ダンサー そして私たちは踊ったのレビュー・感想・評価
全6件を表示
ダンスに酔いしれる人々に憧れる
ジョージアという国の位置も知らなかったし
アメリカのジョージア州かとも思った
人口約400万 平均月収10万
そんな国にもゲイバーが!
そこにたむろすることが危険だ!という認識にもビックリ
ジョージア舞踏なるものの存在さえ知らなかった
男らしさを表現する舞踏?
情熱的で躍動感は凄いけれど、男らしいかどうかは微妙に感じた
同じく情熱的なフラメンコは性別を問わない踊りだしね
ジョージアでは、3日間のプレミア上映の5,000枚のチケットが13分で完売
対してジョージア正教会は、同性同士の恋愛を描いた本作に対して上映中止を求め
右翼部隊は、抗議して映画館前でデモ行為 えっーーー?!
さらに主演のメラブ(レヴァン・ゲルバヒアニ)が
この映画に出演することで
「僕たち火炙りにされるんじゃ」と心配する程の保守的な社会だったとは
その日暮らしを送る大勢のジョージア人
莫大な富を握る1人が、国全体を所有しているような非常に貧しい国
ダンスの振付師の名前は、エンドロールでも伏せられていたとか
名前を明かすことで職を失い、一部のジョージア人から脅されてしまうなんて
どこまで封建的な古い国なのだろう
そんな中でも、庶民はダンスを楽しみ、力強く人生を生き抜いている
インタビューで「ジョージアへのラブレターだ」と監督
そんな現在のジョージアのリアル(貧困とダンス文化と保守)を
世界中に見て欲しかったのかな
世界でも評価されたことで、ラブレターは拡散された
結婚式の様子は、日本のそれと違っていて、
自然で形式張っていなくて「アットフォーム」
思い思いのままに踊る人々を見ていると、ダンスが生活に根付いていることを実感
日本のダンスと言えば、盆踊り、ソーラン節、阿波踊り・・・
恥ずかしがり屋の日本人が1人で踊る文化なんてごくごく一部
彼等が日本の踊りを見てどう思うのだろうか
映画の中で流れる曲が様々で、エキゾチックで素敵でした
アニメを見て日本に恋をしたという監督
メラブの部屋にも『千と千尋の神隠し』のポスターが飾ってあった!!!!
喧嘩っ早く、むこうみずな生き方が、結局更に自分を追い詰める様は痛々しい
迫害を受けてる同性愛者が、あんな場所で××しちゃうのも無防備だし
審査中に「止めろ」と言われても踊り続ける行為もむちゃ
最終的に審査で合格するという落ちかと思ったけれど、終わっちゃった
言葉ではなく、ダンスによるイラクリへの愛情表現なのだとしたら
こっそり彼が見ていて涙するというシーンがあってもよかったが
きっと、旧習に縛られず(俺は俺の道を行くぞ!)という宣伝だったのだろう
自分は自分でありたいという主張
ジョージアの伝統的な男性のダンス(sukhishvili danceスフシヴィリダンス)は masculinity(qualities or attributes regarded as characteristic of men or boys.)を基本としていると主人公のダンスの先生(Kakha Gogidze)がいう。映画の最初に映し出されるアーカイブの伝統的なジョージアの男性の動きが、これを示唆していると思う。そして、先生がいうにはKintouri (キントウリ)と Adjarian Dance はもっと軽やかでソフトな踊りだと。私はジョー
ジアのダンスのスタイルにまず興味を持った。
検索したが、ここにYotubeを載せられない。
Sukhishvili Georgian National Ballet スフシヴィリダンス(公演に行ってみたいけど今年は東欧のみだね。)
キントウリ ダンス
アジャリアン ダンス
主人公のメラブ(レヴァン・ゲルバヒアニLevan Gelbakhiani
Georgian actor and dancer)の踊りには惚れ惚れした。 国のメトロポリタンダンスで欠員ができたためのオーディションに合格したかった。しかし運命は?
