血筋のレビュー・感想・評価
全39件中、1~20件目を表示
黒竜江省には行ったことあります
中国の朝鮮族として生まれて日本に移住した監督とその家族がとても興味深くて引き込まれてしまいました。現代になっても家父長制が強く残っているんですね。
アボジは作品のキャラクター的にはめちゃくちゃ面白いけど、実父だったら嫌だなあ。“血と骨”みたいですね。それに家父長制のやりたい放題が本当に無理で監督に同情してしまいました。中国は韓国より家父長制が強くないと聞きましたが実際はどうなんでしょうね。
中国も韓国も近いとはいえ、やはり日本とは違いますね。監督も大変な葛藤があったと思います。私は中国の朝鮮族が住む黒竜江省に行ったことありますが、モンゴル族や他の少数民族も住んでましたよ。過去には清王朝が支配していましたし、国家(国境)ってなんなんでしょうね。
血筋は大事?
なんかリアルで見ててせつなくて! 見てられなかったのに最後迄見てしまいました おばあちゃんの子供たちかなり偉くなってるのに両親を何故ほっとけるの? 今度は母方の祖父母の子供たちに聞いてほしい!知りたい!何故ほっとけるの?か!
極私的なテーマを淡々と、淡々と。
アジアンドキュメンタリーズで、かなり厳しい現実を突きつけられるドキュメンタリーを立て続けに観て。少しクッションとなるものが観たくなり、Amazonプライムのドキュメンタリーコーナーで本作品を発見。早速拝見した。血と骨を連想させるタイトル、中国に暮らす朝鮮族、出稼ぎは韓国、そして監督は日本に暮らす大学生、とても興味深い。
大学生の監督、私から見ると主人公さんは、中国の叔父の価値観とも実父の価値観というか言い分とも距離を保ち、言いたい事聞きたい事は素直に話し、許容範囲内で相手の言い分、価値観、押し付けがましい教えを理解したり聞いたりされていて、そのバランス感覚がとても好感、心地よい。父親との別離、母親とも別れ、祖父母との中国での幼少時代、母親と新しい父親との日本行き、祖父母の文革体験など、知識と想像ではわかるがとても実体験された方の苦労や感情はりかいすることができない。それでも、この映画の構成、何度も中国と韓国を訪ね少しずつ事実や心情がわかり、紐解かれ、こじれていく様の描写と構成がとても素直だ。最初のシーン、古い写真でも手紙でもない何かを一生懸命テープで貼り合わせるところから、ミステリアスで、父親の言動の遷移、画家になる夢、映画作りをしている今の息子、絵を描く、絵を破る、絵を貼り合わせる、絵を焼いてしまう、一連のシーンの絡まりが、なんとも、ある意味感情に流されず淡々と付き合うが、なんとも言えない血縁を肯定的にも否定的にも、ニュートラルに感じさせる。父を知ろうとしてか、父を軽蔑する気持ちもあるのか、父の映像を取り尽くしたいのか、カラオケや、高級風俗までお金を出してあげるというて誘いをかける監督。祖父母の暮らしと思いに耳を傾けて心を痛める監督。海の向こうの人たちのことが知りたくて見た作品だが家族、社会、繋がり、人生観、身近な自分のテーマとなりかえってきた、そんな印象。エンドロールにたくさんの協力、サポーターさんのお名前があり、この監督さんのお人柄も感じた。
品格の大切さを知る
親から見れば、子供はいくつになっても子供。
18年ぶりにあった息子は自分の予想をはるかに超えた大人に成長していた。
親としてのプライドや唯一息子に勝てる「長く生きている」という部分だけをを人生論に置き換え、
虚勢を張るが、溝は深まり、惨めになるばかり。
血で繋がった真の親子であっても、それぞれの人格があり個性、人生がある。
お金がなくても、忘れてならないのは品格である。
自分は息子に誇れる品格を供えているか?と問われているようでならない。
やっと観ることが出来ました
友人の友人が本作の角田監督である、という理由から本作に興味を持ち始めました。
また、私自身も中国に留学していたこともあり、中国の少数民族がテーマのひとつになっていることから、公開を非常に待ち望んでおりました。
本当に観ることが出来てよかったです。
親や親類との様々な意味での繋がりの強さを改めて実感しました。
本作以降の作品も心待ちにしております。
これからも頑張ってください、応援しています。
観ることができて良かった映画
