ジョジョ・ラビットのレビュー・感想・評価
全384件中、161~180件目を表示
2020年ベストエンディング候補
WWⅡの話だから悲惨なこともある。
でもそれをユーモアある笑いととともに見せてくれるのが素敵。
気合を入れなくても見に行ける。
みてて登場人物が愛しくてたまらない。
こんな戦争映画は珍しい。良作!
飄々とした独特の笑いは英語が聞き取れたほうが面白いかも。
言い回しの妙でニヤっとする。
ここらへんのニュアンスは字幕では拾いにくいっすね。
主人公の少年・ジョジョはナチズムでなかなかに憎たらしい。けど可愛らしい子供。
色々なことに戸惑いながら成長していく。
難しい役を見事に演じていました。
偉そうに喋るのに、どうしようもなく子供で……あ~、愛おしい!ってなる
たまにジョジョ4部の康一に見えて仕方がないときが。
唇の出っ張り方とか。
そやねん、実写化するならこうやねん!
母親役のスカヨハが注目を浴びているけど、ユダヤ人少女エルサの娘も素晴らしい演技と存在感。
”少年目線から見て”のシュッとしてカッコいい年上の女の子。
小学校の時とか中学校の女の人があんな風に見えてたなぁとか思い出したり。
あと音楽の使い方が秀逸。
オープニングのハイル・ヒトラー連発しながらのbeatlesはたまんないし……なんたってエンディング!
”あぁ、来るぞ来るぞ!これ来たんちゃう?!キター!!!”ってな。
SW ep9の締めセリフばりの鳥肌ありました。
よく見ると二人の表情と動きが最後の2カットだけ……。
そしてラストのジョジョの表情。
あぁ、素晴らしい!!!!
早くも2020年ベストエンディング候補!
大笑いするよりフフっと微笑みながら見れる。
それでいてメッセージががっつりハートにくる。
コメディな部分も思い返すと”あぁ、人生訓だなぁ”と。
子供ならではの思い込み、強がり、混乱、成長……。
そして自由、温かみ……。
総統っぽい身振りながらしょうもないことばかり言ってるイマジンリー・ヒトラー。
ちょい役かと思いきや素晴らしい見せ場を2つ持ってる◯◯。
あぁ、ほんと登場人物が愛おしい映画!
回想すればするほど好きになっていく~。
10歳の目線のホロコースト
靴紐を結び直して
勇気と希望を与えてくれる映画
戦時下の普通の人々
オープニングの「ビートルズ✕ヒトラー」から、この映画に飲み込まれる
オープニングのヒトラーの演説映像に合わせるBGMはビートルズ。
このノリの良さから、本作のノリが分かる。
暗いテーマになりがちな題材ではあるが、あえて明るいノリに仕上げている。
それは、オープニングだけでなく、数々のクスっと笑えるシーンであったり、全般に渡る。
だが本作の魅力は魅力的な登場人物たち。
主人公の少年、ユダヤ人少女、母親、軍人、アドルフ…
ユダヤ人少女は、若い頃のジョディ・フォスターを思い出した。
意思の強さと、弱さ、儚さが表現されていたし、
スカーレット・ヨハンソン演じる母親は、出番は少ないものの、本作に明るさと「正義」をもたらしていた。オスカーノミネートも納得の演技。
サム・ロックウェル演じる軍人も良かった。ハッキリ言えば、「ボケ担当」みたいな役回りではあるものの、「美味しいトコ持ってくじゃん」と思わせる。作品中で明示されるワケじゃないけど、部下と同性愛関係だと匂わされていた(部下と目線を合わせるシーンがあったため)
当時のドイツにおける同性愛の扱いがどうだったか知らないが、法律的にも社会的にも除け者扱いだったのでは?そうだったからこそ、少女に同情的だったのかな、と思う。
親子愛を描き、差別と戦う姿を描き、戦争の悲惨さを描き、少年少女の成長を描き、それでも「コメディ」である、稀有なバランス感覚で作られた作品だと思う。
また、子供に見せたい、と思う作品が加わった。
ここ何年かで一番好き
扱いづらいテーマを不謹慎ギリギリに攻めた軽快な映画かなぁ... 自...
