劇場公開日 2020年9月11日

  • 予告編を見る

ミッドウェイのレビュー・感想・評価

全241件中、141~160件目を表示

4.0事前の宣伝では、両国を対等に描いているとの触れ込みでしたが、実物は宣伝とはまったく違いました。

2020年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

日本の戦闘機乗りは一人も描かれず、空母も戦闘機も単なる「敵」というか、単なる「対象物」「単なるマト」という扱いでした。

CGは贅沢に使われています。一昔前なら400億円規模は掛かったと思う水準です。
ただ、技術の進歩と低廉化によって、映画全体で120億円しか制作費が掛かっていないそうで、そうでしょうねという水準の出来上がり。

監督が「インデペンデンス・デイ」の監督なのですが、昔、米国系の飛行機の機内でこの映画を観た時に、監督の卑劣な手法に衝撃を受けた鮮明な記憶があります。
エイリアンと戦うクライマックスシーンに、ごく一瞬、硫黄島に旗を立てる有名な写真がカットインしているのです。
日本とか、第二次大戦とか、まったく無関係なシーンであるにもかかわらず。

日本で観た時は、こんなサブリミナル的な画面は入っていませんでしたので、この監督は日本市場向けには平気で二枚舌になる危険きわまりない人間だな、と当時から私は警戒していました。

今回の映画でも、日本で公開されているバージョンにこそ、「両国の兵士に捧ぐ」みたいな文字列が出てきますが、アメリカで観ると、いったいどんな仕様になっているのか、私はそこのところにも興味があります。

作品のレベルとしては、そこそこ楽しめるので、★4つ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
お水汲み当番

3.5是非、映画館で

2020年9月15日
iPhoneアプリから投稿

中国資本が入った事で批判的な声もあるようです。
でも実際に鑑賞すれば史実を無視した様な作りではなく、日米両方の視線も取り入れられた作品でした。
理想を言えば日米開戦(真珠湾攻撃)の前後を復習して
おくとストーリーの展開もより深く理解出来ると思います。
VFXを駆使した海戦シーンは映画館で観られる事を
お勧めします😁

コメントする (0件)
共感した! 11件)
kenjii0809

4.0日本人側からのミッドウェイも見てみたい

2020年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本作品、1976年制作公開された「ミッドウェイ」のリメイクではなく、完全となる新しく作られた作品。

ここ最近、作られるこの手の戦争映画がある意味、平等と言うか、作り手の国だけの背景の映画作りではなくなってきている事で本作品も大変に楽しみにしていました。

本作品、賛否両論あると思いますが、まずは、映画としての内容は大変に素晴らしい作品だと私は思います。

テンポも良く無駄も無く、アッという間に終わっていったかな・・・・

本作品、真珠湾攻撃からミッドウェイ戦闘までが描かれていますが、本作品の中でも、山本五十六の事が描かれていますが、「硫黄島からの手紙」でも描かれていましたが、栗林 忠道さんも同じように、軍人としてアメリカでの留学の経験が語れていて、日本人として複雑な思いでアメリカとの対戦が描かれていましたが、本来、日本人もアメリカ人にとっても、起きては欲しくない戦争であり、するべきではなかった戦争だったのかもしれませんね。

本作品、勿論アメリカ側が作った作品なので、やはりアメリカ寄りの表現もありますが、クリントイーストウッド監督が撮り上げた「硫黄島」の作品のように、日本人側から見た「ミッドウェイ」や「真珠湾攻撃」の作品を見てみたい気がします。

2001年に作られたマイケル・ベイの「パール・ハーバー」のような戦争映画なんだけど、主人公との恋愛的なエンターテイメント的な要素が無かっただけ「ミッドウェイ」は、しっかり戦争映画として受け入れられたかな・・・

私的には、大変に素晴らしい映画だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
sally

4.0私があの時代にいたならばどう戦ったであろうか

2020年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

外国映画、特に欧米映画は文化的な基盤が異なるのでなかなか理解が出来ず、見ることは少ないのですが歴史物は別です。歴史は共通だからでしょう。

ただ、歴史物は本当のことは当事者しか分かりません、全て後の人の評価です。それを差し引いて映画は見るべきですが、見終わって「私があの時代にいたならばどう戦ったであろうか」と考えさせられました。日本もアメリカも必死に戦った、それだけで良いではないですか。

