ひとくずのレビュー・感想・評価
全65件中、1~20件目を表示
掃き溜めのアンチヒーロー
空き巣に入った男が児童虐待の行われている家庭を救う。そう聞いただけだと、ちょっとしたファンタジーだと思う。現実には、そこまで踏み込んだ善行をする空き巣などいないだろうし、そんな干渉を受け入れる家庭も多分ない。
こんな一見突飛な設定の物語だが、皮肉にも私たちが報道で目にする児童虐待の残酷な帰結が、少女鞠の存在や、凛や金田の生い立ちにこの上ないリアリティをもたらしている。
確かに金田は常識に照らせば悪人だし、そんな彼が少女を救うという行動はファンタジックで、手段も非合法かも知れない。だが、現実で虐待を受けている子供の元には金田のような大人など現れず、合法的な救済の網の目からこぼれ落ちて亡くなる子が後を絶たない。ある意味そんな現実の方が狂っているとも言えないか?
監督・脚本・主演を務めた上西雄大のそんな声が、映像の狭間から聞こえてくるような気がした。上西自身、3歳まで無戸籍で、虐待を受けて育ったという。彼は児童相談所の嘱託医から現在の児童虐待の現状、親から子への虐待の連鎖について聞いたことをきっかけに、本作を作り上げた。
観に行く前は、テーマからしてただただ重たい一方の、見続けるのが辛くなるような内容ではないかという不安があった。確かに虐待が描写される場面は辛いが、合間合間で想定外にほっこりさせられたり、金田の言動がユーモラスに見えたりするシーンもあって、くじけずに物語を追っていくことが出来た。
映画の作りとしては、自主制作映画のような荒削りな印象を受ける箇所が散見される。暗い場面で細部が潰れがちな荒い映像、時折台詞の聞き取りづらさが気になる音響。
だが作品の世界に入ってしまえば、そういった演出がドキュメンタリーのような雰囲気を醸すのに一役買っているようにも見えてくる。エモーショナルな場面でちょっと大げさな劇伴が流れたり、所轄の刑事が人情派に傾きすぎていたのは演出が古く見えて少し違和感を覚えたが、作品が打ち出すメッセージの強さを毀損するほどのものではない。
万が一虐待の影を身近に見聞きしたら、その影の向こうには鞠のような仕打ちを受けている子供がいるかも知れない。その仕打ちはもしかしたら悲しい連鎖をしてゆくかも知れない。そんな、予兆を他人事で終わらせず想像力を持つためのヒントを、この作品は提示している。
このヒントに助けられて動き出した想像力が通報を始めとした勇気ある救いの手を生み、金田というアンチヒーローのいないこの現実世界の一隅で虐げられる子供たちが少しでも救われることを、私自身の無関心への自戒と共に願う。
泥棒というヒーロー
現実でも社会問題となっている子供への虐待がテーマ。親から子へ引き継がれていく虐待の負の連鎖、重い重い話です。
虐待を受けている子供のシーンがとてつもなく辛かった。恐怖、空腹、絶望を幼い子は耐えるしかない。身勝手な大人には憎しみすら覚える。でもこれは映画の中ではなく、頻繁に報じられる虐待のニュースは、現実でも、この辛い場面はどこかで起きている。それを考えると胸が苦しくなります。
この映画は、泥棒がヒーローになった。こんなの現実ではありえないが、でも鑑賞者としては救われた気分だ。子供だけでなく母親も救った、そして自分までも救われた、心から良かったと思える。
ようやく掴んだ幸せなのに、警察に捕まりエンドロールが出た時は虚無感で動けなかった。そうだよ、人殺してんだもんと気づく。
でも、さらなるエンディングでは救われた気分になった。ここから、全員当たり前の生活という幸せを歩んで欲しいと心から感じた。
何もかも奪われた後に
物語上原因と結果に不釣り合いがあることはどうしても腑に落ちない感覚を覚えてしまう。
