TENET テネットのレビュー・感想・評価
全975件中、521~540件目を表示
タイムリープダイブ
スパイ映画の王道はやはり007でしょうか?
そうすると本作は、王道に斬新な映像、タイムリープというSF設定、一方で科学的・物理学的知的興奮などなどが加わっているわけで
やはりこれが面白い!
しかし頭の弱い私なので、とにかく難しい話は置いといて感覚で楽しんだ結果です。
細かく理屈を考え始めると、確実に置いてけぼりを食らいます。
この話の軸は第三次世界大戦を防ぐことですが、エリザベス・デビッキ演じる女性が海に飛び込むまでの話でもあります。
ノーラン監督作品ではたくさんの強い女性が出てきますが、本作の彼女が一番痛々しくて、でも強かったですね。
ボーイングを燃やせる監督とは
TENETとはクリストファー・ノーランによる作品である。
見る者はそれを反芻する。
反芻し始めると、それが異物であったとしても、吐き出さない限り異物のまま反芻し続ける。
パラドックスを異物のとするかしないかは、知性ではなく身体であるのではないか?
少なくとも私の体は異物のまま反芻することを選んだ。
どちらかというと異物とするのは私の頭だ。
このアンビバレントな状態が楽しい。
ボーイングを燃やしたことをパンフレットを買ってから知ったが、この鑑賞料でこの作品を見られるのはノーランさまさまだというのは正直なところ。
次、どんだけの低予算で見応えがある作品を見せてくれたら、「トンデモナイ監督だ!」と称号を与えたい!
「理解しようとするな、感じろ」そう自分に言い聞かせた
私は映画を鑑賞していて、初めてこの言葉を自分自身にかけた。
時間の順行と逆光が同時に起こる。
そのため、鑑賞していて混乱することが何回もあった。
混乱するとどうするか。
それを理解しようとする。
しかし、それでは映画に集中できなくなる。
だから、私は理解すること辞めた。
この映画を「感じる」ことに集中した。
迫力満点のカーチェイス、ハッピーエンドで終わる結末と理解せずに楽しめる要素はたくさんある。
さらに、話が進むことに「そういうことか」と納得することが自然とできていく。
この映画は私を混乱させるのが目的ではないことを理解することができる。
とても不思議な映画体験をでき、凄く満足した映画。
星一つ減らしたのは余りにも私を混乱させすぎからだ。
どう、この発想。凄いでしょ?的な
単に過去に戻るのではなく、時間を逆行するってのがこの映画のミソ。
でその時間逆行の定義やルールや表現に自分のアタマは理解し切れず置いてきぼり。
人類の命運を握ってる敵が、自分に従わない美人妻に未練たらたらの大物ぶったシミったれたおっさん(演じてるのはケネスブラナーですが‥)ってところも気分が下がります。
結局未来の方々は現在の人類をアルゴリズム?で一掃して、時間を逆行してきて現在の時間軸で生き延びようとしてたの?
祖父殺しするとホントのところどうなるの?
パラレルワールド?
うーん、よく分からん。
それでいてストーリーは単純で、単なる退屈なスパイアクションをみせられ感じ。
オープニングの掴みはオッケーだったのになぁ‥。
まー自分が理解出来なかっただけですけどね!
頭の中の矢印が反転しまくる。
アクション映画としては最高❗️
タイムトラベル?の1つの新しい解釈
ノーラン監督なりの時間軸というか、時間逆行(タイムリープも?)の解釈ってこんな感じなのか〜って感じ笑
過去⇒現在の時間軸の中にある1点に遡る訳ではなく、現在⇒過去への時間軸も存在していて、どちらもお互いに影響を及ぼしてるって感じなのかな。で、過去に逆行して再度時間軸を過去⇒現在に戻すことでタイムトラベル完了って感じ?
