映画大好きポンポさんのレビュー・感想・評価
全272件中、221~240件目を表示
「実写」映画の内幕ものを「アニメ」で観る面白さ。技法と題材と作り手のエゴが交錯する90分!
映画撮影ものには、それだけで映画ファンの心を強くゆさぶるところがある。 古くはトリュフォーの『アメリカの夜』やゴダールの『軽蔑』、比較的新しいものだと『リビング・イン・オブリビオン』や『地獄でなぜ悪い』、もちろん『カメラを止めるな』も。ああ『全裸監督』だってそうか。 僕自身は映研に属したこともなければ、自主映画に関わったこともない一介の観る専ファンに過ぎないが、こういう内幕ものはそれだけで観ていてとても楽しい。 自己言及性、テーマと手段の混淆、イレコ構造の生む思索性。 くすぐられるシネフィルとしての仲間意識、共犯性。 何より、「映画についての映画」は、とことん監督にとっての私小説的な省察にしかなり得ず、そこそこ羞恥プレイめいた要素があって、その気恥ずかしさが観客にも伝染し、むずがゆくさせるのかもしれない。「映画の映画」は、撮ったことがない人間にも、何かしらのノスタルジィと懐かしさを共有させる不思議な装置だ。 『映画大好きポンポさん』は、そんな「実写映画の制作現場」を「あえてアニメというメディア」を用いて描いてみせた作品だ。 この「実写」を「アニメ」で、というのがおそらくなら本作のキモなのだろう。 そりゃあ原作が漫画なんだから、アニメ化して当たり前だろうと言う意見もあると思うが、意外に「実写」と「アニメ」には表現メディアとして大きな懸隔がある。実写の撮影裏話を「アニメ」でやるとなると、作り手はかなり自覚的に手法を取捨選択し、再構成する必要が出てくるのだ。 たとえば、『ポンポさん』では、技法としてはむしろ実写映画に近いカメラワークやモンタージュが多用されている一方、アニメ的なデフォルメや誇張されたレイアウト、非現実的なアクションは、思いのほか抑制され、限定的使用にとどめられている。これはじつに興味深いことだ。 とにかく、冒頭からラストまで、カット割りが異様に多い。 で、カット毎にパンしたりズームしたりぐるっと回ったりと、カメラの動きがひたすらうるさい。 その映像感覚は、「アニメ」的というよりは、間違いなく「実写」的だ。 私見をいえば、このみっちり濃縮されたカットが、息つぎする間もなく詰め込まれていく感じは、マーティン・スコセッシの中期作品にとても近い。と思って、鑑賞後にパンフを見たら、監督が好きな映画に『グッドフェローズ』をあげていて、ああやっぱりな!!と。 それから、本作ではスプリット・スクリーンや逆回し、早送りなど、いかにも気の利いた実写映画らしい仕掛けも多用されている(てっきりガイ・リッチー由来かと思ったら、監督いわく『127時間』が元ネタとのこと。ああ、ダニー・ボイルのほうか(笑)) 要するに、本作はアニメ映画でありながら、「映画オタクのシネフィルが撮った実写映画」の外観を、ねちっこく追求し続けているのだ。 では作中、いちばん「アニメ的」な演出が観られるのはどこかというと、それはもうジーンくんが「編集」をするあたりのシーンにとどめをさす。ここでは思う存分、アニメ的な特殊効果と空想的なレイアウトが導入され、「アニメならでは」の画面づくりが追求されている。ここだけは、抑制を解いて「アニメっぽくやらないとうまく表現できない」部分だと制作陣が判断した、ということなのだろう。 でも総じて本作は、実写寄りのテイストを無理やり身にまとっている。それは間違いない。 だが一方で、キャラクターデザインや、演技の方向性、各キャラクターの動かし方などに関しては、思いがけないくらい「旧来的な萌えアニメ」のそれを踏襲している感じがする。 そりゃ原作準拠なのでは、といわれたらそれまでなんだが、あれだけ宮崎駿や細田守や新海誠や片渕須直ら、長編アニメ映画の監督たちが自作の作品から拭い去ろうとやっきになってきた「深夜アニメの臭い」を、なんだか当たり前のように(それも実写映画を模倣するつくりをわざわざとっている作品に)しれっと取り込んでしまう感覚は、やはりちょっと独特だと思う。 結果的に、本作は「いかにも日本のアニメっぽいキャラクターたち」が「妙に実写的技法にこだわって組み立てられた映画」の主演をつとめるという、初音ミクめいた「ひねり」を生じており、その奇妙なツイストが独特の味となっている(そのへんの感性は、もしかすると京都アニメーションに近いのかも)。 