映画 えんとつ町のプペルのレビュー・感想・評価
全1171件中、901~920件目を表示
これから前向きに生きるために見るべき
泣けたという感想が多いですが、御多分に洩れず私も泣けました。
ただその理由は様々だと思う。
今つらいと思ってる人、変わりたいと思ってる人、全ての人に色々な形で刺さると思います。
『今』見るべき映画です。
何も考えないで観て、あなたは何を受け取るか、試してみてください!
何度でも見たい映画!
西野さんのこの映画に対する想いは、単に自分が苦しんだ世界を知って欲しいというものでなく、変わってしまった世界に大きなメッセージを投げかけるものです。
映画公開までの長い長い時間、その想いはぶれることなく、多くの共感者を生み、その期待を大きく超える作品を作ってくれました。
心が揺さぶられる映画なのは分かってましたが、ストーリー、画、音、声、展開と映画の要素全てにおいて完成された素晴らしい作品でした。
人生で初めてひとりで映画館に行き、人生で初めて2回視聴し、これから人生ではじめて何度も観る映画になることでしょう。
この映画の公開がGOALではないことは存じてますので、是非この映画がスタートとして語り継がれるように、続編が世間の声によって生まれるように応援を続けます。
素敵な映画を届けて下さった西野チームの皆さんに御礼申し上げます。
※エンドロール「おしまい」直後の拍手。たくさんの人が勇気をもらい我先にと鳴り響いてましたよ!!
最高!!
夢や希望を持てなくなったあなたへ贈りたい。
夢も希望も持てなくて、
みんな色んな思いをした2020年。
この映画は、それでも負けず
私たちの希望となりました。
夢を持てば笑われて、行動すれば叩かれる現代社会の縮図をテーマにした物語。
ただのファンタジーではありません。
原作の絵本は全10章の内、3章と4章を抜き取ったものなので、主人公は出てきていないんです。
この映画で主人公が出てきます。
絵本とは違う展開、涙無しには見られません。
夢を追い続ける人間、夢を諦めた人間、傍観者。
色んなキャラクターが出てきます。
それぞれのキャラクターの視点で見ると
年齢問わず、自分と重なる部分があると思います。
子どもも大人も世代を問わず、観てほしい作品です。
私が周りにオススメして、100%観てよかったと言ってもらえます。そして、みんな泣いています。
この作品に触れて、1人でも多くの人が前を向いてくれたらいいなと心から思います。
2020年を語るにふさわしい映画になる
初日に行ってきました。
正直、今までのどの作品よりも
制作段階の背景や物語や想いを感じた状態で観たので、そういう点も含めるともうフラットな評価はちょっとムリかも。
ただ、客観的に評価したとしても、
映像クオリティの高さや挿入歌や声優さんのクオリティなど、どれも最高だった。
映画の好みや対象などは、作品によって偏りが出るのが普通だと思っているが、この作品に関しては老若男女誰もが理解できるし楽しめるストーリーになっていると思う。
挑戦者のためだけの映画ではなかった。
いわゆる大衆派であったり、行動する人を横目になかなか動けていないなと感じてしまうような人にもむちゃくちゃ刺さると思われるシーンはある。
ほんと西野さんがもうずっとSNSやら書籍やらで伝え続けてくれていたメッセージが、たった一つの作品で、たった一回の映画で、存分に感じられる映画でした。
改めて映画ってスゲー
とシンプルに思えた。
えんとつ町のプペル
プペル最高!特にパパに見て欲しい!
大人も子供も楽しめる名作‼️
子ども達に見せたい映画
本当によくできた映画
とにかく作画が美しくCGの良さと従来のアニメの温かさのいいとこどりをしたような映像。さすがのStudio4℃クオリティ。
音楽も同様にこの映画のために丁寧に作り上げられた印象。挿入歌も違和感なく場面に溶け込んでいた。
ストーリーは絵本で語られている内容をより掘り下げた内容となっており絵本を読んだ人間でも十分楽しめる。根底に流れるテーマは今の閉塞感の漂う日本の状況をズバリと言い当てていて、映画を見ながら「自分は映画の登場人物のうち誰なのか」と考えさせられた。
声優陣は俳優やタレントをメインに起用しているけれど話題性優先というよりは映画の登場人物に合わせた人選となっているため違和感はまったくない。特にルビッチ役の芦田愛菜の表現力は素晴らしく唸らされた。カジサックの町人Aはご愛嬌。
同じ映画を複数回見ることはほとんどないがこの映画は久しぶりに2度見てしまった。
自分は西野サロンの人間ではあるけれど、そういう立場を抜きにしてフラットな視点で見ても十分見ごたえのある映画に仕上がっていると思う。
期待以上でした
最上級のエンターテインメント!
騙されたと思って、一旦観てみて欲しい。
本当に良い映画でした。
ただただ強引に勇気づけられる訳ではなく、
弱い者にも寄り添ってくれる
温かく優しい映画。
会場のそこかしこからすすり泣く音がしたし
私も引くほど泣いて目を腫らしました。
それでいてアニメーションのクオリティには
一切妥協がなく、
クリエイターさんの本気に胸を打たれました。
大きな音が怖くて
ずっと泣いていたはずの小さい女の子が、
ラストシーンでは
「わぁ〜すごい〜!!!」って言いながら
目をキラキラさせていたし
隣に座っていた小学生くらいの男の子は
始まるまでずっと落ち着きがなかったのに
冒頭の3分の間にはもう
口をぽかんと開けて
食い入るように映像をみていました。
前に座っていたカップルは
「ふたりして泣いちゃったね。」
なんて言いながら笑い合っていて
すっごく素敵でした。
老若男女、どの世代からも愛される作品とは
まさにこのことだな、と。
気になってはいるけど重い腰が上がらない人、
なんとなく毛嫌いしてしまっている人、
騙されたと思って一旦観てみて欲しいです。
観終わった頃にはきっと
絵本が欲しくなったり
2度目観に行きたくなったりしているはず。
全1171件中、901~920件目を表示