ブラック・ウィドウのレビュー・感想・評価
全92件中、1~20件目を表示
ピューとヨハンソンは、ニセでもエエ姉妹やん。
5月16日(金)
「うおっしゅ」か「花まんま」を観に行こうと思っていたのだが、事情があって映画館に行けなくなったので「ブラック・ウィドウ」を配信で(初見)。
MCUやアベンジャーズには興味が湧かなかったので観ていない。「ブラック・ウィドウ」は、劇場で予告を観てアベンジャーズが出ていないので(スカーレット・ヨハンソンだし)観ようと思っていたのだが劇場では見逃していた。
「サンダーボルツ」を観て、エレーナの前日譚として鑑賞。
なるほど「ブラック・ウィドウ」のラストは確かに「サンダーボルツ」のオープニングに繋がっている。
姉の死、そして隣にはCIA長官。
幼少時ではなく、本作で一緒に戦った姉を失った虚無感がピューをああいった気にさせたのだ。
ピューとヨハンソンは、良いタッグチームで戦い、父レッドガーディアンを救出する。21年ぶりに再会した「家族」。
三つ子の魂百までも。6歳まで三年間一緒に過ごした姉妹や父は実の家族以上だ。だってエレーナやナターシャには、その年頃を一緒に過ごした実の家族はいないのだから。
レッドガーディアンとエレーナの関係やCIA長官、そしてタスクマスター。「サンダーボルツ」を観る前に観ておくべきだったかな。
「エンドゲーム」の後に自ら製作総指揮に名を連ね本作を作ったのは、スカーレット・ヨハンソンがブラック・ウィドウというキャラに思い入れがあった証拠なのだろう。
展開早すぎてついていけません❌
今夜(2025/05/10)観ました。
スカーレット・ヨハンソンとフローレンス・ピューの共演は胸熱です❤️🔥
家族がバラバラになった後のデヴィッド・ハーバーことアレクセイは、しっかりと不潔なおっさんに仕上がっていました👍(笑)
良くも悪くもマーヴェルらしいテンポの良さで、ダレる間がありませんが、何が何やらわからないまま、場面が変わってしまいます。
ド派手なアクションシーンや、CG頼りきりのシーンはだいぶお腹いっぱいなので状態になりました。
まぁまぁ楽しめましたが、先日観た『サンダーボルツ*』の方が制作側が肩肘張ってない印象で楽しめました。
まぁブラックウィドウ見納めの作品なので、スカーレット・ヨハンソンを見るために観るのも有りかれませんね😍
「サンダーボルツ*」の後ですが、遅ればせながら、「ブラックウィドウ」を観ました
そうだったのか?成る程、
と思うシーンや展開がたくさんありました。
この映画では家族・・・つまり
ナターシャ、エレーナの姉妹に偽の寄せ集めの父親アレクセイと
母親がバラバラになって、20年ぶりに再会する話が、
メインテーマになっていました。
結論的には、幾ら【寄せ集めの家族】でも、
一緒に暮らして娘を育てた6年位は嘘がなかった。
【立派に絆であり、愛があった】
なかなか胸熱な人間ドラマを見るのでした。
21年前、アメリカのオハイオ州で、
父親、母親とその娘たちとして育てられたナターシャとエレーナは
2人が8歳と6歳のある日に、
組織の力により引き裂かれて、逃げ通した姉は今やアベンジャーズの一員。
取り押さえられた妹は、殺人兵器として訓練されています。
姉はブラックウィドウ(スカーレット・ヨハンソン)
妹は殺し屋のエレーナ(フローレンス・ピュー)
再会した時、姉はすぐに妹に気づくのです。
そこへ刑務所を出たばかりの父親アレクセイ(デヴィッド・ハーバー)
が現れて、瀕死の重症だった母親(レイチェル・ワイズ)は、
実は生き残っていると知らされて、母親の牧場へと向かい
4人は再会するのです。
しかし母親は、得体が知れず、腹の中の本音が分かりません。
しかし、ブラックウィドウの使命は、誘拐して来た女の子たちを、
殺人兵器に育てると組織の《レッド・ルーム】と、それをしきっている
悪の組織の親玉ドレイコフ(レイ・ウィンストン)もろとも、破滅に追い込み
【レッド・ルーム】の要塞を破壊しつくし、ウィドウたちを解放することでした。
と言う展開です。
長いエンドクレジットの終わりで、
いつも通りの予告映像がありました。
①ブラックウィドウ(ナターシャロマノフ)の墓参りをする
エレーナ。
そうです。ナターシャは「アベンジーズ エンドゲーム」で、
命を落とすことを、告げています。
