大コメ騒動のレビュー・感想・評価
全74件中、61~74件目を表示
【”昔は毎日一升も米を食べていたのかい?米の値段が上がれば死活問題だね!”女が動いても何も変わらん”と言われた時代、胆の据わったど根性女性達の怒りが炸裂し、時代を変えた物語。】
■劇中のキチンとした登場人物は、殆ど女性である。
◆出てくる男性は
・愚かしき、スケベ商人(石橋蓮司:似合い過ぎである。この芸を継ぐ方は現代邦画界にいるのであろうか?)
・愚かしき、大阪新聞社主幹(木下ほうか:嫌味な男を演じさせたら、三本指に入るね。)
・愚かしき、娘の結婚費用を妾に使う、”仲使”の父(吹越満)
・愚かしき警察署長(内浦純一)
・・とまあ、見事に愚かな輩ばかりである。
◆それに比べ、貧しいながら毎日、家事をこなし、子供の世話をし、都市部の人口急増や好景気、シベリア出兵の影響で米需要が高まる中、沖合に泊まる船に富山のコメを積むため、実に重そうな米俵(何キロあるんだい!)を毎日、足場の悪い海岸で小舟まで運ぶ・・。
とにかく、朝から晩まで働き通しの、女性たちの姿。
- あの重そうな米俵を運ぶ、鬼の形相の女性達。
”男が運べ、男が! 船の所でウロチョロしている、お前だよ!”
と脳内で叫びながら鑑賞。-
◆米一升の値段が、20銭から33銭、42銭と上がって行く中、”悲劇”が起こる。
◆登場する女性(女優)たちの様々な形での、逞しさ、凄さ。
・いとを演じた井上真央さん(あの、凄い形相!)も凄いが、
・女たちを束ねるしたたかな”清んさのおばば”を演じた、室井滋さんの凄さ!
- 相手を騙すには、まずは味方からですよね!-
・米商店の”頭、叩いたろか!”と思ってしまった程の憎らしい女将を演じた、左時枝さんの憎らしいほどの、凄さ。
- 見事な悪徳商人振りである。黄門様か大岡忠助は、時代的にいないか・・。-
・いとのしっかりものの姑を演じた、夏木マリさんの、皆をまとめようと奮闘するいとを見る優し気な眼差し。
・女にだらしない夫に手を焼きつつも、明るさを失わないトキを演じた鈴木砂羽さん。
◆あの”米を旅に出す事”を阻止しようとする浜の女性たちの、ラガーマン張りのタックル!タックル!”漁網”を使ってのモール!
<”女が動いても何も変わらん”と言われた浜の女たちの米価格高騰への怒りが、全国に飛び火し、寺内内閣を辞職に追い込み・・。
”日本の女たちが時代を変えた”「米騒動」を描いた作品。
”女性は強し、されど男はキチンと女性を守るべし”と思った作品でもある。>
■蛇足
・いとの夫を演じた三浦貴大さん。
冒頭と、ラストのシーンしか出演していないじゃない! ”良い仕事だなあ!!” (ゴメン)
焼け過ぎ?
