MONOS 猿と呼ばれし者たちのレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
猿と人間の違いはあるか
これはすごい。社会の外に広がる荒涼とした世界で生きる若者たちの物語だが、悲惨で過酷なだけの話ではない。「猿」と人に向かって言うのは、侮蔑的な意味合いだろうと普通は思う。実際、この映画では過酷な戦闘員として山岳地帯で非人間的な扱われ方をする若者たちが出てくる。まさに獣のような残虐性を秘めた少年・少女兵に鍛えられた者たちなのだが、そこには人間社会が失った原初的な感性があるのも確か。殺風景な山岳地帯にモノリスのような石がそびえたち、どこか異空間につながった世界のような場所で展開される物語で、彼ら・彼女らは強烈な生の輝きを放ってしまっている。 人の本性は動物であるとするなら、本作が描く人間の姿は現代人が喪失した人間性(動物性)を確かに有している。後半、舞台が深い森の中に変わると、さらに登場人物たちは動物的になっていく。森での中で動物的な人間性が立ち現れる様は、アピチャッポン・ウィーラセタクンの映画のようでもある。 猿と人間の間にどれだけの差があるのか。実はないのではないかと思わされる。
内戦が続いたコロンビアで実現した野心作の光と影
本作については当サイトの新作評論に寄稿したので、ここでは補完的な視点で書いてみたい。 まず目を引くのは、雲海が眼下に広がりセメント鉱山の廃墟が残る高地や、うっそうとしたジャングルと滝や濁流の川など、手つかずの自然が残ったロケーションだ。特にジャングルや川の付近は、最近までゲリラ組織と民兵集団の戦闘があったせいで一般の人々は近づけず、おかげで開発から逃れていたのだとか。 主要キャストも、博士役のジュリアンヌ・ニコルソンやビッグフット役のモイセス・アリアスを除き、ほぼ全員が演技未経験だという。メッセンジャー役の男性は実際に反政府ゲリラ組織FARCで部隊を率いたそうで、小人症で筋肉質の指導教官というキャラクターの異様なリアリティも納得だ。 ストーリーにはとても引き込まれたのだが、モノスの数人が土色に濁った急流を泳ぐ(というより、溺れないよう必死に浮かんでいる状態に近い)シーンでは、よくこんな撮影ができたなと驚く一方、発展途上国の貧しい若者たちを先進国の娯楽である映画で危険な目に遭わせて“搾取”しているという側面はなかっただろうかという懸念も残った(本作はコロンビアをはじめ欧州と南米の計8カ国の共同製作)。プレス資料でも、ジャングルでの撮影の準備中に斜面を巨木が転がり落ちてきて、キャストにぶつかる寸前で止まったという話を監督が明かしている。荒々しい自然環境だからこそ迫力ある映像が撮れるというメリットはもちろん認めるが、組合やエージェントのしっかりした米国の撮影現場並みに、キャスト・スタッフたちの安全の確保と心身のケアがしっかり行われていただろうかと気になった。
我々は見つめているのか、見つめられているのか
コロンビアのゲリラ組織に生きる少年少女たちの物語。と書くと、かなりシビアな作風のように聞こえそうだが、その実、本作はディテールを削ぎ落とし、冒頭から我々を幻想的な”状況”へといざなう。どこか文明を否定したかのような人気のない高地で、駆け足、整列などの規律訓練を受けつつ、緊張から解放されると途端に無邪気な表情をあらわにする彼ら。その任務は、人質を見張ること。後の細かいことは、彼らが何者で、どこから来たのかも何一つわからない。そんな中で不測の事態が重なり、運命は彼らを予期せぬところへと押し流していく。終始、動物の鳴き声のごとき音色が耳を支配し、「2001年宇宙の旅」の猿たちや「地獄の黙示録」や「蝿の王」を思わせる”物語を超えた深淵”に暗闇から見張られているかのよう。もしくは人間であるのをやめ、猿へと進化を遂げようとする子らの物語なのだろうか。その不気味さと底知れなさが観る者を虜にしてやまない。
体感するサバイバルドラマ
