幸せへのまわり道のレビュー・感想・評価
全82件中、21~40件目を表示
アンガーマネジメント…
仏様のようなフレッド・ロジャース。自身の感情の処し方は人それぞれで子供の頃からの訓練が大きい。家族と言えども、そこは他人であり、考え方、感じ方は千差万別。中々上手く行かない。母親と家族を見捨てた父親に恨みを抱く記者ロイドはその影響が大きく、彼自身の家族においても、それを引きずりながら生きている。フレッドとの出会いを通じて心の再生を促す実話ベースの物語。フレッド・ロジャースに馴染みがあれば、もう少し話に入り込めたかもしれない。
ハリウッドの良心、トム・ハンクスならでは。
ありのままの君好き
彼も人の子
映画は伝説の子供番組「Mister Rogers' Neighborhood 」 (1968-2001)の名ホスト、フレッド・ロジャースへのEsquire誌のトム・ジュノー(映画ではロイド・ボーゲル)のインタビュー記事にインスパイアされているそうです。
地下鉄でロジャースを見つけた子供たちが唄い出したエピソードは実話だそうで人気の高さがしのばれます、映画も番組のミニチュアセットを活用した景観でくすぐります、おそらくアメリカ人なら誰でも知っているのでしょうが観たこともありませんので実感がいまひとつ湧きません。
プロットのロイドの身勝手な父親像はフィクションでロイド自身も子持ちでは無かったそうなので殆どはフィクションのようです。
実際に記者とロジャースは親交を深めたようです、記者は職業柄、万事、懐疑的ですがロジャースが本音を隠さない率直な人柄で牧師でもあったのでセラピストもどきに頼れたというのが真相のようです。
嘘っぽい聖人に見えるロジャースも息子に疎んじられたり、瞑想やピアノや水泳で感情を紛らわします、問題の殆どは言葉に出せれば解決できると言うのも一面、真理でしょう。
病気の母親と自分を捨てて愛人と逃げた父親への確執は根深いのは解りますし、離婚も多く家族問題の多いアメリカでは卑近なテーマなのでしょうが気分のいい話ではないし、寛容と和解を美談めいて描いても後味の悪さは残ります。
終始、苦虫顔のロイド(マシュー・リス)と笑顔満点のロジャース(トム・ハンクス)は好対照だが監督マリエル・ヘラーさんの演出は単純過ぎる気もする。
ことほど左様にシチュエーションや人物像にも実感が湧かず、うつろな思いで観ていました、ただ、ラストで温和なロジャースがスタジオのピアノで怒りを放出するという伏線の低音叩きをしたのは、彼も人の子と思わせてホッとしました。
いわゆる中二病の映画ですか❓
子供だった自分を忘れること
映画「幸せへのまわり道」(マリエル・ヘラー監督)から。
俳優、トム・ハンクスが演じる
長寿子ども向け番組の司会者フレッド・ロジャースの
インパクトが強いためか、私のメモは、主人公ではなく、
脇役の台詞が多くなってしまった。
彼が考える「子ども教育」のコンセプトが私には響いた。
番組内で語られることも、インタビューに答えた台詞も、
なるほどなぁ・・と思うことが溢れていた。
「子育てにおける最大の間違いとは?」
「子供だった自分を忘れること。私が思うに、
親としてできる最善のことは自分の体験を思い出し、
子供の身になって考えること」「大人には難しいですよね」
「親を反面教師にしようと思っていても、
自分が大人になると子供時代のことは忘れてしまうんです、
でも子供たちが思い出させてくれる。
だから親は新たに成長できる」
確かにそうなんだよ・・と思いながらも、
自分は何歳まで遡って思い出せるんだろう・・と考えたら、
「忘れる」というより「覚えていない」ことに気付いた。
中学や高校時代なら、覚えているんだけどなぁ。
ぬいぐるみ
タイトルなし(ネタバレ)
主人公のロイドと今の自分が似ている。
せやから、この映画を選んだんやろうな。
最初から完璧な人間なんていない。
だからこそ、素晴らしい人格者は弛まぬ努力の上で生きている。
歌の一曲、一曲が深く感じたな〜
序盤から響いた言葉
「許すとは決断すること。
誰かに怒っている時、その怒りを解くと。
不思議なことに愛してる相手ほど許すのが難しい」
トム
冷めてしまう
イケてない邦題は罪よ、いやマジで。
日本で公開したら絶対に見ようと楽しみに待っていたのに、邦題がダサすぎて上映していることに気づかず見逃してしまった作品。配信でやっと見れました。劇場で見たかったなぁ。もう、全ての映画を原題のままにしておいて欲しい。
丁寧に生きた人の、丁寧なコミュニケーションを、丁寧に描いた温かい作品。アメリカの子ども番組に馴染みも思い入れもない私たちでも、人格者として万人に愛されたであろう人物に最適なキャスティングだと想像できる。
