映画大好きポンポさんのレビュー・感想・評価
全216件中、101~120件目を表示
映画をそんなに見ない、創造力もない人へ
社会不適合者で目が死んでいると言われている主人公ジーンだが映画のことになるととにかく熱くなる。
そんな主人公のことを羨ましいと思ってしまう。何かに熱中出来る人間はそれだけ魅力的だからだ。
それとは対照的な銀行員のアランは何事もこなしてきただけで何も残してないと語る。
しかし主人公と出会いそれを手助けする。
何かに熱中してる訳でもないし創造力もない。だからと言って何も残せないわけではないと勇気を貰った。
また、映画の編集に焦点を当てているのを面白いと思った。あれだけ熱中して撮影したシーンを切りとって短くしていくのは地味な作業ではあるが一番辛いところである。
だからこそのラストのあのセリフに痺れる。
レビュー通り
全ての映画を愛するひとへ
映画製作の"要"は、どんな工程かはいろいろ考えられる。
だが、映画を観客に観せるに当たって、その映画を面白くしなくてはならない。
その為に"編集"と言う工程がある。
この作品では映画を"プロデュース"し、映画を"撮り"、撮り終えた後の"最大の戦い"を描いていた作品だった。
"映画界歴一年の若者"が、見習いからあっという間にプロデューサーの"ポンポさん"から監督に抜擢され、監督だけならまだしも編集も担当すると言う、映画界にとっては24時間耐久レースのような任を任されるのである。
思ってみれば、あの上田慎一郎監督もこのような作業をしたとなると、初監督・初長編と言うのは素晴らしい挑戦だと改めて感じるのだ。
だからこそ、この作品には観る価値があると思うのです。
オタクに向けた感動ポルノ
引っ越しのバイトを1日で逃げ出したオタクが、布団のなかで考えたサクセスストーリー的な内容で、登場人物全て良い人、ご都合主義全開の展開、「バイトから逃げたけど、僕は悪くない」と呟きが聞こえそうだが、いやお前が悪いから
ともかく、引っ越しのバイトは体力に余程自信がない限り避けた方が無難である。
ただ、同じ日に観た「閃光のハサウェイ」と言う凡作アニメより数段面白いのは確かである。
いつも思うが、アニメでシリアスな演技をしたり、激しい戦闘を描いても、しょせん絵なんだから意味がない。
観客を話に引き込む事とリアルな描写はイコールでなく、それはそれ、これはこれである。
嘘をつくのが下手な言い訳が、リアル描写になって何年たつだろう。
その点「ポンポさん」は、アニメ調全開のリアル描写ゼロの映画だが、話に引き込まれたし、アニメーションを見る楽しさに溢れた作品だった。
昔似た様な妄想したなと、苦笑い半分、照れ笑い半分の微妙な表情で映画館をあとにするのも、たまには良いだろう。
今もしてると言う人は、そのうちポンポさんが後ろ席に座っているかもしれない。
わたしも映画大好きせつこさん。
.
天才映画プロデューサーポンポさんの元で働くジーンが、ある新作映画の監督を任され映画を作る話。
.
映画オタクとしてはもうこんな映画大好きなんてタイトルつけられたら見に行くしかないんですけど、今作どっちかと言うと映画ファンよりそんなに映画に興味無い、人生を変えるような映画に出会ったことない人に見て欲しい。
.
映画の魅力をジーンがベラベラ喋ってくれるので、めちゃくちゃわかりやすい映画の指南書という感じ。例えば、カット割りの工夫とか映画は色んな人が一緒になって作ってるんだよっていうのがも説明されてたり。
私は、ジーンと映画内の主人公アリアが重なっているのを視覚的に表現してるシーンが好きだった。映画って監督の超個人的な話なのに観客1人1人がこれは自分の話だ!ってなるものなのよね。そこが良いの。
.
ただ、この映画内映画が全く面白くなさそうなのが問題(笑)実写ならこういう話沢山あるし、それがさらに有名俳優がやってれば見たくもなるかもしれないけど、この話をアニメでやられても別に興味ない。
.
あとは、ちょっと銀行のシーンもわざわざあの場を世界に配信しなくても最初からネットに公開するだけで良いと思うし、編集の時に女優にそばにいられるの絶対邪魔だろとか思っちゃった(笑).
全ての人に刺さる
ジーン君は日本人?
危なかった…
コロナの影響で映画館に行く習慣が完全に途切れてしまいスクリーンで映画を見なくなっていた。
そんな中、重くなってしまった腰を上げ辿り着いたがポンポさん。
キャラクターデザインが足立慎吾さんということでマークしていたがあと少し腰を上げるのが遅れていたら見逃していたと思う。危なかった…
感想はパワフルファンタジー映画制作映画!!!
