存在感で素晴らしかったです。( ̄人 ̄ )

ちょっと音を入れすぎかな?と思いつつ見ていたのですが…ふいに差し込まれた無音のシーンに驚きました!
無音なのに耳に圧力がかかる感じ?
無音の音が鳴っている感覚。
もしかしてBBAだから周波数が合っていないだけなのかしら??(^◇^;)
ぜひ劇場で体感してみてください!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
shiron
PR U-NEXTで本編を観る