扱いづらいテーマを不謹慎ギリギリに攻めた軽快な映画かなぁ...
自分は楽しんで観られたけど
ちょっと苦手な人もいるんだろうなと思いつつ...
アカデミー助演女優賞候補も違和感無しって感じでスカーレット・ヨハンソンがおいしい役で出演しています。
そして「リチャード・ジュエル」に続き、またまたサム・ロックウェル。こちらもおいしい役でてイイ味出しています。
関係ないのですが
見終わったあと、なぜか邦画が観たくなりました...
アカデミー作品賞最有力だな
人間には優しさと知性がある
戦争ファンタジー
現実と空想(妄想?)の素敵な関係
良い映画です✨
本質は、少年の成長物語
「笑える」とは思ってたけど、
「泣ける」とは思ってなかった!
マーベル映画の一つ「マイティ・ソー バトルロイヤル」のタイカ・ワイティティ監督による第二次世界大戦時のドイツを映した映画。
まさかマーベル映画を撮った後に戦争映画を撮るとは!
最近はマイティ・ソー4だったり、実写版「AKIRA」をやるかやらないかで何かと話題になっていますが、この映画でついにアカデミー賞にノミネートしてしまいましたね!
おめでとう!
まぁ、彼が撮るというので戦争映画でありながらコメディ色が強い映画だろうと思っていました。
この映画はコメディですが、想像以上にナチスの風刺が利いていますし、人間ドラマもしっかりしていて感動しました。
この監督はソーの映画でもそうでしたが、コメディを軸に置きつつシリアスな展開もしっかり描くけど、シリアスな場面は重い感じにさせないのが特徴なので比較的観やすいです。
ヒトラー役をタイカ・ワイティティ監督本人が演じてるのも面白いです。
空想上とはいえ、ヒトラーを馬鹿にしたような描写は内容的にシリアスになりそうなところを抑えています。
主人公を演じていた子供が本当に素晴らしいです!
全然媚びてるような演技ではなく、凛々しい感じで演技をしていて素晴らしかったです。
アカデミー賞にノミネートされたのはお母さん役のスカーレット・ヨハンソンでしたが、この子役ももっと評価されても良いと思います。
もちろん、スカーレット・ヨハンソンも素晴らしいし、軍人を演じたサム・ロックウェルも良かったです!
また、今回は戦時中のドイツについて知らなかったこともたくさん知りました。
家庭の金属類の回収はドイツでも行われてたんですね!
今回初めて知ったので非常に驚きました。
主人公はまだ10歳の少年であり、ヒトラーを盲目的に支持している世間知らずの少年が実際のユダヤ人やお母さんとの交流を通じて、自我に目覚めていく姿は観ていて面白いです。
なので、戦争やナチスの風刺でありながら本質は「子供の成長物語」です。
観てて辛い展開はありますが、誰でも観れる映画ですし感動するところは素直に感動出来ました。
そして、ユダヤ人の少女も凄く興味深い子でした。
ユダヤ人の過酷さを体感してきたからか、非常に肝が据わっています。
その上、年頃の女の子な感じも時々垣間見える姿もどことなくいとおしいです。
ただ、子供の描写は良かったものの大人側の人物に物足りなさを感じました。
と言うのも、スカーレット・ヨハンソンもサム・ロックウェルも少々良い人過ぎた気がします。
もちろん、ドイツにもこういう人がいたという事で描いたんだと思うのですが、描きかたが表面的だったので「何故こういう行動や活動をしてるのか?」というのが少し曖昧でした。
ただ、コメディを軸に置きつつ戦争の過酷さを描いたのは絶賛すべきところです。
まだ観てない方も是非とも観てほしいです。
コメディなのか感動作なのか…
全384件中、161~180件目を表示