最後の踊りは伝統的な踊りとメラブの創作ダンスの融合で、これには振付師でもある先生も表情には出さないが感嘆??したようだった。このダンスの振り付けはイラクリに対する最後の愛情表現か、諦めの表現かは私にわからない。それに、最後のシーンをどう理解するかだが、私の考察ではメラブはこのスフシヴィリダンスの学校には戻らないと思う。自分の部屋にあるダンスのポスターを(宮崎駿のポスターを除いて)取ってしまったし、兄のデビットが助言したように、トビリシを出ると思う。それに、メラブの最後の中性的なダンスは、彼にとってのジョージアの伝統社会(例えば、男と女の世界だけで、ゲイは罪であり仕事も干される・アルメニア人はここでは踊れない?など)や男性を象徴するスフシヴィリダンス(ディレクターのいう国の精神)に対する抵抗であり、自分は自分でありたいという主張でもあるようだ。
私は図書館の配信でこの映画を見たが、Youtubeで無料で観られるようだ。
トビリシに住んで、レストランで働きながら伝統的ダンスをNational Georgian Ensembleで習っているメラブが主人公である。父親も母親もUKロイヤル・アルバート・ホールの舞台でジョージアのダンスを披露したことのある有名なダンサーのようだが、特に父親は自分のように終わりたいかとメラブのダンスにかける情熱を否定している。
私は主人公、メラブのイラクリに対する(Bachi Valishvili)精神・肉体的にも一途な恋が好きだ。これが真に人を好きになった時の行動であり、態度であると思う。それに反して、イラクリのBatumiバトゥミに住んでいる母親思いからくる態度か?そして、ガールフレンドと婚約したと。この引き際はあまりじゃないかと思わせるが、ダンスを諦めたり、女性との結婚は現実のジョージア社会を見据えっていると思う。しかし、映画で二人が別れる時のイラクリの表情がよく読み取れなかった。だから、どんな気持ちで、別れを言い出したのかもわからなかった。
一番好きなシーンは兄デビットの弟メラブに対する兄弟愛だ。彼がゲイであると言われることに対して「弟の名誉」のための喧嘩をした。弟は兄よりできると父親に言われて育ったが弟に対して嫉妬はしていないと。でも、ジョージアには将来がないから、国を出るようにと。メラブは頷いた。
恋に落ちていく
ダンサーとしてのシーンは少ない
LGBTの青年が
新しく入団したダンサーに対して
最初はライバル心だったものが、恋に変わっていく過程がリアル
視線で相手を探したり
抱き合った翌日は上機嫌だったり
若かりし日の恋心ってこんな感じだよなー
まだLGBTへの理解も進んでない国で
結局は悲恋として終わってしまうのだけど
男性同士だからこそ越えられない壁があって
ちょっと哀しい話だった
ジョージア舞踊家としてのアイデンティティが全く描かれず
先ずは、日本人として、南オセチアとアブハジア対ジョージア どちらが善悪かは語るべからず。
ジョージアの舞踊に付いては全く知らない。
従って、舞踊の良し悪しに付いては何一つ分からない。しかし、映画に残すからには、基礎のしっかりした舞踊家の役者を使うべきなんじゃないだろうか?
映画もカットが多すぎる。舞踊の連続した美しさがかき消されている。
主旨は別にあるようなので、僕には最初から分からない。共感しようがない。しかし、自虐的LGBTの映画に見えてしまう。主人公のジョージア舞踊家としてのアイデンティティが全く描かれていない。
何をどうして悩んで、どうして貧困なのかが分からない。携帯電話の金も払えない者がタバコをバカバカ吸って、飲みに行くとは思えない。そう言った若者が伝統芸能って、安っぽくみえるが、それで良いのだろうか?
イエヴァン・ポルッカ見たいな踊り?
因みに、ジョージアってヨシフ・スターリンの故郷。
また、アブハジアや南オセチアはジョージアから独立が出来ず、いつ内戦が再発するか分からない場所である。現在はアブハジアと南オセチアがロシアの援助を受けているので、一方的にジョージアのナショナリズムを新しい価値観(LGBT)で描いたつもりだろうが、リサーチが足らない。
男女の恋愛として、南オセチアの女性とジョージアの男性とかの悲恋であったほうが、良かったと僕は感じた。
二年くらい前に『みかんの丘』と言う映画を見たが、ウクライナの影響できな臭い。
伝統という息苦しさ
ジョージアダンスは上下の屈伸運動と膝を使った回転などの激しい動きが特徴で、バレエのような優雅さもありながら非常にダイナミックなダンスだ。
ジョージアダンス自体は知っていたけれど、深い知識はなかったので色々と考えさせられる内容だった。
冒頭で舞踊団のコーチが「ジョージアダンスにはセックスの介入する要素はない」とメラブに言うが、とにかく釘のように硬く鋭く男らしさを追及した動きが求められているのだと分かる。
メイン団という上のレベルの団体に所属出来れば、ダンスだけで生きていけるのだろうが、メラブはレストランのバイトをしないと生活することは出来ない。
