シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全876件中、741~760件目を表示
ウルトラマンを解釈する
何故怪獣は日本に出現するのか
何故ウルトラマンは怪獣を倒すのか
何故人間が小型の機械を使ってウルトラマンに変身するのか等々に現代的な説明がなされている。
シン・ゴジラと同じく日本の政府や官僚、自衛隊の描写はシニカルで詳細。
ウルトラマンのセリフを暗記してたので、とても面白かった。
また観たい。
懐かしさと意外な展開を見せる娯楽作の佳作!
TOHOシネマズ上野にて鑑賞。(超満員)
庵野秀明総監修の「懐かしさを感じ」ながら、「意外な展開にそう来るか!」というエンターテインメント特撮映画。
昨日公開の映画なので、細部に至る記載(ネタバレ)は避けるが、
「日本に現れる怪獣(劇中では禍威獣)・宇宙人を、ウルトラマンがやっつける」という基本コンセプトは変わらず、成田亨さんのデザインどおりカラータイマーも(TV版ではあった)背中チャックも無くなって「素晴らしい造形のウルトラマン」が見られて良かった。
ただ、「この現象はどういう理論で…」という現代的な描写が、やや理屈っぽく見えた。
自分は、昭和のテレビで毎週日曜日の夜に『ウルトラマン』をリアルタイムで見ていた世代だが、「理屈など考えずに楽しむ作品」に出来なかったのだろうか…と思ってしまう場面あり。
それでも、全体的には[娯楽パート]として楽しめる時間が大半であり、[イラつきパート]は微細だと言えるので、頑張って作られた映画だと評したい。
ここまでの娯楽作を作ることができる人は、そうそう居ないと思う佳作。
<映倫No.122341>
空想特撮映画だった
徒手空拳で禍威獣、外星人と戦う「正義と真実と美の化身」…その姿はかくも美しい…光線も出すけど、あれは自分の体から出してるからね。
懐かしい劇伴とともに出動する禍特対、銀色の巨人の活躍に、血湧き肉躍る。
面白かった!
あの怪獣が観たかった、あの話はやらないの?あの宇宙人は選に漏れたか…という尺による物足りなさを上げるとキリが無いので止めておく。
重厚な趣きのあったシン・ゴジラに対して、ライトな仕上がりになっているのは、監督の違いによるものか?
そもそもの原作の違いによるものか?
「現実対虚構。」と銘打ったシン・ゴジラに対して、「空想特撮映画」としてリメイクされたシン・ウルトラマンの差分として興味深い。
日本人にとって、ウルトラマンに守られることは、ごく普通の日常だが、改めてその幸運を思う。ウルトラマンを発明した先人に感謝したい。
そうそう、出演者は、声の出演含め皆良かったが、特に早見あかりさんはいい仕事をしていたと思う。
高齢化社会商法映画
昭和30年(1955)生まれの私の子供時代の日本には二人の神様がいました。
一人の名は手塚治虫、もう一人の名は円谷英二と言います。
その円谷英二が生んだ中の二大ヒーローが“ゴジラ”と“ウルトラマン”です。
ゴジラは1954年生まれの映画の中のヒーローであり、ウルトラマンは1966年生まれのテレビの中のヒーローであり、当時の子供(特に男)で、この二大ヒーローの影響を受けなかった者は殆どいないと思える程の社会現象でもありました。
その時の子供達が高齢者と呼ばれるようになった今現在でも、まだその新作映画が生まれるという現象って、まさに高齢化社会の産物の様な気がします。
ある年齢を過ぎると人間ってどうしても懐古的になってしまい、悲しい事に高齢化社会の今の日本の場合、そういう年代の懐古趣味を刺激することは一つのマーケテイングになっていますからね。
で、私はそれの恰好の餌食となる典型的なタイプの人種なのでしょう(苦笑)でも、それはそれで結構楽しんでもいますけどね。
しかし世代に関係なく、ゴジラも“平成ゴジラ”から“米国ゴジラ”まであり、ウルトラマンもずっとテレビシリーズとして続いているしで、新作を作る場合どの世代を主要ターゲットにするか?で作り方が大きく変わるのですが、本作の場合は明らかに我々旧世代を主要ターゲットにしていたようです。まあ、私が観た劇場での客層もけっこう年齢層が高かったですしね。(というか、作り手が我々世代だし)
