街の上でのレビュー・感想・評価
全201件中、21~40件目を表示
映画館が今あってよかったと思える作品
映画館があってよかった。
退屈な、誰かの日常の一部分をのぞきみているような、
小さな画面ではものすごく陳腐に思えてくるようなひとつひとつを、
取りこぼさずに見られることが、映画館の醍醐味だなぁと思う。
ずっと見たかったのにウダウダしているうちに上映が終わってしまって、
でもレンタルやVODで見るのはなんとなく違うなと思っていた、街の上で。
リバイバル上映で、降りたこともない遠方の駅の小さなイオンシネマで、
この映画だけに向き合えてよかった。
下北沢を舞台に、主人公の退屈そうで刺激のある毎日を、気だるげに時に下世話なわくわくと一緒に過ごした2時間。
あー下北沢ってこういう人いるよね、みんなリアルでそのまま出てきたようなイメージ。
作られた感じのないセリフが延々と続いて、終わって欲しいような、ずっと見ていたいような不思議な気持ちになる。
誰かの人生はどこかできっとつながっていて、きっと今日みたわたしにもなにか影響していくのだろう。
街の上で、を見たわたしと見ていないわたしでは全く違うものなんだな、と感じる。
そして、そんな自分が、珍しく少し好きになれそうな。
それぞれの登場人物の生き方は、個々で見ると意味がないように思えても、
誰かにとってはピンポイントで意味があって、だけど全くセッションせずにすれ違うだけの人もいて。
それがおもしろくて、群像劇というものの懐の広さにびっくりする。
素直になれない人や、素直すぎる人、女々しい人。
誰かの過去や、後悔や、希望、少しの未来。
いやあなた役者じゃなくて本当にその役の人生生きてきてるよね?と言いたくなるような人たちばかり。
ひとりで見たけど、誰かにこの気持ちを伝えたくてたまらなくて、
でもやっぱり文字にすると100%が伝えきれなくてもどかしい。
それが少しくやしくて、でも自分の中にはたしかに見たぞという気持ちがあって、
それが誇らしくて。
恋愛っていいな。
誰かが誰かをすきで、
でもみんながみんな両思いにはなれなくて、
どこかであぶれる人は絶対にいて、
だけど、それでも恋愛って、いいな。
人との会話っていいな。
自分の話を聞いてもらうことって、
知ってもらうことって大事なんだな。
自分にも、誰かをすきになることで、何かができるのかもしれない、
この映画を見たことで、きっと何かが生まれていて、
それがいつか何かになるのかもしれない。
そんな風に思えた作品。
映画ってやっぱりいいですね。
これからもできるだけ映画館で見よう。
こういう作品が細々とでもある限り、
わたしはずっと映画のファンで、
映画館で見ることにこだわっていくんだろうなと思う。
絶妙
とりあえず、全部良かったです!
下北沢で暮らす男性が彼女に振られてから未練タラタラのままいると、色んな女性との出会いの中で展開が広がっていく。
どこでも何気ない雰囲気がめちゃくちゃ大好きでした。
絶妙などこでもありそうな雰囲気でそれとなく女性の思わせぶりな態度に心踊らされていました。
イハが個人的に好きでした。
主人公をどこか励ましながらも想いを寄せている様な雰囲気に少しヤキモキする様な気持ちで、
一緒になればいいのにと願ってしまった。
この何とも言えない作品が良かったです!