客の食べ残しを持ち帰って夕食にするなど、あまり裕福な生活ではないのと、彼の家族が色々とトラブルを起こす人達であることが分かる。
ある日突然舞踊団に新人として現れたイラクリは身体能力が高く、あっという間にメラブからダンスのパートナーを奪ってしまう。
メラブが物心ついた時からダンスに明け暮れていたのに対して、イラクリは13歳になってからダンスを始めた。このことからもコーチはメラブに「お前はこの舞踊に向いてない」と何かと冷たく当たる。
そして、メラブの父親もかつてはジョージアダンサーだったが、今では市場で落ちぶれた生活をしており、メラブにダンサーとして生きることがいかに虚しいことかを説く。
メラブにとっては目の敵であるイラクリだが、自主練で顔を合わすうちに徐々に打ち解けていく。
そしてメイン団に欠員が出たために一人だけ審査に合格すれば入団できるという知らせが入る。審査対象に選ばれたメラブとイラクリは一つの席を巡ってライバルでもありながらお互いを励まし合って練習に臨む。
実はメイン団の欠員の原因は、ある一人の団員がゲイ疑惑でリンチを受けたからだという。
女性ダンサー達の「彼、修道院に入れられたんだって」「どうして?」「正常に戻すためじゃない」というやり取りが色々と先の展開を暗示しているのと、ジョージアにおいては同性愛に関してまだまだ偏見があるのだと思わせる。
予感はしていたが、メラブはイラクリに対して友情以上の感情を持つことになる。そして彼らが二人きりになった時にお互いがお互いを求めていたことを知り、彼らは関係を持つ。
そこから徐々に歯車が狂いだす。兄のせいでレストランの仕事を失ってしまった彼はイラクリと連絡を取ろうとするが、何故か繋がらない。
心の隙間を埋めるために彼はバスで見かけたゲイの男と夜の街に繰り出す。
酒のせいで重たい体を上手く使いこなせなかったメラブは、稽古中に足を捻挫してしまう。恋人でもあるマリーが彼の足を冷やして看護するが、イラクリからの電話に飛び付いた彼の姿を見て彼との関係性を察する。
案の定団員にも前夜の一部始終がバレていて、ゲイであることをからかわれたメラブは団員に殴りかかっていく。
「気づいてあげられなくてごめん」とメラブの肩を抱くマリーの姿がとても健気だった。
話はさらに展開して、メラブの兄が団員の女性を妊娠させてしまったことから、責任を取って結婚することになる。
この映画を観る限りジョージアでは家族の結び付きが強いと思われる反面、とても窮屈で世間体というものを日本以上に気にするのだと思った。
兄ダヴィドが結婚するのも半分は世間体を気にしてのことだと思う。色々と家族に振り回されるメラブも、家から出ていって一人で生活すればいいのにと思ってしまうが彼がいないと家族も生活が出来ないから無理なのだろう。
久しぶりに再会したイラクリも、父親が危篤で母親を支えられるのは自分しかいないので、故郷で結婚することにしたとメラブに告げる。
失意のうちに部屋に飾ってあるダンス関連のポスターを剥がすメラブ。(『千と千尋の神隠し』のポスターだけ剥がさなかったのは監督の好みもあるのかも)
ゲイであることを受け入れられないこの国と、繊細な表現を排除するこの国のダンス。初めてダヴィドはメラブに寄り添い、「お前は何と言われようと俺より才能がある。この国を出るんだ。この国に未来はない」と告げる。
ダンス審査の日にメラブはジョージアダンスを否定するような繊細で妖艶な動きを入れて挑発する。最後に彼はジョージアダンスの伝統的な衣装を脱ぎ捨て稽古場を去っていく。
全体的な感想としては、現状のジョージアという国に対する強い批判を感じた。
「ジョージアダンスに弱さはいらない」というコーチの言葉がとても残酷に聞こえたのは、単に動きのダイナミックさのことだけでなく、順風満帆な時はいいが、一度何かに躓いてしまったら、もうその人間は必要ないと言っているようでもあったから。
伝統というのはとても誇らしいものでもあるが、それは何かを縛り付けることでもある。
ジョージアの国の事情はほとんど知らないが、とても保守的な面もあるのかなと感じた。
切ない恋の物語の末に得たもの★
メラブの身体の美しさ。無駄な物が一切ない見事な曲線美。
メラブとイラクリが見つめ合うシーン。その時のメラブの上目遣いが何とも、可愛くてたまらない。
イラクリと連絡が取れなくなったときのメラブの切ないシーンが切なくて、女心を見事にメラブが演じてくれました。
メラブが足を怪我しながらも、家でトレーニングして泣いてるシーン。足を怪我したからではなく、イラクリと連絡がつかなくて、それで悲しくて切なくて泣いてる。
行き場のない感情。
イラクリと連絡が取れた後の安堵感。足の痛みも良くなるさま。
人は好きな人の事になると、正に一喜一憂するもの。
恋というものは、人を強くも弱くもするものだ。
結果この作品は前者なのだと思う。
私は女ですが、『ダンサー』を観てる時は、男になっていた。それはメラブが可愛いいからだ。
全6件を表示





