劇場公開日 2020年3月20日

  • 予告編を見る

「漂うサム・ペキンパー臭! 「分断」の時代に「対話」の可能性を探る好ドキュメンタリー」三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 じゃいさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5漂うサム・ペキンパー臭! 「分断」の時代に「対話」の可能性を探る好ドキュメンタリー

2020年12月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

奇しくも、2020年に鑑賞した映画のなかで、特に僕の印象に残った3本は、いずれも「分断」と「対話」をめぐる物語だったように思う。
『鬼滅の刃』、『ミセス・ノイズィ』、そして本作である。
これら3作はいずれも、いまの時代が欲した作品だったのかもしれない。
そんな気がしてくる。

『鬼滅の刃』は、不可逆的な敵(鬼)になったはずの妹を、こちら側に引き戻すために戦う少年の話だ。彼は鬼の首は容赦なく刎ねながらも、相手の境遇や悲しみには理解を示し、それを引き受けて涙する。一方で、煉獄vs猗窩座もまた、分断された者どうしの「対話」の一形態として興味深い。

『ミセス・ノイズィ』は一見ご近所トラブルを題材としたキワモノのコメディ映画と見せつつ、その実、分断がいかにして生まれ、闘争状態にまで発展したときに、人はどう対処できるのかを描きだした傑作だった。

『三島由紀夫vs東大全共闘』は、政治思想としては両極に位置する二者が、たまさか対話を夢想してそれを実現させた、幸せな時間の稀有な映像記録である。現実に起きた出来事であるだけに、われわれにとって示唆的な要素も多かろう。

ただ本作で最も見逃せない点は、おそらく「いかに両極の二者が対話したか」(How)ではなく、「なぜ両極の二者は対話し得たか」(Why)のほうではないかと思う。

ここでポイントとなるのは、両者が1969年の段階で「すでに」時代に取り残されていたということだ。東大全共闘は前年に安田講堂闘争に敗れ、民青との主導権争いにも敗れていた。三島にとってもこの時期は、自刃まであと1年半の猶予しかない、思想的に切羽詰まっていた時期だ。

すなわち両者は、あのとき真の意味で両極にいたわけではない。
「右回り」と「左回り」で進んでいるうちに、極点近くでこんにちはしたようなものだ。
彼らにとっての真の敵とは、高度経済成長の波にのまれて物質的快楽を享受し、反米主義を非現実的と断じ、過激主義を嫌悪する大衆社会だったのであり、一方で一般大衆から見れば、両者はいずれも、もはやペルソナ・ノングラータとして白眼視される存在だった。

「政治」の時代は退潮し、両者は時代遅れのドン・キホーテのように滑稽な道化的存在と化した。
あるいは、彼らの境遇は実にサム・ペキンパー的だったといえるかもしれない。
ペキンパーが描くような、保安官と無法者。
車が走り、警察が登場し、市民社会が成立した時代に行き場を無くし、それでも誇りをもってオールドファッションな生き方を貫く男たち。
それが、彼らだ。
どちらにせよ、彼らの時代は終わった。
それでも、彼らは互いに戦わねばならない。
それこそが彼らのレゾン・デートルだからだ。
近づく滅びのなかで、なお彼らは決闘場に赴く。
そこは、奇跡的に成立した無風地帯。
900番教室だ。

ここで行われた討論会は、真の意味でのガチンコの真剣勝負ではない。
夢に破れて、それでもなお夢を追う者どうしが、内なる声で呼び合って成立したプロレス。
真剣を用いてはいるが、きちんと相手に花をもたせ、相手の技は受け止める、巌流島の戦いなのだ。

映画を観ていて誰しもが感服するのは、三島の大人の対応だろう。
冒頭の演説からして、彼は全共闘の若者に対して大変融和的だ。彼らの暴力を肯定し、彼らの熱情を肯定し、共通の地盤を強調する。たくみなユーモアと愛すべき笑顔で若者の心をあっという間につかんでみせる。そして相手の話をよく聴き、若者特有の拙い形而上的な議論を引き取って、わかりやすくいったん整理したうえで、ちゃんと受けられるように投げ返してやっている。言動の端々から、彼が「こういう血気盛んで頭でっかちの怒れる若者」自体はどうやら「大好き」なのだということがひしひしと伝わってくる。挙句、多分にリップサーヴィス的だとはいえ、両者は共闘できるのではないか、とのオルグまで投げかけてみせるのだ(実際、討論会のあと司会の青年に電話をかけ、楯の会にさそっている)。とにかくあの笑顔。三島は、心から楽しそうだ。

一方の学生側も、必死で三島を挑発してみせてはいるものの、そこには、たとえば現代の国会の野党質問のような「相手をつぶす」ことが第一義のディスコミュニケイションは感じられない。つい「先生」とつけて慌てて弁明する愉快なくだりからもわかる通り、少なくとも彼らは、世間に対する怒りと行動主義という共通の地盤においては三島を認め、あるいはある種の尊敬の念を抱いていることがうかがえる。