それをやりすぎると、今度はしつこさが否めない。
この作品において、このバランス調整が若干難しかったと思わざるを得ない点が惜しかったところだ。
児童虐待はなくなることがない社会問題だが、なぜ救われないのかという点にフォーカスした作品。
「それを救える人物はどんな人だろう?」
主人公マサオの過去と現在の空き巣仕事がきっかけでこの物語が紡ぎだされる。
マサオがなぜアイスを食べないのかも説明される前にわかってしまう。
アイスは「許し」の象徴だ。
マサオは面会に来た母の差し入れがうれしかったに違いない。彼の人に対する変な言葉と威嚇するような言葉遣いは、やさしさのようなものの裏返しだ。
マサオは母の男を刺し殺した現場で、母が最後に見せた母としての責任を見た。それで納得した。彼にとってすでに許したのだから、もうアイスを食べる必要はなくなったのだ。
母のことが本気で嫌いなら、マリやリンにも母から聞かされたあの言葉を遣ったりしないだろう。
リンは自分も優しくされなかったので子供の接し方がわからないと感情をぶちまけたが、マサオが服役中にマサオの本心を理解したのだろう。
彼の母を探して出所時に迎えに来たのだ。この演出が最後のどんでん返しとなり同時にオチになるが、畳みかけるしつこさが否めない。
ヒロくんを殺害した報いは設定上必要かもしれないが、少し前のドラマがすでにしている。
決してつまらなくはなく、不自然さもないが、プロット構成の型が古いのだ。少し間違えてしまえば感涙ポルノになってしまう。基本的に見飽きることのない面白い作品だったが、この境界線をどうしても考えてしまう点が惜しかったところだ。
邦画で初めての監督指名作品。新ディレクターズカット版を鑑賞。アイス食べたくなる映画。
私が映画に疎いわけは、監督とその作品群をよく知らないからなんですね。お名前を覚える程度のことすら危ういですもんΣ(oдΟ;)!!マジデ!
お気に入りの監督と言えば『ニューヨーク1997』のジョン・カーペンターくらいなんですよ。
先日の『西成ゴローの四億円・前/後編』に続き『ねばぎば新世界』を観て、監督としても、俳優としても、上西雄大のファンになりました。
「せやったらこれは外したらアカンやろ!」というわけで、遅ればせながら、本作の鑑賞を決めました。
邦画でこの流れ、初めてかもです。
導入部から過不足なく、舞台背景がよく描かれていると思いました。
ですが、かなりの違和感を覚えてしまって。雄大さんの台詞が標準語だったことに。
「なん↷でガキの服がそんな高いんだ!」じゃなくて「なんでガキの服がそんな高いねん!」「知らねぇよ!」じゃなくて「知らんがな!」ってシナリオと舞台設定を大阪にしてほしかったです。お芝居が途端に、ぎこちなく感じてしまったんです。
雄大さんには、やはり大阪弁が似合うと思います。私如きが口を出すこっちゃないんですが。
"どろぼうのおじさん"(笑)ことカネマサの不器用な生き様には、終始クスクスとさせてもらいました。焼肉店での「スジなんて喰わねーよ!」「特上のファミリーセット」「何でもかんでも特上出しゃいいんだろ!」とか。子供相手に容赦ない制裁を加えるとか(笑)鞠のこととなると目がないカネマサに胸がほこりさせられました。
鞠の誕生日を「祝ってやれよ!」って言ったって、逆に凛に「どうやって?」と問われて、何も言葉を返せないとか。
笑いながらも、余計に哀しいなぁ…と切なくなりました。
鞠を演ずる希良梨ちゃんの表情がかわいいのなんの₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎カワイイ♡ 犯罪者目線とかちがうよ!純粋な感情だよ!