本作で特に重視される「編集」作業についても、実写とアニメで編集のやることにかなり差がある以上、「アニメという表現手段でこのネタを大きく扱うこと」自体、なかなかひねくれていると思う。 実写では大量のフィルムを「切り詰める」引き算が編集の大きな役割となるわけだが、アニメでその作業は作画の前段階となる絵コンテで先に済ませておくことなので、何十時間も後からカットすることは「絶対に起こらない」。アニメは設計図通りに、必要なものだけ作ることを基本とするからだ。 本作では、そんなアニメを用いて、撮りまくったフッテージを「捨てていく」実写映画編集マンの痛みと恐れと勇気を、いかにも「同業者として共感している」体で語っている。 この「ズレ」は、なかなか面白い。 とにかく、小気味よいテンポで、明るく前向きに描きだされるその内容は、青春群像としても、お仕事アニメとしても、じゅうぶん口当たりよく楽しめた。 テーマ性については、あまりストレートに出されると若干こっぱずかしいところもあったし(創作者にコミュ障や根暗やアスペが向いてるのも、実生活で浮かばれないほうがいいのも、当たり前すぎて真顔で語られてもちょっと引いちゃうかも。それ自分で言っちゃうんだみたいな)、オリキャラであるアランが作品にしっかりなじんでいたかというと疑問もあるが、原作未読の僕にとってはストレスの少ない、完成度の高いアニメだった。 原作改変は好悪の分かれるところだろうけど、作中のジーンが「自分」の尺で作品の核となる要素を判断し、切り詰め、さらには追加していった流れを「成長」として肯定するなら、同じことをやろうとした平尾隆之監督のチャレンジだって認めてあげたいと思う。 とくに文句があるとすれば、(これは『映画版SHIROBAKO』でも思ったことだが)肝心の作中作がちっとも面白い話に思えないところかなあ(笑)。 偏屈の老指揮者がアルプスで少女と出逢って再生するとか、そんな陳腐な話でアカデミー賞はさすがにとれねーだろっていう。てか、作中で周りに褒められている演出やアイディアの大半が、たいしてうまくいっているように見えないのもまあまあつらい。あれだけごり押しして撮りたかった追加撮影シーンについても、傍目にはそう「絶対不可欠な」シーンにはどうしても見えないのだが。他のみなさんは「ああ、たしかにこのシーンがあるとないとでは大違いだよな!!」とか、本当に思われたのだろうか? あと、ここだけはちょっと真面目に文句を言っておくが、クラシックがらみの部分については、もう少し説得力が欲しかったし、もし原作準拠なのだとすれば、それこそちゃんと音楽監修をつけてきちんと改変してほしかった。 まず、モダン・オケでマーラーの交響曲第1番を振ってるような指揮者の勝負曲が、よりによって今は古楽演奏がメインの「マタイ受難曲」だってのは、普通に考えるとほぼありえないシチュなので、違和感はバリバリに大きい。なんだろう、僕の知らない有名な指揮者とかを念頭に置いているのだろうか? (そもそも、マーラーの「巨人」の演奏でフルートの出来を咎めるなら、それは第四楽章より第一楽章で発生するイベントのような。これもなんか元ネタがあるのか?) たしかに「マタイ受難曲」はフルで演奏すると3時間かかる大曲なので、これを扱う演奏会はある種の「大イベント」ではあるのだが、ピリオド出身でもない大家が、自分のキャリアをかけてはりきって振るような曲ではない。あと、技術的にそこまで厳しい曲ではないし、力量のある歌手がそろえば形はつくので、指揮者とオケの心がどれほど離れていようと、翌日の新聞で叩かれまくるような演奏になるタイプの曲ではない。たとえば「春の祭典」や「トゥーランガリラ」が難しくて振れない、弾けない、というのとはまるで話が違うのだ。 「マタイ受難曲」のアリアが、「これが僕のアリアだ!」みたいな使い方をされてるのも、激しく抵抗を感じる。そもそもマタイにアリアは14曲あるし、アリアは楽曲の形式であって「アリア」と呼ばれる曲があるわけではない。それに、マタイのアリアと言われて、一般の音楽ファンがぱっと想起するのは第39曲の『憐れみたまえ、我が神よ』だと思うのだが、本作で採用されているのは(パンフでも確認したけど)第52曲の『わが頬の涙』である。