シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1266件中、941~960件目を表示
樋口真嗣の演出と庵野秀明のアニメ文法の良し悪し
1500字以上のレビューを書いていたのですが、途中で落ちて全消えしたので萎えました。
なので、端的にザックリ、ウルトラマンエアプ視点で記述します。
まず、演技について。
これは、テレビシリーズなら良いのかもしれないですが、ダサいし言わされてる感が強い印象が強かったです。西島秀俊が「まさか、電気を食ってるのか!?」とハキハキ発言した時は席から崩れ落ちそうになりました。私なんかだと、平成仮面ライダーのテレビシリーズでもそういう事がないわけではないので、「もしかするとオマージュなのか?」とも思い、一概にダメとは言うつもりはないのですが、「シン」にあたって別にダメな所をオマージュしなくていいから!とは思いました。あと、押井守ほどではないにしろ、庵野秀明語録が飛び交い、そんなに難しい話をしてるわけじゃないのにえらく難しく聞こえます。レトリックってやつですね。
次に、怪獣。良かった。もっとアクションとかは新しいものが観たかったというのが、欲を言えばの感想です。
次に、ウルトラマン。良かった。ウルトラマンエアプなので、まさかあんなシュールで独特なアクションで戦うのかと、驚きと感動がありました。
次に、媒体について。これは少し真剣に書きます。これは「ザ・バットマン」に関しても思ったことなのですが、作劇法として映画向きじゃないと感じました。というのは、元々は1話30分のテレビシリーズだったわけで、本編はそれを4話分繋いだような構成になっているんです。これは、所謂映画的な90分の起承転結の一連の流れを考えると、凄く歪な印象を持ちました。
最後に、演出について。
これは見ている間ずっと思った事なのですが、実写というよりは庵野秀明のエヴァンゲリオンや新房昭之の魔法少女まどか☆マギカなどのアニメの方が近いなぁと思いました。ほぼ意味のない背景シーンがめちゃくちゃ映ったり、難しい会話劇を延々聞かされたり、やたらシーンをカットで割りまくってたり、実写として見ると癖が強くてくどいなぁと思いました。
こんな感じで、まぁ、全7話とかのテレビシリーズでやった方が作品としては良くなったのかなぁと思ったのと、アニメの文法をまんま実写に持ち込むことはあんまり良くないと感じさせられる映画でしたね。
なんだかんだ言いましたが面白い所も色々あるので、映画館に行くこと自体はお薦めできるかなぁと思います。あと、私はウルトラマン全然分からないので、詳しい人のレビューとかも見てバランスを取るというのが良いかと思います。
以上。ではまた。
大人向け現代版ウルトラマン!
ウルトラマン初心者でも楽しめた
私はウルトラマンをあまり観たことがありません。幼少期にテレビでやっていた「ウルトラマンティガ」とか「ウルトラマンコスモス」とかをチラッと見ただけで、本作のオリジナルにあたる初代ウルトラマンやウルトラQについてはほぼ知識が無い状態です。
そんなウルトラマン初心者の私ですが、非常に楽しめました。
庵野さんが総監督を務めた前作『シン・ゴジラ』のような作品を期待して鑑賞したので、会議のシーンが非常に少なかったのが意外でしたが、迫力のあるアクションシーンやウルトラマンの心情変化や個性豊かなキャラクター達が際立っていて面白かったですね。
・・・・・・・・・
謎の巨大生物が突如として現れるようになった日本。災害のように街を破壊するそれら巨大生物は「禍威獣(かいじゅう)」と名付けられ、禍威獣討伐のための特殊部隊である禍特対が設立された。ある日、禍威獣討伐のために現場に赴いた禍特対の前に謎の銀色の巨人が現れ、あっという間に禍威獣を討伐する。新たに禍特対に加わった浅見弘子(長澤まさみ)はその巨人を「ウルトラマン」と命名し禍威獣と併せて調査を開始するのだが、彼女とバディを組む神永新二(斎藤工)の様子がどこかおかしいことに違和感を持ち…。
・・・・・・・・・
アニメや特撮の描写を科学的に検証する『空想科学読本』(著:柳田理科雄)というシリーズ本があります。小中学生時代の私はその本にドはまりして夢中になって読んでいたんですが、その本によって得られた知識が『シン・ウルトラマン』の鑑賞に大いに役立ちました。
