フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊のレビュー・感想・評価

全204件中、201~204件目を表示

4.0レア・セドゥーに釘付け

2022年1月28日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

知的

とにかく膨大な情報量で集中して見終えた後には疲労感も感じられるほど。だけど雑誌ってこんな感じ。様々なジャンルが集まり沢山の情報(絵や言葉、写真)で埋め尽くされている。なるほど、映画で雑誌を表現したのか!

ジャーナリスト達が集う編集部の様子から物語が始まり、章立てに雑誌の中の物語が綴られていく本作。お気に入りの絵本のページをめくるような描写、物語の中にさらに物語があって、まるでマトリョーシカ。

オーウェン・ウィルソン、ビル・マーレイ、フランシス・マクドーマンドらウェス・アンダーソン作品の常連組に加ベニチオ・デル・トロ、ティモシー・シャラメ、ジェフリー・ライト
、ウィレム・デフォー、シアーシャ・ローナン、レア・セドゥー.....
錚々たる豪華なキャストたちの名前がずらりと並ぶも、刮目しないと気づかなかったりもする(シアーシャ・ローナンどこにいた?ってくらいに出番が少ない)

全体的に演劇要素が強く、ポップで詩的でいて極めてアーティスティック。カメラの色調、モノクロの画質など全て美しく、ストーリー構成にも引き込まれた。

大衆向けの作品ではないものの、ハマる人にはカチッとハマる作品かと。
それにしても、レア・セドゥーのボディの美しさと来たら、、、。私も筋トレに励もうと刺激を受けました!

コメントする 5件)
共感した! 29件)
あさ

5.0ウェス・アンダースンのフランス愛充満

2022年1月28日
iPhoneアプリから投稿

今日は休暇を取り、封切り初回で待ちに待ったウェスの最新作「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」鑑賞しました

4つのエピソードでフランスだけでなく、いろんなモノ、コトへの彼のリスペクトが眩しいくらいに散りばめられています。失われゆく物へのレクイエムかと思いきや、未来への希望が紡がれていましたヨ(*^^*)

また1本、生涯忘れられないだろう素敵な映画と出会えました😚

コメントする (0件)
共感した! 13件)
あさちゃん

4.0芸術的で、寓話的で、そしてよくできたコメディ

2021年11月4日
iPhoneアプリから投稿

東京国際映画祭にて。ジャパン・プレミア。
上映前にウェス・アンダーソン監督からビデオメッセージが。「犬ヶ島」のときは来日してめちゃくちゃサービス精神旺盛なところを見せていたウェスだけに、ほっこり。
内容は(あのやたら長ったらしいタイトルの)「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」の最終号の記事の物語。私は情報不足すぎて編集部の群像劇かと思ってた。そしてビル・マーレイがめっちゃ出てくるのかと思ってた。両方違った。
メインの「記事」は3話あるのだが、どれもどこか寓話めいた現実感のなさを纏いながらも、痛いところ突いてきますよね、という筋立て。
3話は人によって好みがわかれそう(今ざっと目を通しただけでも皆好きなストーリーが違う)なのだけれど、私はどれも違ってどれも素敵だった。強いていうなら2話目のフランシス・マクドーマンドはとても好もしくて、少し憧れめいたものを感じた。1話目のレア・セドゥのあの冷たい情熱表現も彼女にしかできないんだろうなあ、と思った。
個人的には3話目でコックのスティーヴン・パークが語る言葉とそれをカットするジェフリー・ライトのくだりがいちばんぐっときました。
それぞれのストーリーが、笑いを引き出しながら静かに心を揺さぶってくるのがやっぱりウェス・アンダーソンだな。
あとはやはり圧倒的な情報量。ウェス・アンダーソンにはいい意味で隙間がない。映画の画の構図や余白はバッチリ決めながら、そこを外してくる巧みさというか。スタンダードサイズで、モノクロとカラーを絶妙に切り替え、かつ、スタンダードサイズの「外」を使うという…(というかシネマスコープに切り替えてるんだけど、完全に枠外使ってますねという感覚が)。
そしてアニメも使う。あのアニメ最高に良かった。アニメ使うならもうあそこしかないよね、という場面でばしっと。そういう「頃合い」を分かっているし、情報量は多いけど全部拾えなくていいのよ、楽しんで!という思いを勝手に感じたのだった(全然違ってたらごめんなさい)。
惜しむらくはやっぱりよみうりホールだったことかな…。ホールの良し悪しじゃなくてやっぱりあそこは「映画館」じゃないのが難しい。もう一度映画館で観れば多分もっと入ってくる情報が増えるだろう。ある意味映画館の偉大さを感じる。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
andhyphen

4.5静止画凝視

2021年10月22日
Androidアプリから投稿

もうね、映画の新作というより、芸術家の動くアート作品。
鬼才ウェス・アンダーソンの新作。相変わらずファミリー総登場。そして、場面場面の情報量の多さに目眩。ワンカットづつスチールにして、虫眼鏡で画面隅々まで凝視していきたい。
もうすごすぎて言葉もない。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
t2law