HOKUSAIのレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
『おーい』 と 呼べば あいよ と答える。
『こんな所でうかうかしてられない』
壱の章の最後で蔦屋さんが言う言葉。
こんな狭い日本なのに、日本中にレンタルチェーンを作るから、独自のレンタル店が無くなり、それが封切り映画まで波及して、映画を上映する場所までチェーン化して、見られる映画が限られて、何処でも同じ作品の上映になってしまっている。勿論、動画配信者も同じ。
と言いつつ
本末転倒しているね。配給会社が少ないんだね。
まぁ、『出る杭は打たれる』って当該映画の中でも言っている。
『お栄』てはない。葛飾 応為である。多分、口語で言えば『かつしかおうい』である。つまり『かつしかおーい』なのだ。
彼女の書いた絵が、原宿の美術館に所蔵されている。
北斎は世界に誇れる芸術家ではあろうが、芸術品を金銭的価値として、市場に出した場合。残念ながら錦絵はただの印刷物である。つまり、同じ絵が印刷物として沢山あるし、現在でも版木があれば制作は可能だ。つまり、肉質画でなあいと、市場に出しても価値が落ちる。
先ずはそれを頭にいれておくべきだ。
1年後の旧国営放送の大河ドラマは、どうやら浮世絵関係の誰かが主人公のようだ。蔦屋さんは、浮世絵文化の功労者だとは思うが、残念ながら、芸術家だったとは言えない。
地中海のどこかで写楽の肉筆画が見つかったと報じられているが、芸術性はともかく、写楽と断言して良いか?それはまだ研究の段階である。
この映画は脚本家自身がお栄を演じていたのでストーリーに期待して鑑賞したが、北斎のビックネームに遠慮して、親父の方を主人公にしてしまっている。
また、円山応挙を含めれば、春画から大和絵まで書ける絵師として、円山応挙が江戸時代の代表的絵師と考えている。
円山応挙は春画から大和絵まで書いた画家と僕は決めつけている。
二回目の鑑賞であった。
これで江戸中がうちの出方に目ぇ凝らしやがる
映画「HOKUSAI」(橋本一監督)から。
浮世絵師・葛飾北斎の知られざる生涯、が主題なんだろうが、
どうもピンとこないで終わってしまった感じがする。
私が気に入ってメモしたのは、
喜多川歌麿、東洲斎写楽、そして後の葛飾北斎の才能を
見いだし世に出した希代の版元・蔦屋重三郎(版元)の台詞。
人気浮世絵の販売で、お上に目をつけられた「耕書堂」、
主人は、お上の立ち入りで大騒ぎするところを、
冷静に対処し、慌てずにこう口にした。
「まったくありがてぇもんだ。出る杭は打たれるってな。
つまりうちが江戸で頭1つ抜けた版元だって、
お墨付きをもらったってこった。こいつは恵みの雨ってもんよ。
これで江戸中がうちの出方に目ぇ凝らしやがる」
なるほど・・そういう発想は思いつかなかった。
目立つ、ということは、悪いことではないし、
逆に「打たれるくらいの杭」でなければビジネスはだめだ、
そう教えられた気がする。
それくらい繁盛している証拠だ、自信を持て・・と捉えた主人、
お上から、睨まれれば睨まれるほど、嬉しいんだろうなぁ。(汗)
物語に波はなかった。
冒頭1秒で「あ、地雷踏んだな」とわかった。
黒バックに白い文字で「徳川幕府の鎖国政策〜」と出たのだが今現在鎖国なんて言葉は教科書ですら消えているのに未だにそんな言葉を使って江戸時代がいかに閉鎖的で芸術家達に生き辛い時代だったかを表していて辟易した。
この映画は権力にも負けず絵を描き続けたHOKUSAIすげーーーーーーーという映画なんだなと一瞬にして悟った。
そして次の冒頭のシーンでその悟りは確信に変わる。
蔦屋の元にガサ入れのように役人どもが入ってきて作品を取り上げて往来の真ん中で焚書よろしく燃やすなんてどの世界線だよと。
おそらく情報統制が最も厳しかった昭和の戦中でもそんなことしないぞと。
たしかに江戸時代にはたびたび浮世絵や文学戯作を取り締まる法律が出た事例はあるものの一定の基準が存在していた。代表的なもので言えば「織豊時代以降の人物を実名で描(書)いてはならない」等々。
作中に出てくる歌麿の逮捕は上記の禁を犯し、豊臣秀吉を実名で描いたからだそうだ。
もちろん抜け道もあった。
歌舞伎なんかではよく使われていた手法だが時代設定や人物の名前を少し弄ってあくまでフィクションの態で出すのだ。
これ以上話が逸れるのはまずいのでここらにしておくが、決して幕府は手当たり次第に娯楽を潰していたわけではない。
それを単純に権力悪としてしか描かない脚本の腕のなさには呆れる他ない。
いや、大河ドラマほど時間がないのはわかるのだが、それにしたってもうちょっとあっただろと思う。
偽紫田舎源氏にしたってお咎めを受け作者が死んでしまったのは事実だが、決して「武士がくだらぬ作品を書くな」という理由でお咎めを受けたわけではない。実際には「主人公は時の将軍をモデルとしたものである」等々の噂が流れ、その噂を聞きつけた幕府の役人に問い詰められたそうだ。
このように映画を2時間に収めるために史実を悪い意味で単純化して曖昧なものにして登場人物の芸術家としての信念を描こうとしているのだが、余計わからなくなっている。
決して史実から変えるなとは言わない。
ただ、この改変は単純に面白くない。
物語自体も青年期、老年期通して平板で波がない。
さらにタチが悪いのは絵を描くシーンなどが冗長に描かれていて無駄に上映時間が130分もあるところ。
出ている役者さんは決して悪くないはずなのにそれぞれに与えられたキャラ付けが単純すぎて損をしている。
瀧本美織さんはなんのために出てきたんだ?