コロンビアのジャングル深くに潜入し、コミュニティを形成している若いゲリラたちが、密林の中で常軌を逸し、次第に野獣化していく。実際に南米コロンビアで半世紀以上続いた内戦を背景にしているという。閉ざされた空間に閉じ込められた子供たちのサバイバルという意味では、他でも指摘されているように、太平洋上の孤島に漂着した少年たちの豹変ぶりを描いた『蠅の王』('63、'90)の系譜に属する作品なのかもしれない。 しかし、『MONOS』の舞台はゴツゴツとした岩山がある山岳地帯と、主な背景になるジャングルだ。物語の設定とは裏腹に美しく濃厚な緑に覆われた世界は、見るからにじめじめしていて、あちこちでアブのようなものが飛び交っている。場所によってはビニールを頭から被らないと寝られない。そこを絶妙なサウンドエフェクトがカバーしていく。夜のしじまから聞こえてくる虫の音、木の葉を揺らす風、川のせせらぎと水中で水が渦巻く音etc。また、ティンパニーやガラス瓶に息を吹き込む音を合成したという"映画音楽"が、それら効果音と見事に一体化して、観客をジャングルのど真ん中へ引き込んでいく。 戦争の残酷を少年たちの肉体で表現した本作は、衝撃的な映像と音によって脳裏に焼き付く、体感するサバイバルドラマだ。
終盤物足りないがかなり面白い
この作品から多くの人が「地獄の黙示録」を想起すると思う。「地獄の黙示録」のカーツ大佐がカンボジアの奥地で作り上げた王国は、本作の少年たちとどこか重なる。その一方で、全くの別物であることも明白だ。
カーツ大佐は世界を知り戦争を知り、おそらく文化も知る大人であり、自分の意思で王国を築いたのに対し、何も知らず分からないままなし崩し的に出来上がる王国。結果が似ていても過程が全然違うのだ。
軍隊のような規律と年頃の少年少女らしさが混在する彼らは、危険のない文化的な生活をしている者から見ればいささか狂っているようにさえ感じるほどの混沌。
しかし彼らがそれを不思議に感じることはないのだ。もちろん外を知らないから。
人を殺めるために訓練された子どもならば当然、自分が殺されることも考えるだろう。それはつまり死が身近にあるということだ。
私の目には些細に思える失敗に対して過剰に恐怖を覚える。その恐怖は彼らを極端な行動に走らせることとなる。
モノスと呼ばれた少年たちはコロンビアを表していると監督は言う。
コロンビアのことには詳しくないので具体的にどの当たりがコロンビアなのか分からないけれど、作品内の見える範囲では、文化的なことと原始的で暴力的なことが混在する混沌と、それをおかしいと思わない無知さかと思う。そのことをエンディングのシーンは象徴していた。
身元不明者として救助されたランボー。ヘリコプターの乗組員はしきりに「身元不明者を確保した。指示を頼む」と通信する。しつこいくらいに何度も繰り返す無線はモノスたちがメッセンジャーとしていたやり取りを思い起こさせる。そして酷く怯えたように涙するランボーの姿。
ランボーは乗組員の言葉が分からない。
救助したヘリコプター側の人間である私達には、ただ安全が確保されたようにしか見えなくとも、ランボーにとっては自分たちが監禁していた博士のことがチラついただろう。
人質として辛い目に合うかもと怯える姿こそが「知らない」ということなのだ。
逆にいえば自分の常識だけでものを見てはいけないという教訓でもあるように思う。
ストーリーがないなどと書いているレビューアーが何人かいるけれど、ストーリーはちゃんとある。
まあテレビアニメのように子どもでも分かるように作られてはいないので分からなくても仕方ないが、分からなかったことくらいは分かってほしいものだ。
天空
雄大な景色に縁取られて、クセのある8人の顔。誰が誰なのか把握するのに苦労し、博士の件もあまり説明がない。しかし、思春期の危うさがサスペンスであり、引き込まれる。レディの身の処し方、ランボーの苦しみ。浅間山荘的な展開も想定されたところ。各所に散らばられた子供らしさは逆に物悲しい。 しかし、あの距離感で生活している家族があるならば、それなりの対処法を心得ていないのかな?
