シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1259件中、961~980件目を表示
庵野は樋口真嗣の代わりを早々に探すべき
『シン・ゴジラ』の総監督・脚本 庵野秀明/監督 樋口真嗣に対し、今作は企画・脚本 庵野秀明/監督 樋口真嗣というクレジット。
制作体制の違いを知る由はないが、同じ2人が統括的な立場にいるにも関わらず、今作はまるで『シン・ゴジラ』の廉価版、学生の真似事のような仕上がり。
まぁ庵野の関わりが浅かったんでしょ。仮面ライダーやってるし。『シン・ゴジラ』みたいに現場を掻き乱されたくない人達と、掻き乱す体力がもうない庵野と。結果、樋口真嗣の配分比率が高まってこの惨状。なんせあの『実写版 進撃の巨人』を世に放った監督ですから。みくびらない方がいい。
作品の足を大きく引っ張っているのが、宇宙人芝居の斎藤工を除く「禍特対」の4人。『シン・ゴジラ』が群像劇であったのに対し、今作はあくまで「禍特対」の5人が話の主軸。自然と室内での会話劇が増えるのだが、西島秀俊・長澤まさみ・有岡大貴・早見あかりの演技が全く足りてない。専門用語を連発する独特の台詞回しに対し、そもそも滑舌に難がある有り様で、芝居として「巨災対」の面々とのレベルの差は残酷なほど。もちろん監督の演技指導にも責任ありあり。人間の演技に興味がないんだか、見る目がないんだか、なのは相変わらず。
その他、カメラワークや編集においても終始『シン・ゴジラ』っぽいのだが、表層的になぞっているだけで、まるで及ばない。そもそも樋口真嗣は『シン・ゴジラ』で庵野秀明が何をしていたのかを、根本的に理解できていない。庵野のスタイルを強いた東宝にも責任はありますが、なぜ『シン・ゴジラ』でも何もできなかった樋口真嗣を再び監督に据えたのか……。
原作に準拠したネタやオタクが喜ぶ考察要素満載だが、その前に初見でもわかりやすい構成を詰めるべき。『シン・ゴジラ』とのマルチバース感とか、今後の展開を見据えるのもいいが、まずは目の前の作品をしっかり仕上げるべき。人形遊びをする前に、やることが沢山あるだろう。何も見えてないのか?
演出力の欠如、映画としての土台が脆いせいで「オタクがオタク向けに作った同人作品」に成り下がっており、期待感が大きかっただけにとても残念。この期待は『シン・仮面ライダー』に持ち越すことにします。まぁあっちは樋口ノータッチみたいだし。
あ、あと長澤まさみに対する視線の置き方。中年オタクのセクハラ体質って本当に気色悪いので、まじで反省した方がいいですよ。
だってウルトラマンですよ?
「ウルトラマンの正義とは?」という一つの禅問答のような永遠の謎があったオリジナルのウルトラマンをうまく料理して、ウルトラマンが自発的に人類を守る、ホモサピエンスを守る理由を描いたあたりは非常に良いと思った。
シン・ゴジラと比較してダメを出す人が多いけど、私的にはシン・ゴジラの行き過ぎた装飾感、押井守などの作風を焼き直した感がやや嫌いだったので、徹底して「空想特撮番組ウルトラマン」を、丁寧に再構成した本作には好感が持てます。
模型のようなプラスティッキーな飛行ポーズも、「でもこれがウルトラマンだもんね」と安心しました。
反面、ちょっと残念だったのが「ゾーフィ」との関係。
ゾーフィが地球を滅ぼすという裁定を下し、その手段がゼットンという、オリジナルのゾフィーから大きく外れた(でも着地点は同じという絶妙な味付けですが)設定に少しがっかりしたのも事実。
ただ、最後にゾーフィも人類を守るべき存在と認識し、これから異星人が攻めてくるだろうとした所に、侵略に来る異星人との戦いを描いたセブンや、その後のウルトラシリーズに繋がるフラグを立ててくれたことは◎
粗いCGと尻切れ感、私が嫌いな言葉です。
