マニカルニカ ジャーンシーの女王のレビュー・感想・評価
全14件を表示
インドのジャンヌ・ダルク
19世紀のインドでイギリスが覇権を強めていた時期、インド人の反乱が起き、リーダーに立ったのが女性だった。
インド映画なので歌と踊りは入っているが、戦闘シーンの連続でワイヤーアクションもある。
インドの歴史を学んだ感じ、一方的かもしれないが。
歴史は勝者によって作られると言いますが、これは「記憶に残る敗者」の物語。画面を見る手に力が入りました。
歴史ものは大好きなのですが、インドには詳しくありません。
長くイギリスの統治下にあったこと位をかろうじて。
インド側かの視点で「反乱」を描いた作品ということで鑑賞しました。
しかも
反乱軍を率いるのが女性リーダーときては
史実はどうあれ、応援しないわけにはいきません。
マニカルニカ(ラクシュミー・バーイー)
この作品で初めて名前を知りました。
19世紀の中頃、インドで起きた大反乱
イギリス支配に抵抗したひとつの藩国の女性リーダー。
インドのジャンヌ・ダルクと呼ばれたとか。
作品では、彼女の生い立ちに始まり
反乱軍を率いた戦いの場面が生き生きと描かれます。
静と動。 どちらの映像も美しい。
歴史の上では、反乱は鎮圧されてしまうようで
この作品がどこまでを描くのか心配だったのですが
ラストシーンは納得できるものでした。
上映時間は長かったのですが
インドらしさを感じられるような、充実した時間でした。
堪能しました。
☆
当時のインド国内の情勢
西欧諸国のアジア植民地化の実態 などを
頭に入れた上でこの作品を見ると
より感情移入できそうな感じがします。
☆
余談です
ヒロイン役の人の立ち居振る舞い
次第に女王らしくなっていくのが感じられました。
魅力的な女優さんです。
あ、モデルもやっているんですね。 納得。
作品の冒頭
「特に深い意味で作ってませんよ~」
「政治的な意図なんかありませんよ~」
という趣旨のテロップが 沢山流れるのですが それが逆に
「本音は違うんだろうなー」と、思わせる
そんな構成になっている気がしました。 考え過ぎかもですが…
インド大反乱
当時のインドの歴史について脳内検索。 …不発。 だめだこりゃでネット検索。
「セポイの乱」 あ、なんか微かに記憶が。
まてまて。 今は「インド大反乱」というのですか。
いつ変わったのやら。 まったくもう…
剣技の質
出だしのシーンではどこかぎこちなかったのが
途中からは次第に動きが滑らかに。
ラスト近くではもうただ魅入るのみです。 すごいなぁ
☆
上映館少ないようですが
歴史もののドラマとしてすごく秀逸な作品と思いました。
機会があればぜひどうぞ。
ポスター
写真のようでいて、絵のような感じもします。
最近のポスターには珍しいような気がしました。
いい雰囲気を出してます。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
ヒロインの剣撃アクションの形相と殺陣が圧巻過ぎて忘れるけど、悪い身...
ヒロインの剣撃アクションの形相と殺陣が圧巻過ぎて忘れるけど、悪い身内を死刑にせず追放て甘い処分するから、悪い奴等と結託し戻って来てピンチ…てヤキモキするわ〜
インドの歴史ってそんなに知らないですよね
文化も粉の思いとか。
そういうの徐々に知るにはやっぱり映画大事な文化輸出交流だと思います。
近代は戦争に巻き込まれ続けたので、どうしても対イギリスという視点が多いのですが映画にすることで消化出来るといいですよね
負け戦の美学。イギリス植民地支配に抵抗したインドの英雄譚。
イギリスの植民地支配が進む中、抵抗し続けた国民的英雄マニカルニカ=ラクシュミー・バーイーの物語です。近年のインド映画らしく迫力あるダンスシーンや戦闘シーンに満ちたスペクタクルな作品でした。「バーフバリ」が初めて見たインド映画だったので、本作は正にインド映画っぽかったです。
イギリスがインドを植民地にしてたっていう歴史的事実を知ってると、観る前から「抵抗した所で最後は負けてしまう悲劇の終り方しかないやん」っと思わなくもないのですが、あの時代にイギリスの支配に抵抗した英雄がいたっていう歴史はインド人から見ればとても誇らしい事なのではないでしょうか?