あんなに魅力的な演技をする方なのに物語にそんなに入ってきていないように思える。
後半娘が出てくるためのただの記号のような扱いは本当に気の毒だ。
老年期のクライマックスシーンで種彦が殺されるシーンはもはや爆笑ものだった。
本を書き続けますと言っただけで切腹も許されず討たれる??
これは別の世界線の江戸時代の話なんだろうか。
期待以上
正直配役や事前のレビューとかではあまり期待はしてなかったが、これがどうしてよく描けている。唯一難点はチャプターを設けたことで、北斎の人生の説明のような感じが出てしまったこと。それ以外はキャラは立ってるし、配役もめちゃくちゃ合ってた。と言うより演出と配役の相性が良かったというべきか。写楽の描き方や北斎が波を一つの主要モチーフに選ぶプロセス、長野にお栄と旅する描き方もめちゃくちゃリアルで良かった。設楽と田中のシンクロ画像も一時のATGを思い出して監督の意気込みがよく伝わってきたし、柳亭種彦との関係や種彦の死に関する解釈、また歌麿、写楽、北斎を同時の画面に登場させて演出する場面はルネサンスのボッテチェルリ、ラファエロ、レオナルドが一堂に会する場面のようでもあって興奮を覚えた。映像も脚本も考証も配役も全てにおいてよくまとまったエンターテーメントであったと言ってよい。
部分的には魅力的、ストーリー全体は説明不足かな
美点はあれど、ストーリーが散漫で、伝えたかったことはわからなくもないのですが、映画にのめり込ませるほどの物語性がなかったように思いました。
また説明もかなり少なくて、しばらく見てから、辻本さん演じるこの人が曲亭馬琴か…と気がついたりしました。エピソードでヒントを出すんじゃなくてテロップで名前を出してくれって思いました。全体的に知ってたらわかる、知らない人は、知らなくても話はわかるはずなのでほっとく、という感じが多くて、中途半端に知っている人間からしたら、これは誰なんだ?と気になって途中で検索したくなりました。
冗長で、前半を見たところでまだ半分あるのかぁ〜と少しげんなりしました。
あと、出てきた割に全然回収しない出しっぱなしの演出も少し気になりました。最初に出てきた殴られて泣いていた子どもとかも全然回収しないし、玉木宏さん演じる喜多川歌麿が見せしめで捕まって50日くらい投獄されるとなったあとも、捕まりっぱなしで次のシーンに移行してしまい、大丈夫だったのかな、と心配になりました。
役者さんたちは豪華で、見応えがありました。阿部寛さんはやはりひきがあるなぁと改めて思いました。阿部寛さん演じる蔦屋さんで映画作った方がストーリーがわかりやすくて良かったのでは??とも思いました。またもちろん主演の方々もさすがでした。
またこの作品で良いと思ったのは好きなシーンがいっぱいあったことです。
好きなのは、蔦屋さんが北斎を上手にコントロールしていくシーン、性格の異なる北斎と馬琴が一緒の部屋で作品を作っているシーン、田中泯さん演じる北斎が、突風に煽られて慌てる人々を見てすごく楽しそうに目を見張って観察しているシーン、同じく田中さん演じる北斎が新しい顔料を手に入れ雨に打たれるシーン、そして最後に柳楽さん演じる北斎と田中さん演じる北斎が一緒に波の絵を描くシーンです。
演技や演出など部分的にはすごく良かったです。もっと北斎について知りたくなったのもあり、総合すると見て良かったなと思いました。
脚本家
久々に駄作がきました。前半も酷いですが、後半になるにつれ、呆れが怒りに変わってきました。
まず前提に役者は素晴らしかったです。柳楽さんの迫力、田中さんの迫力と目から伝わるものがひしひしと感じられました。阿部さんや、瑛太さん、玉木さんと出番が特別多くないながらも、強い印象を植え付けられる人物たちでした。史実とは違うなと思いながらも役者のパワーで何とかしてた感じです。ナンバーワンキャバ嬢の演技は大したことなかったですが。ただこの演技力というものが後々の怒りにつながってきます。
全4章仕立ての今作ですが、章ごとの終わりが唐突で、区切る意味が感じられませんでした。青年パートと老人パートですが、どちらも「波に」主軸を置いているので、それ以外の絵の魅力が感じられませんし、北斎もヤンチャにキレており、訳分からなかったです。確かに北斎という人物は富嶽三十六景のことしか詳しく知りませんでしたが、今作を見る前に少しだけ勉強してきたので、今作がいかに北斎の人生を改悪しているのかが分かりました。
終盤の種彦が死ぬシーンも完全なるフィクションですが、刀で斬るシーンがしょぼく、これなら史実通り、病死で良かったんじゃないかなと思いました。首を飛ばす意味も分かりませんし。最後まで何にも納得できないまま終わりました。
カメラワークも非常に悪く、どこをはっきり見せたくて、何に集中してほしいのかが全くわからないものでした。これも怒りの原因になります。
