ブラック・ウィドウのレビュー・感想・評価
全363件中、41~60件目を表示
事情なんかどうでもいい‼️配信優位は背信行為だと思います
〝事情通〟っていますよね?
あなたの会社でも、「今度の異動で◯◯常務飛ばされちゃうらしいよ」とか「なんであの人、同期でトップなんだろう?」「彼はね、取引先の社長の長男なんだよ」みたいに、信憑性はともかくとしてもなんだか色々詳しい(っぽい)人っていませんか?
さて、話は映画に戻ります。
といってもズバリ、映画興行のことです。
私自身は会社でも家庭でも、事情通とは対極の〝何についても事情に疎い〟ほうなのでよく分からないのですが、大劇場での上映が少ないのは、ディズニーのせいなのか東宝や松竹のせいなのか、本当のところ、どんな事情があるのでしょうか?
『クルエラ』といい、本作といい、なるべくたくさんの人とあの大迫力の環境で、様々な思いを共有したい映画なのに、限られた映画館でしか味わえないなんて、映画を愛するひとへの背信行為ではないでしょうか。
今すでに映画が好きな人だけでなく、なんの気無しに観たら圧倒されて映画を好きになる人、親に連れられていった子どもがその後の人生にとっても得難い、たぶんおとなになっても忘れられない体験であったり、自身の感性や思考能力を高めるきっかけになったり…
つまり、未来の映画文化を支えるはずの人たちを産み出す機会を奪っていることになるのではないでしょうか。
私は子どもが6歳の時に『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』を観るために映画館に連れていきましたが、想像以上にどハマりで3時間トイレにいくこともなく見入っていました。
本人はそれほど映画を観てるわけではありませんが、オーランド・ブルームが好きだし、ファンタジー系の本を読むのも好きになりました(世の中の役に立ってるかどうかは別として、個人的にはめちゃくちゃ嬉しいのです)。大人になった今でも映画好きの友だちからは一応話し相手として認められているようです。
大人の事情なんかどうでもいい‼️
若い人やこどもたちが、他の文化芸術に比べれば遥かに気軽に味わえる、映画館という空間だからこその体験の機会が少なくなることが、とても残念でなりません。
コロナ禍という環境において、映画産業を成り立たせるために、配信が不可欠になっているという現実はきっとあるのだろうと思います。
仮に、日本の映画館の状況に比べて欧米の映画館は感染リスクが高くて配信優位は揺るぎないのだとしても、日本は携帯電話と一緒でガラパゴスでいいじゃないですか。
映画館で上映しましょうよ❗️
昨今の何らかの〝業界事情〟が配信優位の状況を結果的に助長することになるのだとしたら、映画自体の魅力も、今映画が好きな人も、将来映画好きになるであろう人も、映画に関わるものすべてがなにかしら大事なものを少なからず損なうことになるような気がしてなりません。
【追記】
この評価点は、お持ちのスクリーンのうち、大きなハコとIMAXを提供してくれた池袋の劇場オーナーへの感謝の気持ちが込められています。
新たなるフェーズの幕開け! …に、本作は果たして適切だったのか?
アメコミヒーロー映画「MCU」シリーズの第24作。
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)から『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』2018)までの間の物語であり、ブラック・ウィドウとかつて彼女が所属していた組織「レッドルーム」との戦いが描かれる。
ナターシャ・ロマノフ/ブラック・ウィドウを演じるのはスカーレット・ヨハンソン。なお、本作はヨハンソン自らが製作総指揮も担当している。
新たなキャストとして、ナターシャの"母"であるメリーナ・ヴォストコフを演じるのは『ハムナプトラ』シリーズや『コンスタンティン』の、オスカー女優レイチェル・ワイズ。
ナターシャの"妹"、エレーナ・ベロワを演じるのは『ミッドサマー』『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』のフローレンス・ピュー。