特にラストの強敵であるゼットンの必殺技「一兆度の火の玉」で、私は笑いをこらえるのに必死でした。オリジナル版のゼットンは実際に火の玉を出して科学特捜隊の建物を破壊したりウルトラマンに攻撃したりしているのですが、本作においては有岡さん演じる科学者の滝が「一兆度の火の玉なんて出したら地球が一瞬で蒸発する」という台詞を言うんです。滝の説明と全く同じ内容が『空想科学読本』の中でもされています。
劇中で何度か「これオリジナル版じゃなくて空想科学読本を参考にしてるんじゃないか」って部分がありましたので、空想科学読本ファンの私はウルトラマンの知識が無くてもめちゃくちゃ楽しめました。
基本的には初代ウルトラマンのリメイクのような構成でストーリーが進みます。
ウルトラマンのファンの方はクスリとしてしまうようなオマージュが随所に散りばめられていますので、私のような初心者よりは元々のウルトラマンのファンの方が作品の楽しみは増える気がしますね。
感動と興奮
ウルトラクイズ
マニアックな考察もできるが一見さんでも十分に楽しめる
現在もシリーズが続いている特撮ヒーロー「ウルトラマン」。その第1作目をリメイクしたSFアクション作品。
庵野秀明が総監修、脚本を担当し、樋口真嗣が監督を務めた作品である。
オリジナル版から設定が色々変わっているが、基本的な物語は前作を踏襲した形で展開されいている。人によっては賛否あるかもしれないが、個人的にはオリジナル版に対するリスペクトが感じられたので特に違和感は持たなかった。むしろ庵野秀明のウルトラマン愛が全開で、どこか愛おしさも覚えたくらいである。懐かしいBGMやSEにも心躍らされた。
ただ、内容を詰め込み過ぎたせいで、若干ドラマが弱くなってしまった感は否めない。ウルトラマンこと神永と禍特対メンバー、特に浅見との関係性は本ドラマの大きな見どころであるが、いかんせん次々と現れる禍威獣や外星人との戦いにストーリーが追われてしまい人物描写がなおざりになってしまった。肝心の神永(ウルトラマン)と浅見の関係を深く掘り下げることが出来ず、本来であればそこから生まれるはずの神永(ウルトラマン)の葛藤もクライマックスを盛り上げるまでに至っていない。
また、禍特対のメンバーは夫々に個性的に確立されていたが、果たして神永はどうだったか?と言うと、最速ウルトラマンに憑依されてしまうので掴み所のないキャラクターとなってしまった。彼らの間で果たして本当に同僚以上の仲間意識はあったのか?その絆が弱く感じられたのは残念である。
一方、映像的な見せ場には事欠かない作品だと思う。冒頭から驚かされる幕開けだったが、次々と登場する特撮シーンのオンパレードに自然と胸躍らされた。以後もウルトラマンと禍威獣の戦いは続き、そのどれもがオリジナル版を意識しつつ確実に現代風にアップグレードした迫力あるシーンになっている。
パースを強調した構図や物越しのショットなど、いわゆる”実相寺アングル”の多用は流石にどうかと思ったが、これもまた庵野氏のカラーだろう。彼が自主制作した「帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令」でもそうだった。彼の実相寺昭雄監督に対する敬愛が感じられた。
ここまで書き連ねてみると、まるでオリジナル版を観ていなければ楽しめない作品のように思えるかもしれないが、決してそういうわけでもない。もちろん知っていれば色々とマニアックに楽しめる作品ではある。しかし、単純に巨大ヒーロー映画として十分に完成された作品になっているので、一見さんでも楽しめる作品になっていると思う。
尚、庵野秀明と樋口真嗣のコンビと言うと、どうしても「シン・ゴジラ」を連想してしまうが、作りからして完全に違うので比較するのはあまり意味がないような気がする。
「シン・ゴジラ」はゴジラ第1作を元にその概念を現代的に再解釈した映画だったのに対し、こちらはウルトラマンという概念をそのまま引き継いだ、昔ながらの勧善懲悪な物語である。言い方を変えれば、元の料理の美味しい所をかいつまんで創り上げたサービス精神旺盛な寄せ鍋風な味付けになっており、ストイックに素材の味を煮詰めていった「シン・ゴジラ」とはまったく異なる作品のように思う。
シュワッチ
IMAXでみました。
カルピス姉さん長澤まさみが●大化してシン・ウルトラマンを食っちまった!