この曲を指して「マタイといえばこのアリア」って言い方をふつうはしないし(本当に聞いたことがない)、そもそも「バッハのアリア」といえば、一般の人にとっては管弦楽組曲第3番由来の「G線上のアリア」のことだろう。だいたい、歌手の果たす役割が圧倒的に大きい独唱曲で、指揮者が「これが俺のアリアだ」って言うのも、かなりおかしい言い草だ。 このへんを適当にやっていると、「リアルな映画づくり」を描く映画そのものを害してしまうし、ひいてはジーンくんの才能にも疑念が湧いてしまうわけで、もう少しなんとかしてほしかった。 あと、どうでもいいことだが、劇中でビゼーの交響曲が鳴っていた記憶があるのだが、パンフの使用音楽に入っていないのはNaxosの音源を使っていないから? そんなことでいいのだろうか。 とまあ、文句も書いたけど、映画好きが観て、刺激を受ける作品であることには変わりない。 ぜひ、みなさんご覧になって自らの目で確かめてほしい。 最後に声優陣について。 小原好美は、さすがの貫禄。 「深夜アニメっぽい臭み」を残しつつ「実写映画に寄せる」という本作の基本コンセプトをまさに「声」で体現する存在として、作品を支えていた。 『月はきれい』でイモのぬいぐるみさすって偽ざーさん呼ばわりされてた子が、ここまで成長したかと感無量。この人は、シャミ子といい、藤原書記といい、ルンちゃんといい、ロキシーといい、自分に合う役をゲットすることに本当に恵まれている。 ジーン役の清水尋也は、初声優とは思えないくらいこなれた演技で違和感を感じさせなかった。ティム・バートン系のヤバさもきちんと出せていたし、抜擢は成功だったと思う。 ナタリー役の大谷凜香は、お世辞にも上手とはいえなかったけど、監督はあの声質が欲しかったんだろうなあ。たしかに、これはぐっとくる声だ。 なお、大塚明夫は大塚明夫って感じでした(笑)。 あと、ポンポさん、『ニュー・シネマ・パラダイス』が長すぎるっていってましたが、あれこそはまさに「(とあるシーンの)フィルムのカット」が作中で大ネタとして出てくる「映画についての映画」でありながら、「実際の上映時に、思い切った50分近いカットを行って映画が蘇った」好例(完全オリジナル版が173分、イタリア上映版が155分、国際上映版が123分。国内版が不入りだった結果、監督が泣く泣く後半をがさっとカットした世界公開版が、各国で空前の大ヒットを記録した)。本作の引き合いに出すには、ちょうどぴったりの映画だった。 あれ、ホント青年編以降はゴミみたいな内容だからなあ。
映画に携わる人々を描いたアニメ
映画に携わる全ての人々を描いたアニメは初めてでした。華やかな世界の裏側、映画が公開されるまでにどれだけの時間がかかるのか、お金がかかるのか、細かく描かれていてイラストのタッチが可愛いのとは裏腹な内容のギャップが良かったです。映画好きの私ですが、あまり裏側がどうなっているかを深く知ることはなかったので、こんなに大変なんだと初めて知りました。映画ってせっかく撮影したシーンを沢山カットされるとは知っていたけど、こんなにもカットするんだと...編集作業ってこんなにも大変なんだと感心しました。だからこそ90分に込めた内容の濃い映画なんだと知りました。
面白いが、
最大の評価点として主人公ジーンに纏わる一連の流れは面白かった。特に撮影終了直後の編集シーンは映画作りを体感することができたし、劇中劇の理解とジーンの心情の深堀りが重ねられる展開も飽きなくて良い。一ついうとすれば抽象的な編集シーンは合ってない挿入歌も相まってくどく、苦痛に感じられた。 しかしそれ以外のキャラはありきたりかつセリフも薄く、物語上の必然性もないためノイズといって差し支えないレベルだったのがマイナス点。ヒロインは声の演技が酷く、キャラも薄いのに無駄に多くのシーンに絡んでくる。 金髪は論外。最後のプレゼンも見るに耐えない。全体にこの映画のテーマを強調するために無理矢理つけられた外付けHDDのようなキャラだった。 総評としてビビッドなカラーと斬新な演出、よく動く作画で楽しい90分間を過ごせるのだけれどシナリオ面での粗が小骨の様に喉につっかかる映画だった。
本当にパケ買いしづらい作品
