劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のレビュー・感想・評価
全1160件中、921~940件目を表示
【不思議】評価の低いレビューを書いたのですが投稿しても掲載されなくて??です。
自分の操作ミスでしょうか…。
低いとはいえ、真摯に感想を書きました。
テレビ26話を一気見して、そのまま映画観で映画みたのですが、
なぜか、テレビよりも安っぽく見えてしまいました。
テレビの方は、えいぞうが一つ一つ細かくて、お父様の「ひのみかぐら?」の動きなど、素晴らしいと思いましたし、ルイの話しでは私も切なくて泣いてしまいましたよ。
でも、今回の映画では、2時間に話が凝縮されているのと、登場人物の登場時間が短い上に、壮絶なバトルからの、急展開で、頭も疲れましたし、なんか、テレビ程の映像美が感じられませんでした。
張り切って映画館に行ったのに、テレビで見たかったな…って思いました。
漫画は読んだことがないので、読みたいと思います。
この作品は、(自分にとって)物凄く没頭するほどのものではありませんが、
ジャンプ的というか、懐かしい感じでいっぱいです。
彼らを見ていると安心しますよね! 家に帰ってきた感じ♪
そして、その感覚を友達たちといっぱい共有できる子供たちには、この時代を思う存分楽しんでいただきたいです♪
・・・こんな感想だったら掲載されるかなぁ…
↑全部本心です。言葉を工夫してみました。
すごい熱量
観るなら準備を。
純粋に面白ければ
過去にも、その時々に幾度かアニメ作品がウケた事がありますが、この作品もその一つに数えられる事でしょう。ガンダムやエヴァ、ジブリ作品に、近年は君の名は。、進撃の巨人など。
共通してるのは、各時勢にウケる要素があったからでしょうが、ソレは世間にシッカリとマッチしないと駄目な様です。ガンダムは今でも作品展開してますがファースト時のアレ程の盛り上がりは既にありません。
本作は大正時代の設定で剣術武芸を用いています。時代劇みたく古くない、理解の及びやすい近代を背景に〝鬼〟と〝刀〟の初期設定がシッカリとマッチしていますし、キャラの立ち具合も良く解りやすく面白く描かれています。
時にシリアスに、時にコミカルに動き回る絵面は中高生の若い男女にもスンナリ受け入れられ、元々アニメに抵抗のない世代のため一気に浸透した様子。内容の面白さと劇場版としての出来・仕上がりもまずまずで、上記の観覧者たちにとっても比較的好評を得ていると見受けられます。
個人的には次の点が気になった所です。
まず列車に浸透した〝鬼〟のCGがあまり鬼っぽくない(鬼の変怪のイメージではない)事と、善逸・禰豆子のソロの見せ場がチョッピリしかなかった事。特に善逸はあの鬼の『マヤカシ』には強いハズと思われますが、ナゼか見せ場が淡白な印象でした。
次に、禰豆子の鬼キャラとしての立ち回りに期待していましたがコチラも然程目立った見せ場はナシ。当初は炭治郎とペアによる展開をイメージしてましたが、何故か善逸と一緒に(善逸の夢の中はアレでOK)場を盛り上げていました。蜘蛛鬼ルイ戦の時の覚醒みたいなソレでなくても、何か一つ見たかったかな。
しかし、今作は炎の柱『煉獄杏寿郎』が物語のセンターですので、メインキャラ唯一の女子とは言え抑え気味だった事情は何となく察しますが……
あと、戦いのシーンでアクションてんこ盛りでしたが、TV版からの続きとは言え多少でも登場人物の日常的な掛け合いシーンがあっても良かったかなと。他の柱たちの出番がチョイっと見せられるだけなのも少々勿体ないかと。特にしのぶさんとか皆見たかったのでは?
結論としては純粋に面白く鑑賞でき、まずまずの良作の仕上がりでした。特別に奇を衒う事はなく(必要もなく)、シッカリとファンの要求に答えた内容だったと思います。
別に悪く言うつもりはないけど...
別に嫌いだからとかではないが、1つの映画に3、4スクリーンも使わないでもらいたいものだ。それなら別の映画を上映してほしい。
朝からめざましテレビで始まるフジテレビによるマインドコントロール。バラエティでも特集を組んでいる。
情報に踊らされている日本国民...本当に好きで観に行ってるのか??