ナターシャの”父”であり、旧ソ連が生み出したスーパーソルジャー、アレクセイ・ショスタコフ/レッド・ガーディアンを演じるのは『スーサイド・スクワッド』やテレビドラマ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』のデヴィッド・ハーバー。
「レッドルーム」からの刺客であるタスクマスターを演じるのは『007/慰めの報酬』『オブリビオン』のオルガ・キュリレンコ。
製作はケヴィン・ファイギ。
遂に幕を開けました、「フェーズ4」!🎉
本当はドラマシリーズである『ワンダヴィジョン』(2021)から既に始まっているのだけれど、ドラマまで追っかけてたらキリがないので、自分にとってのフェーズ4の始まりはここから。
コロナウィルスの蔓延に伴い、公開日は延期に次ぐ延期。結果として、1年以上もファンは待たされたことになる。
ヤキモキしながらこの1年を過ごした人も多かったのだろう。
本作を鑑賞してみて一番気になったのは、作品の中身というよりも、これがフェーズ4の幕開けに本当に相応しい作品なのか?ということ。
本作はこれまでのMCU作品に比べると、ダントツでポリティカルな内容。
「女性解放」というテーマが、ある意味では比喩的に、ある意味ではストレートな形で作品に表れている。
本作をフェーズ4の頭に持ってきたということは、このフェーズはこれまでとは違い、フェミニズムや人種の多様性、LBGTQなどのポリティカル・コレクトネスを前面に押し出したものにしていきます、ということの宣言なのだろう。
そういう意味では、確かに本作がトップバッターであることは適切であると思う。
しかし、肝心なのは映画の中身。
内容が悪いということではなく、なぜこのタイミングでこの物語を描かなくてはいけなかったのかがイマイチよくわからない。
本作は『シビルウォー』の直接的な続編。
『シビルウォー』は確かにMCUの中でもトップクラスに重要な一作ではある。
とはいえ、『シビルウォー』が公開されたのは2016年。5年も前である。
「鉄は熱いうちに打て」というが、どう考えても『シビルウォー』という鉄は既にキンキンに冷えてしまっている。
正直『シビルウォー』以降に10作品も作られた結果、自分のようなにわかファンにとって『シビルウォー』の内容はほとんど忘却の彼方。
「ん?ナターシャが逃げているのってなんでだっけ?というかこれ時系列はどこなの?『インフィニティ・ウォー』の時はナターシャ何やってたっけ?」みたいな感じで、気が散ってしまい物語に入り込めませんでした。
どう考えても、本作は『シビルウォー』から『インフィニティ・ウォー』の間に制作&公開すべきだったよね😅
本作は過去作に比べてもグッとシリアス。
ただ、バイオレンス描写も多いシリアスな作風でありながら、あんまり血が出ないことに違和感…。
ファミリー映画だから仕方ないとは思うんだけど、ナイフで腹を裂かれたのにほとんど出血していないというのはどうなのか?
シリアスな映画だとはいえ、フローレンス・ピュー演じるエレーナや、ロシア版キャップのレッド・ガーディアンがコメディ・リリーフとしての役割をしっかり果たしているので、堅苦しい感じはしない。
この2人が居なかったら、本当にどんよりした映画になっていたことだろう。
本作はウーマンリヴを掲げた、ポリティカル・コレクトネス要素が強めの作風。
PC成分が強めな作品…なのに、ロシア人を演じるのはロシア系の役者じゃないんだね😅
エレーナもレッド・ガーディアンもメリーナもみんなロシア人な筈なのに、役者はアメリカ人やイギリス人。そこはポリコレを適応しなくても良いんかいな。
ピューもワイズもデヴィッド・ハーバーも、みんな素晴らしい演技をしていたからいちゃもんを付けたくはないんだけど、PCを強く意識させる作品だからこそ、そこがついつい気になってしまった。
タスクマスターを演じたオルガ・キュリレンコさんだけは、旧ソ連出身でロシア系のお方。
でもタスクマスターの設定から考えると、オルガ・キュリレンコじゃ年齢合わなくない?
多分タスクマスターって20そこそこだよね?少なくともナターシャよりは断然年下な筈だし。そこら辺はあまり深く考えちゃいけないところなのかしら?