この映画の存在を知ったのは数年前でした。友人のFacebookのタイムラインにあがってきて、ああ、同じ大学の方が作った映画か..気になるなあ...と。新潟上映に行きたかったのですが、ちょうどコロナの時期で行くことが出来ず。ようやく東京上映で観ることができました。なんでしょう。観ながら、いろんな感情がふつふつとしてきました。撮影者の気持ち、お父さんの気持ち、登場してくる全ての人に、ぐらっと気持ちを揺さぶられました。お父さんの言い分には、どこか理解し難いことが多いのですが、そこには、父として、男性として、自分の子どもに対しての愛が溢れているように私は思いました。見終わった後、自分の家族のことを思い出しました。。
家族の形
月並みな表現だが、色々なことを考えさせられる映画だった。
家族、血縁、お金。。
自分は両親に不自由なく育ててもらい、親という存在に対して疑問を持ったことはなく、素直に尊敬し、感謝している。
しかし、この映画のように、育ててもらった記憶がほとんど無いのに久しぶりに会ったら急に親になろうとする、それもお金という物質的なもので。そんな親であったら、どう感じるだろうか、受け入れられるのか。。
当たり前のように感じていた自分の家族の形は決して当たり前では無いことを実感し、家族とは何か考えさせられる。
どんな親であっても、親がいなければ自分は存在しない。
頭では分かっても、そこに葛藤を感じる人が世の中にはきっと沢山いるのだろうと思う。
血は水より濃い
という韓国のことわざがありますが、それを感じましたね。
予告を観たときは悲しくて泣きすぎらどうすると思ったのですが。
悲しいというより、可愛らしい感じでした。
物質的に何かをしてやろうとしているお父さんと、お金もないくせにとそういうのが不便だと思っている息子さん、両方の気持ちどちらにも共感してしまい、辛いながらも可愛らしいと思ったのです。
何もしてくれたことがないとしても親だ、親が居たからあなたも存在しているのだというおじさんの話にも共感しました。昔から何度も言われてきましたがあまり耳に入ってこなかった話ですが。本当に、そうね、と思いました。
色々、面白くて良い映画だったと思います。
おすすめです。
作中の全ての「血筋」のための映画
リビングシアターで拝見。
ダメ親父(失礼)と息子のやりとりが主ではあるが、その周囲の親族の物語でもあると思う。
それぞれが愛着と諦観の入り混じった感情を抱き、日常を生きている。
画家志望だった父が息子である監督を描いたエピソード。絵は描かれ(上手い!)、破られ、つなぎ合わされ、燃やされる。父子の関係を象徴するようなエピソードにやりきれなさと同時に燃やされる映像に残酷な美しささえ感じてしまった。
それとラストの父の、映画作りに対する告白。あれが本心ならば、血筋の不思議な巡り合わせというものだろう。
郷古廉氏の奏でるバイオリンの悲鳴にも似た音色も素晴らしかった。
違う国の家族の物語ということで、初めは文化の違いなどが描かれていく...
違う国の家族の物語ということで、初めは文化の違いなどが描かれていくと思ったが、いい意味で裏切られた。
切っても切り離せない血の繋がりから生まれる葛藤や怒りや喜びが生々しく描かれていた。
特に、自由な父と家族というものに縛られ生きてきた叔父の姿は対照的でありながら、根底にあるものはきっと同じなのではないかと感じたところが印象的だった。
家族や血のつながりは厄介で、面倒で、でもなんだか愛おしい、そう感じた映画だった。
ともに生きる苦悩と喜び
ほんとうに、あっという間の73分。面白かった。
上映ギリギリに映画館に駆け込んだと思いきや、買ってきた飲み物に口もつけぬまま、映画が終わっていた。
監督(ソンウ)は今どんな表情をしているんだろうとか、どんな気持ちでカメラを回しているんだろうとか、そういうことを終始考えていた。画面には出てこない、ソンウを正面から見てみたい、と。
不器用すぎるお父さんの心境と、戸惑う息子(ソンウ)の葛藤を思うと、とても胸が苦しかったのだ。
自分にとっての絶対的な存在(大切にしたい人)は、自分とあまりにも価値観や思考が違いすぎている、と知った時、人は途方に暮れたり、絶望したり、その事実を受け入れ難く思う。
それでも、共に生きていくには、どうすれば良いのか。そんな葛藤を感じたし、私自身も思い当たる節がある。
答えはないけど、人とともに生きていく苦しみと喜びを、見つめ直す映画だと思った。
何回も観たい!
通常カメラを向けられると被写体は緊張や照れで取り繕ってしまうが、こ...