とにかくパワフル!!!!とんでもない密度の作画にぶっ飛んだ演出!!そこで流れる素晴らしい音楽!!!!
これはアニメでしか見れないファンタジー!!!!
なのにキャラ達がぶつかる問題は妙にリアルで感情移入しまくり
バランスタイプでパワータイプそんな映画だと思いました。
あぁ…スクリーンでみる映画ってこんな幸せなんだなと再認識させてくれたポンポさん
とてもエネルギーを貰いました。
意外と真面目な映画だったw
この映画に「も」決定的に足りないものがある!
6月のアニメ映画と言えば毎年密かに楽しみにしているものがある。
ゴールデンウィークと夏休みの谷間。
行楽シーズンとは全くの無縁のどんよりとした梅雨曇のさなか。
いつしかこの時期の個性的な作品が密かな楽しみとなっている。
大型タイトルを避けるように粒ぞろいな秀作が集まるのもこの時期。
「ポンポさんにおまかせ!」そんなキャッチーなセリフとインパクトのあるキャラで予告編を見ただけで期待が膨らむ。
まさに雲の隙間から一筋の光のようにひときわ異彩を放つ作品である。
ムビチケと特典を手に入れ小雨降る中映画館へと急ぐ。
見終わった感想としてはとてもいい。
いい映画を見たな、見てよかったと思える作品だった。
興行的にも満足の評価が得られたのではないかと思う。
以下戯言。
ポンポさんから映画のうんちくを聞けたのはよかった。キャラとしては最高。こんな貫禄のある女の子が男顔負けに映画を語るのはアニメ特有の表現である。
しかし見終わった後ふと疑問に感じることがあった。
主人公は誰。
ポンポさんが映画を作るのではなかった。あくまでも「プロデューサー」。
物語を動かしたのは監督となったジーン。そして銀行屋のアラン。
この二人の活躍でハッピーエンドを迎えている。
監督として様々な困難を乗り越え、作品に情熱を注ぐジーン。
冴えない青年として頼りない一面がありながら、日々の努力は怠らない。好きなものには徹底的に取り組むタイプ。
このキャラ作りはとてもいいと思う。しかし、彼の才能を目覚めさせるきっかけが乏しい。
そのトリガーとなるのが主人公であるポンポさんの役割ではないのか。
そして彼に触発されて後半の美味しいところを全部持っていったアラン。
彼もまた勉強はできるが仕事ができないという欠点を持つ。会社に失望し仕事を辞めようかとすら考えていた彼がいきなり大仕事をやってのけるのも、本来はポンポさんがきっかけとなるべきだろう。
編集メイン。
銀行屋メイン。
ポンポさんはあくまで脇役
こんな絵面で、肝心の主役が誰なのかわからない。
どうしても角川が作るとオタクのコンプレックスみたいなものが前面に出過ぎてしまう。冴えない青年、仕事に悩む青年、うちの視聴者層はこんなタイプのオタクが多いだろうから、そういった人間が活躍する話にすればウケるに違いない。そう思ってはいないだろうか。
王道でいいのに。
冴えないオタクキャラが輝いて世に認められる、それはそれでいいし努力が報われるのは悪い気分はしない。しかしあくまでも脇役キャラが前に出すぎてしまうと物語のメッセージが変わってしまう。
あくまでもポンポさんが主人公で、ジーンが行き詰まってしまうところを喝を入れるとか、銀行を回って資金を集めるとか、ポンポさんに触発されて周りの人が変わっていく様がこの物語には必要なのではないのか。
せっかくこれだけカリスマ性のある輝いているキャラクターなのに、どこか霞んでしまったのがとても残念。
彼女はきっかけを与える重要人物でないと。
幼い女の子が世の中を動かす超ミラクルを起こす、というのが私の求めていたもの。
もちろん初監督に抜擢したジーンがいきなりアカデミー賞というのはミラクルである。しかしそこには彼のたゆまない努力の賜物であってポンポさんは存在しなくても変わらなかったように映る。
このシーンがなくても成立するんで……
むしろ映画が失敗してもみんなが頑張ったからよかった、みたいな展開でもよかったのでは。
この作品には決定的に足りないものがあるんです!
これはメタフィクションなのか。
とてもいい作品だと思ったが、これではジーンとアランのBL物語になってしまう。
とても恵まれたキャラクターから残念な脚本という、少し悔しい思いが残る作品だった。
映画は90分!