今作に怒りが生まれた原因として脚本家、河原れんの存在があります。この方約10年ぶりに映画脚本を務められるということで、どんな物語になるのかと思いましたが、この人が戦犯です。ヘッタクソに間延びした物語を作り上げてきました。完全にコネで脚本を書かせてもらっているのだから、もう少しまともなものを作れば良かったのにと悲しくなりました。頭の中で、ジーン・フィニがカット編集をしていました。泣く少年や素っ頓狂な歌なども不必要です。
この人、一丁前に役者として今作に出演しているのですが、後半パートではずっと出ているので無性に腹が立ちます。演技面に関しては問題ないのですが、その力は脚本に注いでほしかったです。やたらメインの役者さんとの会話のシーンが多く、役名のお栄もやたら呼ばれるしで、あなたの為の映画ではなく、北斎の映画だ!と言ってやりたくなりました。
ここでカメラワークの問題も出てきます。やたら彼女がカメラの中に残っているので嫌でも目をやってしまったり、ピントはやたら合うし、ブレはしないしで、どれだけ優遇すれば気が済むんだと思いました。
基本的に脚本家がダメだと映画の基盤は崩れていくものだと思っていますが、今作はまさにそれを体現している作品だと思いました。もう映画に関わらないでほしいです。
鑑賞日 6/17
鑑賞時間 11:35〜14:00
座席 E-5
命がけの探究者
評価が難しい。評価なんておこがましい気もする。
単純に楽しいものではなく、華やかさより、泥くささが強い。
しかし迫力があり、作られた意味があり必要な作品だと思う。この北斎はこの2人にしかできないだろう。
また、天才としか見てなかった葛飾北斎が、葛藤や苦しみ、弱さを抱えながら闘う姿に、同じ人間なんだと親近感がわくし、勇気づけられる。
※この後ネタバレあります。
青年期を演じる柳楽優弥さんの何しでかすかわからない危うさ、猟奇的なところはこの方しかだせない気がする。
老年期の田中泯さんはまさに北斎。突風が吹いて喜々とするところや、雨の中で染料を浴びる姿には惹きつけられる。舞踏家として活躍していたからこその表現力なんだろう。
阿部寛さんも良かった。儲けることより、どうすればより良くなるか追求する姿勢。媚びず甘やかさず、自分の信念を貫いていてカッコいい。
この映画で学んだこと。
・人と比べて卑屈にならなくて良い。自分という個性が大事。
北斎と同じ時代に生きた絵師で、歌麿や写楽が登場する。分かりやすいようキャラを脚色してあるが、北斎にはない個性的な絵で売れていた。
それに比べ自分の絵は売れず、敵対心むき出しで勝負する北斎。
お前は勝ち負けで絵を描いてるのか?だったらさっさと辞めちまえ!と版元の主人に言われる始末。
何度も挫折し苦しみながら、たどり着いたのは幼少期夢中になって描いていた記憶。荒削りだけど、原石が輝きだした瞬間だった。
・何歳からでも挑戦できる。歳をとるからこそ楽しい。
70代になり、病気で半身麻痺状態になる。そうなると、もうダメだ。絵はもう描けない。となりそうだが、北斎は違った。
旅に出るわ!
???えっ?その体で!?
旅先で死ぬのも悪くない(笑)
いや、冗談じゃ。まだ死ねん!
この体だからこそ、描ける絵があると思うんじゃ!
1番印象に残ったシーン。そういう考え方はなかったので、衝撃だった。
・今は幸せ。感謝。
江戸時代の規制や罰則がそこまで厳しいと思わなかった。
本当に命がけで絵を描き、本を書き、物を売っていたのか。だからこそ、昔の絵が今でも見られるし自然と感謝もうまれてくる。
特に印象的なのは、生首の絵。頭にこびりついて離れない。無念さが伝わってくるし、小学生だったらトラウマものだ。
そんな昔を思うと、今は自由な表現が許されている。その弊害もあると思うけれど、今は幸せなんだと思う。
結果、観て良かったと思う。消化するのに時間がかかるけど、栄養豊富な映画だった。
北斎へのリスペクトがない 嘘で固めた映画
私は6年前、小布施の北斎館を初めて見学した。北斎というと 「富嶽三十六景」しか知らなかった?くらいだったが、北斎館では北斎の多様な作品群と90歳まで描き続けたという 絵への凄まじい情熱に圧倒され、また、84歳超えて、江戸から小布施までの250kmを旅した!それも4度も❗という事実に まさに絵を描くことへ どれだけのエネルギーが北斎を動かしたのか!と ただただ その超人ぶりにひれ伏した。
そして、当時 北斎に関する番組が幾つか有り、ますます北斎に興味を持った。それ以後も北斎関係の番組は見逃さず、最近も かの有名な「神奈川沖浪裏」の波についての検証実験を行った番組を観たが、ハイスピードカメラで捉えた波の先端の波形が、まさに北斎が描いた鉤爪のようになっているという事がわかった!そして、あそこに描かれた三艘の船は実は一艘の船が波の状態によってどう波に乗るのかという 言わば一枚の絵の中に描かれたアニメーションだった!という事も検証された!なんという 鋭く正確な観察眼だろう❗またもや ひれ伏すしかない…!