好きなシーンはヒロの死体を埋めた後の「アイス買ってやろうか?」→「えっ*・'(*゚▽゚*)'・*」と、"特上"の塩タンを前にした時、「カネマサがパパになってくれるって」→「えーっ!ヽ(^o^)丿」でした。
とにかく、あの笑顔にはやられました♡
いい女優さんに育ってほしいなぁ。ポテンシャル高そうだもん。
一方の"バカ女"こと凛のヤキモチもかわいかったけれど。
「えっ!」と思ったのは、カネマサのマルタイのコードネームが"カラス"だったこと。この設定が後の『ゴロー』に生きたのかな?
困ったことに本作もWikipediaを始めとして、作品のデータの記述がほとんどないんですよね。上西監督が不憫だし、私も困る!
どんな親でも親は親なんかなぁ…簡単に割り切って、縁は切れへんのんかなぁ…と思うと切なくなりました。
アイス食べたらイヤなこと忘れられるのに、二度とアイスは食べないと誓った過去が、とても悲しかったです。
ただ、映画としては、その"泣かせ"のシーンの音楽が、挿入歌を含めてちょっと過剰だったかな?と思いました。(でも、主題歌もそうなんですけれど、作詞は雄大さんによるものなんですよね。どんだけ多才なお方なんですか!)
そこ差っ引いても、素直に泣ける映画だったんですが。
できれば、この幸せな日々がずっと続けばいいのになぁ…と願いながら観ていました。
まぁ、予定調和ではあったんですが。
再び「えっ?」と思ったのは、二重のラスト。殺人で収監されていた年月の割に、出所後のカネマサと、迎えに来た凛に老いを感じなかったところ。カネマサの母は面影あって、きっちりと歳を重ねていたのに。それ言っちゃ野暮か。
キーアイテムのアイスがよく効いていた、そんなハッピーエンドのラストでした。
イヤなことがあったら、私もアイス食べようかな?ガリガリ君じゃなくて高いやつを。ハーゲンダッツとかを。
【疑問】
映画やテレビを観ていていつも思うんですよね。人間って包丁で刺されたくらいで簡単に絶命するのかな?って。
私はまだ刺されたことないから、よくわからないんですけれど。本作ではえげつなく、トドメにグッサグサやられてましたけれど。
死ぬってか痛そう。カッターナイフで指先切っただけでも、かなり痛いもん。←こっちはプラモ作りで経験済み。
❇️警鐘‼️メッセージ受け取りましたよ。素晴らしい作品。
ひとくず
虐待を受けて大人になった、ヒモとコソ泥で生活している主人公。
虐待を受けている小学生の女の子とクズな母親。
ひょんな事から三人は出会い、荒れた生活を送っていく。
この三人は希望の小さな光を見つけられるのか?
❇️良くある虐待の映画かと消沈して鑑賞してが、メッセージをガッチリ受け取れる素晴らしい作品でした。
◉79B点。
★彡特に凄かったという事ではないが、私の感情が揺さぶられた、メッセージ強な良い作品でした。昭和感あるエンドロールも好き❤️
🟢感想。
1️⃣子役の子がすごく良い。
★彡役者さん全般みんな凄い。
2️⃣主人公の親父の無計画さが嫌いではないかも。★彡全く後先を考えてない、今を生きて、思いついた事をする感じがたまらんでした。
3️⃣伝えたい事は虐待の連鎖か!
★彡子供に愛や優しさを伝える方法を知らない大人達が切ない😢
4️⃣神様はちゃんと見ている。
★彡家族再生したいだろうけど、神様は許しちゃくれないのか?誰が悪いんだろうか!負の連鎖は続く。😢
5️⃣よくある話だけど、この作品は本当に良かった。★彡この手のストーリーの中でもかなりお気に入りです。オススメ!