90分のチカラ
普段あまりアニメ映画は観ないけど、今まで見た中では断トツでおもしろかった。
リズミカルでシンプルなストーリー展開で最初から最後まで1秒たりとも無駄なシーンがなかった
そうか、これが90分のチカラか。
前々から個人的にも短い作品を好んでいたのは、少なからずポンポさんのセンスが自分にも宿っていたということで笑
72時間のフィルムを切って切って、それでも溢れてさらに切って極限まで削ぎ落とした90分。
人においても72年間の生涯のうち、その人として本当に輝いてる時間は18ヶ月しかないのかもしれない。
レビューを長く書けば書くほどこの作品を汚してしまうような感覚にさえ陥る為、最後に一言。
もれなく映画館で観てほしい。
以上。
モノ作る人の地獄と天国を
原作漫画をどこかでチラリ、読んだ程度。
いわゆるお仕事モノだと思われるが、
やはりモノヅクリ、それも映画となれば特殊だ。
そのアートな側面とビジネスとしての側面と、個人の能力とチームの力を
苦悩と成長の物語として
本当に分かりやすく、そしてエキサイティングに仕立てた作品だった。
これは「物語を作る人」ならまずもって、見るべき。
キャッチーな外見だからこそ耳にするり、と入ってくるポンポさんの名言は聞き逃せない。
(おそらく外見がオジサンだったらば高圧的、上から目線ばかりが強くなったに違いない)
初監督に縮み上がりながら奮闘する主人公には共感の嵐が吹く。
(私は監督する予定はありませんが)
中でも一番胸アツだったのは、編集パートだろうか。
選ぶということは、大事なもの以外を捨てること。
捨てる作業が編集なのだ。
それまでの情熱をここで一気に冷やし、
論理的に進める作業に宿る確信こそ、作品へ魂を吹き込む。
それにしても「バクマン」もそうだったが、
監督を務めた主人公はここでも大詰めで倒れている。
命を削るほどだからこそ、素敵な作品が出来るのかと思えば
見る方としては切ないな、と思ってみたり。
そして作中のセリフには監督、庵野さんがかつておっしゃっていた言葉とも被る所が多く、
そちらもやはり、と思ってしまった。
追記
のち、ピクシブで公開中の原作を読む。
スキだと上げた編集パートのほとんどが原作になかった。
(他にももうワンシーン、明らかにない部分がある)
後付けにもかかわらずそこが一番、アツかったというのは、
まさに映画化して「勝った」のだなぁとしか思えない。
アッパレ。
おしいんだよぉー!
そうですねぇ。
前半あんまり面白くない。中弛みがある。
後半は同級生の銀行員君が仕掛けてからがずっとストーリー楽しめた。
90分にまとめたのはいいのですが、なんかこうパッとしない映画なんですよね。
演出はとても綺麗で素敵でした。
しかしキャラ達がこうなんていうか生かされてない感じが微妙でした!
ヒロインの女の子もなんか凄い事をしたのでもなく
本を拾っただけの同級生もいきなりでてきて活躍し始めるしなんというかもっと過去の話とかあればまた面白い話になったかもしれないです。
何も内容を見ないで見に行ったので最終的にはなるほどとなりましたが一度見たらもういいかなぁ?という感じでした!
良かったところは音楽がどれも良かった!
あの作品に合ってました!早速ダウンロードしようとおもいました!
『切る』ってところの演出とキーボード打って編集しまくってるシーンと友達が銀行員と戦ってる所が良かったなぁ!
なんかポンポちゃん明るく元気でいいんだけどもっとこうガーっと意外性なキャラだったら面白かっただろうなぁー。
と偉そうな事語ってますが映画見た後そんな気分でした。
後半は良かったです!
キャラデザインとストーリーがチグハグ(T_T)
90分しか経ってなかった
制作現場を描いたアニメは、SHIROBAKOや映像研が思い出されますが、それらとはまた異なる感覚。
テレビシリーズなしの映画だけで魅せるキャラクター.
本編でもかなり力説されているメッセージ性、
没入感を上げる、アニメならではの特殊演出、
アクセントとなる主題歌、
そして何よりも、映画と作内映画がリンクし、さらに自分にも語りかけてくるような、不思議かつゾクゾクする感覚がたまりませんでした。
これらを90分で表現しており、タイトルに恥じない完成度でした。
今まで、2時間があっという間だった、という映画はあっても、これだけ満足して90分しか経ってなかった、という映画ははじめてでした。
今年見たアニメ、映画のなかでも、お気に入りになりました。
映画好きにはたまりません!
全216件中、101~120件目を表示