そんな私は 「HOKUSAI」を非常に楽しみにしていた!田中泯さんが北斎なんて 期待しかない!
のに…何だ?コレ?
観てる間中 疑問とため息ばかりが私を覆っていた!ガッカリどころか、怒りにも似た感情。
そこに描かれた北斎は 私が知ってる北斎とは全く違う人間として描かれていると思った。納得出来ず、帰り道に図書館に寄り4冊の北斎関連の本を借りて来て、自分の違和感の正体を探った。
私が思う北斎は 絵を描く事だけに関心が有り、絵を描くためなら他のことはどうでも良く、死ぬまで絵の向上をひたすら目指して、死ぬ間際には「後10年…いや後5年長生き出来たら、真の絵描きになれるのに…」という言葉を遺した という、絵への情熱の塊。天才であり、超人❗
先ず 違和感が有ったのは 映画では若い頃の北斎は売れてなかった?そして、蔦屋重三郎に見出された? 写楽に嫉妬?である。そして、写楽の言葉から自身の足りないモノを見つける為に放浪し、遂に波を描く。そして蔦屋に認められる。
本当に?そんな事ある?
調べた結果、北斎は20歳頃にはプロデビューしており、ちゃんと普通に売れていた。蔦屋から本も出て居るが、蔦屋重三郎のWikipediaや北斎の年表の幾つかを見る限り、蔦屋とは深い繋がりはない!蔦屋は 歌麿や写楽を売り出した版元という事実が大きい。しかも、映画で描かれたように 当時の写楽が、北斎より売れていて、「役者の中にあるモノを描いておるのだ」などと上から目線で語るなど 全くの事実無根❗写楽の絵は当時 あまりに役者の特徴を掴んでいて、本人の欠点まで描いているという事で、庶民だけでなく、モデルになった役者本人からも人気が無く 売れなかったそうだ。そして、写楽の絵の完成度は尻つぼみに低下したようだ。写楽は10ヶ月で消える。なのに何故 写楽が今 もてはやされるのかというと、他の浮世絵と同様に陶器を包む(今の新聞紙的な)用途で海外に渡った先で、ドイツの評論家?の目に留まり、それが明治時代に評価が逆輸入されたからだという。
とにかく、そんな写楽より 北斎が劣っていたかのような描写は 全く いただけない!酷い。
もし、仮に本当に このような場面が有ったとしても、北斎は写楽のデフォルメを咎めたりするはずは無い。「北斎漫画」を後に描く事になるわけだから、デフォルメに関しては違和感など持たなかっただろう。
そして、若き北斎が蔦屋に見せた あの波の絵は「おしをくりはとうつうせんのず」という40歳過ぎに描いた絵だと思うが、蔦屋重三郎は北斎が37歳の時には亡くなっていた。「北斎」と名乗ったのも39歳から。蔦屋に見出されたという演出は 蔦屋重三郎の役に付加価値を持たせる為、演じた阿部寛さんに魅力を持たせる為のものだと感じた。
どれだけ デタラメなフィクションなんだよ!北斎に失礼だ!制作者は北斎を愛してない!
更に、北斎が卒中で倒れた時は68歳で、既に「富嶽三十六景」を描き始めてから五年程経っていた。北斎の史実や記録には北斎が、病に倒れるも、独自の薬を研究し飲んで、回復したとある。不自由な身で 旅したとは何処にも書かれてない!本当に 絵が描きたくて 描きたくて、その強烈な思いで 短期間で驚異的な 回復をしたであろう!北斎の90年の生涯を思うと それは奇跡でもあり、必然、当然とも思う。不自由な身での旅の方が、観る者に訴えるとでも考えたのだろうか?とんでもなく安い演出だと思う。
そして、あの当時、外国から入ったばかりの「ブルシアンブルー(ベロ藍)」に感激して 頭から浴びる‼️シーン!有り得ない!絵師が貴重な絵の具をあんな風に無駄にするなんて!先ず、絵の具使って何かしら描くでしょ!どんな素晴らしい青か確かめるでしょ!…このシーンには呆れ返った!この作者は全く絵を描かないし、絵描きの心も無知なんだと確信した。
そして 最も酷いと思ったのは
「柳亭種彦」を北斎の朋友?のように描いた事!