これは素晴らしい
普通の精神状態なら恋愛映画なんて見ないが Netflixだし、今泉力哉で評判も良いし 何となく見てみたら、とてつもなく良かった。 全員、良い。 古本屋の人(古川琴音)が特に良いが 古川琴音は、メタモルフォーゼもすごく良かった。 それに加えて、カフェで魚喃キリコを開いてる人の声が頭に残ったが 誰だかは分からなかった。 めちゃくちゃ知りたい。 ただ、何か下北沢の空気感が良いとかの評価を観たが この映画の良さは非リアリティだと思う。 こんな奴は一人もリアルに存在しない。 もし存在するなら、自分自身が恵まれてなさ過ぎて もう映画を観る事が出来ない。 映画は、非リアリティで全然良くて、リアルだとするなら そのすべての登場人物より劣っている自分が映画を観れなくなってしまう。 それは、とても困る事なので こんなリアルが存在しないように、こんな幸せな事柄は 宇宙の外側で行われているから許せる。 そんな風に映画を楽しんでいきたいので 普段は、SFかゾンビかアクションしか見ないんだと 再確認することができた。 この映画も、舞台は下北沢で撮影されてはいるが 月よりも3倍くらい離れた光の屈折の多い場所である事を願うばかりです。 次は、「愛がなんだ」的なのを見るつもりなので どうか、異次元もしくはマルチバースの話であってください。
謎は深まるばかり
大筋では 男性を振り回すモテヒロインと、どんな女性とでも絶妙な気まずさを取れるモテ主人公との恋愛 の感想なのですが、もう一度オープニングシーンを観たらそこにリアルエンディングが! みたいに わざと考察出来る様に謎をちりばめて何度でも繰り返し観る映画だと感じました。
否が応でも 名前の明かされない女性(ラーメン風俗嬢・メンソール女性) と
名前や会話にしか登場しない女性たち(寺田さん スズキサエコ お巡りさんの姉・舞台女優姪)
を脳内で繋げよう としてしまいます。
パート2やスピンオフ 舞台版 を期待して良いのかも謎
逆にダウト
朝子の うまくいくといいね
バーで五叉路を待つ(元関取)は イハの2番目の彼氏(現役関取)ではない
イハの1番目の彼氏は叔父のお巡りさん
街にちりばめられたイベントたち
イースターエッグが至る所に散りばめられたような、MOTHER2みたいな作品だった。というか現実の「街」も自分のスタンス次第でそうなる可能性を持っているんだろう。実際自分にも青くんほどとは言わないまでも似たような時期もあったなあと懐かしくなった。 全体の空気感は観終わった後街に出て知らない人とランダムにエンカウントしてみたくなる様な素敵な感じだったんだけど、場面場面は終始クスクス笑えるしょーもなさ満載で、それまでのフリを一気に回収するクライマックス(?)の畳み掛けっぷりにはめちゃくちゃ笑った。 あそこは何度も見たい。 変なところでものの見方がスーパーフラットな青くんみたいなキャラクターが持つ主人公性はとても現代的だなと思った。その他の登場人物たちも、色んな「人間味」を持ったとても魅力的なキャラクター達で、現実の自分の身の回りの人達にも興味がわいて掘り下げたくなる様な気持ちにさせてくれる。
下北沢の世界観を味わえた
ちょうど今京都で所謂サブカル大学生をしていて、東のサブカル街下北沢に憧れがあり見てみました。
主人公の荒川はいかにもな古着屋の店主で、彼の言動に少しじれったさを感じつつもどこか親近感を感じるキャラクターだったかなと思います。そんな彼の周りを偶然か必然か、世界は狭いなあとついつい呟いてしまうような出会いが取り巻き、出てくる登場人物それぞれの個性豊かなキャラクターにまた楽しませてもらいました。しかし私にはユキさんの一体何がそんなにいいのか終始さっぱりわかりませんでした。私が女だからでしょうか?友達という関係性がベストなのかもしれませんが、いはちゃんとのラブストーリーの方が恋愛的な面では楽しめた気がします。とはいえそうしてしまうとこの映画のストーリーの軸とは離れてしまうのかもしれませんね。映画監督の女の人にも少しむっとなる場面がありましたが、彼女はただ映画監督という立場に真摯に向き合っているだけなんだろうなという気がしました。私も一度でいいので主人公みたいに、映画の役者としてゲスト出演してみたいものです。