私の父は当時帝国海軍におり、ドーリットル隊の東京空爆を間近で見て「たった数機で日本に突入してくるアメリカ人の勇敢さと大胆さに驚いた。日本人に大和魂があるのであれば、アメリカ人にもヤンキー魂があるのだと思った」と言っておりました。

また、父は英語が出来たので、前線に行くことはなく、どうやらアメリカ軍の通信を傍受して、なにやらしていたようです(私には決して語りませんでした)。その意味でも、この映画は見せてあげたかったです。

最後にこれだけは言っておきたい。他のレビューで「アメリカ視点だからダメ」と言うのが散見しますが、アメリカ映画ですからアメリカ視点なのは当たり前。悔しかったら「日本視点」で映画を作ってから言っていただきたい。柔軟な発想ができず、情報戦で完敗したミッドウェイの教訓が全く生かされていません。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
PAK UNTIK

2.0もひとつ。

2020年9月14日
Androidアプリから投稿

ひたすら戦闘機と駆逐艦の戦い。期待していた、戦争に振り回される民衆の苦悩とかの人間模様は無く。終始CG画像の戦いシーンにうとうとしてしもた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Cinemaオタク女

3.5史実に詳しくないから…

2020年9月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

流れ的にはあっているんだろうけど…お話が薄い…。パールハーバーからミッドウェイまでの日米対戦。日米それぞれの思惑と苦悩が均等に描かれてて興味深い。
肝心の飛行戦。昨日見たコトブキ飛行隊と変わらぬ飛行戦。アニメだからあり得る動きとほぼ一緒。まー、エメリッヒだからいっか、と。この空中戦見るだけでも楽しめるしな、っと。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
peanuts

5.0アメリカの映画に賭ける情熱

2020年9月14日
Androidアプリから投稿

戦闘場面の迫力は他の追随を許さない程素晴らしい、娯楽作品として見れば星5つ。映画史のドキュメンタリーを見るとよく出てくるが、一番最初の映画は機関車の映像が、スクリーン手前に向かってくるというもの。当事の観客はそれを見て逃げ出した。つまり映画は初期の頃から、映像マジックで客を呼び込んでいた。この作品もその系列の1つかと。戦争を体験出来るだけに、結果的に反戦映画になる。誰だってあんな場所にいたくない。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
コリア

1.5登場人物の誰にも感情移入できず

2020年9月14日
Androidアプリから投稿

映像は迫力だよね。
でも、20年前ならいざ知らず、目の肥えた現代の観客から見て、どうだろう?
クライマックスの戦闘シーンに、ハラハラドキドキも、興奮もしなかったのは何故だろうか?
膨大なリサーチにより、史実に近いのだろう。
だからといって、「映画として面白いか?」
は別問題。
本作は面白くない。
理由はまだ上手く説明出来ない。
説明できるようになったら、追記しよう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
みっく

3.0中国資本が入ってる?

2020年9月14日
iPhoneアプリから投稿

事実だけ訂正します。
日本軍は非戦闘員に攻撃はしません。
捕虜をむやみに殺害しません。
当時はゼロ戦にバックを取られたらグラマンはアウトです。
そこを訂正して同じ立場描いているって言えるでしょうね。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
Gejigegiman

4.0エンドロールで期待してしまいました。

2020年9月14日
Androidアプリから投稿

太平洋戦争の行方を左右するミッドウェイ海戦、暗号解読の情報戦が鍵だったというのが本筋なのだが、日米の将校やパイロット達の兵士としての生き様もよく描けていたし、役者の演技も良かった。海戦のシーンも迫力のあるもので良かった。ただ、一点難癖をつけるとしたら、映画のなかで8mmか何かで撮影しているシーンがあったが、実際のミッドウェイ海戦のフィルムを最後のエンドロールで少しだけ流すのかな?と期待しエンドロール最後まで見てましたが何もありませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
世界の尾張名古屋

3.0ドンパチが好きならお薦めだけど、ミリオタ的には△。大甘で5段階の3点

2020年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 「インディペンデンス・デイ」シリーズのエメリッヒ監督が、太平洋戦争の重大な分岐点となったミッドウェー海戦を史実に則って描く超大作ということで、ミリオタとして期待半分心配半分で見に行きました。

 初戦の真珠湾攻撃から珊瑚海海戦、そしてミッドウェー海戦に至る約半年を、主にアメリカ側からの視点で描く物語で、両国の艦隊首脳とアメリカ側のパイロット達を描く群像劇となっています。脚本もこれまでのアメリカが描く日本のトンデモ戦争映画(作戦会議を戦国時代のような陣幕で行うとか)ではなく、かなり正確に時系列に沿って描かれていて好感が持てました。戦闘の迫力も凄くて、ドンパチが大好きな映画ファンなら満足できる内容と言って良いでしょう。