柳亭種彦と北斎は種彦が25歳の時(北斎は48歳)に「阿波濃鳴門」なる戯作を北斎(挿絵)と作ったという記録はある。しかし、種彦は30代を過ぎると その後亡くなるまでの三十年間、歌川国貞という絵師と組んでいる。
それは 北斎から離れたのか?種彦の方からかは不明だったが、そういう仲の二人が 映画のような親しげな間柄ではあるまい!映画を見ていて一番腑に落ちないと思ったのは、北斎が 種彦の壮絶な最期を思って描いたとされた絵!あんな絵は今まで 北斎の絵として観た事はなく、もし そんなエピソードがあるなら もっと有名であっておかしくない!調べたら たしかに存在していた。が、これは 北斎の妖怪やお化けの絵のひとつに過ぎない。何故なら、よく絵を見れば首の近くに柄杓が描かれている。壮絶な死を思って描いたとしたらとんでもなく変な図柄(笑)
種彦が死んだのは 当時 天保の改革で 書物の版が差し止めにあい、そのショックで病に倒れ、亡くなったとの事。映画での種彦は 死ぬ事も厭わず、お上に逆らい 首まではねられる❗という重い罰に処せられたが、あんなのは 全くの作り話!嘘。もし、仮に処分が真実であったとしても、その種彦の屍を見舞いに行く程の恩も情も存在したはずは無い!北斎にして見れば、自分ではない絵師と30年間もつるんでいた戯作者である。しかも、種彦が死んだのは60歳である。瑛太さんの種彦はどう見ても40代半ば。都合良く 種彦の没年に あの絵が描かれたから 二人を懇意の仲としたに違いない!
何故 こんなフィクション=嘘を絡めたかというと、権力や芸術への取り締まりに抗う姿は、簡単に共感を呼べると考えたに違いない。写楽の件も「あの北斎も若い頃はダメな時期もあったのだ」と観賞者に共感してもらう意図かもしれない。が、
それこそ!北斎の真の姿を捻じ曲げ、冒涜してるとしか思えない!
せっかく田中泯さんが演じていても、北斎の偉大さは伝わらず、むしろ矮小化してると感じた!制作者は北斎をリスペクトしてない!
北斎は その作品を見て、素直に史実を追うだけで、その ほとばしるエネルギー、情熱に感動出来る天才だ!
絵を描く事が 北斎の生きる全て。
多分 北斎は 取り締まりに対しても、「困ったな」とは思っただろうが、抵抗する気はなかったのではないか。そんな事に心を砕く隙間は北斎にはなく、ひたすら 絵を描きたくて、描きたくて、そんな北斎を思った弟子の高井鴻山からの小布施への招待を 非常に喜んだに違いない。鴻山は北斎の為にアトリエまで建てた。そして、85歳から89歳まで4度も小布施に旅した!その間に描かれたのが、ラストの波涛の図。あれは 小布施の祭りの屋台の天井画で 計4枚描かれた。地元の村人に愛されたという。
フィクションだらけの北斎の生涯の何処に感動出来るだろう❗
この映画を観た方々の大半は これが事実(史実)だと認識してしまうだろう!それが 一番 腹立たしい!
少しでも 北斎に興味を持ったなら 是非 本当の作品群を直に見て欲しい❗
そうすれば、「世界に影響を与えた人物100人」の中で 唯一日本人で選ばれたのが 北斎だという事に 納得が行くはずだ。
もっと不満な点は幾つもあるが、とにかく 演出や嘘で固めたストーリーは 全く評価出来ない!むしろマイナスを付けたい!
ただ、演じた役者に罪は無い!それぞれが与えられた役を懸命に演じていた。その役者への点数が、二点。
特に 柳楽優弥さんの絵師としての佇まいは 非常に美しかった! 姿勢、筆の持ち方、筆運び、真剣な眼差し、どれもが 大変に優美で、見とれた!
この映画は二度と観ないが、柳楽優弥さんの佇まいは ずっと見ていたいと思った😊
[追記]
北斎はタバコ 酒は飲まず、甘い物が好物で、生涯に90回以上も引越したという。北斎も栄も絵を描く事だけで掃除もせず、汚れて居づらくなったら他に移ったらしい。時には滝沢馬琴の所に身を寄せたことも有るようだ。雅号も30ほど変えていたそうだ。「画狂老人」もそのひとつだ。
北斎は旅が好きだったというから、ひととこに留まるのは性にあわなかったのかもしれない。名前を変えたのもの そんな気持ちの表れかも…?小布施では、子供に絵を描いてやったり、毎朝 魔除けの絵(獅子が笑ったり、ムスッとしたりしたり、その日の気分で表情が変わった)を描いていたそうだ。北斎漫画など見ても、北斎にはユーモアも有って、ひょうきんな面もあったのではないだろうか?私が、思い描いた北斎は ただ ひたすら絵が好きで、常に 好奇心と向上心と 遊び心を持って描き続けた天才❗
甘い大福を美味しそうに頬張り、野の草花や市井の人々を愛おしそうに観察し、やんちゃな表情で絵を描く…そんな北斎を演じる田中泯さんを見てみたかった。
北斎漫画の「漫画」とは北斎が「気の向くままに漫然と描いた画」とその絵を称していた事から 後に付けられた言葉だという。北斎漫画は 今の漫画とは違い、ストーリーは無いが、その表情や動きなど非常にバラエティに富んでいて、見る者に楽しさや物語を思い巡らせる力があり、当時 庶民に大変な人気だったそうだ。
今や 日本の文化とも言える 「漫画」の言葉のルーツが北斎だという事が、嬉しい!いや、凄い事だと思う!