監督の次回作が待たれる
ストーリーはないっちゃないんですけど、描きたいものは明確に感じ取れましたし、画面や山の作り方や音楽の使い方が秀逸過ぎて、この監督の他作品が観たい!と思って調べたところ、今すぐ観れるものがなさそうだったので早く撮って下さい! たぶん沢山オファーが来ると思うんですけど。
ヘルツォークの新作かよ!
「バクラウ 地図から消された村」に継ぐ 南米産、劇映画のセオリーを完全無視した異質・異様な傑作! 教科書で学んだ映画学校卒業生には絶対に撮れないであろう セリフによる状況説明無し 画による説明も最低限 各キャラクターのその後の描写もほぼ無し 無駄に美しい背景 俳優の安全面配慮不明なアクション 個人的には、ヘルツォーク作「アギーレ/神の怒り」や「フィッツカラルド」の南米+異様な熱量に近いモノを感じました。
すごかった
文明と切り離された若者たちが、軍人の訓練を受けている様子が『あずみ』の冒頭のようだし、集団の在り方は連合赤軍みたいだ。
気の毒なのはジャングルで暮らす家族で、せっかく充実した田舎暮らしをエンジョイしていて、親切なのにあんなふうに殺されてしまいのは切ない。子どもたちは軍に入れられてしまいそうだ。
すごく面白かったのだけど、あんなジャングルで逃げたらそうそう簡単には見つけられなさそうなのだけど、すぐに追手に発見される。それにみんなそれほど忠誠があるとも思えないので、必死で追いかけるより、みんなちりじりに逃げてしまうのではないだろうか。
【隔絶した戦場で、次々に起こる出来事に、心揺らいでいく若年兵たちの姿を、密林、川、大地の美しき背景の元、緊張感漲る映像で描き出した作品。圧倒的なカメラワークに魅入られた作品でもある。】
ー アレハンドロ・ランデス監督は、エクアドル人の父と、コロンビア人の母を持つ。 という事で、勝手に劇中描かれる場所はコロンビアの何処か。 描かれている戦いを”コロンビア内戦”だろうと、勝手に決めて鑑賞。- ◆感想<Caution !内容に触れています。> ・どことも知れぬ、密林を眼下にした大地で、ウルフ、ランボー等とお互い呼び合う若年兵たち。 稚気が抜けない表情の彼らが、”組織”の男が持ってきた乳牛を誤って撃ち殺してしまう所から、彼らの生活は狂い始める。 隊長は責任を取って自殺し、新たな隊長が任命される。 更に、米国人の博士を人質にした、彼らのアジトに降り注ぐ爆弾。 彼らは、アジトから脱出を始めるが・・。 - 最初は、若年兵たちは楽しそうだが、徐々に状況が過酷になって行く様。 博士を逃がしてしまった事で、訪れる”組織”との亀裂。 そして、仲間の死・・。- <異様な雰囲気が、終始漂う作品である。 戦争映画でもあるし、若者達が厳しき現実に向き合う過程を描いた映画でもある。 圧倒的なのは、カメラワークである。 水中で、アメリカ人博士が女性兵士を自らが繋がれていた鎖で殺害するシーンを筆頭に、 ”ここはどこなんだろう・・”と言うシーンが続く。 最後、米軍に捕らえられた少年兵の涙は、何を意味しているのだろうか・・。 ゲリラ組織に良いように使われ、死んでいった仲間を想っての涙、そして自分自身への後悔の涙なのだろう、と勝手に解釈した作品である。> <2022年1月9日 刈谷日劇にて鑑賞>
観たこともない…
まず連想するのは『蝿の王』であるが、その背景がコロンビア内戦というのが現代的か。 しかしまずもってその現場がスゴい。 巨大な建造物が放棄された高地と、微妙に近代化された施設がそばにあるジャングル。観たこともないような景観の中で繰り広げられる実に卑近な人間の営み… まさに観たこともないような映画になっている。
ちびっこギャング未満
『モノス 猿と呼ばれし者たち』というタイトルがインパクトあったし、MI-13みたいな有名なガキギャング団の話を期待していたら、大間違いだった。
アクション要素がメインで、孤児がギャング団(モノス)にされて過酷な人生を送る話かとも思ったがそうでもない。