 しかし、頑張っているけれど海軍マニアから見るともう一つ詰めが甘いのです。この映画を作るために20年資料を集めたとのことですが、本当なのか?それにしては日本側の描写がかなり甘いというか。

 例えば、冒頭で1937年に主人公の一人である情報将校のレイトンが日本で山本五十六に会うのですが、山本の階級が既に大将になっているのが間違い。山本五十六が大将に進級するのは昭和15年、すなわち1940年です。のっけから間違っていて、「おいおい」と心の中で突っ込んでしまいました。この時山本は海軍次官で階級は中将です。他にもミッドウェー海戦の際の源田実航空参謀が大佐になってました。この時源田はまだ中佐です。

 それから、冒頭の真珠湾攻撃の際に沢山の零戦が機銃掃射をするのですが、増槽(落下式燃料タンク)を付けたままなのです。被弾炎上を防ぐために戦闘前に切り離して捨てるのが鉄則なのに…。映画の日本軍のパイロットはみんな死にたいのかな?(苦笑)

 また、多くの人が指摘しているのがトヨエツ・國村・浅野以外の日本将兵が片言の日本語な事。これは昔から言われていることなんですが、何でアフレコでちゃんとした日本語を吹き替えないのか?こんなこと、お金なんてそれほどかからんでしょうが。単なるやる気の問題だと思うのです。

 日本海軍の艦艇では、空母が全部左艦橋になってるのがおかしい。確かにミッドウェー海戦で活躍した飛龍や赤城は艦橋が左側にあるけど、加賀と蒼龍は通常の右側艦橋です。こんなの、ネットでリサーチしても簡単に分かることなのに…。

 日本側の描写で変なのが、九七艦攻や九九艦爆が魚雷や爆弾を搭載せずに丸腰で飛んでいること。攻撃前なのに、どうやってこれから敵に魚雷や爆弾を当てるのかな?アメリカ側のSBDドーントレスやTBFデバステーターがしっかり爆弾や魚雷を搭載しているので、日本側を描くのに手を抜いているのだろうなと観ていて分かってしまいました。

 一番駄目なのが、空襲を受けている日本側の機動部隊が全く回避運動をしていないことです。本来空襲を受けたら艦隊は敵の攻撃を避けるためにくるくるとミズスマシのように弧を描く回避運動をするのですが(これを駆逐艦乗りは盆踊りと呼びました)、映画では微動だにせず列を作ってただまっすぐ進むばかり。ミッドウェー海戦は多くの写真が残っていて、日本側の赤城の回避運動の写真も残っているのに、ちゃんと見て再現したのかなと疑問に思ってしまいます。

 人によってはそこまで細かく突っ込まなくてもいいじゃんと言うかもしれません。その昔、「トラ・トラ・トラ!」では赤城の艦橋が右側だったし…。でもあれは空母CVS-10ヨークタウンを赤城に見立てて使うための苦肉の策だったわけで、現代のCGなら簡単に再現できることです。CGのすごいところは、これまで不可能だった映像を全て叶えてしまうこと、ならばその当時の映像を完璧に再現することこそが一番大事なのではないでしょうか。その意味で、日本側の描写が甘々なこの作品は私的には高い点数を付けることは出来ません。

 脚本的には、アメリカ側のパイロットを描くのなら、同じように日本側のパイロットも描いて欲しかったですね。ベストやディキンソンに相対するのは飛龍飛行隊長の友永丈市大尉です。彼の獅子奮迅の戦いも描いてくれれば日米双方のミッドウェー海戦映画と言えたのですが。

 まあ、ディープなミリオタじゃなければそれほど気にならないと思いますので、大甘で星三つ付けておきます。僕はこれから「トラ・トラ・トラ!」のBDを見て口直しをしようと思います。あと、録画した「坂の上の雲」も見よう、うん。(苦笑)

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ヤスリン

3.5あの破壊王が?