ずっと観たいと思っていたトゥルーノースを観に行って、いっぱい人が入っていくこの作品をみた初めての感想はオタクっぽいコアなアニメの映画版なのかなーくらいでした。 鑑賞した後にまず言いたいことは心の底からごめんなさい。 背筋ゾクゾクすること数回。意味不明の涙数回。 本当に謎多く、なんて素晴らしい映画だったことか。何がいいのか、どのシーンがいいのかなんて全くわからない。 感動とは言葉にしづらいものなんですね。 楽しい時は時間が早く過ぎ、辛い時は時間が長く感じるというのは嘘のようです。 90分程度の時間にこれでもかと詰め込んでいるように感じるのに、ほぼ無駄がない。めちゃくちゃに濃い時間を過ごし、終わった後は三時間映画を見たかのような満足感。 ポンポさんの言葉は実に的を得ており、反論の余地なく心に染み渡る。 映像や、臨場感を置いておいても映画館で暗闇の中大きなスクリーンに入り込んで観るべき作品です。 人生において何かを選択する時、それは同時に何かを捨てる時。 エンドロール中も誰一人席を立たず、余韻に圧倒される作品です。 自分はエンドロール立っちゃうタイプなんですが、トイレも我慢し見切りました。 言葉に出来ないとこんなめちゃくちゃな文章になりますが、本当に観て欲しい映画です。
入場者プレゼントの冊子…
この冊子みてなかったら最初の展開で脱落していたと思う…つまらなくはないけど展開が目まぐるしすぎてあんまり得意でないかも。ポンポさんがプロデューサーに見えないのものめり込めない敗因か。いろいろ理屈もわかるんだけど全て好転しすぎるなと感情表現が全て大げさすぎてしらけちゃったかなー。
おもしろかったと思う
おもしろかったです。 映画がどのようにできているのかなどが少しわかりました。 しかし、星5はつけられない。 主人公の男の子は良いけど、他のキャラクターたちがぼやけ過ぎていたように感じられます。 映画のタイトルでもある、ポンポさんでさえ、私の中では中途半端だったかな。 しかし、ここまでなら、物語は良かったし面白かったので星4でもいいです。 でも、さらに星を1つ下げる要因は、最近のはやりかもしれませんが、挿入歌入れすぎです。 正直鬱陶しい。
わぁ、好き!
何というか、「モノをつくる」ってこうであって欲しいなって思った。 最近「仕事」ってお金を稼ぐための労働でしかない風潮があるように思えるけど、「好きな事」とか「コレしかない」って事でもちゃんと仕事だよね。 『監督』とか責任者は、自分が責任を負うわけだから、自分の納得のいく形で作品を作って欲しい。 周りからの意見も大事だけど、納得できないなら流されないで欲しい。流させない環境作りって大事。 頑張ってる人が頑張れる世の中になるといいなぁ。 多分、もう一回見に行くと思います。 心に刺さりました。
変なキャラ、変な色、変な劇中劇・・・
正直、何か色々変だし、主人公も冴えないし、内容もつまんなそう・・・強引な展開だしいきなり始まった劇中劇も見たくねー・・・などと思ってしまいました、始めは。 でも、終わってみれば、泣いて笑ったスッキリな90分でありました。 筋は単純明快、なれど、いろんな筋道を複雑かつ巧妙に絡み合わせることで、単純ならざるアニメになっていた気がします。深みを持たせつつ、非常に分かりやすく楽しませてくれる、素晴らしい作品でした。 いろんな小ネタも笑えたし、エンドのカットも笑えたなー。 題名もあまりイケてないと思うし、アニメのキモというべき絵そのものも全然いけていないと思ってしまうのですが、それがまた楽しさ倍増させていたのかなーと見終わって思えます。 とにかく楽しかったー
だから憧れるのさ
エンターテイメントを提供する仕事というのは憧れますしかっこいい仕事だと思います。 だが良いものを作るにはそれなりの犠牲もあるし中々リスキーな事です。 誰にでも出来る仕事ではありません。 だから憧れる! ポンポさんの言う通りこういう仕事というのは普通の人では出来ません。 才能があり一般人よりぶっ飛んでる思考回路じゃないとこの狂気の世界にはついていけないですよ。 だから映画しかない主人公も悩んだりはしてますけどどんな犠牲を払っても無我夢中になって仕事が出来るのです。 演出面も元ufotableで働いていた演出担当の方が監督していたのでキャラクターもヌメヌメ動きますし遊び心を感じさせるシーンもあったりして飽きないですね。 是非映画好きの方やクリエイターを目指す人に見てほしいです!