初代ウルトラマンのテレビシリーズは、再放送て視聴(でも、初代の総集編の映画は映画館で見た記憶あり)。
「シン・ゴジラ」は素晴らしい体験でしたので、否が応でも「シン・ウルトラマン」に期待して、この日を楽しみにしてました。
人生初のIMAXは、没入感が凄く、良かった。
特撮は、禍威獣や外星人ザラブまでは特に気になる点もなく、息を呑んで見ましたが、巨大長澤まさみ辺りから合成が雑に見えましたし、メフィラスとのバトル以降、CGが粗いと感じ、ゼットンちついては、プレステ2ソフトのムービー部分並みの粗さで、マスクの下で苦笑してました。
今回のプロット自体は好きですが、112分では短かったような。もう30分あれば、もっと深みが出たり、尻切れ感を回避できたのではないかと思う。さもなくば、前後編で2本作ってくれればと思っている。
俳優陣は本当に言うことなし。おかげで話はわかりやすく、リアリティも具現できていたと思う。
期待が大きかった分、残念さがありましたので、星は4つ。
でもホント、今回、ウルトラマンは何故、地球に来たのでしょう。、
観る人の知識量によって評価が変わると思われる作品
映画の冒頭や所々で出てくるレトロ感は初代ウルトラマンを意識した敢えてのレトロ感で恐らく往年のウルトラマンファンは「これこれww」という感覚になるのではないでしょうか。
しかしウルトラマンに関する知識が何もない方には正直かなり退屈な映画だと私は感じました。
怪獣についてもシン・ゴジラでは第一形態から最終形態に至るまで人類にかなりの損害を出し人類の化学力の限界、絶望感を味合わせる演出がされていましたがシン・ウルトラマンでは冒頭では怪獣の紹介と自衛隊により倒された後の姿が映し出されるだけ、その後も山の中を怪獣が駆け回る、ミサイルでも倒せません、程度で怪獣の恐ろしさが子供向けの特撮の域を出ていません。
敢えて”シン”を付けたのならゴジラの時の様な圧倒的な脅威を感じさせて欲しいです。特に敢えて怪獣ではなく禍威獣と呼び方まで変えたのですから。
他にもレトロ感で既存のファンの心を掴むのはとても重要なファクターとは思いますがレトロ感と放射能汚染だのエネルギーがどうのこうのだの子供向けの方のウルトラマンと違い空想科学読本に出てくるような表現がある以上そこの落差が個人的には気になる所ではあったのでむしろ変身シーンや飛行シーンなどこれぞ”シン・ウルトラマン”と思わせるリアリティーある表現の方が良かった気がします。
シン・ゴジラはゴジラに関する知識が何もない人でも楽しめる作品だと思いますがシン・ウルトラマンは正直ウルトラマンについて何も知らない人が観てもついていけないでしょう。
実際私が劇場を後にする際に目の前にいたカップルの女性が「全然分からなかった」と言って男性の方が「ゼットンは本当は怪獣だったんだよ」とか色々補足説明をしていましたので・・・・
所々不思議な所があるが面白い
誰も観たことがない
観たときに思ったよりも、ザラブ星人のエピソードもメフィラス星人のエピソードもオリジナルのまんまだったんですね。そういう意味では「なんかセブンっぽい話だな」と思ったのは大間違いで、まさにウルトラマンのリブートだった、ということになる。
シン・ゴジラは誰も観たことがないゴジラを見せてくれたが、シン・ウルトラマンは誰もがまた観たかったウルトラマンを見せたということか。その辺りに庵野の愛情(ウルトラマンのへ偏愛)を見てとれるような気がする…
しかし、当然といえば当然ながら、ウルトラマンもメフィラス星人もゼxxxも、あまりにもエヴァ過ぎる。
そういう意味で「シン仮面ライダー」も好きな人でやっといて、と思わんでもない。
少数派かもしれないが、俺は、誰も観たことがないウルトラマン、が観たかったな…
ウルトラマンに思い入れがあるかどうかで評価は変わる?