②そしてそエレーナの背後には、「サンダーボルツ*」の黒幕として
CIA長官役のヴァレンティーナがなんと、なんと
エレーナに「あなたの敵はこの男よ」と写真を見せて引導を渡すのでした。
4年前から、ヴァレンティーノの存在は決まっていたのですね。
なんか、いろいろとスッキリしました。
スカーレット・ヨハンソンが格好良く、
フローレンス・ピューは若くて可愛かったです。
ナターシャの新しい一面を知る映画
アベンジャーズ系のMCU作品の中では比較的暗い内容の映画だが面白かった。
時系列的にはCW~IW間での出来事の映画で、その期間中にスティーブとナターシャが一緒に行動していないという事実にまず驚いた。そうだったんだ…。笑
アレクセイの悪い父親としての挙動には絶妙なリアリティがあり、ああ父親のこういうところ嫌いなんだよな…を100倍にしたみたいな嫌さがある。w
最終的になんだかんだ改心して憎めないやつみたいな雰囲気になったけど、サンダーボルツではどんな感じになるのか気になる。
エレーナは見た目の厳つさにたいして割と純真で反抗期な妹で可愛かった。
ナターシャとエレーナが仲良くしてるところ、今後も見たかったな。。。
姉妹を更に好きになりました。
ナターシャがアベンジャーズの事を家族と呼んで大切にしている台詞が出る度にシビルウォー、エンドゲームを思い出し切なくなった。
アベンジャーズ一作目の「ブダペストを思い出す」の答え合わせがあったのは良かった。想像より暗い内容だったけど…。
VFXがちょっと…工期とお金なかったのかな…というシーンは所々にあったが、
ストーリーが面白かったので総合的に許せた。(笑)
痛みは人を強くする
当時、映画館で観ました🎬
スカーレット・ヨハンソン演じるナターシャのルーツが明かされる本作🙂
フローレンス・ピュー演じるエレーナとのやりとりや、デビッド・ハーバー演じるレッド・ガーディアンとレイチェル・ワイズ演じるメリーナとの疑似家族の模様はなぜか面白くもあり。
後半に明かされるタスクマスターの正体や、レッドルームの支配者のからくりなど、見どころも充分😀
メリーナは演じている役者も相まって、何かやってくれるだろうとは思ってましたが…🤔
MCU映画ですが特殊能力を持たないナターシャらのアクション、硬派で私は好きですね👍
彼女に何が起きたのか?黒の女戦士、起つ!
公開当時は、ホンっと嬉しかったですね。まさに、待ちに待ったって感じのMCUの新作でした。でも、何で今さら感もあるブラック・ウィドウのソロムービー。 DCのそれとは違って、MCUのソロ作品は、一連の流れに頼った感じが強くて、自分的にはイマイチな作品が多かったけど、この作品は大満足でした。今回、改めて見直しましたがやっぱり面白いですね。
「シビル・ウォー」の後日談でありながら、回想シーンを盛り込んだビギニングの要素も含んでいて楽しませてもらいました。
そして本作品ですが、スカヨハの魅力満載です。 彼女の美しさは勿論のこと、苦悩する様、アクション、どれをとっても見どころいっぱい!
偽りの家族の面々も最高です。
姉同様、身体能力にたけた妹。
死んだと思われていたが、実は最も悪の親玉の近くにいた母親。
中年小太りのレッド・ガーディアンである父親。
MCU特有のユーモアセンス、滑り気味のギャグでニヤニヤさせてもらいました。
そして、敵もまたスゴいです。 相手の戦闘スタイルをコピーするタスクマスター。最後にはあっと驚く真相が・・・
【ネタバレ】
「インフィニティ・ウォー」の前日談でもあるわけですから、どんなピンチに陥っても、死なないってのはわかってるんですが、それでもドキドキ楽しませてもらいました。
ナターシャ自らが殺めたと思っていた悪の親玉が実は生きていたってのが、本作品の内容ですが、この親玉がとんでもないやつ。 洗脳を駆使して、自分へ攻撃できないようにしたり、子供たちをロボットのように扱う。自らの子供でさえも、自分の道具として何の罪悪感もなく利用する。 最後にやられるときには、ホンッとスッキリしました。
【オマケ映像に係るネタバレです】
最後に出てきたおばさんは誰?って、公開当時、理由がわからなかったんだけど、エレーナと一緒にGW公開の「サンダーボルツ」に出てくるみたいですね。
次のターゲットとして、ホークマンが映ってたみたいだけど、あれ、どうなったのかな?配信のドラマでやったのかな?