タイトルと絵柄で敬遠しないでー!
映画好きが出てくる漫画は大体購入していますが、ポンポという名前に幼女っぽい風貌でどちらかというと映画作りを口実に全然関係ない話(パワハラとかオタクネタ延々語るとか)かなと思い込んで敬遠していました。 いや、これすごいちゃんと映画を作るということに向き合ってるじゃないですか。途中からなんでもないシーンでも映画作りに対する想いみたいのが伝わってきて常に目頭が熱くなって、ちょっとのきっかけで何度もポロッと涙が出ました。 映画が少しでも好きな人には是非見て欲しいです。帰りに本屋でスピンオフ含めて原作全巻買いました(笑) しかし、まさか主演が「貞子」の唯一の面白いキャラであるファンタスティック☆カズマでお馴染みの清水尋也とは・・・。声優初挑戦とのことでしたが全くヒケをとっていませんでした。
"Myself" in the film. 映画制作を通した若者の成長譚でした‼️
最近アニメって面白いなぁっと思ってて色々と観るようになったのですが、なんとなく奇妙なタイトルに惹かれて観に行った本作。自分も映画大好きだし、90分だしちょっと観とこうかなっぐらいの軽い気持ちだったのですが、やー、これはスゴかったです。アクションもなく映画作りの編集をメインに持ってくる一風変わったアニメ作品なのにメッチャ面白かった‼️
映画作りのアニメってだけでも珍しいのに、普通映画作りのストーリーなら作品作ってるシーンとか俳優の描写に一番力を入れそうなのに、一番の見せ場を編集作業に持ってくるって構図がスゴいですよね。実写だったら地味過ぎて映画にならなさそう。カットする描写とかアニメだから成立する見せ方で、地味なはずの編集作業も動きがあるようになっていました。
またジーンの編集っぷりがもはや病的なのがリアルっぽくて良い‼️ってかやり過ぎて倒れるし。ホントに映画制作の現場では、こだわる監督はあんな風に自分の葛藤と体力との戦いなんでしょうね。編集作業やってる状況をあんな風に描ききったアニメってなかなかレアな気がします。追加撮影ってたまに映画ニュースに上がってたりしますが、あんなに大変な事だったとは⁉️今まであまり知らなかった映画制作の現場が垣間見えたかも?
原作を読んでなかったので、もっとタイトルロールのポンポさんが活躍する話かと思いきや、若手の成長譚だったのが意外でした。でも銀行でのアランのプレゼンのシーンは誰でも胸が熱くなりますよね?最後にニャカデミー賞まで取ってしまうのは上手く行き過ぎかなっとも思ってしまったのですが、総じて良くできた作品だったと思います。
しっかし、入場者特典でもらった書き下ろし前日譚コミックが「前編」でした。これは後々「後編」が入場者特典になるって事⁉️そういう作戦?これはもう一回足を運ぶべきか迷いますね😣
再鑑賞履歴
2021/12/11
これはポンポさんでした…
前評判を全く知らずに映画館に行きましたが、肌が泡立ちました。 映像美や演者の方の素晴らしさはもちろんですが、私が1番引き込まれたのは音でした。 「映画」に置いて、音による高揚感・緊張や不安とはこんなにも強く感じるのですね。 これはアニメである前に映画でした。すんません。完璧に上映後のハイな状態で書いてしまってます笑 書き下手で多くは伝えれませんが、こんなご時世に、本当に元気を貰えました。
解釈違いかな
原作からの追加部分が全体的に合わなかった。
自分は元々原作至上主義的なので、原作と違うってだけで否定しちゃってるのかもしれないけど。
たぶんジーン君への解釈違いが大きかったんだと思う。
映画はジーン君に”目的の為に他を切り捨てろ”的なことを言わせてました。
でも自分の思うジーン君はそもそも映画しか無かった男だから捨てるものは元々持ってないんです。
彼には捨てる捨てないの選択の余地なんて無かった。
そこの解釈が違うから、連鎖的に追加部分が合わなくなっちゃったのかもと思いました。
でもそれでいいんじゃないかなと思います。
原作通りにすればいいってもんじゃないという気持ちも理解します。
ただ自分に合わなかった、というだけで。
おバカ映画で泣いちゃいました