アニメ版をなんとなく全話観たが、別につまらないものではないが、そんなに熱狂するほどかは正直疑問である。
テレビアニメと直結するエピソードを映画化するのはどうなのでしょうか?
かつてドラゴンボールやブリーチ、ワンピースなどなどジャンプ系テレビアニメの劇場版はオリジナル作品で、付かず離れずという独特の距離感に位置していたはずなのに、仮面ライダーの映画がテレビと直結させはじめたことで、自然になってしまった。
テレビとは違った演出や普段では観れないキャラクターの共闘といった映画ならではの醍醐味によって劇場版とテレビ版は差別化をされてきたし、そうであってほしいと思う。日本映画がテレビドラマの延長と言われる中でアニメまでテレビの続きというのは悲しくなる。
映画館で観てほしい!
次へのたすき
原作既読です。
正直無限列車編が映画化されると聞き、ここを?と思っていました。
映画として成立させるのが難しいのではないかという気がしたもので。
それでも本日鑑賞
その杞憂は少し当たりました
序盤はどうしても説明が長くなる。アニメの特徴でもあったナレーションを入れないことの弊害かもしれません。アニメでは気になりませんでしたが映画になるとちょっと煩わしかった。
ところが中盤以降はそういった部分が徐々に薄れていき、ド迫力の熱き展開に。
まあ、覚悟はしてたけど作画と演者のパワーに圧倒されましたよ。
あれはお子さんも大興奮でしょうね。
一方物語としては大人の琴線に触れてしまいそうな家族愛がたくさん描かれ、夜の上映なので周りも大人ばかりでしたがすする音が何度か聞こえてきました
ラストはもう、私も年を取ったなと言わざるを得なくうるっと。。
次代へ、そしてテレビ第二期へとたすきを繋いでいく素敵で上手な物語でした。
鬼滅はお子さんに見せても大丈夫なのか?
ときどき話題になるし実は私も会社のママさんに調査を頼まれました(笑)
個人の答えとしてはちょっとキモいのも出てくるけど、グロさ残虐さはアニメ比ではそんなに大したことない。と明日伝えようと思ってます。
長くなりましたが圧倒的な画と声、そして紡いでいく素敵な物語はオススメできます。
マスクとハンカチを持っていってらっしゃい。
炎柱・煉獄杏寿郎の生き様
内容は知ってたけど、とてもよかった
ネタバレと漫画読んでない楽しみ炸裂!
3日で興行成績46億の大ヒットですが・・・
5日目の朝一は流石にガラガラ〜ソーシャルディスタンス完璧!!
鑑賞者特典のコミックスもらえました^^!
驚くなかれ鑑賞者の平均年齢は、男女半々40歳くらい。
アニメと主題歌がここまで、大人と子供に同時に支持される感覚は、ヤマトと999に似てるかも!?
私的サブキャラ感涙ランク・・・
沖田艦長と南斗水鳥拳レイと並んだぞ煉獄杏寿郎!!
ライダーキック
ロケットパンチ
デビルカッター
ハニーフラッシュ
スペシャルローリングサンダー
かめはめ波
ドライブシュート
ペガサス流星拳
北斗百裂拳
必殺技の名前を叫びながら繰り出す部分が、確実に昭和世代を振り向かせる。
まだ読んだり観るのを迷ってる人で・・・・
北斗の拳好きの人がいたなら99%確実にハマる!!
北斗神拳究極奥義〜夢想転生レベル
どんなに世間が騒ごうが、エバンゲリオンとワンピースを、1話1秒読み見した事ない私が観たんだから、相当凄いよこの作品w
でも流石に3000円のパンフレットはパスwww
マーケティングが成功した映像がいいだけのアニメ
未来を生きるといこと
この映画は全ての感動の要素を持っている!