サンダーボルツ*に向けて‼️
「サンダーボルツ*」の予告編を観てあまりにも面白そうだったので、キャラ的にも前日譚と言えそうな「ブラック・ウィドウ」を再見‼️「シビル・ウォー」と「インフィニティ・ウォー」の間に、ブラック・ウィドウことナターシャ・ロマノワは何をしていたのか⁉️自分と同じように訓練されているたくさんのウィドウたちを解放していた‼️アベンジャーズの一員とはいえ、普通の人間であるナターシャのアクションは観ていてハラハラドキドキの連続‼️タスクマスターとの激突や、父であるレッド・ガーディアンの脱獄シーン、そして要塞であるレッドルームを舞台にしたスカイ・アクションなど、充実のアクション・シーンの連続‼️「エンドゲーム」でのナターシャの運命を考えると、目頭がアツくなってしまいますが、ナターシャの単独映画としては良く出来てます‼️擬似家族の絆もそれなりにではありますけど、魅せてはくれます‼️そして妹分のエレーナ、勝手にキャップをライバル視しているレッド・ガーディアン、対戦した相手の技を完コピ出来るタスクマスターなど、ナターシャの後継者や新キャラも個性的で面白いキャラばかり‼️ますます「サンダーボルツ*」が楽しみです‼️
70点
映画評価:70点
まずシンプルに面白い。
その上で、
ウィドウの出生の秘密が明かされる。
これだけで
十分観る価値はあります。
個人的に素晴らしいと思ったのが、
イビツながら存在する家族愛です。
自分の事が一番大好きで自信家の父親。
他人の愛を知らず、任務優先で生きてきた母親。
幼い頃から我慢を強いられ、人生を諦めていた姉。
幸せだった記憶を偽物だったと絶望する妹。
こんなの上手くいく訳がない。
だって血の繋がりもない、ただの演技の生活。
敵を倒す時に、
急に家族が仲良くなった様に
思う方もいるでしょうが、
ちゃんと伏線がありました。
それは〝思い出のアルバム〝なんかではなく。
夜逃げのシーンで母親が言った一言。
「帰りたくない」
任務よりも家族の幸せを優先しようと出た言葉
ロマノフも「妹だけは」と言っている様に
父親以外は真剣に家族を大切に感じていたのです。
だから、急に仲良くなったとかではなく
すれ違いだった思いが統一されたのかと。
そして、事件を通してロマノフは感じます。
似たように、お互いの事を真剣に大切に思っているのに、すれ違って上手く統一出来ていない家族がもう一つあるなぁと。
私が一肌脱ぐかな~
みたいな終わり方も
また乙で格好良かったです。
【考察】
ここからは感想ではないですが、
正直、ロマノフが死んだ後に作るストーリーなのでしょうか?フェーズ3ならともかく、サノス戦が終幕した後のフェーズ4で。最後の5分のために作られたにしては壮大すぎるし、なにやら不自然です。
【2022.5.23観賞】
意外なファミリードラマ
事前情報なしで観たら、意外にもナターシャの家族の物語だったので驚いた。
4人の家族は悲しく歪な形ではあるが、再び集った時には普通の家族のような瞬間もあり、共感しやすく、観やすかった。
組織に対してはただただ胸糞だったが、一家族vs組織の構図は分かりやすく、そして最後のハッピーエンドからのインフィニティウォーへの繋がりは観了感が良かった。
ナターシャのアイデンティティと、家族を作るという切実な人生の目的を顧みることができる、MCUに欠かせない作品であったと思う。
ラストナターシャ
これまで長い間アベンジャーズを支え、またキャプテンには「ホームであり家族だった」とも語っていたブラック・ウィドウことナターシャ・ロマノフ。
そんな彼女の過去をぐっと掘り下げ、ブダペスト時代の伏線回収や、擬似家族の存在などナターシャの謎が明かされたことで本当の意味でエンドゲームでの彼女の最後を受け入れられたのではないかと思う。
妹エレーナ役のフローレンス・ピューもさることながら、レッドガーディアンことデイヴィッド・ハーパーやメリーナことレイチェル・ワイズの存在感も素晴らしかった。こと父親であって父親ではないアレクセイと娘であって娘でないナターシャとエレーナのバカヤロウ関係は最高!