こういう作品ってとっても大事だと思うんですよね。自国の英雄をちゃんとカッコ良く撮ってる作品。いつの時代も支配者層に抵抗する英雄の物語には胸が熱くさせられるもんです。某国みたいにデタラメをでっち上げるプロバガンダ・ムービーは困りもんですけど、本作は多少脚色はしてあっても、とても熱く観る事ができました。判官贔屓という言葉があるように、負け戦でも挑んでいくシチュエーションは日本人には大好物です。
実在のマニカルニカも美人だったみたいなのですが、演じるカンガナー・ラーナーウトも負けず劣らず美人です。弓をかまえる格好は絵になりますよね。多感な若い時代から母親になり、カリスマ性を持つ抵抗軍の指導者になる所までしっかりと演じています。もうあんな美人に怒られたらゴメンなさいっていうしかないですね。
いやー、でも本作が2週間限定公開とか勿体無いなぁ。もっと世に広まってもいいと思います。全然知らなかったんですけど、「ラクシュミー・バーイー」って日本のゲームのキャラクターにもなっているんですね。検索したらゲームが先に出てきたのでビックリしました。もし邦題を「ラクシュミー・バーイー」にしとけば、もっと興味を持ってくれる人がいたかも知れないのに。日本のマーケティングの人、しっかり頼みますよ!!
1人が3人殺せば良い!
インドのジャーンシーに嫁いだ僧侶の娘、マニカルニカが王妃となり、子供や夫との死別、王位継承のいざこざを乗り越えつつ、粗悪なイギリス政府から独立のために闘う物語。
前半は家族との死別や、インドを裏切った親戚(!?)とのやりとりが中心に描かれるが、後半からはイギリス軍との戦争一色モード。
最後はマヌ軍、イギリス軍、隣国軍、果てはアイルランド軍まで参戦しまさにドンパチ状態に。
自分がインドの地名とかをわかっていないことや、やや多すぎに感じる登場人物、精神論1つでコロッと論破されてしまう人々等々、?なシーンも多かったことや、戦闘シーンに関しては、鳥肌が立ってしまうようなワンシーンが何かあればより良かった。
総じてとても面白かったので、史実を勉強してからまた観てみたい。
ただ、一番気になったのは、冒頭の
「アルコールは健康を害します」
というテロップ。あれは一体何だったのだろう・・・?
外国で上映するには描写不足
戦に負けても、その生き様から「教義と民族の誇り」を体現したと、後の世に英雄視された伝説の人物を、CG多用で映像化したために、新興宗教の陳腐な宗教映画のようになってしまった。
『KESARIケサリ21人の勇者たち』や、『パドマーワト』にもあった「民族性」「宗教性」の要素が、本作では強く前面に出ていて。
(あらすじを読めばわかることだが)本作は1857~ 1858年、イギリスからの独立運動「インド大反乱」における女性指導者「ラクシュミー・バーイー」を描いた作品。
インド版ジャンヌ・ダルクともいわれるほど、女性ながらに勇猛果敢な武人で、戦争における戦略も、政治家としてのカリスマ性も持ち合わせていたという伝説があり、1947年にインドが独立した後に、英雄として再評価された。
民族国家の誇りを反映したキャラとして、インドでは有名で説明の必要もないのかもしれないが、日本を含めた諸外国で公開するならば、カリスマ性については異国人異教徒でも納得できる描写が欲しかったところ。
また、バーフバリほどの超人ではないにせよ、女性としては異例の強さで、現実離れした戦闘力が絵空事に見えてしまった。
観てるこちら側がインド映画に慣れてきたせいで、強さの表現のインフレに、飽きてきたのかもしれない。
「理想化」と「超人化」の行きつく果て
映画「パドマーワト 女神の誕生」同様、大げさなだけで、中身に乏しいガッカリな作品だった。
主人公が女性という設定だからこそ、驚異の肉体能力なのであり、ジャンヌ・ダルクばりの勇気と活躍が面白いはずだ。
しかし、CGででっち上げられた映像世界には、もはや“生身の”人間の肉体感覚は存在しない。
男女どころか人間すら超えて、あまりに“超人”すぎる。
だから、もはや観客の身体が主人公の動きに合わせて反応したり、共感して“手に汗にぎる”ことができない。
「演出が、設定を破壊している」と言って良い。
また、何回か大きなバトルがあるが、「どれも同じに見える」というか、実際、全く同じなのだ。
銃と大砲の時代の、戦陣を組んだ戦術的な戦いが見られない。
ひたすら騎兵戦や、入り乱れて斬り合う白兵戦が続くだけで、うんざりだ。
映画「パドマーワト」には、センスの良いアートがあったから映像美だけは楽しめた。
しかし、本作品はゴテゴテなだけで、美術の点でもレベルが低い。
ずっとハイテンションな状態が続くだけで、“起伏”がないのが致命的だ。