それが良かったのか悪かったのかは分かりませんが、本作は『シン・ゴジラ』世界のその後に置き換えたものの、初代ウルトラマンの内容を今風にアレンジしたものでした。
特撮も(時代的)チープさ・作り物感・幼稚さ・低予算的な雑さを、味わいとして敢えて確信犯的に残したり、元々あったキャラクターデザインの素晴らしさを改めて認識させてくれる様な気遣いが感じられました。
そういう意味で、今この歳になって昔の作品を観返すよりも、こうして新作として観直した方が、個人的には楽しかったです。
でも、テーマだけが当時と現在の価値観の違いが残った気がして、いまいち釈然としなかったですね。
まあ、見る世代により、様々な見方の違いはあると思いますが、ワクワクして観ていた小学生の時から半世紀以上も経っているのだから、少しは成長しているってことなのでしょう(爆)
懐かしく新しい
特撮好きにはたまらない楽しい映画
新しい時代の特撮
率直に言うと、素晴らしかった。
令和の時代の特撮映画像を切り開いた作品だと思う。
特撮の良さ、CGの良さ、ストーリー&脚本とすべてが上質で、昔のウルトラマンを見ていた世代も、あまり詳しくない世代にも楽しめる作品です。
途中悪ノリしてるカットがありましたが振り返ってみるとあれがあったからこそストーリーに緩急が付き上映時間長めでも見終わったときに丁度よい時間に感じたのだと思います。
映画独特の設定も、前半→中盤→後半と見せ方の構成を3回大きく変えているコマ割りもキレがよく楽しめました。
これまでシンゴジラ、シンウルトラマンと共に良い出来だったのにシン仮面ライダーはこけそうな気配しかしないのはいったいなぜなんでしょうね?(笑)
斎藤工がどの役だったか、終わるまで気づきませんでした💦同じく気づかなかった人がもしいるようならコメント頂けると嬉しいです!一人だけじゃないはず!
違いが出るね
シンゴジラとは違うベクトルの成功作品
東日本大震災という共通のトラウマを持つ日本人にそれを想起させる災害としてのゴジラを描いたパニック映画だったからシンゴジラは広い層に受け入れられたわけで、実際、映画作品としての完成度はシンゴジラのほうが圧倒的に上である。
シンウルトラマンはその点、特撮ファン相手のマニアックな立ち位置から脱却できていないと思う。
でも、映画としての完成度よりもウルトラマンに夢中になった少年時代の感情を全力で揺さぶるほうに力点を置いた結果として、全国のしょうもないおっさんたちが童心に戻ってはしゃいでいるのが現状。
つまりこれはシンゴジラとは違うベクトルの勝利であり成功なのである。
終わり方が唐突すぎて余韻が欲しかったのと、主題歌があまり合ってないように思えたので1減点。
変態ウルトラマン
結構長くレビューを書いたのだが、消えてしまった。
再度書くのもしんどいのでショートバージョンで。
予告編からキャストに違和感があったのだが、この内容ならある意味ぴったりかも。
但し、禍特対の若手2人は故意なのか余りにも辿々しく入り込めなかった。
バリバリの怪獣映画、ウルトラマン、仮面ライダー世代。
一連のシン・シリーズには大いに期待しているし、実際シン・ゴジラは歴史に残る大傑作と感じた。
だから、この映画に対する期待値もかなり上がっていた。
そこからすると大満足というわけにはいかなかった。
とにかく感じたのは庵野さんの?長澤まさみLOVE~♥
それも粘着性でねっとりした感じ。
確かに長澤まさみは魅力的だが、ウルトラマン愛を凌駕してしまっているのはいかがなものか。
ストーリーも意外に平坦で終わり方も盛り上がりに欠けた。
ウルトラマンの中で最もスタイリッシュなのはウルトラセブンだと思う。
それに比べると初代ウルトラマンは野暮ったさとコミカルな部分がある。
それを意識しすぎたのだろうか。
とは言え、当然ながらビジュアルは当時に比べればリアル。
郷愁は十分にかき立てられた。
メフィラス星人とゼットンは最高の好敵手、胸が躍った。
ただ、ウルトラマンのカラータイマーがないのは個人的には残念。
☆-0.5にしておく。
庵野秀明の新たな偉業
めっちゃ楽しめた😃
やはり、バルタン星人を出してほしかった。
ほぼ完璧です。
笑ってはいけない✕ROOKIES演出にどう感じたか!?