5本目。 夏休みのテニス部の女の子かと思う位の浅黒さ。 分かるんだけど、男と比べると汚なく見えてしまい、またそっちが気になり集中できない。 夏の出来事とは言え、汗臭さが感じられず、まあ汗だらけなら、メイクがって事になるんだろうけど、あんまし入ってこない。 まあ取り敢えず観ようかな位な気持ちで観た俺が悪いんだろうけど。
出来がいいから気持ちが苦い
私は映画関係者じゃないので憶測なのだけど、たぶん映画って3〜4年前(場合によってはそれ以上前)に企画立て、そこから予算、配役、ロケ地の申請、スケジュール。 ホテルやケータリングの手配。 撮影に入ってからもイレギュラーなことで予定がズレるの見越し、撮影終わっても編集で時間かかると思うのね。 だから今の状況なんか知らないハズなのに、このリンクっぷり。 初っぱなの♪日本人はガマンばっかりだねぇ〜♪みたいな民謡で「皮肉効いてるなぁ〜」と思っていたら、他のシーンも今の状況といろいろ被って何かもー……。 格差社会、性差別、戦争が近いとはいえ企業(鷲田のババァ)の米の独占と値の釣り上げ。 警察と権力者の癒着。 言葉は威勢がいいけど、言うだけ煽って何もしない活動家。 売れれば盛るマスコミ。 米騒動の責任と体調不良で辞任した寺内正毅総理に至っては、最近も似た話をどこかで聞いたような……。 数年のタイムラグがあるハズなのにこのハマりっぷり。 または数年、それ以上こんな状況なのに慣れて麻痺してるのか? 暴力はアカンけど、6日にワシントン連邦議会議事堂が襲撃されたのも少し連想して「ここまでやらないと理解してもらえないのかなぁ〜」とエンドロールを見ながら苦い気持ちになった。
あの人たちは強くなんかありません。強くなるしかないんです。
ストーリーが地味。富山出身の配役も贅沢ながらも、地味。 時代背景がわからない人には、なぜ浜辺で米俵の荷積?と疑問もあろうけど、個人的には大正になっても船便がメインだったのかと感慨。おそらく川にはまだヒラタ船も健在だったのだろう。 米価の高騰については、シベリア出兵をその原因としている。実際どれほどのものかとググってみると、もののデータによれば、この映画の大正7年の米価は、前年大正6年より1.5倍に跳ね上がっており、更に翌8年には1.3倍に値上がりしている。大正6年から8年の二年間でいえば実に2倍にもなっている。貧乏人が困窮するのは当然だ。 にしても、地味だなあこの映画。ずっと井上真央がしかめっ面なのも窮屈。エンドロールを眺めていて、主題歌米米CLUB、タイトル「愛を米て」を見て、クスリとようやく一息ついた。 ※(追記)なんでしょう? こんなレビューなのに「♥️共感」を押してくれた方がやたら多いなと思ったら、作品、映画館、俳優・監督、についてのチェックが皆無で、レビューにいたってはひとつもないって人ばかり。そのわりには、フォロー中とフォロワーが多数かつ同数という不思議。話題になってますってことにしたいサクラの方々? けしてこの映画を褒めていないんですけどね。 ↑ これ書き足したらピタリと止まりました。今までもそうだったのかな?こういうの、あまり印象良くないよなあ。
なぜ農家がお米を食べれない?
当時の価値観を簡単に説明します。 まず普通の農家では米を保存する蔵を持たないのでお金に変えるのが一般的です。 では、米の値段が上がったら農家は儲かるのでは? 江戸時代の後期から米は収穫前に売買されることが多くなりました。 農家では凶作や豊作による値崩れが起きても安定した収入が得られるメリット。 商人には輸送や販売経路を収穫前に準備、その契約を売買出来る事がメリット。 これは米の値段と需要が安定していた時の知恵です。 急激なインフレを想定して作られた制度ではないのが問題です。 インフレとは物の価値が上がる事。 春先に200万円で売ったお米が、秋には同じ量が600万円になる。 農家の人は秋に3倍の値段で売られるお米に、我慢が出来なかったのでしょう。 都市部では値段が上がる前に物を買おうと景気が良くなりもっとインフレします。 ちなみにデフレでは逆の事が起こりました。 デフレとは物の価値が下がる事。 春先に600万円で売ったお米が、秋には同じ量が200万円になる。 都市部では値段が下がってから物を買おうと景気が悪くなりもっとデフレします。 都市部か農村のどちらかが地獄という時代がこの頃です。 この映画の時代でも、都市部では華やかな生活です。 非常に簡単な説明ですがそんな時代背景も知っておくと、米騒動が楽しく観られます。 日ノ本は女神、天照大神が納める国。 どの時代も女性が弱かった時など無かったと実感できますね。