山奥で牧歌的かつ平凡な日常を送り、訓練といえば、日々体操程度の軽めの訓練を受けて残りの時間はキスしあったり、鞭うち遊びしたり、どうでもいいシーンの連続。戦いはなく、ふざけあってるだけで、いつ戦いに行くのかわからないし、ドラマ性はない。モノスたちの日常のいちゃいちゃシーンが映画の9割だった。
中でも大袈裟な音楽の使い方がダメだった。猿真似でチュパチュパやったり、笑茸の毒茸を警戒心ゼロで平気で食って仲間同士笑い合うとき、川で泳いで溺れてるシーンで唐突にかかって文脈が無視された使われ方。どうでもいいシーンにこの大袈裟な音楽がイライラした。あとは余計なシーンが多すぎる。意味なく木とか葉っぱとか苔みたいな植物をちらちら映したりするシーンが異常に多い。普通全部削除でしょ。
それに、モノスたちの動きがモタモタしてて、全然訓練されてるように見えない。途中でいつのまにかいなくなってる奴もいるし、冒頭でディープキスし合ってた兄弟はどうなったの?
司令は物語の中盤で通信機から、度を越したのろのろとした受け答えでやりとり。一つ一つの受け答えの間が30秒くらいあって、応答する始末。司令部は人質に意味不明な質問をするし、何がしたいのかさっぱりわからない。
アメリカ人の女性博士の人質といきなりキスしてその後ヘラヘラ笑いながら泣くモノスの女の子がいて、何で泣き笑いするのか意味不明。後半ジャングル生活の時に、人質が気持ちよさ気に川で泳いでたら、一緒に飛び込んでもたもた髪を洗い出して、その間に後ろから人質に鎖で首絞められて殺される馬鹿さ加減がひどい。日頃の訓練は何の役にもたたなかった。
人質をもたもた鎖につないで罪悪感からか泣き出す別のモノスの女の子、精神的に弱すぎで、全然訓練されてない。この子が突然グループを抜け出すが、人質を鎖に繋いで拘束するのが嫌で泣いたこと以外はグループに嫌な気持ちを抱いているような振りがまったくなく訳がわからなかった。
髪を洗ったり、チュパチュパ猿の真似でなんの気無しに吠えてたり、それが何を意味するかもわからないし、こいつらの自由気ままな行動は全く統制がとれてない。銃撃つのも下手だし、たいした戦士じゃないので、見ていてイライラする。
それぞれのシーンがほぼ意味不明でとくに冒頭司令部から借りた乳牛が死んだからと言って責任とって自殺した?上官はなぜ蘇ったのか?別人?あんな変わった姿形の人と全く同じ別人がいるかね?それすらもわからなかった。もしかしてアート映画だったのだろうか?
(原題) Monos
コロンビアのゲリラ組織に属する8人の若者を描いた作品で、 若者の希望が見えない苦しさが描かれてます。 物語の背景説明は一切ないから、???は残りますが…秋に公開した時見逃してしまったから観れて良かったです。
人間の剥き出し、丸出し。
予告編見て興味津々だった作品をようやく鑑賞。 なんというんでしょう? なんだろー?何を描きたいのかなぁ?って 思いながらも一気に観せられた気がする一本でした。 何かがほとばしってるんだよなぁ、画面全体に。 設定としての舞台や背景があって、そこに描かれるのは 人間の本質・・・獣のような本質に他ならない。 「猿」と呼ばれたゲリラの存在に投影し、それを描いたのかな? なんて気がします。 グループの維持する、保身に走る、そのために個を 蔑ろにする、尊重しない。リーダーの暴走、メンバーの 反旗・・・・・まんまです。人間社会、組織社会、「そのまんま」 です。 客観的に映像作品として見ると・・まぁ人間ってくだらない 生き物だなぁと改めて再認識です。 それらをイキイキかつ妙に生々しい映像で「ドロッ」と 目の前に差し出されたような気がします。 あぁ、だから目が離せなかったのかな。 撮影はほぼ演者が全部演じているのでしょう。 特に濁流で流されていくシーンは、、、結構びっくりです。 また観たいとはなかなか思えないけど、いやいやかなり お腹いっぱいになる、でも疾走感ある作品でした。 良作ではないでしょうか?
