TENET テネットのレビュー・感想・評価
全969件中、941~960件目を表示
行ったり来たりすれ違い…
よーくよーく考えて観ていないとついていけない作品。
スカっとする娯楽大作ではありません。
ひとつの世界に2つの時間軸が同時に存在する為後々「あぁ~だからか…』ってなります。
しかも物語はエンドレス…って気が重いわ!
鬱の方は観ない方が吉。
無理に難解にしているのは観客である
今作は、実にシンプルな内容の作品である。難解・難解と言っているのは、正直言って考えすぎだからである。ノーランだからストレートなアクションでなく、難解なのだと勝手にノーランを難解ブランドに脳内処理しているにすぎない。
ノーランは今までの作品の中で「時間遊び」をしてきたわけだが、今作は直接的に描いている。難しい知識など必要なく、全体的にふわっとした設定で、科学的根拠など一切ない上に、劇中でも「考えるよりも感じろ」と観客を誘導してみせる。説明がつかない矛盾点を意図的にごまかしていて、それを勝手に観客が、様々な考察をして難解に導いてしまっているだけなのだ。エサを与えておけば観客か勝手に解釈してくれるということを巧みに利用して構築されていて、難解と誤解している人は、まんまとノーランの罠にかかっているのだ。
そもそも答えが用意されていないものに対して、全て理解したという人がいるとすれば、間違いなく、知ったかぶりだ。
ノーラン自身が大好きな「007」シリーズへのオマージュも今回は色濃く出ていて、「007」特有のおバカさがチラつく。
長身でモデル体型のボンドガール的な美女と恋をして、世界が滅亡する規模のキーアイテムを敵に渡してしまうという一連の流れもしっかりとしていて、しっかりとバカやってくれているところが良い。
ノーランはCGをあまり使わないことで有名で、今回もそうなのだが、今回にいたっては、もっとCGを使った方が良かった。というのも今作で描かれるミッションの先にあるのは、人類滅亡、第3次世界大戦というスケールの大きいものだが、そのイメージやヴィジョンというのが提示されないことで、ミッションが失敗してしまった先に待ち受けている未来というのがふわっとしてしまっていることで、ちょっとした行為で世界が終わるかもしれないという緊張感が全く伝わってこない。というか、登場人物自体も緊張感をあまり感じてないような気がしてならない。
普通のスパイ活動のようにみえて、実は世界滅亡がチラつくというのは、ドラマの『エイリアス』に似た部分もあるし、ドラマであれば予算の都合などもあって仕方ないとは思うのだが、映画だったら、そこは見せてもらいたいものだ。
時間が逆行するというエフェクトも、もう少し派手にしてくれてもよかったと思うだけに、今回はCGもっと使った方がよかった。
結構堅実的で人を選ぶ映画
予告編から映画として面白そうだったので。
初日に最寄りの映画館で。
タイトル通りだが、結構ド派手なアクションや壮大な世界観な内容かと思いきや意外とカメラワークとか話の肝になるある装置はハッキリ言って地味。
クライマックスのシーンもどこか規模も小さく現実的で、派手目なエフェクトとか世界観設定があるのかと思いきやそうでもなく、出てくるアイテ厶もどこかチープでお金がなかったのかなと思わせてしまう印象。
そもそも時間が遡るに至ったキッカケも地味なもので、何とも渋いと言うか地味というか。
ただ、どちらかと言うとシナリオや世界観、エフェクトで引っ張ってきている映画にとれた。
実際に予告編で公開されていた、回転した車が逆走しながら通常通りにポジショニングするあのシーンは印象的だったし、劇中でも世界の一部が逆再生されながら現実世界に干渉や影響を与えてくる展開は後になって「こういう意味だったのね」と気付かされることも。
そういう「普通なら"これ"が逆再生されながら動くなんてありえない」と言う感覚を味わってもらいたいから、敢えて真面目な世界観にしたかったのかも、と思わざるを得ない。
その分時間を遡る演出やギミックは様々な使い方があるので、観ながらどうやって撮影しているのかと疑問に思うこともしばしば。
間違ってはいけないのは、あくまでド派手なSFものかと思いきやどちらかと言うとサスペンスとかシリアス映画の部類で見ないと、ガッカリしてしまうという事だけだ。
難解度★★★★★
ブレイン・ストーミングの快感
字幕版を鑑賞。「インセプション」や「インターステラー」など、頭をフルに使わないと付いて行けない作風が売りのクリストファー.・ノーラン監督が、製作費に 211 億円をかけたという意欲的な作品である。時間を前後に自由に動かせるという特殊能力が物語のキーアイテムになっている。「インセプション」よりは分かりやすかったように思うが、1回見ただけで全てを理解できる人がどれほどいるのかは、かなり疑問だと思った。
TENET という英単語は、「教義」や「信条」といった意味を持つが、むしろ重要なのは前から読んでも後ろから逆に読んでも同じになるという特徴であると思われる。この作品には、こうした逆読みの名前が散りばめられていて、最初に事件が起きる OPERA 劇場を逆にしたのが、贋作画家 AREPO であり、ROTAS という企業の経営者が SATOR といった具合である。なお、これらの単語を以下のように並べると、縦横の真ん中に TENET が出現する。
SATOR
AREPO
TENET
OPERA
ROTAS
