TENET テネットのレビュー・感想・評価
全969件中、581~600件目を表示
映画館という装置は時間を逆行しない
今までのタイムトラベルモノは、過去のある地点まで行き、そこから過去の世界と同じ時間の進み方をする。
それに対して今作は、過去のある地点からまたさらにそこの世界の時間を逆行して行くのだ。
頭では理解していても、目の前で繰り広げられる現象にパニックを起こした人は僕だけではないはず。
ストーリー自体も簡単に理解させてもらえるようなモノではなく、どこもかしこも「待って!まだ理解してないから、もう一回観せて!」とまさに時間を逆行させてしまいたくなる作品だった。
正直ストーリーをきちんと理解できたわけではないけれど、時間が逆行するという体験は十分に楽しめた。逆行してきた自分との戦いや、ラストのニールなんかは震えたね!
ノーラン作品だから言わずもがな、喰らい付いて観ないと完全に置いて行かれる。IMAXで観たから首も疲れたし、こんなに体力を消費した映画は久しぶりだ 笑
u have to see this twice absolutely!
2回この映画を見てこの映画の凄さ、細かさが深く理解出来ました。2回目を見ることによって、自分がどれだけこのストーリーを理解出来ていないのかがわかります。人間関係もしっかりと理解ができた。例えるなら、散らばったパズルを完成させていく感じ。
逆光と順光、そして回転ドアを表面的に理解するのではなく、もっと深く理解しないとまずこの話についていけないことがみにしめてわかった。そこを理解することによって、車のシーンや飛行機のシーン、最後の青赤チームに分かれるシーン、そこでのニールの活躍(行動)とその後の運命がわかると思う。
そしてニールのリュック(チャーム付き)が度々出てくることによって最初のオペラのシーンから最後のシーンもニールがいることを認識できた。
また、よくある話では、突然過去へ行くだけで、その過去までの道のりはないが、この映画はその道のりがとても大切なものになっている。言うなれば過去へ行くのではなく、過去を通るが正しい。
黒幕がセーターかと思えば、真の黒幕はプリヤ。と思いきや真の真の黒幕は名無し。
最後のニールが逆光の戻るシーン、名無しも逆光してニールを救う事はできないのかな。
同人物が生身でぶつかって?重なって?消滅する瞬間が見たかった🤪
ノーランの頭の中
同監督作のインセプションを観た時も感じたが、クリストファー・ノーランの頭の中はどうなっているのだろう。ああいうストーリーを考えつき、さらに映像化してしまう、手腕と実現可能なスタッフィングにはお手上げだ。観客はただただ圧倒的な映像を見せつけられ、理解できるならしてみろと挑戦状を叩きつけられているに過ぎない。今現在、彼のような映画を撮れる監督はいないと思うし、その意味において彼は唯一無二の映画監督だと思う。
---------------------------------------------------------
追記
他のコメントを見ていると、理解できないからつまらないという評価が散見されるが、もちろん万人に理解される作品もあって良いし、理解出来ないから分かるまで見るや、他の人の見解を聞いた上で見直すというのも映画の楽しみ方だと思うので、理解出来ない=つまらないはもったいないと個人的には思います。昨今のドラマや映画は頭を使わなくても理解できるように、分かりやすく作る傾向があるので、今作は昔の映画というものを提示してもらった気もして嬉しかった。
---------------------------------------------------------
2回目鑑賞
1回目の鑑賞の際大まかに理解はできたが、細かい所を再確認したくて、2回目の鑑賞。
逆行のルールも理解し、どうだったかなという所もじっくり観ることができた。結果、複雑にしている要素は多々あるが、あのテンポと内容で2時間30分あるのだから、丁寧にやれば4時間くらいの作品になっただろう。簡単に書くと2回目観たら普通に面白い映画という印象。
過去を変えると未来に影響があるかないか、劇中で言うところの祖父殺しのパラドックスにおいても分からないと言っているし、世界中の人類を消滅させるアルゴリズムが9つに分割されたパーツで、それをプルトニウムとして奪いあっていたという辺りが物語を複雑にしているのだろう。
もっと細かく知れば、セリフの意味など理解が進みそうだが、ディスク化されてメイキングや解説を観てから楽しみたいと思う。
--------------------------------------------------------
ブルーレイ鑑賞
劇場である程度理解出来たつもりでいたが、ブルーレイが安くなっていたので購入して再度鑑賞した。
気になる所を止めたり、戻ったりしながら鑑賞する事で細部まで理解出来た。
とても良く出来た作品だと思う。
他の方もレビューされているように、最後まで観るともう一度最初から観...