もはや、何が「史実」なのかすら、見分けがつかない。
こんなに理想化され、“あり得ない”ことだらけの作品で、「独立」を謳っても空虚なだけだ。
もっとローテクで良いから、人情味溢れるリアルな歴史物語が見たかった。
今この時代に愛国心を問う
そう注目していたわけでなく都合が合ったので鑑賞
東海エリアでは当該劇場だけだった模様
結果
そんな公開規模では勿体ないほどの傑作でした
ラクシュミー・バーイーことマニカルニカが
ジャーンシーの王妃として夫息子亡き後
英国からインドを奪還すべく立ち上がる様が描かれます
自分らは「セポイの乱」と学んだ世代ですが
最近は多種多様に反乱が起こった関係で「インド大反乱」
と呼ぶのだそうで
元々武芸や兵に天性の素養があるラクシュミーは
戦場においても獅子奮迅
インドとわが子を守るためにスチール通り
背中に負ぶって本当に戦ってます
後半は戦闘に次ぐ戦闘なのですがラクシュミーの
コスチュームが場面のたびに変わっていくことで
飽きさせません
カンガナー・ラーナーウトも非常に美しく気高い
出で立ちを見事に演じきっていました
その戦闘シーンも大規模で迫力あるシーンが
結構長い尺で出てきて圧倒されます
CG然とした部分もあるにはありますがそこまで
気になりません
作中感動するのは祖国のために立ちあがるラクシュミー
に絆されて共に立ち上がるインドの人々の勇敢な戦いっぷり
利害でものを考えていた人々も彼女の真っ直ぐな姿勢に
魔法にかかったかのように一致団結します
それは奥底にあった気持ちに火を付けられたのでしょう
そういうカリスマ性が実際にあったと言われているそうです
この映画が描いているテーマは昨今のいい加減なグローバリズムに
荒らされ愛国心とは何ぞや守るべきものは何かという
問題提起が目の前にある時代に非常に請求するものだと思います
武器を手放せば友好的にわかりあえる、多様性が必要と
いった論調が新聞テレビで無責任に踊っていますがそうしたら
自国以外の誰が利するかを考える必要があります
インドもパキスタンや中国との国境問題を抱え
こうした過去の自国の英雄を見つめ直すことで
愛国心を惹起する気持ちもあったのではないかと思います
なんかインド映画っていつも矜持を大事にしている
感じがしますので
今ではインド資本がイギリス経済を支えている現実もなくはない
わけですからラクシュミー・バーイーの尽力は無駄では
なかったのかもしれません
日本人にしてもこのような問題は近からず遠からじ
国を守る事について憲法や愛国心について考えさせないよう
必死になってる連中の正体に関しても知っておくべき事が
あると思います
まあそれはいいとして
こうした他国の英雄を知る機会が映画で持てるのは
貴重な機会だと思います
非常に完成度も高く心を打たれました
新年から本年度ベストいっちゃうかもしれません
おすすめしたいです
1858年
1858年、この闘いの年、日本では、安政の大獄が起こり、江戸幕府が米英仏と通商条約を締結した。
所謂、不平等条約だ。
その後、日本は倒幕、維新が加速する。
インドでは反乱が鎮圧され、独立は第二次世界大戦後の1947年インド・パキスタンの分離独立まで待たなくてはならなかった。
日本は幸い外国に植民地化されることはなかったが、欧米列強同様、植民地政策を強化する。
植民地主義の禍根は大きい。
今もなお不安定化が続く、中東は石油利権を求めた欧州列強の陣取り合戦の名残だ。
独立後も、利権が自国にはなく、自分たちの為に農作物を作ることがほとんど出来なくなった地域もある。代表的なのは、バナナのプランテーションや、紅茶畑だ。
ここでは、苛烈な労働集約性が求められ、人々は植民地で働いていたのと同様な状況だったりする。
現在は、発展途上国の経済成長で状況は変化しているが、発展途上国の格差や民主化の遅れ、或いは、旧植民地で経済成長から取り残された地域の貧困などは、解決には程遠い。
映画は、冒頭のテロップで流れるように、脚色もあるし、ちょっと大袈裟なところもある。
あと、英国人役の俳優ははっきり言って、ヘタだ。
だが、この映画のように、自分たちの歴史を誇りを持って見つめ直そうとする動きは広がるような気がする。
確かに、ポピュリズムの為にナショナリズムを喚起するのは、どうかという意見はあるだろう。
だが、貧困から抜け出ようとするなか、先進諸国があの手この手で更に搾取を続けようとすれば、この動きは加速する気がする。
それほど、植民地主義は被植民地にとって侮辱的なのだ。
インドは、世界最大の民主主義選挙を実施している国だし、国民の祝日が多く、ヒンドゥー教のみならず、イスラム教、キリスト教、仏教、シーク教の祝日が設定されていて、宗教差別の軽減にも取り組んでいると思う。