子役小南希良梨さん無しではあり得ない
ストーリーと演出は昭和ドラマのステレオタイプと言ってもいい展開と結末。
それにリアリティという魂を担ったのは鞠役の小南希良梨さん。
見始めはお顔が可愛らしいで始まったけれど、劇団演技が過ぎる大人たちの中で一人別格の現代演技だったと思う。
…だが、よくよく考え見れば、くずな大人たちの過剰な舞台演技との対比で鞠を描いたのであれば上西監督の演出力なのかもしれない。
とにかく彼女の演技無しでは成立しなかった作品だと思う。
見てから気づいたのだけど、小南希良梨さんは朝ドラ『ブギウギ』にも主人公の親友役の子役期で出演、既に出会っていたのでした(笑
俳優の演技は気になるが感動する良い映画
児童虐待の被害者がまた被害者を生む。
被害者が犯罪者となり、また子を作り、虐待する。
それだけでも不憫に感じ、苦しくて涙が出てくる。
主人公、カネマサの不器用な演技と乱暴な性格が自分の娘ではないマリを愛するお父さんへと変わり、マリのために幼少期から手を染めた犯罪からも足を洗っていく。
その過程が凄く微笑ましくて、良かった。
マリのような子が幸せになることを祈っています。
エンディングは、マリもマリのお母さんもカネマサもその母もみんなで家族になるような感じで一番良いラストだった。
賛否両論あるのも分かるけど、有名な俳優ではなく、不器用な演技がより味を出していて良かった。
なんでこんなに高評価なの?
レビューが高評価だったので観てみたけど、これは…
主演の演技が素人目でもひどすぎる。
ストーリーもありきたりだし、全体的にチープ感が否めない。
低予算でももう少しやり方があったんじゃなかろうか。
本当になんでこんなに高評価なのか不思議。
もう二度と観ない。
心に響いた
虐待の場面は見るのが辛かったけど、不器用な人間でも真剣に誰かを救いたいという気持ちが伝わり、最後までハラハラしながら見ていました。そして心の中で応援していた。子役の子たちも素晴らしい演技で、最後は見ている方も救われた気がして後味の良い作品でした。
久々
一言で言うならダサい
セリフ、演技、BGMのタイミング、登場人物の設定どれもこれもがダサい
あらすじを見て評価を見て彼女を誘って二人でみました
途中でなんか恥ずかしくなってきて止めようか?って提案しちゃいました
んー・・・最後までみて文句言い合おうwって言われて最後までみました
これに高評価は本当に理解できない本当に本気で星4?星5???
ここの評価を参考に自分みたいに失敗してしまわないように祈ります
映画を途中で止めようとしたのは本当に久々でした
ネグレクトの裏側
ネグレクト、虐待、暴力は連鎖する。
その典型を描き出す。
そして、負の連鎖を断ち切る出逢いと別れ…。
観終えて、淀んだ気持ちで終わったと思ったがエンドロール最後に…。
人の幸せについて考える…。
ラーメンとカレー
全体的にクサい演技とか悲しいシーンでここぞと悲しげな音楽を流すとことかもはやちょっと笑ってしまうとこもあったけど
ラーメンとカレーがめちゃくちゃ美味しそうだったからいい映画だったのかもしれない
意欲作ではあると思うけど…
「児童虐待の連鎖」みたいな話なので、重たいことは重たいのですけれども。
その重さについて(静かに)訴えかけるというスタンスではなく、「どうだ、こんなに重たいんだぞ。恐れ入ったか。」と観客に対して胸を張ってしまっているようで、観せられる方は鼻白んでしまうとでもいうのか…。
迫真の演技を狙って、むしろ態(わざ)とらしい演技になってしまっていると評したら、酷評に過ぎるでしょうか。
加えて、無理に「泣かせ」に連れて行こうとするBGMにも、その意図を感じてしまい、かえって醒めてしまいました。
脚本も今一つ精彩に欠けるように思われました。
取り上げている社会問題(児童虐待)の重さについては、まったく云々するものではありませんけれども。
残念ながら印象に残る一本にはなりませんでした。評論子にとっては。
全65件中、1~20件目を表示