鬼滅の刃は、類稀なる英雄像と、根源的な絆、卓越した物語、などで、史上最高の漫画であるだけでなく、あらゆるメディアの中で最高の芸術性が有ると思います。
何故なら、炭治郎の姿は究極の理想、どんな時にも諦めず、優しく、思いやり、絆を大切に、前進していく姿。
善逸のねずこへのひたむきな思い、伊ノ助の向上心、煉獄の正義感。
どれも、感動するだけでなく、自分もそうありたい、そう、思わせる求心力があります。
もちろん、映像やストーリー、声優も、想像を絶する、驚愕のレベルであることもあります。
これはブームではなく、史上最高の映画だから人気があり、誰もが感動し、涙するのです。
私もこれを最低でも三回は見るつもりです、全集中で。
原作を忠実に再現したアニメ
アニメ全話を視聴し終わり、続きが気になったため映画を見ました。
予習も兼ねて原作も読んでから行きましたが、戦闘シーンの迫力は相変わらず素晴らしい。
美しい映像と音楽がマッチしており、この世界やキャラクターへ感情移入ができる。声の演技力にも引き込まれる。
原作を大切に、丁寧に作られていると感じた。映画単体を見るのもいいが、劇場版の物語に至るまでの経緯を分かっていた方が、より楽しめると思う。
PG12ということもあり、小学生には少し刺激が強いかもしれないが、大人も楽しめるというのは分かった。
アニメ視聴のみで行った方が衝撃的だったかもしれないが、また続きが見たくなる作品。子を持つ親も、ジーンとくるだろうと思われる。
小冊子を貰えることも知らずに行ったので、嬉しいサプライズだった。
社会現象と言われるほど人気が出るのも頷ける。このクオリティを維持して、続編も作って欲しい。
原作の世界観を映像で見事に表現したufotableの素晴らしい仕事
アニメ全話視聴、原作もコミックス最新巻まで読了。
無限列車編は原作では7巻の途中から8巻の途中まで。無惨に惨殺された下弦の鬼たちの中で唯一許された下弦の壱・魘夢と、上弦の鬼初登場となる上弦の参・猗窩座が登場するパートです。
TVアニメの画がものすごく丁寧で綺麗、特に背景画の美しさが半端なかったので、本作もufotableの描く美しい画を期待して劇場に足を運びました。地上波のアニメが原作に極めて忠実な脚本だったので、恐らく映画も大ハズレはないだろうと予想していました。
実際、脚本は序盤の列車に飛び乗るシーンと産屋敷(お館様)の墓参りのシーン以外はほぼ原作通りで改変も挿入もほとんどありません。そのため、炭治郎が鬼殺隊に入った経緯や、仲間との関係、柱とは、血気術とはといった鬼滅の刃特有の概念は全く説明されないので、予備知識ゼロで観ると「?」となるかも知れません。
無限列車編は原作だと夢のシーンが走馬灯のシーンと混同しやすく、また、鬼でも何でもない普通の人が鬼に協力したりしているので、読んでいても分かりにくく、説明がかなり入るのですが、映画はナレーションなしで、画と台詞だけでうまく夢を表現していて、さらに無意識の領域の表現も素晴らしく、原作よりもよりイメージしやすくなっています。
特に映像で観ると違うなあと思ったのは列車と一体化した魘夢の姿。触手が動くことで鬼の気持ち悪さが格段に強く表現されています。あと画がとにかく綺麗。ufotableさんの仕事は本当に素晴らしいです。梶浦由記さんの音楽も映画によく合っていてうまく盛り上げています。
特に期待外れだったところはなく、悪い点はなかったと思います。あえて言うと杏寿郎の最後の言葉を彼の父に伝えるところまでやるのかなーと思ってたらちょっと手前で切ったところでしょうか。ただ、話を全部知っていても泣ける映画だし劇場に足を運ぶ価値、チケットにお金を払う価値は十分にあると思います。
この映画を機にコロナで遠のいた客足が戻って映画産業全体がまた元気になるといいなと思います。
テーマは愛なんですかね?
じわじわくる
正直見終わった直後は、全く『鬼滅の刃』を知らない友人には薦められないと思いました。
あげく、これ、それほど大騒ぎするほどのものかとさえ。思ってしまった。
次の日、、、。
なんでしょ?
このじわじわくる
喪失感というか、切なさは?
煉獄さんの事か?炭治郎の過去か?
主題歌の歌詞が頭の中で繰り返し響き、
映画の美しい映像が甦り泣けてくる。
確かに全く知らない人にはこれだけ見てもと思うが、なら今のご時世ネットでいくらでも『鬼滅の刃』を知ることができるのだから知ってほしい、そしてこの映画を見て欲しいとさえ思うようになってました。
ってただ、、、、あの激しい戦闘シーンに追い付いていくのが遅いだけ?
こりゎ、私のお年頃かしら?
全1160件中、921~940件目を表示