タスクマスターの正体は劇中の伏線で何となく分かってはいたが、オルガ・キュリレンコの悪役感は圧倒的だった。
さあ、二代目ブラック・ウィドウ、フローレンス・ピューの今後の活躍に期待!
新たなるフェーズの幕開け! …に、本作は果たして適切だったのか?
アメコミヒーロー映画「MCU」シリーズの第24作。
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)から『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』2018)までの間の物語であり、ブラック・ウィドウとかつて彼女が所属していた組織「レッドルーム」との戦いが描かれる。
ナターシャ・ロマノフ/ブラック・ウィドウを演じるのはスカーレット・ヨハンソン。なお、本作はヨハンソン自らが製作総指揮も担当している。
新たなキャストとして、ナターシャの"母"であるメリーナ・ヴォストコフを演じるのは『ハムナプトラ』シリーズや『コンスタンティン』の、オスカー女優レイチェル・ワイズ。
ナターシャの"妹"、エレーナ・ベロワを演じるのは『ミッドサマー』『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』のフローレンス・ピュー。
ナターシャの”父”であり、旧ソ連が生み出したスーパーソルジャー、アレクセイ・ショスタコフ/レッド・ガーディアンを演じるのは『スーサイド・スクワッド』やテレビドラマ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』のデヴィッド・ハーバー。
「レッドルーム」からの刺客であるタスクマスターを演じるのは『007/慰めの報酬』『オブリビオン』のオルガ・キュリレンコ。
製作はケヴィン・ファイギ。
遂に幕を開けました、「フェーズ4」!🎉
本当はドラマシリーズである『ワンダヴィジョン』(2021)から既に始まっているのだけれど、ドラマまで追っかけてたらキリがないので、自分にとってのフェーズ4の始まりはここから。
コロナウィルスの蔓延に伴い、公開日は延期に次ぐ延期。結果として、1年以上もファンは待たされたことになる。
ヤキモキしながらこの1年を過ごした人も多かったのだろう。
本作を鑑賞してみて一番気になったのは、作品の中身というよりも、これがフェーズ4の幕開けに本当に相応しい作品なのか?ということ。
本作はこれまでのMCU作品に比べると、ダントツでポリティカルな内容。
「女性解放」というテーマが、ある意味では比喩的に、ある意味ではストレートな形で作品に表れている。
本作をフェーズ4の頭に持ってきたということは、このフェーズはこれまでとは違い、フェミニズムや人種の多様性、LBGTQなどのポリティカル・コレクトネスを前面に押し出したものにしていきます、ということの宣言なのだろう。
そういう意味では、確かに本作がトップバッターであることは適切であると思う。
しかし、肝心なのは映画の中身。
内容が悪いということではなく、なぜこのタイミングでこの物語を描かなくてはいけなかったのかがイマイチよくわからない。
本作は『シビルウォー』の直接的な続編。
『シビルウォー』は確かにMCUの中でもトップクラスに重要な一作ではある。
とはいえ、『シビルウォー』が公開されたのは2016年。5年も前である。
「鉄は熱いうちに打て」というが、どう考えても『シビルウォー』という鉄は既にキンキンに冷えてしまっている。
正直『シビルウォー』以降に10作品も作られた結果、自分のようなにわかファンにとって『シビルウォー』の内容はほとんど忘却の彼方。
「ん?ナターシャが逃げているのってなんでだっけ?というかこれ時系列はどこなの?『インフィニティ・ウォー』の時はナターシャ何やってたっけ?」みたいな感じで、気が散ってしまい物語に入り込めませんでした。
どう考えても、本作は『シビルウォー』から『インフィニティ・ウォー』の間に制作&公開すべきだったよね😅
本作は過去作に比べてもグッとシリアス。
ただ、バイオレンス描写も多いシリアスな作風でありながら、あんまり血が出ないことに違和感…。
ファミリー映画だから仕方ないとは思うんだけど、ナイフで腹を裂かれたのにほとんど出血していないというのはどうなのか?