それとストーリーとは関係ありませんが、いはちゃんが関西弁なところに少し親近感が湧きました。私は地元が大阪でそのまま京都の大学に行きましたが、もし上京していたらあんな感じに過ごしていたのかなあなどと想像を膨らますのもまた一興でした。
特に難しい事を考えず、楽しく見ることが出来た作品でした。
あるあるとプチ・ハプニングが終始いい塩梅。
会話のテンポと間が芝居とは思えないほどにリアルで自然体。そして、つい吹き出してしまうコミカルさ。元カノとマスター、友達になったばかりの女性と元彼氏との遭遇が、「ありえないんですけどー」ばりに、サイコーにウケる。 この世界観って、海外ではどこまで通じるんだろうか。少なくてもアジアではウケてほしい、かも。
丁度いい人
最後まで、何も自分の意思で決めなかった主人公。でもなんだかんだ、色々な人から必要とされている。彼は、人と人との微妙な隙間を埋めるのに丁度いい人なんだろう。嫌味とかではなく、本当に丁度いいって意味で。
なんとオシャレな─
淡々と、別に面白くもないお話がずーっと続いていくんですが、その日常よくあるような出来事が幾重にも重なることにより、不思議なおもしろさを生み出しているような印象で、つまらん!と思いつつも笑ってしまうような、地味でありつつも大いに楽しませてくれた映画でした。 それにしても、ロケーションをはじめ、出てくる人もみんなオシャレで、会話とか設定もなんかもイカした感じで、ちょっとずるいなーなんて思ったり・・・ なかなかいい作品でした。
下北沢を舞台とした素晴らしい恋愛映画
この映画は下北沢を舞台とした素晴らしい恋愛映画です。 主役の若葉竜也さんは「えっ」という声がとても素晴らしいです。また、古川琴音さんの声も趣があって素晴らしかったです。 私自身の話で恐縮ですが、昨年3月まで杉並区に住んでおり、下北沢は時折、訪問していました。懐かしく思い出しながら観させていただきました。 素晴らしい映画を作成した監督及び俳優さん、そして関係者のみなさまに深く感謝いたします。ありがとうございました。
若葉竜也が別人みたい
長回しが多いなというのが第一印象 下北を舞台にそこで暮らす古着屋の店員が主人公 普通に生活する中で登場する女性たち 台風家族で若葉竜也さんを知って 若葉竜也って何色にでもなれるんだね それが一番びっくりしたというか 衝撃でした 窓辺にてでもそうだけど 台風の時とありえないぐらい別人 街の上では狭い世界のピンポイントのラブストーリー ヒロインの女の子のかわいさと 友情出演の成田凌さんのカッコ良さね 友情出演という割にはまーまー重要な役所で長く出てました 好きって人それぞれなのは前提として なんなんだろうって思う 居心地の良さが1番なのは自分らしくいれるから? 一旦他の人に行って大切な人に気づいた的な? どきどきすることと相性の良さは比例しないのかな 映画に誰を対象とした映画って言ってしまうのも あれなんだけど...私は少し若い子たち向けに感じた 最後の二人の笑顔がステキやったな この二人の俳優さんが窓辺にてではまた違った役所で出てて それもまた一味違う面白さが増し増しです
とても豊かな映画だと思いました。