タスクマスターの扱いに関しては結構不満。
この人、ナターシャによって人生をめちゃくちゃにされてしまった、ある意味では作中一番の被害者。
本来ならメインヴィランとして、ナターシャの精神をグラグラに揺るがす存在として描かれてもよかったと思うのだが、なんか巨悪の添え物として描かれているだけで、キャラクターの掘り下げとかが殆ど為されなかった。
操られて殺人マシーンになってしまった、というのもウィンター・ソルジャーの焼き直しだし、イマイチ魅力に欠けるんだよなぁ。
ナターシャとタスクマスターの関係性は、絶対にもっと掘り下げるべきだった。I'm sorryで許せるわけねぇだろぉ。
うーむ、文句が多くなってしまった😅
別に嫌いな映画ではないのだが、世間一般で評価されているほど、自分にとっては面白いと思えなかった。
正直、最近のMCUはディズニー+に加入させるための道具として扱われているような気がして、なーんか乗れなくなってしまった。
MCU熱が冷めてしまっているのも、楽しめなかった原因かもしれません。
私には2つの家族がある
アベンジャーズの中で数少ない生身で戦うヒーロー……冒頭から過去の話が暗過ぎなんですが……ヤバイ組織に凄腕の暗殺者として訓練された経緯が明らかにΣ(´∀`;)物語はシビル・ウォー~インフィニティ・ウォーの間の出来事なのね!アベンジャーズのヒーローたちの技を完コピした謎の仮面野郎……デザインがマジでダサいぞヽ(`Д´)ノでも、コピー戦闘スタイルは俺的にグッドです( ´∀`)bでも、一番ダサいのはロシアが生んだロシア版のキャプテン・アメリカンことアレクセイ……強いのか弱いのか良く分からんぞお前(‘д‘⊂彡☆))Д´)パン 偽装家族だったとしても、その家族の絆は本物……でも、どいつもこいつもクセが強すぎる件(苦笑)終盤のナターシャの髪型がインフィニティ・ウォー版になってるのは何か懐かしいわ……その後、彼女がどうなったかはインフィニとエンドゲームを観てくだい(TωT)コロナ禍の影響で映画館公開&ネット配信になったのは良いけど、契約違反でナターシャ役のスカーレットさんによる裁判が起こり、もう二度とナターシャはやらん!と言ったけど……まさかスピンオフとか回想で出るつもりだったのかなΣ(゚д゚lll)?でもナターシャはエンドゲームで……。
所詮、アベンジャーズ
MCU版「しあわせ家族計画」
アメコミヒーロー映画は、家族が軸となるストーリーが多い気がする。身内の人間が、時には仲間、時には敵としてヒーローの前に対峙するケースは、展開を膨らませやすいから作劇の常套手段となりやすい。
本作もその系譜にあるわけだが、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー/リミックス』や『シャン・チー』と異なるのは、ブラック・ウィドウ=ナターシャの家族が“作られた”ものである点。疑似家族で育った者が、いかにして家族を作っていくかがカギとなる。
それにプラスして、幼い女子をさらってスパイとして育てる組織は、東欧で実際に問題となっている幼女売買にも通じるものがある。
MCUはアクションシーンが練りに練られているのが特徴で、マーベルヒーローの中でもアクロバティックな動きをするブラック・ウィドウの本領発揮といったところ。ジャッキー・チェン主演作のように、とにかく”痛み”を伴うコレオグラフィが多く、スタントウーマン達はさぞかし大変だったのでは。ただ落下アクションが増しましだったのが気になった。
もっとも、配信ではなく大スクリーンで観ていたら、また違った感想になってた可能性もあるけど。
フェーズ4の始まり
アイアンマン2から参戦しアベンジャーズでメインのメンバーに昇格してから
単独作品はなかったナターシャの単独作品がフェーズ4の幕を切る作品となった。
本作でヨハンソンのブラックウイドウは卒業作品。
家族で安心してみれるマーベル作品。
ナターシャがアベンジャーズメンバーを家族と語っていた部分を
より深く掘り下げられている。
彼女の過去の物語もアベンジャーズ・エイジオブウルトロンでチラリと出る程度で
しっかりした描かれ方は本作初。
母にレイチェル・ワイズ。妹にフローレンス・ピューと女性陣の魅力が半端ない。
彼女らはスパイ一家だがワイズは現007のダニエル・クレイグの嫁というのも面白いキャスティング。
「ミッドサマー」では家族の自殺に悲しむ役だったピューも本作は
家族愛に溢れた関係性で別の感動もあった。
本編を見るとナターシャの後継者のような描かれ方をしている。
ラストのエンドロール以後にももちろんシークエンスがあり
どうやらホークアイサイドとの合流を匂わせる。
ナターシャが見れただけで満足
女性解放の象徴
ナターシャに心休まる場所があったと言う事に
胸がホッとしました。
アクションも相変わらず迫力あったけど、
若草物語とミッドサマーのフローレンスピューちゃんが
アクションやっちゃうんだから女優さんって凄いな。
合間のストーリーだけど、後から付けたした脚本だと
思うんだけど、家族と言うのをテーマに辻褄が合ってる
のもマーベルの凄いところ。
女性解放運動を視覚的に分かりやすくサラッと見せてるのも
凄いところ。
自分自身で考えるのよ。と言う台詞や、
ウィドウ達が色んな人種なのもまさに。
なので、ウィドウたちのラストシーンも感動しました。
アベンジャーズの次のシリーズがどうなるか分からないけど
フローレンスピューちゃん参戦なら胸熱です。
正直、かなり面白かった
個人的には公開時期かな・・・
気づいた時には物語が一変する展開は面白いと思えた。
ただし・・・
この物語って、「どの作品と、どの作品辺りのお話なの?」ってのが、鑑賞中、ズ~っと頭に疑問が残ってしまうんだよね。
(鑑賞後にサイトの解説読んで判明した位。)
この部分については、もう少し丁寧に描いても良かったかも。
まぁ、個人的には公開時期が影響しているんだろうけど。
全363件中、41~60件目を表示