シリアスな映画だとはいえ、フローレンス・ピュー演じるエレーナや、ロシア版キャップのレッド・ガーディアンがコメディ・リリーフとしての役割をしっかり果たしているので、堅苦しい感じはしない。
この2人が居なかったら、本当にどんよりした映画になっていたことだろう。
本作はウーマンリヴを掲げた、ポリティカル・コレクトネス要素が強めの作風。
PC成分が強めな作品…なのに、ロシア人を演じるのはロシア系の役者じゃないんだね😅
エレーナもレッド・ガーディアンもメリーナもみんなロシア人な筈なのに、役者はアメリカ人やイギリス人。そこはポリコレを適応しなくても良いんかいな。
ピューもワイズもデヴィッド・ハーバーも、みんな素晴らしい演技をしていたからいちゃもんを付けたくはないんだけど、PCを強く意識させる作品だからこそ、そこがついつい気になってしまった。
タスクマスターを演じたオルガ・キュリレンコさんだけは、旧ソ連出身でロシア系のお方。
でもタスクマスターの設定から考えると、オルガ・キュリレンコじゃ年齢合わなくない?
多分タスクマスターって20そこそこだよね?少なくともナターシャよりは断然年下な筈だし。そこら辺はあまり深く考えちゃいけないところなのかしら?
タスクマスターの扱いに関しては結構不満。
この人、ナターシャによって人生をめちゃくちゃにされてしまった、ある意味では作中一番の被害者。
本来ならメインヴィランとして、ナターシャの精神をグラグラに揺るがす存在として描かれてもよかったと思うのだが、なんか巨悪の添え物として描かれているだけで、キャラクターの掘り下げとかが殆ど為されなかった。
操られて殺人マシーンになってしまった、というのもウィンター・ソルジャーの焼き直しだし、イマイチ魅力に欠けるんだよなぁ。
ナターシャとタスクマスターの関係性は、絶対にもっと掘り下げるべきだった。I'm sorryで許せるわけねぇだろぉ。
うーむ、文句が多くなってしまった😅
別に嫌いな映画ではないのだが、世間一般で評価されているほど、自分にとっては面白いと思えなかった。
正直、最近のMCUはディズニー+に加入させるための道具として扱われているような気がして、なーんか乗れなくなってしまった。
MCU熱が冷めてしまっているのも、楽しめなかった原因かもしれません。
この映画、何が難しいって
エンドゲームで、既に彼女の物語の結末が描かれているため、観客のモチベーションをどこに持っていくかですよね。
この点、本作は普通の映画以上に興味が持続されるよう工夫が凝らされているため、最後まで飽きません。
良い点を羅列すると
•ナターシャへの労いとエレーナへの完璧なバトンタッチ。フェーズ4の一発目でやる必要があったのは正にこのためなのでしょう。フローレンスピュー、この若さでこの演技力、貫禄は末恐ろしいです。
•ナターシャたち家族の間にある「何らかの事情」は、物語が進行するなかで徐々に明らかにされていく点。
•意外にも会話劇の側面が強いのに、飽きない。皆さん仰られる食事シーンを始め、会話の端々でちょっとした不協和音と、相反する絆みたいなものを感じられ、楽しかったです。ここは芸達者達のアンサンブルの賜物でしょうね。
•終盤についても我々観客には敢えて作戦の全容を伏せることで、物語がどう転ぶのか、緊張感をもたらせていてよかったです。
•個人的にグッときた場面は序盤の潜伏シーンです。好きな映画を観ながらセリフを言うところで、彼女の人間ぽさが表れていてほっこりします。あと、本作を最後まで観ると、このシーンは元ネタである「ムーンレイカー」のオマージュをやりますよーという制作者側のお遊びだったと遡って分かるのも面白いですね。
•レッドルームのボスとの対峙シーンも、アベンジャーズ1作目のロキとのシーンを彷彿させるもので楽しめました。シリーズが進むにつれて、ナターシャのスパイ描写って実は後退してたんよなーと、この「らしいシーン」により改めて思いました。。