意外にエンターテイメント作品
イメージフォーラムでやっているので実験的アートシネマかと思ったけれど、確かにそういう面もあるけれどジャンル映画っぽいというかわかりやすくハラハラできることも多い。小人症の教官はいかにも映画的に面白い人だなと思ったけれど、本人役みたいなものらしいので驚きました。onodaと比較して考えるとonodaの方が複雑で分かりやすいカタルシスに向かわないけれどTOHOシネマズで上映した。monosの方が分かりやすいオリエンタリズムで見せてしまってるようなところは気になってしまった。onodaはフランス人監督だがそこが誠実だったなとも思う。ラストシーンも全く同じなだけに二本立てで観たい。
「猿」に自動小銃を持たせたらどうなるか。
もうね。戦国時代の野武士状態。
コロンビア内戦を題材にした、ってのは良いとして。50年やってるんで、この内戦。アメリカ人を人質に交渉していることやヘリがUH-60であることから時代推定するにしても、'80年代末から'90年代末と言うところですか?
とにかく、設定を窺い知る情報が少なすぎて。
リアルでドロドロしてます。少年兵部隊の暴走にしても、決着つかずで終わってるし。まぁ、男女ともに全員処刑なんでしょうけど。
見どころも分からないし、メッセージ性も今となっては希薄だし。あえて、高地やジャングルで困難な撮影を行うだけの理由も理解できず。悲惨さだけが印象に残る映画でした。
作るの、25年遅くない?
とか、言ってみる。
退屈。
浅い、だから退屈した。 正面から拝借した「地獄の黙示録」の少年兵Lフィッシュバーン以上の事が語れているとは思えず。 自慢らしき密林アクションは娯楽快作「アポカリプト」の切実と躍動に及ばず。 「太陽の牙ダグラム」ってのもこんな話だったか。
映像と音の力は物凄い。のだが…
とにかく映像と音の重層的なイメージが発するストロングな世界観は物凄い。 タフな役者たちの演技も本物のゲリラにしか見えず、まさに命懸け。 しかしストーリーには奥行きが無いのが何とも残念。 あの役者たちとだったら、もっと「闇の奥」まで行けたと思う。 ガルシア・マルケス的な展開も期待していたのだが… たぶんマジックリアリズムな世界を構築したかったはずだが、そういう点でも、ちょっと物足りなかった。 そう!敢えて一言で言えば「マジック」が足りなかったのだ。 マジックを作ろうとしているのは分かるのだが、結果、最後までスクリーンに、そのマジックは現れては来なかった。 あの強力なミカ・レヴィ作曲のサウンドトラックとの相乗効果によって、現れて来ても良かったはずなのだが… まあ、映画で魔術を実現すること自体、過去を振り返ってみても、フェリーニ など限られた作家だけの特別な才能とも言えるので、それを要求するのも酷な話なのかもしれないが… でもなあ、あの役者たちと、あの映像と、あのサウンドトラック… う〜ん、やっぱり期待しちゃうよな。 特にジャングルの場面では、もっと地獄の泥沼のような狂気のカオスと化した、混沌とした殺し合いでもあるかと思っていたのだが… やっぱり戦闘の現場は、銃はもっと派手に激しくブッ放さないと!物足りんわ! 海外のレビューでは『地獄の黙示録』級なんてのもあったようが、アレには遠く及ばない。まあ予算の規模自体が違うのだが… 映像と音の構築力が桁外れにズバ抜けていただけに、ちょっとばかり残念な作品ではあった。 まだ3作目だし、次回に期待しよう!
全31件中、1~20件目を表示