※ 一部追記しました(プルシアンブルーについて)
スターダスト社長の道楽映画で、歴史的に正しく無い北斎感
言いたい事は、コレだけ
「江戸庶民の風紀の乱れを正すために、
為政者によって庶民文化が危機に晒された」
それに、北斎の知名度が使われただけで
北斎の人生もなぞってないし、北斎の素晴らしさ
120歳まで生きれば、もっと上手くなり完成すると
いった、生き方の素晴らしさも
微塵も感じない
そして、前半の時代背景に、フィクションが多すぎて
歌麿や写楽に影響された証拠はない
単に、スターダストプロモーションの
倒産前の最後っ屁の社長道楽映画
脚本が醜悪
浮世絵が繁栄した時代の物語
葛飾北斎の2つの時代を描いた作品ですが、北斎自体に焦点を当ててる様で心情を描く部分が少なく、その時代に自由な表現を求め生きる人々の根底にある社会への不満と反骨心が綴られた物語になってます。
ですがかなりパンチ力が弱いです。
また私の先入観なのかもしれませんが、北斎自身の歩んだ人生を描いてくれてるのかと思ってました。そして有名な絵がどのような経緯で作られることになったのか。
なので製作側が時代に焦点を当てたかったのか、それとも北斎自身に当てたかったのか曖昧な感じです。
なんというか
創作された部分が多そうに感じた
実際どうなのかウィキを使って調べてみたが
この映画に出てくるエピソードは載ってなかった
ついでに一緒に観たババアが携帯は切らないわ
始まってるのに大声で話すわで最悪だった
そのせいもあってこの映画を楽しめなかったが
何か意味なく長い部分も感じたので元からなのかな?
海外ウケも考えてかHOKUSAI
まずは身内も楽しませる内容で作って頂きたかったかな
結局、素材が良くても描き方で面白くなくなるという例になってしまった感じ
私は前半部分のほうが印象深い
私は、青年パートの方が印象に残っている。派手な喜多川歌麿や予想外に若い東洲斎写楽らとのやりとりにより刺激を受け、また現代のプロデューサーにあたる蔦屋重三郎の後押しによって、開眼していく青年北斎。その過程が見ていて面白かった。まあこのパートは史実ではなく創作による部分が大きいとの事だが、例えば 歌麿に「お前の画には色気がない」と指摘され、悔しい思いをしながらも画を探求していく所とか、道楽で描いているという写楽に、「そんなもの画か!」と北斎が絵師としてのプライドから感情をあらわにし殴りかかるシーンとか、蔦屋に一旦は見限られたものの、刺激の中で変わったのちの北斎が再び蔦屋に認められるシーンとか。好きだなぁ。あの時代、この映画に登場するようないろんな浮世絵師が切磋琢磨したからこそ、たくさんの豊かな絵が描かれたんだと思うと、その多様性の重要性を感じる。 老年パートはベロ藍を初めて手にした北斎=田中の雨の中のスローモーションシーン。体全体でベロ藍を「感じる」といった舞が印象深かった。また、田中が北斎(の自画像)に似ていて、ホントにこういう顔をしていたのかもと思った。
やがてくる時代の波を描いて待つ
予告から面白そう
少なくともこのキャストならと期待して観賞
田中泯さんは「アルキメデスの大戦」での
主人公に敗れつつも自らの思想に誘引する
印象的な演技が印象的でした
この人の存在感に対抗できる配役が
なされていたと思います
葛飾北斎の史実に沿った一生と言うよりは
現代にも通ずるアーティストの葛藤と挫折
それを見捨てなかったパトロン達
封建社会に画に自由を求める男たち
といった事がテーマの映画に感じました
序盤のフィクション部分が冗長とかって
レビューを観ましたが
映画の時点でフィクションでしょうと
歌麿と写楽と北斎が一同に会する場面なんて
あったわけないのはすぐわかります
外国受けもしそうな映画全体のビジュアルなど
前半も十分楽しかったです
柳楽優弥から田中泯にパートが変わる瞬間は
飛びすぎな印象もさすがに受けましたが
まあそう気になる事はありません
町人文化を奨励した田沼意次時代から一転
松平定信が寛政の改革で倹約令を進めたのは
それなりに理由があって
人ばかり江戸に集中し地方の田畑は荒れ
貨幣は江戸外に流出しインフレが止まらず
ついに大飢饉も加わって幕府の財政が
どうしようもなくなり江戸をつまらなくして
地方に人を返す狙いもあったようです
作中では自由な創作をお上が許さない世が
変わってほしいと言ったまとめ方してますが
当の北斎は徳川家斉に呼ばれて絵を描きに行ったり
していたようですし後半も十分フィクションなのです
でも脳卒中で倒れてもすぐ旅に出て赤富士を描き出す
とこあたりは脳卒中の機能回復は早期リハビリなので
ちゃんと合っていると思いました(笑)
実際も薬を処方して自力で治療したり
北斎は相当すごい知識を持った人物だったようです
キャストも豪華だし映像もスクリーンで映える
ものでした
映画観を取り巻く状況的になかなか客が入りづらい
ところですがおすすめしたい作品です
北斎の特別展は7月から東京であるとか
コロナが落ち着いたら是非行ってみたいものです
北斎の予備知識あったほうが楽しめる
全4章の構成で話が進みますが、4章にした意味?があまりわからなかった。青年期から一気に老年期に行く過程が雑に感じました。青年期に波を捉えたからこその冨嶽三十六景の誕生のきっかけとなるプルシアンブルーとの出会い方にもっと説明があったほうがよかった。(この顔料があればあの波が描ける…!とか)