「シン・ウルトラマン」に関してほぼ前情報なしで行きました。
ウルトラマン自体に関しては人並み程度は知識はあります。
結果から言えば、「楽しめたけど、退屈だった。」と言う感じです。
手に汗握るほどのこともなく、涙するところもないので見応えとして物足りないなさがありました。最後の大ボスの倒し方も「そんなんでいいの?」って感じで。
同様に前情報なしで行ったシン・ゴジラの方が私は面白かったと感じました。
(シン・ゴジラ)は結果的に2回観に行きましたが、シン・ウルトラマンはサブスクでももう観ないでしょう。
気になる人は映画館で見ておいた方がいいと思いましたが、あまり気になってはいない人には全く薦めはできません。
特に小さい子供や、デートなどでお互いに「観たい」と思っていない状況では観に行かない方がいいでしょう。2つ隣に座っていたカップルの女性の方は不機嫌そうに「途中で出たかったー」っと言っていましたが、ちょっと理解はできます。
ミーハーで観にいくと痛い目に合うかもしれません。
「シン・シリーズ」(って言うのかはわかりませんが)の中で私の本命は「シン・仮面ライダー」なので、そちらはもう少し見応えがあると嬉しいです。
ウルトラマンを予習?復習?してから観に行こう!
ウルトラマンオタクが本気でウルトラマン映画を作ったらこんな映画
シン・ゴジラ程ではない!(キッパリ)
シン・ゴジラの細部にまで渡る作り込みが凄すぎて、スケールダウン感が否めなかった。
まぁ…ウルトラマンという題材にムチャがありすぎたんかなぁ…と。
2~3回観れば味が出てくるんじゃないかな?
昭和ウルトラマンのシュール感とか、つい微笑んでしまうような滑稽な部分、ストーリーの持っていき方に呆気に取られる部分もあったから、初見では脳が追いつかなかったのかな…と。
でも随所に(特に冒頭)シン・ゴジラを踏襲してる感もあって、ちょっとゴチャゴチャになりました。
コレは心構えがシン・ゴジラだったからだろうな
。
しかし、自分の中でシン・ゴジラは越えなかった…
並びもしなかった。
シン・ゴジラを知らないフラットな状態で観たらこれはこれで面白かったかもなぁ…
なるほど…
理屈はともかく・・・
スペシウム光線ですべて許す(^_^)/
オリジナルのテレビシリーズはまさに世代なので、喜び勇んで観に行った。
うん、いいよこれ。
最初の初登場シーンからもったいぶらずいきなりスペシウム光線をぶっ放すシーンで痺れた(笑)
「禍威獣」のセレクトもマニアックで、エピソードも"あ~、こんなのあったな~"とワクワクしながら鑑賞。
後半のザラブ編あたりからポリティカルな要素が濃くなり、「シン」シリーズらしくなっていくのだが、このあたりのクライマックスに繋がるロジックはなかなか面白い。なるほどそう来るか~。
惜しむらくは斎藤工と長澤まさみが「バディ」と称しながら2人で組んで行動するエピソードがほとんどなく、「バディ感」に欠けたことくらいかな。
それにしても長澤まさみは、どんな作品に出ても過不足ない存在感を放つ希有な女優だなぁ、と改めて思った。
そしてこれは是非とも続編(シン・帰ってきたウルトラマン)を創って欲しい。
背景設定とかこのまま活かせるので、次作の方が自由に創れそうな気がするのだけどね。
庵野ワールド
子どもの頃のわくわく感が蘇りました
日本だって…やればできる!
CG駆使した大作って日本はだいたい面白くないって染み付いてたけど今作はそれを覆したんじゃないでしょうか?
テレビシリーズ知ってると音楽でよりテンション上がります。
そしてまたもやマルチバース!この前聞いたばかりの言葉マルチバース!
多次元宇宙への扉を強引に開いた時、ゲッターロボの真シャインスパークみたいになったけど多次元宇宙はああいう物なの?(笑)
話は難しい所はありますがアクションカッコいい、宇宙人の搦め手怖い、地球人バカ、空想科学読本でみたアイツのあの炎の話とか、もろもろ良かったです。
シンウルトラマンが面白かった事で、過去の大作を手掛けてた殆どの方々はやっぱりエイ!ヤー!で作ってたんでしょうか?と感じてしまいました。
懐かし感。だが、なぜ今これを?
全1259件中、961~980件目を表示