リヤルすぎ
シン・ウルトラマンを見て感じたこと
1 ウルトラシリーズの新作にして、TV版ウルトラマンの映画化作品。
2 本作で良かったのは、始めの二つのエピソードがスーツアクターによる肉弾戦であったこと。(やはり闘いはこうでなくちゃね!)また、ウルトラマンの造形がとても格好良く感じた。(シュワッチとか言わなくてちょっと無口だったけど。)そして、見た目はクールだけどウルトラマンの我が身がなくなっても主人公の命を助けようする気持ちがオリジナル作品と同様、見られたこと。
3 一方、良くなかったのは、第一に筋立ての悪さ。オリジナルのプロットを改変したもののすっきりしていない。四番目のエピソードでメフィラス星人が侵略を止める手の引き方はどうであろう。オリジナルでは星人との交渉にあたった子供が、絶対に地球は渡さないとの強い意志を示したことで星人は気を削がれた。その子供の心意気が地球を助けた事になる。本作では、闘いの最中に星人がゾフィの姿を見て手を引くこととした。ゾフイの地球にやってきた意味を推し量ったためであろうが、前作の清い終わり方に比べれば劣る。そして最後のエピソードでラスボスとのけじめの付け方はどうであろう。オリジナルでは、ウルトラマンの闘いのあと科学者と隊員によってラスボスを倒し、地球人の気概を示した。本作では、隊員が相手を倒す方法を突き止め、ウルトラマンに托す。決して自分の手は汚さない。そして、ゾフィーの惑星を選別し地球を不要とする考え方は少数を切り捨てるものでとても受け入れ難い。
4 良くなかった第二は、科特隊の設定の改悪。隊員がホワイトカラーとなり戦闘服からスーツ姿にさせたことで、面白みが半減した。彼らの場面は、硬派な警察ドラマの域を出なかった。現代の戦いは情報戦がより重要となっているためかと思うが、科特隊が苦戦する中でウルトラマンが登場するパターンとならず、ドラマの熱量が一向に上らない。そしてかつて桜井浩子が演じた巨大化は、今回長澤まさみがボディスーツとハイヒール姿であったが悪趣味に感じた。
ウルトラマンという菩薩
オリジナルのエピソードに引きずられすぎてパロディになってしまっている。シン•ゴジラはもっと独自の世界を打ち出していた。ウルトラマンはどこから来てどこへ帰っていくのかといったことは(シンゴジラみたいに)不可解なままでいいんじゃないか? それに理屈をつけようとすると神から人間に降下してしまう。シンゴジラみたいに訳の分からない怪獣が出現して、そこにウルトラマンという訳の分からない巨人が出現する。人間は手をこまぬいて傍観し、ただオロオロするばかり、というのを期待した。
音楽が始終鳴っていてうるさい。しかもテレビ用の古くさいもの。旧楽曲へのオマージュはもっとささやかにお願いしたい。新しい曲も戦闘場面のときギクシャクして合っていない(メフィラスのとき)。音楽の使い方が本作の魅力を損なわせている部分が少なくない。
斎藤工は雰囲気が出ていたものの、他の隊員はうすら笑いを浮かべた感じで、シリアスさが足りない。ユルい。敢えてそういう芝居をしてるのか。
斎藤工が監禁されたり長澤まさみが巨大化したりとダメエピソードが続いた。カトクタイ自体、犯罪者集団になってしまうのはガッカリ。一作しかないのだから、もっとカッコいいエピソードを採用して欲しい。カッコいい組織やヒーローをすぐ壊すのは庵野ぽいけど。
ウルトラマンの造形自体は良かった。特に仮面は弥勒菩薩を思わせる微妙さが表解されていた。ただ首元が寂しい。体から仮面に接合される部分がもう一捻りあって良かった。仮面でなくグレイエイリアンぽくするとか。
話が詰め込みすぎで緊張感が作れなかった。
要らないもの…カトクタイ、メフィラス、ゾフィー
怪獣1体とバルタン星人1人でオーソドックスに勝負して欲しかった。
怪獣(古代の生物兵器を復活させたもの)は日本だけに出現するということになっているが、それってメフィラス星人が政府と交渉するためにやったってことか。怪獣の首から下はどれも同じだというのは兵器だから?(これは当時の制作現場が予算不足で着ぐるみを使いまわしたことのパロディだろう)
メフィラスのパートは嫌いだが山本耕史は役者としてはきっちり芝居している。冗長なセリフもうまく解けこましている。
β装置は人を巨大化させるものなのか?