通常カメラを向けられると被写体は緊張や照れで取り繕ってしまうが、この映画の登場人物はとても自然体で赤裸々に写っており、思いの丈を語っている。かと思いきや、カメラに向かって深い感や照れ臭さを露わにする場面もあり、そこもまた被写体の人間味が出ており、この映画のリアリティの部分を際立たせている。
この映画のこれまで以上の快進撃が心より楽しみです。
「痛々しさ」と向き合うこと
幾ら傷つけられても、嫌な思いをさせられても、「自分の親だから」「自分の子供だから」「家族だから」許してしまったり、我慢してしまったりする。私は、器にこびりついた中華料理のソースをガリガリとスプーンで刮ぐ祖母を見て、またかと呆れ、注意しても無駄だなと諦め、その卑しさが自分の血にも流れているのではないかと恐怖を抱きつつ、何の指摘もせずいる。
この映画の主人公(監督)は、そんな身内の見たくない部分になんで?どうして?あなたはなぜそうするの?そうしないの?と淡々と問い詰め、責め、突きつける。その、痛々しさに気が狂わないで向き合える精神力の強さが、常軌を逸している。
中国朝鮮族という文言や不法労働者という社会的ワードにあまり深くとらわれる必要はないと思う。家族というしがらみに息苦しさを覚えている人なら、きっとこの痛々しさに見覚えがあるんじゃないだろうか。
#血筋
エンディングが好みだった。
個人的にはドキュメンタリーを見ていて途中で飽きてしまうことがあるが、それがなかった。従来の起承転結が埋め込まれたドキュメンタリーとは少し違う、初めて見るような映画だった。
色々な気持ちになった映画
久しぶりに会った息子に、見栄を張るけど不甲斐ない今を隠しきれない父親に、おかしさとか切なさが入り混じったようななんとも言えない気持ちになった。そんなどうしようもない父親だけど、貧しい時代に自分の夢を選んで行動をしたのは少し羨ましく感じた。
知らないはずのクセ
わたしはドキュメンタリーが苦手だ。
自分の人生だって重たくて直視できないのに、他人の人生まで自分のことのように背負ってしまうから。
本作も紛れもなく、わたしの人生に入り込んできた。小さい頃から会っていないはずなのに、何故かまるで鏡写しのような仕草や表情をしてしまう親子。わたしにも心当たりがある。居心地が悪い。
どこまでもプライベートな作品でありながら、同時に多くの人にとって共感を覚えさせる、不思議で強靭なパワーを持っている。一層物語をドラマチックに引き立てる、美しく切実なヴァイオリンの音色が今も耳から離れない。
わたしはドキュメンタリーが苦手だ。
終わりなき循環
ラストの父が描いた絵を燃やすシーンが印象的。血筋は断ち切りたい、しかしそれをわざわざ燃やさなければいけないということが逆説的にその不可能性を色濃く伝えてくれる。叔父の冷静な語りと親子の掛け合いが静と動を織り成しあっという間に観られる映画だった。
親と子とは
誰しもが持っている、親子像。
自分の親、子はその親子像に当てはまっているだろうか。理想の親、子。現実の親、子。あまりにも生々しく映し出される、ある1組の親子の姿。そこには冷たいようで温かい、温かいようで冷たい感情、溢れ出しているようで、溢れ出していない感情、悲しいようで、悲しくない、そんな様々な感情が73分間ずっと交錯する。
世界中どこを探しても”普通”の親子なんて見つからない。しかし、この1組のユニークな親子の姿を見ていると、美しいようで、汚い、汚いようで美しい人間の本質が見えてくる気がする。この映画は単純な親子の再会物語ではない。様々な感情が行き交い、人間の姿を見せられ、自分のアイデンティティまで考えさせられる。
親子というものをいつも1組の離れがたいペアのように考えてきた価値観を覆された。
父と息子と叔父
現代なのか?と思ってしまう程の世界。
隣国なのに、本当に遠い国であると新たに認識した。
それ故に興味深く、また、展開が読めないので引き込まれていく。
女性が不在(お婆様のみ)、叔母様やお母様はどう捉えているのかしら。(そんなところも、宗教の教えから来ているのかな…)
高額な夜のお店を教えたがる辺りは、笑えるような、切ないような気分になる。
血筋
いろんな家族のあり方があって、離れていても血筋でつながっていて、切っても切れないものあって、家族について考えさせられる映画でした。登場人物一人一人のキャラクターもとても個性溢れていておもしろかったです!!
全39件中、1~20件目を表示