しかし、一方で、特定の宗教を押さえ込もうとして起こる揉め事のニュースにも事欠かない。
世界が民主的で、特定の人種や宗教などで差別がないことを祈りたい。
映画のマニカルニカは、美しく、勇敢で魅力的だった。
世界的に見ても数少ない女性英雄の一人。
映画の冒頭、主人公のマニカルニカが虎と彼女ひとりが対峙し、弓矢を虎に向けて構えている。取り巻きの人たちは、ただ見守るだけで精いっぱい。彼女のその美しさは、長い長いターコイズブルーのスカーフがたなびき、あたかも絵画で描かれているようで、魅了されると同時に自分の死をかけても無駄な死を生み出さない賢人の心を備えていることをこの場面ですべて見ている者に表している。その精悍な姿を藩王ガンガーダル・ラーオの臣下が見ていた。そしてそのことがジャーンシーの女王ラクシュミー・バーイーの誕生となるが、藩王自らが語るように.......
The sun rises in the east and set in the west.
It's often said that the sun doesn't set on the Company.
But, the sun hasn't risen in Jhansi since the past 50 years.
(the Company:イギリス東インド会社)
藩王が亡くなり、寡婦として生きるかと思えば、またしてもイギリス軍がそうはさせない。彼女が立ち上がる時が来る。
I, Laxmibai...wife of Maharaja Gangadhar Rao,
a Navalkar bride,
pledge...Till there's blood in my veins...
till the last beat of my heart,
till my soul leaves my body,
I will serve Jhansi with utmost loyalty.
I will not let Jhansi lose her self-respect.
I will not let her bow her head down.
Victory to Laxmibai !
彼女は右手を真正面にかざし、臣下の前で宣言する醍醐味のある場面。カンガナー・ラーナーウト彼女の演技のすごさを垣間見ることが出来る。実際の女王も美貌の上、演説など人を魅了するカリスマ性があった方とされている。
サウンドスケープにもなっているインド特有の音楽。この映画では、女性が主人公ということも相まってか、歌声はいつもの甲高い女性の歌声が挟まる映画が多い中、すごくマイルドでもあり、躍動感もある音楽作りがされている。その音楽に呼応するかのように衣装や付属品の楽器、例えばタンバリンを模した太鼓の色の鮮やかさや全体的なコントラストの良さが際立っていて、見入ってしまっている自分に気が付かないでいた。
この映画の肝と言ってもよいイギリス軍との戦闘のシーン。なぜか見ていてもわからない場面も登場し、個人的には頭の中が混乱してしまう。裏切り者との戦闘シーンがそれで、何故インド人同士が鉄砲で打ち合うのかわからないでいたりしていた。大がかりな見ごたえのあるものでは間違いないが、何故かすっきりと見ることが出来ないでいた。しかも、いくらカンガナーが訓練をつんだからといって、決して完璧に剣さばきのできていないところも乗馬もしていない作り物と思えるところが散見している。(冒頭の弓を扱う場面、矢の位置が矢を放つ前と放った後では、左右逆になっていた。御愛嬌か?重箱をつつく者より)
物語自体も陥落された城を高い城壁から馬で幼い子供と二人だけ脱出するのは、ほかの城に残された人はどうなるのか?と思ってしまうし、頭のどこかで引っかかってしまう。まあ、女王が何度もイギリス軍に義勇軍を募って戦う不屈の精神の持ち主であることを描きたいのはわかるし、史実としてあるならそうだけれども....?
amazon.comではすでにプライムビデオとして無料鑑賞出来て、しかもヒンディ語・タミール語・テルグ語の3つの言語で対応している。その上”Closed Caption”システムで見ることが出来るので登場人物や俳優さんのバイオグラフィやサウンドスケープに関する内容も瞬時に検索できる優れものを視聴者に無料で提供している。英語字幕ON・OFF。(ただし、月約1500円の使用料が必要)日本のアマゾン加入って、言葉にできない。出来ないなら、書くなってか?
ラスト…”インドのジャンヌ・ダルク”といわれる所以的描かれ方で映画の幕は閉じられます。
全14件を表示