原作も知らないし予備知識なしで、知り合いが良かったと言ったひとことを頼りに見てきました。 正直、面白かったです。途中、何度もうるうるってきました。 序盤のセリフで救われる人もいるんだろうなって思いました。それだけで見た価値はあったかな。 動画の編集をやったことのある人は共感できる部分は多いと思います。 都市伝説でありそうなドリームストーリーっていうか、ファンタジーだと思いますが、十分に楽しめ、気持ちが昇華できる作品です。 見た目の絵ずらに騙されずないようにぜひとも見て欲しい作品です。
空元気な印象
久しぶりに途中で席を立ちました。 ダレ場がないし、登場人物がずっとハイテンションで話している割にセリフに白けてしまいました。 正確な言葉は忘れましたが、「屈折を抱えている創作者は良いものが作れる」のような、伝えたいメッセージをそのまま言っているようなセリフが多く、多義性や表現の豊かさがないです。 こんな楽屋落はみたくありませんでした。
非常に残念
本作の原作…pixivから始まった漫画、単行本は全て読了し、大ファンであるが故にとても残念だった。
私個人は趣味で創作をする人間だからこそ、原作の漫画にはとてつもなく心に刺さる事が沢山あった。
だが、本映画にはそれが無い。
原作にあったキャラを引き立てる為のシーンをカットするのも、オリジナルのストーリーを入れるのも別に問題は無い。
しかし、主人公であるジーン君の「映画にだけ夢中になり、創作だけを完全に楽しむ能力」を劣化させ、ナタリーが少し鬱陶しくなる用なシーンの追加、オリジナルキャラの暗いストーリー…それらの要素が絡み、【創作者に刺さる映画】では無く、【大衆向け一般映画】になってしまった。
あと、音楽の演奏シーンに色々問題がある為、音楽関係者は非常にモヤモヤするでしょう。
(編曲者の妻が非常にイライラしてました)
映像美は凄いシーンも有りましたが、ただそれだけです。
漫画は全てオススメします。
ですが、本映画は全くオススメしません。
原作に惚れ込んだ創作者は、見ないことをオススメします。
漫画が面白すぎたんだろうなぁ。
勘違いした演出家による傑作の私小説化。さもありなん。
最初に断っておくが、私は原作の映画大好きポンポさんの大のファンであり、この映画の監督を務めた平尾隆之という人間のことはよく知らなかった。調べてみれば彼の手がけたアニメをいくつか見たことがあったが、その程度の認識である。
また、このレビューは鑑賞の後に生まれた悪意をもって書かれたアンチレビューであり、平尾監督と関係各位には申し訳ないくらいに感情的に批判しているので、どうかお目を汚さないよう願いたい。創作は大変なことである。一応の礼儀として、単にその大いなる労力に惜しみない賛辞を送ろうと思う。お疲れ様でした。
さて、所感を述べよう。
勘違いした凡百の演出家による、傑作の私物化、私小説化である。駄作と一笑に付してもいいだろう。
映画館でなんとか最後まで見終わった後には怒りに打ち震えたものだが、冷静になって考えてみればよくある話だ。才能のない、特に演出出身の監督がオリジナルでは物が作れないからどこかの原作を引っ張ってきて、それでもって改変に値するアイデアが本人の中にないので自分の浅い人生観に基づいた私小説化を始める。多くの場合は同時に監督が自分に酔いしれ始め、とんとんと駄作の出来上がり。典型的と言ってもいい。
反論に先んじて反駁をしよう。私は何も私小説がダメと言っているわけではない。直近の例で言えばシン・エヴァンゲリオンは私小説丸出しであったが悪くはなかった。それは庵野監督の特異な才能ゆえでもあるし、エヴァンゲリオンという大作のラストであるから許された雑さも多くあれど、導き出された結末は読解と賛否に値する部分があった。
もちろん原作改変だって問題ない。忠実が過ぎれば映像化の意味が薄れることすらあるし、監督という重労働をこなすには自身のクリエイティビティを発露する先くらい欲しかろう。私だってそれを期待して見に行くことがある。
しかし今作は、ダメだ。
根本的な原因は監督である平尾氏の発想と考えの浅さにあると言わせていただく。ここがダメなんだからどうしようもない。