ウルトラマンほぼ未見ですが、面白かったです。
ウルトラマンがとにかくかっこよく撮れてるんだからヒーロー映画として正解。ウルトラマンが人間に宿るきっかけとなる理由が真っ当。
冒頭の会議室待機シーンの写し方が、笑ってはいけないシリーズのあれで、芸人さんの訃報も相まってちょっと変な感動というか…私情を挟んでしまいました。
世間ではセクハラだと言われてるシーンも構図も庵野だもんなーと思ってしまった。アニメなら…というシーンも実写だと難しいんかなと思ったり、とはいえ映画に倫理を求めすぎるなよとも思うので、そこは確かに複雑に見ました。
メフィウスの神出鬼没さが面白いけど、ここは聴けててここは聴けてないんだって思いました💦
滝くんの話が熱かった。一番グッと来たかもしれない。ただチーム感、バディ感はないよねー。
最後のROOKIES演出いる?急に安い邦画感が出てしまった。
今の国際事情を鑑みてもグッとくるセリフも多かったですね。はからずも。
ウルトラ愛を感じる映画
ゴジラ世代ではなく、ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブンさえもリアルタイムでは観ていない世代だが、再放送では数え切れないほど観ており、その楽しかった記憶がバンバン蘇る感覚を持った。
そういった意味ではシン・ゴジラよりもテンションが上がったし、詰め込み過ぎというご意見もあるが、自分的にはこれだけの時間内に可能な限りの話数を見せてくれてありがとうという感じだった。
また、現代風の解釈でアレンジしつつも、(ゾフィーの本来の使命以外の)根本のストーリーは大きく変えていない脚本は往年のファンとしては本当に嬉しかった。
禍威獣の造形が野性味が無く一部人工的だったことに不満を感じつつ理由がわかり納得したが、ウルトラマンと外星人の戦闘時のエヴァ風CGシェイプは個人的にはあまり好みではなかった。
ウルトラマンではあるが、神永と浅見の微妙な関係性がダンとアンヌを思わせたり(恋人又は母親的な感じも含め)、外星人との接触シーンのダークな感じなどがウルトラセブンっぽく演出の巧みさを感じた。
斎藤工は髭を剃り髪を短くしダイエット?も功を奏しイケメン感と清潔感が増し、感情や表情を表に出さず外星人っぽさを上手に演じていた。
長澤まさみは顔のアップや引きなどあらゆる角度で撮られても耐えうる美しさで、特に下からの煽りで撮られた時のおみ足は健在で感動ものだった。
前評判が高かったメフィラス星人役の山本耕史はまさにハマり役で、本人には大変失礼だが、本質的に持っている胡散臭さとニヤけた顔が本能的に信用してはいけない感を醸し出し強烈なインパクトを残したと思う。
庵野さんは今作は監修だったが、円谷プロへの気遣い含めウルトラマンへの愛情を感じることができるので観て良かったと思わせる映画だった。
まさみの美脚!
もう数年前から楽しみに生きてきました。
ウルトラマンファンではなく庵野監督ファンです。
シン・ゴジラが自分の中で大ヒット大ブームだったので特撮シリーズをめちゃくちゃ楽しみにしてました。
期待を裏切らない。。
シンゴジファンも裏切らない。。
ウルトラマンファンってわけではありませんがウルトラシリーズの推し怪獣がガボラなので、きっとどの怪獣を出そうか壮大な怪獣選考があったんだろうなと考えてたらただただ嬉しかった...
もちろん全怪獣を把握しているわけではないのでたまに使徒に見える怪獣もちらほら。もともとのキャラデザをちゃんと勉強しようと思った。
劇場で販売していた設定資料集を買おうかずっと悩んでいる(たしか2,200円)それほどの魅力がこの映画には詰まっている。
そしてこれを書きながら映画館に戻り買おうと思う。決めた。
そして長澤まさみ。我らのまさみ。
当方、脚フェチでもなんでもありませんがニヤニヤが止まりませんでした。
中年のロマンもこの映画には詰まっている。
全876件中、741~760件目を表示