ウルトラマンもそれで巨大化している?
ゼットンを倒す時、βカプセルを2回押せば巨大化も二乗されるはずだが、そうはならないみたいね。
小さい頃テレビの再放送を見てた世代
シンウルトラマンはなんだか頼りなく感じてしまった!
人間に疑いの目で見られたり、苦悩する姿を応援するタイプのウルトラマンです。
さらにウルトラマンも内心、実は人間が救うべき存在かどうかを見極めているという。
シンウルトラマンの人格の乗り移った神永より、ハヤタ隊員の方が、勇敢で、頼りになるし、人間を助けることに迷いがなく、かっこいいもんだから、ヒーローとしての魅力が設定から原作に負けてる。
そして、愚痴っぽく軟弱な禍特隊。折り畳みのテーブルを囲んでデータ分析しては、あれは無理これは無理。
せめてバッチだけじゃなく、オレンジの隊服着てれば嬉しかったんだけど、それもなし。
科学特捜隊は、親しみがあって、ジョークも明るく、基本ポジティブで巨大な怪獣相手に勇敢に戦ってた。
メフィラスとゼットンのデザインは、全然別物で、結局は成田亨リスペクトの作品ではなかった。
1兆度の火球の設定や脅威をリアルに再現するよりも、1兆度なくて全然いいからデザインやサイズ感を原作に沿って欲しかった。
シンウルトラマンには、絶対的なヒーロー、神様のような存在として登場して欲しかった。
人々もウルトラマンも互いに疑心暗鬼で、人間体でべらべらしゃべることで、神秘的な魅力がうすれた感じ。
改変されたストーリーについては、
人間の兵器化がNGで、ゼットンの兵器利用がOKという部分で???
そのあたりよくわからなかった。
BGMは序盤で原作の曲が使われて嬉しかったのに、ザラブ戦で、急にダサいヘビメタアレンジ。熱い戦いなのに耳がめちゃくちゃ萎えた。
いい部分もあったけど、原作には全く届かない。
原作の方が夢や浪漫をたくさん感じた。
シンゴジラはゴジラをさらに神格化したけど、シンウルトラマンはそうではなかった。
シン・ゴジラ的な作風を期待して観ると肩透かし
まず前提として、
昭和ウルトラマンは名前くらいしか知らない
平成ウルトラマンはダイナ、ガイアを少しだけ見たことがある程度の知識です。
予告はシン・ゴジラを彷彿とさせる編集だったので、そういうドキュメンタリー寄りの作風を期待してましたが、良い意味で特撮ウルトラマンの映画でした。
なので、シン・ゴジラを期待して観に行ったウルトラマンを知らない人と、ウルトラマン・特撮ファンとでは評価が分かれる作品だと思いました。
是非
ストーリーがしっかりしてて良かった
日本に禍威獣と呼ばれる謎の巨大生物が次々と現れていた。通常兵器が通じない禍威獣に対応するため、政府は禍威獣特設対策室専従班(禍特対)を設立し、班長の田村をはじめ神永ら禍特対のメンバーが任務にあたっていた。そんなある時、大気圏外から銀色の巨人が突如出現した、巨人対策のため禍特対には新たに分析官の浅見が配属され、神永とチームを組むことになった。銀の巨人は禍威獣を倒し、ウルトラマンと名付けられ人類の味方だと思っていたが、ある日、突然街を破壊し始め・・・さてどうなる、てな話。
ちゃんと円谷プロが作ってて、スタイルも初代ウルトラマンとそっくりですごく良かった。カラータイマーのないウルトラマンは新鮮だった。
怪獣や科特隊を読み方一緒で違う字を当てるのも面白かった。
長澤まさみの巨人はどうかと思ったが、ゾフィーやゼットンまで登場し、ウルトラマン世代にはとっては懐かしさと奥深さもあり感動モノだった。
追記
テレビ放送のメフィラス星人登場回付きを観賞した。
フジ隊員役の桜井浩子が巨人化するところとか、今回の作品と同じようなシーンだったんだとあらためて感慨深かった。
桜井浩子はやっぱり可愛かった。
50年以上前のテレビ番組なんだけど面白かった。
全1266件中、941~960件目を表示