"ノーラン映画"だとは思わず観て欲しい。
時間逆行がイマイチ活きてない
ノーランの心意気は立派だけれど・・・
過去と未来
かなり理解するのが難しい、名もなき男が人類を滅亡からすくうというストーリーだが過去と未来の時間軸が複雑でわかりづらかった 逆行と現実の境目がないから尚更だ、アクションシーンは迫力があって良かったが結局頭の中はゴチャゴチャとモヤモヤが共存している状態、一緒に戦った奴が自分が未来で命令したとか ターミネーターを思い出したのは私だけだろうな、突っ込みどころは自分と戦ったところマスクを外して話せばわかるだろうに、、、
インセプションは頑張って理解したがこの作品はもう一度観ないとちゃんとレビュー出来ません。
面白い
どうやって?(HOW)だけに特化した映画
IMAXレーザーでの鑑賞です。
さすがノーラン、IMAXの画角をフルに使った強烈な映像はさすが。
だが、黒人の主人公なのに白人のド級のモデルのような女といきなり相思相愛になったり、
出自などの背景も全く描かれておらず、感情移入できない。
ヒロインと世界を救うという大雑把な目的のために、アメリカ人らしき人が謎の組織と共に悪の組織を倒すという子供だましな設定。
また、時間という概念に対するTENET(信条)の議論(SF好きならおなじみの)をもう少し描いてほしかった。
あと、相棒のニールはヒロインであるセイターの妻の息子ではないのか?という疑問はなぞのまま。(コンテナ内で撃たれたヒロインを治療中、ニールとの会話での主人公が目の演技でほのめかしている)
映像を詰め込みすぎて肝心のテーマが見えなくなっているのが残念。
70点
さりげなく、スゴーイ事をやってるの!?
驚愕の映像体験というのが楽しみでしたが、そこまでではない、と思ってしまいました。通常スクリーンで観たからでしょうか。
いえ、面白かったですが、一昔前に「マトリックス」を観た時ほどは感激しませんでした。
スパイ映画としては、美女、大富豪、武器商人、カーアクション、爆破、舞台は数か国、と必須アイテムはそろっています。
でも、SF映画としての、”時間の順行と逆行”がちょっと地味な印象です。例えるなら、フィギュアスケートを観ていて、4回転ジャンプなら、わー!凄いと思うけれど、複雑なステップと言われても、どの位凄いのかピンと来ない、そんな感じです。
本物のジェット機を破壊するなど、リアルにこだわる監督のようですが、時間の逆行はCGを使って派手に演出しても良かったのではないかと思います。
たぶん凄く大変な事をしているんです、でもそれが分かりにくい。そんなにハマれなかったのは、自分の目が肥えていないんです、ハイ。
ずっと興奮状態。すごすぎて涙が出た。
問題提起します! 3度観ないと判らない映画作るな!と言いたい
ネットフリックスで観れるようになるまで我慢すべきだったと後悔しました。
予想通り、1回では良く判らず消化不良な個所がいっぱい出てきて劇場を出た後
不完全燃焼感をびっしり味わい、わざわざ自宅から劇場まで時間と金を使って足を運び
チケット代を払いハリウッド映画を観に行ったのに、このもやもや感に包まれれば
金返せと言いたくなります。
オンデマンド配信やDVD化されるのはまだ先のことであるので、2度目、3度目観るには
チケット代をさらに出さねばならず、一つの娯楽作品を消化するのに、時間とお金を凄くとられることになってしまいます。そういう意味では★一つですね。
CGの時代に膨大な予算をかけて実写を多くしたところとか、アクションは見ごたえありましたが。