2020年9月14日
Androidアプリから投稿

ハリウッドの破壊王ことRエミリッヒがミッドウェイ海戦を撮るということで観る前から不安だった🥺が手堅くまとめあげた。変な?日本兵の描き方も無く、むしろ日本側への敬意すら感じられた。あの綺麗な海の下には今も沢山の兵士が眠ってる、それを忘れてはいけない。豊川悦司、浅野、園村さんは安定感があったな。特に浅野忠信のラストシーンは良かった🍀

コメントする (0件)
共感した! 5件)
sanojapan

4.0奇跡の事実に脱帽

2020年9月14日
iPhoneアプリから投稿

戦争映画はノンフィクションか、人命の尊厳か、アクションかに分かれます。この映画はノンフィクション寄りで、アメリカが恐れる日本軍に対して、いかにしてどんでん返しをしたのかという、奇跡的な事実を描きたかったと感じました。
およそ80年前の出来事が、いま起きているような錯覚に襲われました。ミッドウェイの戦いでは実際にはアメリカの天才的な情報戦に敗れたというのがよく分かります。その激しい交戦は海だけが知っているというセリフが流れると、善悪をこえた歴史の流れに居住まいを正したくなります。
若い頃だったら、日本軍に加担したくなりますが、今はむしろ人類という単位で考えれば、いかに無益なことかよく分かります。
ドイツはヨーロッパを蹂躙し、日本は中国を支配下に置きました。宇宙はこの経験を人類に課し、アメリカの勝利を持って、戦争の時代をほぼ終結させました。この妙なる時間の流れは不可思議としか思えません。いずれにしても、最初から最後まで釘付けでした。心に残る秀作です。

コメントする (0件)
共感した! 33件)
三輪

2.0ミッドウェー海戦全体を詰め込んだ作品

2020年9月14日
iPhoneアプリから投稿

戦争全体をいろんな視点から約2時間に詰め込んだら、
「内容が薄く感じちゃうよなぁ。」って印象です。

日本軍視点、米軍視点、情報戦視点、パイロット視点、、、

個人的には、もっと的を絞って、もっとテンポが良ければ、見応えがあったのになぁと思ってしまいました。

(※「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」はそういった作品作りになっていたのではと思う。)

ただ、
約2時間にミッドウェー海戦全体をまとめながら、
エメリッヒ監督の思いを強く感じる、
良い作品だったのは確かです!!

思いが強かったからこそ、
いろいろ詰め込んでしまったんでしょうね^_^

コメントする (0件)
共感した! 7件)
moty

3.5飽きずに面白く鑑賞できる佳作

2020年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 日刊ゲンダイに連載されている保阪正康さんの「日本史縦横無尽」というコラムにミッドウェイ海戦のことが書かれている。

 ミッドウェー海戦時の日本とアメリカの海軍の質と量を比較すると、圧倒的に日本が優勢であった。「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の正規の航空母艦を軸にした日本の機動部隊に対し、アメリカ海軍は「エンタープライズ」「ホーネット」の2艦を中心とする戦力であった。搭乗員にしても日本はベテランのパイロットが中心で、アメリカ軍のパイロットは戦闘経験もなく、空母から飛び立ったことのないパイロットさえもいたというのである。それなのに敗れたのは何度か繰り返したように情報力の差であり、全体におごっていたというのが真相である。(2020/4/23日刊ゲンダイ)

 本作品を観ると、保阪さんの指摘がことごとく正鵠を射ていることが判る。米軍の側に立ってみれば、真珠湾で受けた大打撃から海軍を立て直し、ミッドウェイ海戦の勝利に至るまでの苦しい道のりが判るし、日本軍の側に立ってみれば、真珠湾攻撃で講和に至るどころか、眠れる獅子を起こしてしまったと認識していたのが山本五十六以下のごく僅かな軍人たちだけであったと判る。加えて情報戦に長けていた米軍が日本軍を先回りして待ち伏せすることでミッドウェイ島の海戦を勝利することができた。保阪さんの言う通り、情報力の差が勝敗を分けたのだ。太平洋戦争はミッドウェイ島の戦いで大勢が決している。早期の講和を夢見ていた山本五十六の夢はあえなく破れてしまったのだ。その後は軍官僚の面子と保身のためだけに戦争が継続された。もはや負けるために戦っているようなものである。