女は強い
終始大変な状況で、悪い方悪い方に向かっていたので、ホントに心配しました。 子どもの強い言葉にシビれました。おばばも強し!みんなが去った後の笑顔がよかったです。 ラストもよかったです。 富山県出身の出演者を集めたのも素晴らしい! 当時の日本を救った米一揆ですね! 緊急事態宣言のせいで、観客はホントに少なかったです(>_<)ゞ
守る強さが素敵でした
毎日重労働をしながら、子供や生活を守り 強くあろうと頑張る、勇敢な女性たちがとっても素敵でした。 一緒になって悔しくなったりもどかしくなったりしちゃいますね。 改めて食べ物を大切にしようと思う映画でした。
私的には清んさのおばばが主役
井上真央さん見たさに鑑賞したが、途中から私の中では室井滋さん扮する清んさのおばばが主役でした。多分ネイティブに近いと思われる富山弁を使い、凄まじいメイクによる風貌含め全身を使ったパワフルな演技にやられました。昔私が東京にいた時に働いていた小売店でたまたま室井さんを拝見したのですが普段着でさっと立ち去られたイメージそのままです。 あと昔の映画で見たようなエッチなおっさんを体現するのが出番は少ないですが地主役の石橋蓮司で、こういう演技ができるおそらく最後の役者でしょう。一度も撃ってませんや、麒麟の三条西某とはぜんぜん違う芝居。室井さんと蓮司さんで御コメ3杯はいけます。
#03 方言が忠実に再現されてた
富山県民としては見逃せない一本。
井上真央ちゃんが浅黒い魚民役をやるなんていかがなものかと思ったけど、富山弁や母親役などめっちゃ頑張ってた。
他の役者さん達も忠実に魚津弁を再現しているのに、地元出身の役者さん達が自分達の地域の訛りで喋っているのが面白かった。
特に左時枝さんだけ命令形に「〜られ」じゃなくて「〜っしゃい」を使ってたのを私は見逃さなかった(例:「しなさい」→「しられ」→「せっしゃい」)。
そんなことより、米騒動って漁民のオカカ達が米倉庫をぶっ壊してお米盗んだんじゃなかったっけ?
シベリア行きのお米を止めただけ?
それに大正時代は普通に小学校が義務教育化されてて、みんな学校に行ってたはずなのに、なんであんな寺子屋みたいなところで勉強してんの?
だってウチの祖母は明治42年生まれだけど、ちゃんと小学校行ってたって言ってたもん(祖母は地主米農家出身)。
あとどうみてもロケ地が富山県内じゃないと思うんだけど。少なくとも魚津にはあんな砂浜ないし、もっと山が高く見えるはず。
色々富山っぽさはなかったけど歴史もの映画としてみる点がたくさんある作品でした。
働くお母さん
食うために懸命に働き、 一部の悪どい奴らに、 虐げられる。 それをみて騒ぐ金持ち。 そんなの限界だと戦うお母さん。 そんな作品。 面白いとかではなく、 こんな事があったのだと、 知るための映画。 主演と脇を固める俳優陣、 方言が上手く絡んで、 しっかりしていた。
肌黒い表情が滑稽です。
大正時代の貧しい女性農民をリアルに描いた作品でした。笑いやロマンスなどはなく、当時を再現した時代劇のようであり、ストーリーとしては題目通りの展開で、スムースに心に響く物語でした。出演者の表情がとても滑稽で、肌黒い顔立ちと大げさなアクションから繰り出される貧しさ感がとてもユニークでした。
なかなか
全体を通してなかなか良くできてる。 歴史的背景を分かりやすく表現しながら、人情味やクスッとした笑いも含め、流れ的に色々上手く出来上がってる。終わり方も爽快。 私的にはかなり満足な作品。 浜の女は強し❣️ 浜の女達の芯の強さが第一歩となって、歴史が動いたということは、かなりすごいことだなあって思った❣️ (女性が強くならざるおえなかった理由もわかりやすく表現されている。)
生きたるために闘った女たちの映画
子供にお腹いっぱい食べさせてあげたい 母の愛はいつの世でも変わらないんだな 貧困、格差、女性蔑視 現代にも刺さるテーマで考えさせられました。 井上真央さんやっぱり上手いなーそして、夏木マリさんをもっと観たかったなー
全74件中、61~74件目を表示