うーん、難しい。
でもやっぱり正常な時間軸と逆行な時間軸が同時に存在するって解釈は面白くて、だからこそアクションもトリッキーで凄い見応えがあったな。まぁ、見応えがあったとは言っても、どこがどうなってるのとかはよく分かってなかったかもしれないけど。
ここまでの解釈も、自分が1回観ただけの解釈なので、よくよく見ると全然違ったり矛盾していたりはすると思うので、あしからず。
でも、エリザベス・デビッキの美しさはガチもんのガチ。完全に魅了されてしまった。
考えるな感じること、それが大事
面白さは保証できるがやや難解
主人公に課せられたミッションは、 時間に隠された衝撃の秘密を解き明かし、第三次世界大戦を止めるのこと。 ミッションのキーワードは〈TENET〉。 突然、国家を揺るがす巨大な任務に巻き込まれた名もなき男は任務を遂行する事が出来るのか、というストーリー。
ストーリーや設定自体は魅力たっぷり。150分という長さを感じさせない緊張感があって退屈しない。
しかし、その面白さを一回の鑑賞で理解しきるのは難しい。はっきり言って複数回鑑賞をしないと確実に把握しきれない情報量。正直自宅での鑑賞をしつつ、わからなければ一時停止しながらでなければなんとなくの面白さしか伝わらない。
自分は複数回観ることを前提にした(としか思えない)映画があまり好きではないのでちょっと残念でした。
まさに究極の映画体験
「時間が逆行する」という情報のみで劇場に放り出された我々を待っていたのは、今までにない驚異的な映画体験だった。IMAXは音質、映像を以て没入感を引き出して映画と観客を一体化させる。しかしこの映画は純粋に…脚本、演出、演技、そして登場人物が作中で積む経験が(つまり映画そのものが!)観客を映画に引きずり込む。
鑑賞中も鑑賞後も、ただひたすらすごいすごいヤバイと呟き続けていた。思わず言語化に詰まるほどの映画体験だった。
始めの1時間ほどは設定の開示に費やされる。時間の逆行の紹介、主人公が追っているものの正体、TENETと呼ばれるものの存在。
そしてひとたび「逆行」が始まってからは、今まで観てきた映像の答え合わせが始まる。観客が主人公と共に経験した「あれはどういうことだったの?」を次々に回収してくれる。そういうことだったのか、やっと逆行を理解した!と思うのもつかの間。主人公たちが逆行から戻って、今度は特別任務のために再び逆行を使いだしてからは、脳みそが悲鳴を上げるだろう。
鑑賞した内容をそのまま反転させて観客に見せる。それゆえに前半は理解しやすかった。しかし特別任務は、鑑賞の時系列的にいえば逆行と順行が同時に展開される。逆行は任務終了時点から、順行は任務開始時点からそれぞれ展開が始まり、任務時間のちょうど半分でそれぞれが交差する。
それだけだったらまだよかった。ひどいことに順行と逆行に慣れ始めた辺りで一人だけ時間を反転させるのだからもうパニック。一体何が何だかわからない…
特別任務は世界の破壊を防ぐことが目的だった。であれば、任務への逆行が可能な時点で世界は滅びていないことはわかっていたはず。であるのに任務へ逆行を導入したのは「任務に成功した過去を作るために未来から逆行する」いうことを意味し、序盤で主人公が言った「因果が逆転している」ことそのものであり、さすがノーランはSF的な物理への造詣が深いと感心した。
あと、エリザベス・デビッキがとても美しかったです。
集中して観るべし
ノーラン監督がどーゆう監督かわかってる人は、それを踏まえて観れると思います。
他の作品同様、時間をテーマにしているので、構えて観ないと気づいたら置いてかれます。
最後の作戦もなぜ逆行が必要だったのか。。流れはなんとなくついてけましたが、んー、久しぶりに難しかった!
何も考えないで観ると、たぶん意味わからないまま終わります。
新しい、難しい
1回目は考えずに感じろ!
一度観て
凄かった
1度目令和2年9月27日
2度目令和2年10月1日
3度目令和2年10月11日
4度目令和4年1月30日
先週の公開初日に観に行きたかったけど
職場の24時間緊急携帯の当番のため
行けず、
昨日のレイトショーを観に行きました。
評判通り、難しいの一言ですが
面白いです。
映像の迫力は、IMAXでしたが
素晴らしかったです。
帰宅し、ネットで復習をし
なるほどと思いました。
次回は、IMAXではない、通常の上映
をじっくり観たいと思います。
2度目
今回は通常の上映で鑑賞しました。
IMAXではないけど
物凄い迫力でした。
ネットで少し復習しましたが
少しではダメですね
今回も難しかったです
でも面白い
じっくり復習して
3度目はどうしようかな
3度目観てきました
日曜日の朝1に行ってきました
お客さんは20名ほど
空いていました
テネットのポスターカードをもらいました
ラッキー
3回観ても理解はできないけど
YouTubeで沢山復習したから
少しは理解できました
ニール最高ですね
4度目テレビの画面では、
全然ダメでした…
迫力が全然違う
もう一回みてから、評価する。
多分本当のおもしろさが、理解出来ていない感じ。
疑問点が、多過ぎて、お手上げ!
ハリウッドだから、必ずツジツマあうストーリーあるはず。
パンフレット買うか?
デンゼルワシントンの息子?
逆再生って面白い!
時間の逆行とかカッコつけて言ってますけど要はフィルムの逆再生。昔は学校で教材のフィルムを講堂で見て、あまった時間で先生がフイルム逆再生したりするんです。とても簡単に不思議な映像体験が出来て子供達は大受けです。ともするとギャグになってしまう逆再生ですがしっかり序盤に食事を拒絶するシーンを挟んであります。忘れていたそんなシンプルな発想をシリアスかつ大人な映像体験とストーリーにぶち込めるのはフィルム撮影にこだわるノーラン監督ならではだと思いました。007とターミネーター2、ドラゴンボールのセル編あたりを思い浮かべて鑑賞するとそれほど難解ではなくなるかと思います。しかし人を滅ぼすのは機械ではなく人の業。古今東西の名監督はよく分かっている。
全975件中、521~540件目を表示