号泣を誘うようなあざとい感動劇ではなく、心の動かし方や、抱えている課題への向き合い方、人との接し方など、自分の日常にも影響を残すような、滋味深い言葉やシーンの数々が、心地よい。多くない登場人物の一人ひとりの人間性、感情、その表現もじっくりと丁寧に描いているから、終盤にはその全員に愛着が沸いてしまう。
教科書みたいな映画。時々思い出しては何度も観賞することになるんじゃないだろうか。
どうか私と…
フレッド・ロジャース。
日本ではあまり馴染み無いかもしれないが、アメリカでは知らぬ者は居ないと言う“TVの顔”。子供向け長寿番組の名司会者。
お決まりのフレーズがあって、長寿番組と言うと、日本では“お昼の顔”だったアノ番組とアノ人を思い浮かべる。
TV番組への多大な貢献。日本で言うと、今尚続くアノ番組とアノ人を思い浮かべる。
でも、これらの番組や人は笑いに走ったり、ちと毒気があったり。
決定的に違うのは、フレッドは誰からも愛される。
真摯、実直、誠実、温かい笑顔、ソフトな語り口…。
誰もが彼に魅了される。かく言う自分もそう。
名言も多い。
「私はTVのカメラを通して、子供一人に語りかけている」
「私は今この電話で、君(ロイド)と話している」
「子供だった自分を忘れてしまう事」
「自分の体験を思い出し、子供の身になって考える事」
どんなに番組の収録が遅れても、マイペース。スタッフはちょっと困るが、文句は言わない。仕事はきっちりこなす。
人は言う。彼は聖人、と。
電車に乗れば、皆でお馴染みの歌を歌う。とある食堂で、普段行っている精神トレーニングを実践しようとしたら、皆もする。
しかし彼は、聖人視されるのは嫌う。彼だって普通の人。悩みだってある。
最近まで、息子たちが“フレッド・ロジャースの子供”である事を隠していたという。でも今はそれを乗り越え、誇りにしているという。
常に絶やさぬ笑顔の秘訣。これも訓練の賜物。
多くの人が彼に魅了されるのは、彼の言葉に耳を傾けるのは、彼が普通の人だから。
当たり前の事を、優しく、温かく、言って欲しい。
全てがあって、“フレッド・ロジャース”。
そんなフレッドを演じるのは、トム・ハンクス。
TVのアメリカの良心と映画のアメリカの良心の奇跡のコラボ。
これまで『フォレスト・ガンプ』やウォルト・ディズニーを演じてきたトムだが、これまたハマり役。
温かみだけじゃなく、人間味、内面、哀愁も滲ませ、さすが。
話は…
フレッドの取材をする事になった雑誌記者のロイド。
会ってすぐ、フレッドはロイドが心に何かを抱え込んでいる事に気付く。
ロイドは実の父と絶縁状態。この取材の直前、姉の結婚式で久々に再会するも、大喧嘩してしまい…。
ロイドはどちらかと言うと屈折した性格。記事にも表れている。
彼にも産まれたばかりの子供がいるが、ついつい父への苛立ちを、妻やフレッドにぶつけてしまう。
支える妻、穏やかに親身になって話かけるフレッド。
ロイドの父への感情は憎しみに等しいものがある。
その確執の理由は、よくあるもの。父が家庭を棄て、母は病気になって死に、残された自分たちは…。
許せる訳がない。
が、父は自分勝手と思われようともロイドの元へ。ある訳もあって。
もうこの時しか和解の機会はないのだ。
ただのフレッド・ロジャースの伝記作品に非ず。
彼との出会いや対話を通じて、一人の大人が自分自身と人生や家族との関係を見つめ直す。
こちらもしっかり描かれていて、好感。
フレッド・ロジャースの番組の決まり文句は、
どうか私とご近所さんになって下さい。
大人にはこう聞こえるだろう。
どうか私と友達になって下さい。
どうか私とまた、家族になって下さい…。
人生は夢芝居
カウンセラー必見、極上のセラピー
A beautxful day in the neighborhood、この原題の方が良いのではないですかね〜
インタビューを受ける側なのに、観察力が素晴らしい。
聞かれたら、答えるのではなく、ちゃんと文脈を考える。
相手の感情を読み取るところは、まさにカウンセラーのようです。
訓練をしたら、努力したら彼のように感情をコントロールできるようになるのたろうか。怒りに感情を任せてしまうことが、なくなるのだろうか。
1分間、黙って感謝の気持ちを思い出す時間を持つことで、感情が収まるのだろうか。
まさにアンガーマネジメントを受けているような映画でした。
トム・ハンクスは実在のミスターロジャースをみごとに演じきり、時としてトム・ハンクスが消えているようにも見えました。さすがです。
「言葉にできれば、人は対処できる」
素晴らしい教示です。
自分の感情と向き合うことの大切さを、TVショーを通じて語りかけたミスターロジャースに、会ってみたかったな〜
全82件中、21~40件目を表示