タイムマシンというと荒唐無稽というイメージを持ちやすいが、全宇宙は未来に向かって一方的に進んでいるタイムマシンに乗っていると考えられる。時間経過というものを端的に物理学的に表す言葉として「エントロピー」という言葉がある。主に熱力学で使われるもので、「混沌」や「無秩序性」を意味している。時間経過と共にエントロピーは増大するという法則があり、角砂糖が水に溶けて形が崩れるような様子は、エントロピーが増大した典型的な姿である。
時間が逆転するということは、増大したエントロピーが減少することになり、溶けて崩れた角砂糖が元の立方体に戻ることになる訳であるが、映画中の台詞では、これをあっさりと「エントロピーが減少する」とだけ述べているのに驚いた。説明する気など全くないという態度を見せたことになるのである。つまり、「ついて来れるかどうかはあなた次第」と宣言したも同然である。初めからこの調子なので、以後も説明的な部分はほとんどない。見ている間中ブレイン・ストーミングを経験させられ、その潔さが非常に気持ち良かった。
ただし、厳密に考えてみると、物理的にあり得ない描写が多々目につく。時間が順行の者と逆行の者が殴り合うなどということはあり得ないし、AチームとBチームで時間軸上で挟み撃ちにするという作戦では、互いに相手チームを目にすることはできないはずである。順行する自分と逆行する自分が出会うと中和して消滅すると言いながら、それを歯牙にも掛けない展開があったのも気になった。また、兵器としてわざわざプルトニウムなど使う必要はなく、反物質で作った水でも空気でも大量に作って通常の物質と混ぜればいいだけのはずである。
役者は大変な熱演であった。時間が順行する者と逆行する者が同じシーンに写っている場合、逆行する側は歩き方からして逆にしなくてはならない訳で、役者の苦労は相当なものだったはずである。音楽は雰囲気を良く引き立てており、不思議な感覚を持たせるのに効果があった。小さな道具を印象的に使って切なさを感じさせるなど、演出は良く練られていたが、約束通りの行動をしない者が出て来たときに、何か重大なペナルティがあった方が良かったのではないかと思った。
(映像5+脚本4+役者5+音楽4+演出5)×4= 92 点。
理解できるまで劇場に足を運べ
「俺はこの画が撮りたいんだ!」と思ったが最後、話の整合性をぶった切ってまで入れてしまう、イイ意味で子供っぽくてホントに頑固な監督クリストファー・ノーラン。
彼の作品でおなじみの世界観ルール説明が『インセプション』よりも複雑なため、やっぱり今回も、一回観ただけで全てを把握するのが不可能な出来。
でも実は、それこそが映画館絶対至上主義ノーランの狙いなのかも。出世作の『メメント』がそうだったように、お話が難解だから観客を何度も劇場に足を運ばせる。
全てはノーランの掌の上で踊らされているのか。
父親と発声がソックリなジョン・デイヴィッド・ワシントンが、予想以上にタフでユーモアを兼ね揃えた魅力的なスパイを熱演。せっかくこんな良いキャラクターを創造したのだから、もう一本ぐらい続編作ってもいいんじゃないの。
ノーラン!
大好きなクリストファーノーラン監督!初日に観に行っちゃうでしょーよーー!!
ノーラン!!
今回難易度高いよーー!!
ドラえもんの世界と、僕は明日昨日のきみとデートするの世界を思いっきり激しく大人な感じにした。みたいな。
いや、感想下手くそだな。とにかくもう一度観たい。トリックが多すぎるんじゃーーー!
逆行した世界では酸素が吸えないとかのルール、途中でなくなったりしてないか?奥さんが船に行くところとか。誰か教えてー!
あぁ、そうか。劇中セリフに「考えるな、感じろ」ってブルースリー映画の名言があったな。これは観客にも言っていたのか。
主人公名前ないのかよ!いま知ったよ!オシャレかよ!
感想浅すぎて申し訳ない!
【追記】
映画の感想とはちょっと違うんだけど、先日観たクレヨンしんちゃんにしろ、テネットにしろ、戦争を感じさせるものがある。テネットに関しては思い切り第三次世界大戦と言っているし。いつも思うのが、こうゆう作品作りしてる方達って世の中の何かを確実に感じとっているんだなって。
ノーランに関してはインセプションもインターステラーもそうだった。私は観た瞬間思った。ノーランは分かってる。知っている。世の中を。この世の成り立ちを。
内容は凡作
前評判が良過ぎるだけに大したことはなかった。時間の逆行性を軸に話は進むのだが、それ以外は派手な爆破シーン、カーチェイス、ファイティングアクション、必要のないラブストーリーといった何の目新しさもない内容。「ダンケルク」から金を掛けた割には大したことのない映像を撮る作家に落ちた感がある。時間の逆行性のストーリーも小難しくしたこともあって、複雑になり、とても見づらいものになっている。この人もM・ナイト・シャマラン監督の二の舞に成りかねない。コマーシャル倒れとでも言うべきか…センセーショナルな作品を撮ってしまった不孝が今この監督に降り掛かっているようだ。ヒットメーカーの悲哀を感じる。今さら「世界を救う」でもないだろうに…
88点
いろんな映画でも題材にしてきた"時間"の仕組み
その中でもさすがです。"逆行"の発想は面白い
見せ方も、息ができるのか?などの深い所まで
リアルに科学的にやってくれる所が大好き
ありそうでないではなく、
ありそうでそろそろなりそう。の科学
音楽も映像もIMAXも余裕の優勝
ただ、さすが言われてるだけあって
作品史上1番難しかった、何度か見ないと
色んな情報みないと、仕掛けが多すぎて見逃す
はじめのオペラの所から列車の所は過去なのか
時間軸進行してるのかとか
オペラの所から試験やったのか列車の所から試験
やったのかとか見せ方で見方迷う時あるよねw
情報見てあーニール最後守ってくれて
死ぬんかとか知れたし!