時代に取り残され、追い詰められた反逆者。
その対抗勢力として名乗りをあげながら、空回りを続ける右翼の急先鋒。

両者は、「決闘」の夢を見る。
かたや私兵として立ち上がった天皇主義者。かたや武闘派の新左翼。
敵としてはもうしぶんない。
本当は、1969年の日本には、彼らの戦うべき場所も、戦うべき理由も、もはや残されていなかった。
でも、彼らは奇跡的に「決闘」を実現させたのだ。
幸せな邂逅。
これはその、どこまでもロマンティックで、どこまでもセンチメンタルな、幸福な時間の記録である。
滅びの美学――。
この討論から2年も経ずして、全共闘は崩壊し、三島は自刃する。
死の直前に光芒を放つ、ダンディズムと若い情熱のぶつかりあいの火花。
好敵手どうし、死を悟った男と男の、最期の決闘。
これをペキンパー的と呼ばずして、なんと呼ぼうか。

―――――

ドキュメンタリー映画としても、本作は優れた作品だと思う。
どちらかに肩入れして見る筋の人や、彼らの在り方にシンパシーを抱くタイプの人から見れば、物足りない部分もあるかもしれないが、僕のようにこの手の手合いに興味はあっても、思想的共感はゼロの人間からすると、よくバランスのとれたまっとうなつくりで、安心して観ることができた。
むしろ、傑作『ゲッべルスと私』を観ればわかる通り、歴史的/政治的問題を映像が扱うときは、すみずみに至るまでの細心の注意が必要であり、それをしくじれば『主戦場』のような、たんに不幸な映画に堕するだけだ。
おそらく、思想的に偏向のなさそうなドラマ畑の豊島圭介を、あえて「東大出」というだけで監督に起用し、東出くんを「東出昌大」という名前の洒落だけで起用した(と考えると楽しい)プロデューサーの慧眼の勝利だろう。冗談ではなく、これこそが、分断の時代の正しい対話の在り方だと思う。

実際、最近Twitter界隈で痛々しい下卑たコメントを投下しては、私のような旧来のファンをがっかりさせている内田樹や平野啓一郎も、この作品にかぎっては中立的な立場から、きちんとコメントを出していて大変好感がもてる。識者のコメントが必要かどうかといわれれば、なくてもいいのかもしれないが、サルトルやトロツキーの著作が当たり前の共通言語だった三島や全共闘の世代と、われわれはもはや遠いところにいるので、一定の解説をああやってはさんでくれるのは大変ありがたかった。

全共闘や楯の会の生存者が出演して、当時を振り返るのも、じつに興味ぶかかった。
彼らが自らの無残な敗北をどう総括し、どのように世間にまぎれて生き恥をかいてきたかほどに面白いテーマはないだろう。
学生運動出身者はまともな就職ができず、「地方公務員になるか、大学に残るか、予備校講師になるか、マスコミに行くか」に相場が決まっていたと側聞していたが、本当にそういう感じでちらばっていて、そこからしてもう面白い。敗北についてインタビューを受けて、それぞれのスタンスで差異はありつつも、芥正彦も木村修も橋爪大三郎も頑なに敗北を認めないのは、NHKのドキュメンタリーで観たあさま山荘事件の犯人たちの今を思い出させる。彼らもまた、必ずしも自分たちは敗北したわけではないと盛んにうそぶいていた。
一方、楯の会のメンバーも、決起自体は失敗に終わったものの、現代にいたるまでの過程で、反共という理念自体は相応に満たされたということもあるのか、苦味の残る元全共闘の老人たちに比べると、歳の取り方がどこか鷹揚な感じがする。今も三島との楽しかった追憶のなかで生きている、そんな雰囲気である。

とにかく、顔だ。
顔に、その人の人生は刻印される。
どこかふやっとした若者時代の顔が、その人独自のなにかを宿した老齢者の顔に変化する。
それをこうやって、いくつも並べて見比べられるというのは、なかなかにない体験だ。
とくに芥正彦の顔は、彼自身が不屈の呪いによってつくりあげた奇相であり、やはり衝撃を受ける。
いやあ、やっぱり「人は見た目が9割」って、本当じゃないか。

ちなみに、ラストでうつった今の900番教室にも驚かされた。
きれいな机と機能的な椅子のならぶ、近代的な内装に様変わりしていたからだ。
私が在学していた30年前の900番教室は、まだ映画で出てくるままの古ぼけた講堂だった。教会建築のようなウッディな空間で、授業中以外はタバコも吸えた。すでに全共闘の気配などみじんもなく、そこは社会学者である見田宗介(真木悠介)のマスプロ授業の場として機能していた。この映画は「あれから50年」を謳っているが、20年しか経っていないあのころすでに、学生は大半がノンポリで、活動家はオウムや原理の連中とほぼ同一視されていた。

この映画に惹かれるのは、たった一世代前の同じ学生たちが、賢しげな言論で武装し、国家を相手取って血まみれで闘っていたという事態をとても信じられず、飲み込めないまま大人になった自分に、なにがしかの答え合わせを示してくれるからかもしれない。

あのとき、すでに全共闘の時代から、東大は変質し、学生気質もおおいに変わっていた。
それから30年。さらに大学は変わり、学生も変わったはずだ。
私の後ろで映画を観ていたのは、大半が20代とおぼしき若者たちだった。
彼らはいったい、この映画の三島と若者たちに、何を見出したのだろうか?

じゃい