とにかく説明が足りない。例えば店の顔馴染みが滝沢馬琴だった時の自分の興奮は多分観てる殆どの人がわかってない気がした。北斎が滝沢馬琴の挿絵でも一躍有名になったとか、ふんわりしか多分伝わってない。脚本家の人は映画を観る人みんなが北斎の半生を知っていると思ってるのか?多少説明的でも滝沢馬琴がどういう人物なのか北斎がこの時どんな絵師だったのかを教えてほしかった。
あと北斎がパフォーマンス好きで即興でだるま絵を描いた等迫力あるエピソードをいれてくれたほうが見応えがあっただろうに。
奥さんとのシーン長すぎないかい…感動したけど…笑
老年期からは種彦の苦しみと北斎の病を乗り越え旅する場面が続くが、絵をもっと沢山見せてほしかった。確かに北斎が誰にも真似できない鷹の目で様々なものを見てきたには違いないけれどそれをどのように絵にしたのかをもっと知りたかった。苦しみの中描いている場面が多かっただけに、もっと、もっと楽しくとまではいかないが自分は描きたいんだという衝動にかられて描くシーンを増やしてほしかった。三万点もの作品を残しているだけに、圧倒的に絵の見せ場がない。
浮世絵が完成する過程は本物の版画師の方々がやっているだけにとても美しかった!もっと丁寧に見たかった。
それでも★4にしたのは役者の方々の"目"が素晴らしかったから。
青年期役の柳楽さんの物体を捉えたまさに北斎の鷹の目のような目力、蔦屋役の阿部さんの絵は世界を変えれると言った野望と死に側の狭間にある目力、写楽役の玉木さんの絵師の覇気を感じさせる目力、写楽役の浦上さんの自信に溢れた若き目力、馬琴役の辻本さんやコト役の瀧本さんの北斎を見つめる優しい慈愛のような目力、老年期役の田中さんの画狂老人と名乗った北斎に相応しい狂気を含んだ目力、種彦の戯作者としての誇りを守った曇りない澄んだ目力、、、役者全ての目が好きでした。
脚本があまり好きではないだけに役者の人、素晴らしい演技をありがとうと伝えたいです。
柳楽さんの砂浜のシーンと田中さんのベロ藍との出会いのシーンが観れただけでも観てよかったと思えました。
確実に北斎についての基礎知識があったほうが楽しめます!!公式サイトに色々あるようなのでよかったら…
絵具を頭から浴びてはいけません
中1くらいの時に美術の授業で初めて本物の浮世絵(厳密には錦絵)を見ました。それまで私は、お茶漬け海苔のおまけの浮世絵カードに興味はありませんでした。
木版を何枚も重ねて作った錦絵は非常に緻密で、江戸時代の技術の高さに感心しました。また、色を変えて摺った物もありまして、錦絵とは、絵師だけでなく、彫師の繊細な技術と、摺師のセンスが不可欠なのだと知りました。でも後世に名前が残っているのは絵師だけなんですね。
本作で制作の過程が見られて良かったです。
本作は、北斎という絵師の生涯を描いたというよりは、反骨精神を貫いた男の生きざまを見よ、みたいな映画です。作品の紹介が少なすぎます。
4章に分けた事も成功しているとは言えないですね。もし分けるなら、作風の変化とか仕事の内容に絡めた方が良かったかも。
北斎が青い絵具を頭から被るシーンについて。
私は、探し求めていた色についに出会った喜びを表現したと解釈しましたが、あれを天然の岩絵の具(毒物が多い)かと思ったのでぎょっとしました。後で調べたら、あれは紺青(こんじょう=プルシアンブルー)という人工顔料で、毒性はないと分かりました。
ただ、北斎が多用したことで北斎ブルーと呼ばれるそうですが、日本で最初に使ったのは伊藤若冲で、他の絵師も使っていました。そもそも紺青は輸入品で大変高価なものだし、体に掛ける意味が分かりません。
想像するに、実際は、頼んでいた絵具が入荷したので早速試し書きして、「うん、これだよこれ!」とニンマリ、みたいな感じだったのではないでしょうか。
そういえば、私の記憶では、第2章で子供をあやそうと(全然泣き止まなかったが)顔にいたずら書きしていたのが、墨ではなく青い絵具だった気がするんですが、あれは何か意味があったんでしょうか。
長くなったので他の違和感については書きませんが、結論として、制作者の熱意はわかるのですが、出演者の熱演をもってしても、北斎の魅力が十分伝わったとは言えない、と感じました。
(゚ω゚)ボンヤリです。
時代が圧政をしこうがしくまいが人類の芸術の才は湧きとどまる事を知らず、どんなところでもどの時代にも最高の芸術家たちが現れます。江戸時代浮世絵芸術においては3人の天才が現れます。
歌麿、写楽、そして北斎。彼らの浮世絵は海外の超有名画家に多大な影響を与えています。日本人として誇ってもいい事なのでしょうね。
晩年の北斎の仕事のパートナーの柳亭種彦が非業の死を遂げます。
身分を隠して戯作者として活動しますがそれがバレて命を落とします。
武士だった彼が世を乱す戯作者だった事がバレるのは当時としてはあってはならないことだったのでしょう。
怒り、、、、首のない種彦の胴体を見た北斎、、、画家として最大の抵抗しますが、、、、、。
青年期から老年期へ行くのに飛びすぎでした。ちょっとびっくり。
全般的にぼんやりで歌麿、写楽との対決話にするか、富嶽三十六景のできるまでを描くか、何かに集中して話を作った方が良かったのではと思います。
しかしながら阿部寛演じる蔦屋重三郎が歌麿や写楽や北斎を見出していく過程や時代背景なんかはよく描けていたかと思いますし私はああゆうの大好きです。
芸術とエロは表裏一体!!