 戦争に賛成だろうが反対だろうが、死の恐怖、捕虜になる恐怖は変わらない。朝一緒に食事をした人間が夕方には海の藻屑となっている状況は、精神的にかなり堪(こた)えそうだ。人間には何でも慣れる能力があるから、最前線のそんな状況にもいつかは慣れてしまうのかもしれない。しかしPDSDになる者は数多くいる。戦争は人間の精神を破壊するのだ。ミッドウェイ海戦の勝利も敗北も、どちらも喜べない。
 本作品では前線の個人の描写は米軍兵士に限られているが、未体験の戦闘の恐怖や死んでしまうかもしれない絶望感などは米軍も日本軍も同じだろう。戦闘シーンは迫力があってとても興奮した。敵味方の砲弾や銃弾が飛び交う中で攻撃が成功するのはほとんど僥倖に近かったことも判った。戦争映画としては飽きずに面白く鑑賞できる佳作だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
耶馬英彦

4.5さすがエメリッヒ監督です。

2020年9月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカ目線の真珠湾、ミッドウェイですが、とても素晴らしい作品です。
ミッドウェイまでは、ホントに日本が優勢だったんですね。
戦争は、よくないことですが、アメリカの活躍したヒーローたちはとても素敵でした。
今年は、あまり戦争映画がなかったので観れてよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
かん

3.5撮影、視覚効果、音響のアカデミー賞は確実かも?!

2020年9月14日
PCから投稿

今までの戦争映画よりは史実に沿ってはいます、ただ、意図的に日本人を貶めたり、アメリカ人を英雄にはしています、でも、当時の米軍が日本を恐れていたり、それらしいことはあります、多分監督は歴史通りに描くことはできたけど、商業的にこんなストーリーで妥協したんでしょうね。
でも、映像は凄いですよ、CGとわからないほど精度が高くて、それでいて映画史上最高の迫力です、これは映画館でみないと、そんな映画です、すくなくとも映像はダントツで史上最高です。

コメントする (0件)
共感した! 57件)
アサシンⅡ

0.5中共に逆らえないハリウッド

2020年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

多くのコメンテーターが日米双方からの視点を公平に表現しているということで鑑賞したが、酷いプロパガンダ映画であった!
冒頭の真珠湾攻撃の場面は、ハリウッド映画では仕方がないが日常平和な真珠湾を日本が
一方的に先制攻撃した情景を母娘の危機など心情的に訴えていますね。
実際は本体を事前に退避させ、日本軍の攻撃を待っていたというのが史実でしょう。
極めつけは東京を空爆した爆撃機が中国に逃れ、現地人と手を組むという場面。
そこに日本軍の爆撃が行われ、米兵曰く「なんてことだ、民間人を無差別に爆撃するなんて」(こんな感じ)  おまえ東京でそれしてきたばかりじゃないか! 開いた口がふさがりません!
ハリウッド映画もこれまでですね、中共のプロパガンダを組み込まないと作品を作れないなんて。
ムーランも然り! トランプ大統領頑張ってくれ!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
GREEN OYAJI

4.0零戦!!

2020年9月14日
iPhoneアプリから投稿

零戦カッコいいです!
もっと零戦パイロットのエピソードも入れて欲しかったな

映画は流石のエメリッヒ監督で迫力満点です
是非、映画館でこの迫力を体験してもらいたいです
迫力だけでなく最後の監督の一言がなんとも泣かせます

日本人としては複雑な描写も多少はあるものの我慢出来るレベルかな…

当時の戦力比較は例えるならフルチューンしたスーパーカブで大排気量ノーマルのハーレーにゼロヨンをいどむ様なモノだったんですよね
スタートで勝ってても中盤から怒涛の追い上げでカブを点にしてしまう
ミッドウェイ海戦時はレース前半でまだカブが前に居たのでしょう
元々の排気量が桁違いなのですから、どんな改造しても勝てませんよね…

映画では日本軍が凄まじい強さで描かれてますけど所詮は壊れる限界まで改造されたカブの爆走です
その後のハーレーのアクセルのヒト捻りで余裕のブッチギリを見せられると思うと劇中の米軍将兵達の危機感も白々しく思えてしまいます…が、
…ミッドウェイ辺りまでは本当に危機感があったのかな?
と、まぁ色々と思いを馳せる映画ではありますけど上映時間の2時間はあっという間に過ぎます
そのくらい面白いって事ですね

鑑賞する前に山本、南雲、山口の各将兵達の評価を少しでも調べておくとより楽しめると思いますよ

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Aldebaran

4.0不思議な心境

2020年9月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

アメリカ側に偏った作られ方ではなかったので良かった。
日本人ではなかったら、空母を撃沈されるシーンは爽快な気分だろうけれども、自分は複雑な気分で観賞しました。
戦闘シーンは迫力があり楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
いのしし
PR U-NEXTで本編を観る