所謂一流企業のビジネスマン・・・といった生活には多分さらさら興味はなく、将来の経済的保証などは考えることもなく、好きな古本や、好きな音楽やに囲まれて、生活する主人公。 一見高踏遊民・世捨て人風に見えますが、実は全くそうではなくて、古本・古着屋・芝居・自主映画制作・・そんな文化の息づく下北沢という独特の空間に棲息し交差する男女との関係が複雑に入り組んでいて、見ていて全く飽きることがありません。そしてそこでかわされる会話に潜む、微妙な感情の動きのすくい取られたかたの見事さと豊かさといったらどうでしょうか! 別れ話から始まったお話が、紆余曲折を経て最後そうくるかという点も含め、なんかすべてが愛おしくなってしまうお話ばかりではありました。 新宿シネマカリテで確かロングラン上映され、名画座系の映画館でもかかっていたので、見たかったのですが、なかなか機会があわず、先日DVDで鑑賞しました。 劇場で見たかったです。
不器用な大人たちがちょっとずつ傷つけあいながらも人との繋がりを持っていく作品
特段山場があるという感じではなく、割とシュールな場面があり面白くて最後まで見終わっていた。
サブカルの街・下北沢の体現なのか。関東の見識がないため、あるあるという共感は出来なかったが、こんなイメージなのかなという印象は受けた。
全員が全員ちょっと他人に気を使っているけどちょっとずつ他人を傷つけているのがもどかしい。
火種になる女たちと重い男たち、全員が何かちょっとずつおかしい。
この人が喋ると安心みたいな真人間タイプがいないので誰が喋っても若干ソワソワする。
恋愛群像劇と評されているが、広義では恋愛か、、という感じだが、いわゆる恋愛とは異なるよなという気がした。「他に好きな人が出来たから浮気した上で別れたい女とそれでも別れたくない男」、「好きな人に2番と言われてもなお好きでいる女と1番の女に振られたら2番のお前と付き合うと平然と言える男」、「結婚した男しか愛せない女」、「失ってから気付いて身勝手に元鞘に戻る女」、これを恋愛という安直な言葉で括ってしまっていいのか。
個人的に一番恋愛を感じたのはイハと荒川青が話している時に、イハが「私たちって付き合ったらあかんな」みたいな付き合うという言葉をちらつかせるあたりが一番恋愛っぽさを感じた。
とは言え、イハもイハで”荒川青が同じのでと頼んだ時に自分が頼んだものと同じものを頼んだり”、”ホームに行こうといいつつ本当にホーム(家)に連れていく”あたり、意図が伝わらない系女子になっていてもはや往年のアンジャッシュかという感じだった。
初めて会った男を家に連れ込んだ割に何をしたかったのかという所となんで平然とそいつを泊めれるのかという、掴みどころのないキャラと言えばそれまでなのかな。
最後イハが古着屋に来たシーンで登場シーンカットされたかどうか聞かれた時に、カットされていなかったと彼女が返した所が疑問だったが、上映されたその日に古着屋で本を読んでいる荒川青を見たことで彼女の中では作品が完成したのだとするとますます掴みどころがないな。
見終わって感じたことは結局誰も何も成長してないよなっていう。
登場人物が何か成長したことによって満足感がある人にとっては何の作品だったんだろうという感じかもしれませんが、芸が細かい部分が多いので考察系なんかを見て改めてみると面白いかもしれません。
下北沢の青
静かで淡々とした青さんの日常に4人の女性が現れて… 個性強めな女性陣の言動に青さんの繊細さや真面目さが振り回されっぱなしでクスッと笑いが止まりません。 何気ない会話に出る気まずさや安心感に共感しつつ、そこから滲み出る彼の優しさや気遣いが心地良かったです。
何気ないのに、深い
ラスト30分の面白さは言葉ではとても、筆舌に尽くせないです。
2021年。監督・脚本・編集・今泉力哉
前半は主役の青(若葉竜也)が、ただただ雑談を繰り広げる。
それは下北沢のスナックでだったり、カフェだったり、古書店だったり、
仕事場の古着屋だったりで
マスターや客や店員さんと、ダラダラ話してて、
それが妙にドキッとするフレーズがあるが、長くて本題になかなか入らない。
・・・ん!「この映画大丈夫かい?」と、心配になった。
冒頭は印象的!!