帰宅後、ユーチューブでネタバレ動画改札をいっぱい観てやっとだいたい理解したので
もうこの映画にお金と時間は費やしませんが、ネタバレ動画をいくつも観たことによってさらに
数時間をとられてしまいました。
あと、造りの複雑さ、面白さにこだわりすぎるがゆえに、主要登場人物の生い立ちというか
キャラ設定の説明がなく、命をかけて過酷なミッションにチャレンジしているのに、登場人物に感情移入できなかったのも残念なところでした。ヒューマンドラマ的部分が少なすぎるのです。
無理し過ぎな映画だなぁと思いました。連続ドラマだったら、もっとハードな面と、ソフトな面を丁寧に描いて、メリハリつけて、バランスのとれた演出ができたかもしれませんが、2時間だと詰め込み過ぎでどうしても消化不良になります。意地悪な監督だなと思ってしまいます。
ですから、アイデアとしては評価しますが、作品の出来としては批判させて頂きます。
難解すぎて消化不良
ノーラン作品は大好きで、本作はネタバレを避ける為、予備知識を入れる事なく、ノーラン節の圧巻映像を堪能すべくIMAXで鑑賞。鑑賞後の感想は「派手にドンパチしてるけど、8割方理解出来なかった...」という残念なものでした...
ただでさえ華のない主人公(D.ワシントンの息子)なのに、ノーラン作品らしく説明不足の為、主人公がCIAなのか、何処の所属かも分からず、抑えた演技のせいもあり、余計に感情移入しにくい。
私の頭が硬すぎるのか、根本的に作品内のルールとなっている時間の順行、逆行が雰囲気でしか理解出来なかった...
まずどのタイミングで主人公が順行、逆行出来るのかを考えだすと混乱した。
物語途中、回転ドアに出入りする事で、順行逆行出来ると説明されるが、それなら冒頭、主人公が壁に射撃するシーンや、研究員が弾丸を転がしてクルクル回転させたりする仕組みはどういう事⁈回転ドアに入ってないけど⁉︎このレベルで既に脳内混乱状態に陥り、考えながら観れば観るほど混乱し、派手なカーチェイス、クライマックスの大規模戦闘は、どういう構造で皆がドンパチしてるのか、ついていけなかった...
研究員は主人公に「考えずに感じて」と言うが、まさに観客に言ってるのでしょうか。
鑑賞後、パンフやネットで解説を読んだりして、時間のシステムは概ね理解出来たが、あらすじを既に分かってしまったので、2回目に観ても驚きと感動はなく、よく練られた映画だなって分かる程度でしょう。
初見で感動、驚きを得たいと考えている私としては難解過ぎて合わず、至極残念な映画でありました。
あとツッコミどころとして、シーンとしては見応えあるものの混乱を巻き起こす為なら、ボーイング747を激突させずとも時限爆弾2、3個の方が作戦的にも確実だと思いますし、クライマックスの戦場は実写にこだわるものの、リアルな廃墟となったチェルノブイリ風セットとまでは予算の都合で無理だったのか、セット感満載のチープな造りで、そこはノーラン作品らしからぬ残念なものでした。
なるほど分からん。( ゚∀゚)
ノーラン度1000%の傑作
待望のノーラン最新作。
既に話題騒然ですが、それと同時に『難解』『意味がわからない』などネガティブな意見も聞ききました。
果たしてどうなのか。
結論から言うと最高だった。4.5点。
『難解』と言われる理由は分かります。
その部分については後半に書きます。
が、まず良かった点。
僕からすれば良かった点が9割以上占める。
まずこの作品を観るにあたりクリストファー・ノーランと言うこの分野の『天才』を軽く知る必要があると思います。
どういった監督で過去作はどう言う作風か?