逆に悪い点というか、気に食わないのは、この作品の中身云々ではなく、拝金主義的なディズニーのやり方。
映画産業の背骨たる映画館が苦境に喘ぐ中、泥を掛けるやり方は、不誠実そのもの。
スカーレットヨハンソンとの一件を考えても、映画産業が滅んでも、ディズニーさえ生き残れば良いというヴィランそのものの思考を感じます。
もちろん配信により、映画館の無い地域やコロナ禍で足を運べない人にも平等に届けられるという意義は否定しませんが。
映画館の大きいスクリーンで観てこその映画を作り続けているのは、まさしくディズニーなので。
結局、割りを食うのは観客です、ディズニー問題は看過できませんね。
家族
家族女性陣3人とも綺麗だった。
父アレクセイはストレンジャーシングスのあの警察官。今回も似たような役どころだった。
コミカルなところも多くちょっとびっくりした。
もうちょいシリアスな方が好みだったかも。
この映画を見てさらにナターシャ大好きになったけど、エンドロール後にお墓が出てきて、エンドゲームで死んだこと思い出して号泣😢
ラストで妹エレーナと母メレーナが、ナターシャが死んだ要因の一つであるバートンの暗殺を仄めかすシーンが、、
自作でエレーナがアベンジャーズ入りしそうで嬉しい
早くバートンとの関わりを見てみたい
面白かった。。。
よかった。
気を抜くことができない130分でした。
久しぶりのmarvel楽しませてもらいました。
ブラックウィドウが何者なのかよくわかりました。妹の存在も含めて彼女のひととなりがしっかり分かりました。
これからしばらくmarvelラッシュ。
楽しみです。
レッドルーム恐るべし。
すごい大きな組織だったんですね。
好きな世界
久しぶりにMCU作品を映画館で見ることができた。
ディズニー+でもやってるからどうしようかと思ったが、映画館で正解だった。
あのアクションシーンはやっぱり大画面が似合ってる。
ドラマシリーズとは違った迫力があっていい。
ナターシャの過去の話。
そこで一度壊れてしまった家族の再生が、エンドゲームでの行動へと繋がる。
過去の共産圏の国の話なのでどんだけ暗くおどろおどろしくなるかと思ったが、みんなそれぞれユーモアあってよろしい。
またシビルウォーからエンドゲームまで一連の流れを見返そう。
そう、ファルコン&ウィンターソルジャーも。
これから心配なのは、マルチバース化によって過去の話の重さが軽くなってしまうおそれがあること。
彼女の強さに惚れ惚れする
今までmarvelの映画に多数出演しているものの
単独で主演の映画はやってこなかったナターシャ
そんな彼女がエンドゲームで、ある決断をしたところでの、ようやく待ちに待ちました単独!こんなの感動しかありません!スクリーンで生き続けているんだなと思える一作。
姉妹愛も家族愛?も最高ですね。
敵も凄い最低な奴で倒してくれた時スカッとしました。
待望のMCU
外出もままならないご時世の中、
劇場での観賞もめっきり減った。
そんな期間でも多少劇場に足を運んでがっかりした女性主人公の作品があった。
それと同じような設定なのであまり期待を持てていなかったが、良い意味で裏切られた。
元々アヴェンジャーでのブラックウィドウも好きだったが、
差し引いても面白い。
アクションシーンは格好良いし、
姉妹でヒーロー着地も良かった。
妹は幼少期の可愛らしさを残しつつ、
親父はインクレティブ、
母親は美人さん。(出てくる皆さんお綺麗)
それぞれキャラ立ちしっかりしているし、見せ場も有り。
これだけ揃っていると小さなアヴェンジャーズみたい。
待ちに待った作品!
これまで語られなかっブラックウィドウの物語。
まさかの冒頭Smells Like Teen Spiritから鳥肌が立ち、アクション満載、家族の絆と、大満足の2時間でした。
ラストシーンには、ちょっとびっくりでしたが、
ここから新たなストーリーが始まることを期待したい!
全92件中、1~20件目を表示