ジーンが追加撮影を申し出る形に重ね合わされた平尾監督によるオリジナル要素の追加。それはクリエイターが自身の道を歩んできた過程で捨ててしまったものたち、あるいは持たざる者の視点。そしてこれらの要素は作中作の主人公ダルベールと主人公ジーン、そして監督である平尾氏本人の関係の相似形で語られていく……
この私小説、なんっっっっっっっにも、面白くない。なんか見たことあるし誰かが言いそう。ありきたりな批判だが、これが的を射てしまうんだからどうしようもない。
そして上手さもない。
原作のポンポさんでは「不幸な者が育んだ精神世界こそがクリエイターの資質である」というラディカルで刺激的な創作論が展開され、それがジーン・フィニという男の圧倒的な才能の源であると記された。そしてその圧倒的才能がふと立ち止まり、自分の作品の焦点を誰に当てるか、ということを考えたとき、浮かんできたのは自身を導いてくれたポンポさんというもう一つの圧倒的才能だった。それを多く語らずに「上映時間が90分ってところですかね」とシンプルにまとめ上げたわけである。
なんとスタイリッシュ。完全無欠。贅肉の欠片もない。
今作はこの原作の格好良さの改変に、まっっっっったく値しない。
象徴的なのはやはりオリジナルキャラクターのアラン君になるだろうか。全体的に見ていられないが、半沢直樹の出来損ないみたいな一連の流れ、脚本、発想の知能指数の低さと素人考え感は最悪である。これで所謂「持たざる者」を描こうとしたようなのでよりいっそう笑えてくる。持たざる者を描く発想に持たざる者感が出るんだからお笑いでしかない。
さらに加えられたオリジナル要素と、残された原作のエッセンスの食い合わせが悪すぎる。ジーン・フィニという狂気の才能に、持たざる者に関連する諸々のメッセージを無理やり貼り付けた結果、狂気も格好良さも激減。ざっくりと何が起きたのかと説明を試みると、天才の主人公に凡人の監督が自身を重ねた結果無理が生じたのである。アラン君周辺のキツさはそのあたりの補完で生まれたものと断定できるだろう。
ここを上手くやって、あるいは多層構造的に監督が原作の流れに添わせてスタイリッシュさを保ったままオリジナリティを出していたのなら、評価も変わっていたかもしれない。
しかし現実はそうでなかった。凡人の監督がつまらない発想で原作を歪ませ、スタイリッシュさを掻き消した。
オリジナリティを発揮するのはいい。でも上手くやってくれ。願わくばそのオリジナリティでもうちょっと面白いことを言ってくれ。
甚だ疑問なのが、ポンポさんというクリエイター漫画が、全体として私がここで述べたような厳しい創作観の類型を含んでいるはずだということだ。スタッフはこの映画が他でもないこの映画の序盤で述べられたような贅肉を蓄えていることに気づかなかったのだろうか? 自身が描くジーンとポンポさんがこの映画を見てなんと思うか、想像しなかったのだろうか?
昨今は作品と作者を分けて、作品は批判すれど作者の人格攻撃はしてはならない、という風潮が強くあり私も賛成しているが、残念ながらこの映画は私小説的側面が強い。この論理は通らないだろう。私は敢えて、まっすぐに監督の能力の低さを批判しているとしてここに明言する。
つまらない人間の私小説はつまらない。ましてやそれを原作付きでやられると、原作ファンとしては甚だ残念である。
創造は幸福の敵ではない!
漫画原作のアニメ化作品だが
原作のことは何も知らないで鑑賞しました
映画好きで、映画の関係の仕事をしているジーンが
映画の初監督を任されて悪戦苦闘するという内容
撮影が順調に終わり
ジーンの編集作業のときに
どうすればいいのかわからなくなり苦悩をする
このシーンは、撮影をした映画のシーンと
シンクロをしている感じがかなりよかった
そして、ジーンは映画を完成させるために
追加撮影が必要と感じたが
そのために資金難や過労のピンチが訪れるが
それを周囲を巻き込んで切り抜け映画を完成させる
この映画の序盤で
ジーンがポンポさんになぜ自分を選んだのかという問いに
目が死んでたから、
現実に満足をしている人間は創作ができない
要は「幸福は創作の敵」ということを理由に挙げる
ただ、ラストで映画に関わった人が賞をとったり
逆に創作は幸福の敵ではないという結末になっているのではないかと思う
全272件中、221~240件目を表示