僕の勝手なイメージですが。
ノーラン自身『時間』の概念に興味があり色々なイメージが湧いてる印象。
過去作を見てもお馴染みの時間トリックが良く見られます。
メメントに始まりインセプション、インターステラー、ダンケルク。
その全てが卓越したアイデアで一線を博した映像となってます。
今作はそのノーランのやりたかった事を全力で出せた作品ではないでしょうか。
『魅せる』『聴かせる』に関してはノーランの右に出る監督はいないと思ってます。
CGを嫌い度直球のアクションを好むド派手な映像、どのシーンでもノーランだと何故か分かる独特の画作り。
音は昔から、こんな大音量でBGM流すのかよ!と言わんばかりの鳴りやまない音楽ですが、ノーラン作品は観る側の高揚感を煽ってくる。
スクリーンに映るシーンとBGMが見事にリンクし、観る者の感情を揺さ振るのが上手い。
それは映画が始まって直ぐに始まり、ラストまで途切れない。
ストーリーに関しては正直言って王道のスパイアクション映画。
別に突出した内容ではありません。
第三次世界大戦を防ぐ為敵の悪事を阻止すると言うシンプルなお話ですが、王道からこそ監督、脚本家のセンスとオリジナリティが大きく反映します。
一言で言うと、ノーランマジックを三重にもまとったスパイ映画。
作中、一息付く間もなく一気にラストまで走り、散りばめられた伏線の回収もスピーディかつキレキレ。それなりに観終わった後の疲労感はありますが、これぞノーラン映画!と唸らせてくれる事間違いなしです。
そしてキャスト陣もいい。
デンゼル・ワシントンの息子のジョン・デヴィッド・ワシントンの演技は素晴らしかった。
過去作のブラッククランズマンでも良かったが今回は拍車が掛かってよかった。
視覚的、聴覚的、感覚的に満足度の行く作品なのだが、悪い点、もしくは惜しい点もある。
まず大半の方の感想であろう『意味がわからない』『難しい』などのネガティブな部分。
色々あると思うが、大まかに言えば『時間の逆行』に関する事と『目的』『人物相関図』などでしょう。
まずこの作品のアイコン『時間の逆行』の描写と原理。
確かに撃つ前の弾が銃に戻ってくるシーンには突っ込みどころがあるが、この描写と原理に引っかかると、もしかすると最後まで楽しめなくなるかもしれない。
まだ1度しか観てないが、この描写はいわばアイコンでそもそも深く考察するものでもないと思う。科学的、物理的根拠や知識など必要ないという事。
その原理が分かろうが分かるまいが作品自体の話に影響はなく十分楽しめる。
作中に出てきたワード『考えるな感じろ』って奴です。
ノーランもアイデアを描写をするにあたりそれなりの根拠付けをしなきゃならないので、科学的な話になってはしまうが、正直言って観るべきとこはそこじゃないです。
『目的』『相関図』などのストーリーに関する少し意地悪な作りもノーラン作品を知っているならすんなり行けそうですが、あまり知らない人からすれば、確かに意地悪な作りです。
冒頭からのぶっ飛んだテンポスピード。
数分後にはチームまで組んで悪の組織を追う特殊任務を担う事に。
とにかく出てくる人が全員『誰だお前!』状態。ここら辺で置いてけぼりにされる方は多いかもしれません。
他のスパイ映画である様な、今何が起こっているか、何をするのか(目的)、作戦内容など事細かく丁寧に教えてはくれません。
もうその次のステップに映画側から進んじゃってるので、観る側は『想像や憶測』で判断するしか無い。
僕は好きな作風ですが、映画(エンターテインメント)として観るならばもう少し優しく作ってくれてもよかったかな?とは思います。
でもそれ位ですかね?
観ると分かりますがネットで言われる様な難解な事はそうありません。
観ている映像とやっている事が少しややこしい描写なので戸惑いますが、その戸惑い自体がノーランのエンターテインメント性なのだと思います。
それを含め楽しんでよ。って。
難しいこと考えず肩の力を抜いて観ましょう。
もちろん2度目3度目観るとなお良いです。
ニールの事やキャサリン救出など話したい事も沢山あるが、長ったらしくなるので割愛させて頂きます。
必ずスクリーンで観るべき映画
全力でお勧めします。
久しぶりに最高の映画を観た気がします。
全969件中、581~600件目を表示