浮気された荒川青(アオ)が同棲中の川瀬雪(ユキ・・穂志もえか)に、
「オレは別れたくない」と哀願している。
ユキは「あなたとはムリ、好きな人ができた。別れるから・・・」
浮気した女の方が強気で、「わたしに浮気させるアオが悪い」・・そんな論調だ。
それでもアオはユキが好きで忘れられない。
恋愛映画の名手・今泉力哉監督は「愛がなんだ」で、振り向いてもくれない酷い男(成田凌)に尽くす女(岸井ゆきの)の、究極の片思いを描き絶賛された。
この「街の上で」ではまたまた新鮮な切り口の恋愛を描いた。
女が男を選ぶ基準、地位とか経済力ではない基準。
(そこはネタバレするので控えます。)
愛を求めて何人かと交際は、ごく当たり前のことで、
今どきの若者は元カノや元カレが数人いるのは普通のことだとか。
それが不潔感なんか微塵もなく当たり前。
そうなんだよ。
初めっから、似合う相手なんか簡単に見つかるワケはない。
友情出演の成田凌が、重要なパーソンで、映画をプッシュしています。
若葉竜也も、一般人(ごく平凡な普通の青年)を絶妙に演じています。
初主演との事ですが、「AWAKE」の棋士も「くれなずめ」も「生きちゃった」も、
みんなとても心に残る若手です。
雪(ユキ)役の穂志もえかも群像劇の中で、光を放つ独特の透明感でした。
下北沢の街が主役で、お店も実在するし、街並みもしっかりオールロケーション。
最初の方と最後に出てくる警官のオジサン=左近洋一郎(ルノアール兄弟=漫画家)は、
超絶面白かった。
話の軸になる「自主制作映画」の設定も生きている。
言っときますけど、大絶賛してますけれど、映画の好みは人それぞれ、
面白くないと思う人も多いと思います。
ただ私には合いました、大好きです。
空気感と絶妙なアンサンブル。
今泉力哉、凄い。
さすがお笑いを志した過去が生きてる。
アオとイハの恋バナは、若者の恋愛の相手との距離感を写し出す。
「愛を描いた映画の一本」としてロングセラーになる予感がします。
過去鑑賞
飲み物
カット少なめ、BGM少なめで何気ない日常を映し出す。何気なくても、下北沢という街の上ではそれぞれのストーリーがある。 シュールな笑いを誘う大好きなシーンがたくさん。冒頭の古着屋で、男女の喧嘩に巻き込まれるシーンから映画の雰囲気に引き込まれる。それにしても、あの猫がたくさんの服は告白に向かないのでは。 人間模様を徹底的に描き出す今泉節。 特に会話とともに添えられた、レモンサワー、日本酒、お茶などの飲み物が良い味を出す。現実でも沈黙や間を埋めるために飲み物に口をつけがち。そういったところからも、登場人物の気まずさなどが伝わってくる。 映画全体で実はそんなに月日が経っていないこともすごい。普段日常は速くすぎるけど、本当はこんなに濃密なのかも。いや、それよりも、期間が長い短いというのは1番意味のない時間の概念だとしたら、そんなことはどうでも良くなってくる。 イハとタナベが青に恋をしているようで、これからも一悶着ありそうな予感。イハ役の人が可愛い。関西弁が良い。
田舎モンが描く、夢みる、これがシモキタ
下北沢のための映画だ。下北沢に住んだり、もしくは友人が住んでいたり。たまに遊びに出かけると(俺いまシモキタにいる!)なんてどうにもテンションが上がってしまうような人にとっては最高の映画だろう。つまり私のような田舎モンのサブカル好きには最高の映画なのだ。 今泉力哉監督は、そんな田舎モンの母校の後輩。我らがスターです。ゆるゆると淡々と若者の群像を描く今泉監督のスタイルは相変わらずで、その緩い時間の流れにまぐわう、有りそうで無さそうなのにシモキタなら何か在りそうな「事件」の展開が心地よい。 観る人の現状や過去や未来によって面白かったり詰まらなかったり意見が異なる代表作。でも万人が同じ感想のエンタメなんて逆に糞だと思うの。レビューなんて信じずに、観に行けばイイと思うのです。
全201件中、21~40件目を表示