北斎の描き方が浅い
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の生涯を映画化したもの。
版元の蔦屋重三郎(阿部寛)は貧乏絵師の勝川春朗(後の葛飾北斎、城桧吏・柳楽優弥・田中泯)の絵を見てその才能に惚れ、自らが世に出した喜多川歌麿(玉木宏)や東洲斎写楽などと同様に、絵を描かせ、買い取ることにした。
重三郎により才能を開花させた北斎は、革新的な絵を次々と描き上げ、人気絵師となったという話。
主人公・北斎の描き方がなんとも浅い。
子供が産まれた後、一気に70代まで飛ぶが、その間何十年を飛ばさず描いて欲しかった。
後年、戯作者・柳亭種彦(永山瑛太)の挿絵を描いていて、彼が幕府から目をつけられた話があるが、見ぬふりするからやめろ、と上司から言われた時、わかりました、と言えなかったのは何故だろう?殺されるのはわかってただろうに。
柳楽優弥、田中泯、阿部寛、玉木宏、永山瑛太など主演級の素晴らしい演技が冴えないストーリーのために活かせれていないのが残念。
瀧本美織と芋生悠を観れたのは良かった。
追記
他の方のレビューを読むと、そこか、とか見方を変えた方が良いのかもしれないと思った。もう少し北斎の事を調べてから、機会があればもう一度観てみたいと思う。
細かい表現が綺麗な映画です
台詞は最低限と言えるほど少なく所々で独り言とも言えるシーンもあります。
台詞の間も非常に長い間があるがその間に聞こえてくる音や役者の表情、動き、細かい部分まで作り込まれていると感じられます。
包丁で切る音や水を流し入れる音、筆の掠れた音など耳触りのいい音でした。
カメラの動きも所々その場の一人になったような振れるような場面もあり臨場感も感じられます。
所々で北斎の絵が出てきます。特に最後の波はそこまでの昂りもありとても良い終わりだと思いました。
この映画は観る人を選ぶ映画ですが世界観に入り込めるように感じられました。
私はとても楽しめたので5点評価です。
70歳になったらすること。それは、
人生の勝負に出る。
70歳からでもまだまだやれる。
その前に脳卒中で倒れて右手に震えなどの後遺症が残っていても、
その不自由な体だから描けることがある、
今この老人と言える年だから感じられることがある。
倒れて生還した後の70歳でそう思えた感受性、
その精神力、そのやる気。
不自由な体での70歳で旅に出るとは。。!
衝撃でした。
仲間の芸術家が幕府の弾圧により捕まったり処罰(処刑)された時、「こんな時だからだ!」と、今日もまた絵を描き続ける、決して芸術は幕府の弾圧には屈しない、弾圧に抑圧されたままでいてたまるものか!という信念の強さに痺れました。
そして自分も、いつか70歳になった時、
「そろそろ引退してのんびり暮らそう」
ではなく、
「よし、勝負に出るか!」
と思ってそこから20年、目標に向かって生きていく老人でありたいと思いました。
。。。ただ映画そのものとしては、最後にナレーションを入れて、海外にも多大な影響を与えたとか、平均年齢40歳の時代に90歳まで生きた人だ、ということをもっとアピールしたら良かったのに、そこが残念に思いました。
でもとにかく70歳から世間に向かって勝負をしたいと思った彼の精神力を教えてくれたので、満点を付けました。
晩年の作品を老年期の彼が描いている時、途中から青年期の柳楽優弥さんがまた登場して、なんと青年期と老年期の2人が同時に出演するという見たことの無い表現手法により、
彼が80歳、90歳とかの老人になっても、心は若かった頃と何も変わっていない、あの尖った芸術家精神は、見た目が老いても心は若いまま、ということを表現していてとても良かったです。
「北斎」という名前は北極星から付けた、というエピソードもカッコ良かったです。
映画を見て北斎ノートという資料集を買ってしまいました!!
見に行って良かったです!!!
全21件中、1~20件目を表示