内容は逆に単純にしてくれてる!
クレヨンしんちゃんの映画の最後のシーンの
様に、いってきますを見届けていってらっしゃいを
するように。あれは逆行していってる自分やなとか
想像できちゃった。船の自由な女性があの女の人って
ところと記憶で電話させるところは最高やったw
起きることは起きる
ただ、起こそうとするから起きる。
過去を変えるために何度も挑戦してくるターミネーターに似ている
多分、この主人公の名も無き男は、別次元の同じ戦いで過去に行き、作戦に失敗してそのまま取り残され、過去の世界で再度の戦いに備えてこの組織を準備してきた黒幕なのではないかと。
そして再び、もう一人の自分を戦いに挑ませたのだと思う。
(未来から来てる自分は、可逆性物質?に近づくと逆行の影響を受けて戦えないので)
確か、最後の方でニールの、あなたに雇われてずっと一緒にやってきた、という言葉と、最後のインド人武器商人とのシーンで黒幕は自分だと言ってた。
よね?
なんかド派手なんだけど…
【ノーラン史上最低】観客が置き去りにされる映画
メメントやインセプションも設定が難しくてわかりづらい部分はある。
けどそれ以上に「怒涛の伏線回収」や「演者の魅力」などが上回って良作だった。
何よりキャラの内面を深堀りしていたからこそ感情移入できた。
百歩譲って、テネットもノーランお得意のどんでん返しや伏線回収で熱くなる部分はあった。
しかし残念ながら「ぴんとこなさ」「わかりにくさ」の方が遥かに上。
何よりキャラが立ってない。
勝手にストーリーだけが突っ走って行って置き去りにされていく感が凄い。
典型的なストーリー偏重タイプの作品。
とにかく「時間を戻す」設定が地味な上にわかりにくい。
加えて、目を見張るような視覚効果やスタイリッシュなアクションがあるわけでもない。
個人的にノーラン史上最低の映画。
これをオススメできるのは、セリフを逐一拾えて常に盤面整理できる頭の回転が速い人。
自分には無理だった。
インターステラーやダークナイトは、どんな層も魅きつける程の名作だった。
しかし今回は…少なくとも何となく見て楽しめる映画ではない。
まあそう毎回当たりはこないわな。
アクション、映像は大満足!ただストーリーが...
IMAXでもみたい!
やっぱり
どうやって撮影したのか、想像しただけでも気が遠くなる作品。
本作は、『メメント』(2000)で時間を断片化し(既に時間の逆行も演出に取り入れている)、『インセプション』(2010)で時間の主観性と重層性を描き、『インターステラー』(2014)で時空の超越にまで至ったノーラン監督の試みの、一つの到達点となっています。
ノーラン監督は「本を逆から読み進めて、結末に至る過程を知る」という独自の読書スタイルということですが、これが本作の構造に影響を与えていることはまず間違いないでしょう。
150分の上映時間だけど、中だるみは全くありません。なにしろ「時間」そのものがあれしてこうなるんで。この頭が混乱すること必至の状況を、ある場面ではCGも使わずに一つの画面に収めていることが信じられないほど驚き。予告編にも使われていた航空機が建物に突っ込む場面も、恐らく規模からみて一回こっきりの撮影なんだけど、この場面に何重もの意味を持たせるために、どれだけの綿密な計画のもとに何台のカメラで撮影したのか、想像しただけでも気が遠くなります。
間違いなく一回では理解できないほど複雑な内容だけど、救いは基本的にジョン・デイビッド・ワシントン扮する主人公の視点で物語が展開していくこと。これで複数人の視点を切り替える構成だったら、もはや全く理解不可能な作品になっていたことでしょう…。絶対それも想定して脚本を作っていたと思うんだけど、さすがに自制したのかな?だとしたらノーラン監督の自制心に感謝。
とりあえず藤子不二雄先生のSF漫画と、『映画秘宝 10月号』、『同 11月号』は読んでおいた方がいいかも!パンフレットには本作の構成や時間の論理について詳しい解説があるんで、強く購入推奨だけど、かえって解釈の迷宮に入り込む可能性も…。
全969件中、941~960件目を表示