約束のネバーランドのレビュー・感想・評価
全341件中、1~20件目を表示
子役に浜辺美波が混ざってる感じで、なんとも言えなかった。あのしゃかりきな演技が馬鹿っぽいのなんの
ミスター・ノーバディ×脱獄モノという流れだったが、『見ていた世界が世界じゃなかった』という情報を出すタイミングが早すぎたなあという印象。
原作がそうなんだろうが。
また安易に原作を圧縮したのかそのあとの脱獄シークエンスがとんとん拍子で準備して実行する淡白な内容だった。
設定いいな機会あれば原作読んどくかとなるぐらいの印象。
展開が漫画原作と同じ過ぎて・・・
続編が作られていないのがすべてを物語る。
渡辺直美と北川景子が良い
冒頭の浜辺美波の「みんな起きてー」のテンションの高さにオイオイ大丈夫かよと思ったけど好きな顔だし違和感も徐々に慣れていった。アニメと同じ内容だったけど、2時間という短い時間に上手くまとめられていた。
カズオイシグロの「私を離さないで」に似てはいるけど、未来ある子供達の脱獄計画という希望がある点が大きく違う。
松坂桃李の罰ゲーム的な金髪のロン毛は要らなかったと思う。
自由の行方
大人でも楽しめる
昔は、昔話を使って子供たちへの教育にしていた。この作品はその昔ばなしの手法で新しいおとぎ話を普遍的な観点で描き出している。
昔話は大抵恐ろしさによって子供を教育する。あれもダメこれもダメ、言うことを聞きなさい云々だ。
しかしこの作品はその手法を用いながら、子供たちに新しくも普遍的概念を教えている。その言葉が散りばめられている。
そして戦後教育がもたらした現実に対する嘘の恐怖と、「私の本心」からやってくる直感、真実とは何かを子供たちひとり一人に考えさせる機会を与えている。
西暦2045年 鬼が人間と対峙していたがお互い疲弊し、お互いの世界を侵害しない協定が結ばれ、そのために鬼の食料となる人間を育てる農場を作って、定期的に食用児を出荷する。
いかにも子供が怖がりそうなこの設定は、子供心を掴む。
やがてそれに気づいた子供たちが脱走の計画を立てて行動するが、ママと呼ばれる管理者によって作戦が失敗に終わる。
子供たちは「世界」を知らない。だからそこに行ってみたい。
しかし、昔は同じように思った大人たちはかつての夢をあきらめ、見えている世界で、見えている将来に沿って生きることを選択した。まるで現代日本と同じだ。
この大人たちがかつてした「あきらめる」という決断によって、なんてことない世界に住むことが「幸せ」だという基準を作り、それを子供たちに強いる。本当に日本社会の縮図だ。
そしてちょっと失敗した子供にこうささやく「あなたは何もできなかった。騒いでも無駄よ」
子供たちには次々と絶体絶命的事態が起きる。なかでもノーマンの死は絶望的内容だった。
このような危機を子供たちに疑似体験させて、同じように絶望感を覚えさせながら、それでもまだ打つ手はあると、奥の手を差し伸べる。
それがノーマンが松坂桃李くんから聞かされた言葉だ。「世界にはまだ食用児を救いたい人々がいる」
視聴している子供たちが何度もあきらめてしまうように窮地を作りながら、それを乗り越えるための希望を伝えている。
レイの言葉「僕は勉強も本も好きじゃなかったけど、この世界の秘密を知ったから一生懸命考えた」
「世界は変えられない」 ママのセリフは、家族が子供たちにしている話と同じだ。
でも子供たちはあきらめず、自分の信じた道を行く。これは大人への第一歩であり、親離れであり巣立ちを意味する。
勇気 自分を信じること。
子供たちに伝えたいメッセージが詰まったこの作品は美しい。
また伏線の張り方やトリックの方法も面白かった。
何が幸せで、何が違うのか? 子供たちが自分で考え自分で答えを出すような社会になって欲しいと思った。
まあわかるけど…
人間農園
期待値下げていても無理
漫画の実写化は酷い物が多いと分かっていても私には無理でした。
子供達の演技が下手。
名前と見た目のギャップと否めないコスプレ感が無理。
ワイヤー使ってるなぁというアクションも気になる。
ハリウッドに作ってもらった方が良かった。
無理に良い点を挙げるなら
鬼。
景色。
大人組の演技。
以上です。
愚作かと思っていたがまあまあ見られた。 北川景子の悪役が新鮮だった...
主人公の前向きさに感動した
鬼の餌
全341件中、1~20件目を表示