TENET テネットのレビュー・感想・評価
全974件中、421~440件目を表示
クリストファーノーラン監督の話題作をやっと観賞。 超難解との前評判...
お見事としか
監督行き届き
面白い気はするんだけど…
黒幕の正体とか、フリーポートでの敵の正体とか発想は面白い気はしたんだけど…
『逆行』の意味というか、どういう状態になるのかがわからないまま中盤まで進んでいくから、理解がし難いんだよね。
主人公以外は逆行状態での世界の見え方を元々知ってたことに違和感が有ったりするんだけど、そこは黒幕の正体とともに見事に回収されてる。
んだけど、全体としてスッキリ納得出来ないんだよね。
敵のボス、船で殺されてその後の世界に居ない事になってるってことは過去の改変で現在は変わるって意味なんだろうけど、そうすると誰が殺害を指示した事になるんだ?とか。
途中、祖父殺しのパラダイムに積極的に触れてる割には、そこに対するアンサー無いまま終わっちゃうのもなんだかな〜って言うね。
色々、練られてる感は伝わってくるんだけど、練りすぎて分かりにくいっていうのかな?観る側は設定構築の過程を知らないから前提条件を共有出来てないんだよね。
そこをもっと分かりやすく、例えば相棒が現在に来たシーンを描いてそこで逆行の基本ルールを上手く落とし込むとか?
何回か観たらスッキリする部分有りそうだけど、そこまででもない。
初回で大きい疑問がスッキリさせるカタルシスを感じさせて小さい謎を読み解くシックスセンスとかユージュアルサスペクツとかは見直したい!って思うんだけど、全体がモヤっとするからそういう感じにもならんのよね。
これだけ文句言っても損した気分にはなって無いから、面白い映画ではあるんだろうな、てだけw
頭が痛い
???!!!???
今回もインセプション同様、皆さんのレビューを先に拝見して予習してから観に行きました😄
やっぱり分からん、、さっぱり分からん😫最初のオペラ劇場のテロのシーンから、仲間と敵の区別が付かない😭
今回は体感を楽しもうと4DXで鑑賞。初体験だったので充分楽しめました❗️たとえ話が理解出来なくても。特に飛行機の突っ込み炎上やカーチェイスの場面はなかなか面白かったです。ただ、2人で格闘するシーンなどはシートが振動する意味ないかな?
ボートで海を走るシーンも微妙な揺れや風とかいい感じでしたね。
(今度はゴジラあたりで体験してみたい!)
CGを使わない実写にこだわる映像はやはり迫力あって見応え充分‼️実際の時間軸と逆行が同時のシーン、実際に逆の動きをする所など、大変だっただろうなと感心するばかり。終盤の軍隊の逆行シーンはちょっと面白い感はあったけど、それにしても大したもんです。
改めて思うことは、こんな難解な映画を造れる監督の頭の中はどうなってるんでしょう‼️
皆さんのレビューをもう一度拝見して復習します😄
ノーラン史上最高傑作
話は単純。映像が面白い。
IMAXならではの臨場感
複数回観ることを前提にした今らしい作り込まれた映画
まず感じたのが見終わった瞬間に、2時間半経っていたことへの驚き。よくわからない要素がありつつ、冒頭にあった「考えるな、感じろ」のコメントの通り、なんとなく動き続ける展開を楽しめた。ただ、見終わった瞬間にわかりきらないモヤモヤ。
これに耐えきれず、映画.conの解説を読んでしまった。
これを読むと、頭がだいぶ整理された。ただ正直、観ている際に感じた疑問(逆行と順行の境目を作る定義や、逆行する銃弾が動く瞬間のトリガーとロジック等)は理解が追いつかなかった。
ただ、全体的にはすごく作り込まれており、何度も噛み締められるように、しかも劇場でみることを前提にしたアクションと構成。今の時代に映画館で観させる構成が作り込まれていた。
https://eiga.com/extra/hosono/94/3/
いやはや
ロバート・パティンソンがかっこいい
冒頭シーンからえもい
予告編は好き
ノーラン流007はロマンチック映画
キエフのオペラ座でのテロ事件のさなかに、敵側につかまり自決の道を選択した男(ジョン・デヴィッド・ワシントン)。
死の淵から帰還した彼に告げられたのは、あるミッション。
エントロピーの変化を操作できる装置が未来で作られ、何者かによって、その装置が現代に送り込まれてきた。
装置の使い方によっては世界が破滅する。
よって、その装置を手に入れてほしい・・・
といったところから始まる物語。
ま、こんなにわかりやすいように映画は始まらないのだけれど、簡単に書くとこんな感じ。
何者かが、ある装置で、世界を破滅させようとしている。
装置を取り戻して、世界を破滅から救う・・・
という、007に代表されるスパイ映画だ。
ただし、これまでのスパイ映画と違うのは、その装置の一部が劇中早々から起動しているために、時間の流れが前後したり、遡行したりする点。
安っぽいスパイ映画だと、その装置の一部が起動していても、コップに溶けた氷の塊(すなわち水)が、エントロピー減少により時間遡行で、水自ら氷の塊に戻るのをみせて、登場人物たちは時間を飛び越えて移動したり、遡行行動(逆回転世界での順方向行動)をとったりしないわけで、もう、予算もへったくれもなく、そこんところを見せるのがこの映画の見どころ。
で、007シリーズ中でも『女王陛下の007』がお気に入りのクリストファー・ノーラン監督は、そういう特撮的見せ場以外に、運命論的男女の関係を持ち込んできました。
ストーリーが進んでいくうちに、主人公の活動の動機を、世界救済から運命の女の救済へと巧みにすり替えていきます。
そして最後には、ラブロマンス+スパイスリラーの古典『カサブランカ』へオマージュを捧げます(ノーラン監督は基本的にロマンチストなわけです)。
(「これは、美しい友情の終わりだ」というセリフは、『カサブランカ』の「これは、美しい友情のはじまりだ」のもじりですね)
というわけ、ノーラン流のスパイ映画は、時間SFを取り入れたロマンチック映画でした。
理解できなかった
全974件中、421~440件目を表示