シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1263件中、881~900件目を表示
ゼットン(解釈違い)
良くも悪くも庵野監督の趣味全開、庵野解釈の二次創作な映画だなーという感想。
自分はそんなウルトラマン見てたかといえば、子どものころにセブンかタロウを再放送でみたくらいでそれもうっすらとしか覚えてないレベル。初代ウルトラマンは見たことないので当時リアルタイムで見た人とは感じ方が違うのかもしれない。初代ウルトラマンリスペクトネタがあちこちにあったのかもしれないがあまりわからず(変身シーンのパンクとか飛んでいく姿とかは流石にわかるが)、「ヘアッ」「シュワッチ」って言わないんだなーくらいにしか思わなかった。
シン・ゴジラは東日本大震災・原発事故を想起させるストーリーと官邸ドラマでそこまでゴジラオタクでない人でものめり込める作品になってたけど、今作はそういうのは薄め?人類の力でなんとかどうにかなる災害としてのゴジラに対し、人類をはるか超越した異星人とのバトルなので人類側は(最後は頑張るものの)全体としては添え物感が…。全般に色々詰め込み過ぎなのも話が散漫になってるように感じた。
怪獣のデザインとか結構変わってるけど、ゼットンに関してはさすがに解釈違いレベルに変更されすぎてどう受け入れたらいいのか(笑)初代ファン的にはありなのか…?ほかの怪獣の造形も全般にどことなくエヴァっぽさを感じるあたりやっぱ庵野監督の指示なのかなと思う反面、初代ウルトラマンをデザインした成田亨氏も関わってるみたいで、「庵野カラーの二次創作」と思いきや公式公認だったという「こういう時どんな顔すればいいのかわからない」感が強い(笑)
ウルトラマンVSメフィラスのバトルシーンとかはかっこよかったし、シン・ゴジラからのキャラ友情出演(?)は熱い展開だったし(一方で長澤まさみイジリは…なんだったんだろう…監督の趣味??)、悪くはないんだけど「思ってたんと違う」感が付きまとう作品だった。次作が制作されるなら見に行くかはちょっと微妙かなあ。
ウルトラマンにエヴァエッセンスをひとつまみ
幼い頃からウルトラマンシリーズを見てきました
エヴァも新旧見てる庵野ファンです
そんなウルトラマン・庵野秀明の一ファンとしてのレビューですが、正直メチャクチャ面白かったです
公開前から、カラータイマーが無いことや、怪獣の文字が禍威獣と書き変わっていたり、科学特捜隊の名称も変えられていたりと、一部から庵野監督の自己満作品などでは無いか?といったような不安視される声もありましたが、蓋を開けてみればそれらの不安は全て吹き飛ぶ仕上がりになってました
本作の監督は庵野さんで無いことも不安視されてましたが、全く問題ない作りになってます
庵野さん、これかなり口出したんじゃないかな?w
そもそも、ウルトラマンの初期設定にはカラータイマーが存在せず、テレビで放映する際に30分の尺の中で見せ場を演出するための後付け設定と聞きました
映画なので、そのような設定が不要になったようですね
そのほか、ウルトラマンは遠い宇宙からきた宇宙人であるという原作の設定が色濃く反映されており、庵野さんのウルトラマンへの深い理解が伺えます
初代ウルトラマンには、現代社会へのアンチテーゼが多分に含まれている作品でした
それらが、庵野秀明によって見事に蘇っています
とにかく庵野さんのウルトラマン愛がすごい
怪獣達も現代のCGで綺麗に蘇り、感動しました
そして、エヴァファンなら気付けるようなちょっとした演出もあり、双方の作品ファンとしては嬉しくなってしまいます
庵野ファン、ウルトラマンのファン、双方に対するリスペクトが感じられる良作です
怪獣映画はやはり劇場の大きなスクリーンで楽しむのが一番です
早めに劇場鑑賞される事をオススメします
シンゴジラとエヴァそして初代マンの融合
エンタメ要素てんこ盛り
まず斉藤工の演技がいい。口数少なく得体の知れない雰囲気は、変身後のウルトラマンの顔が斉藤工とオーバーラップするほど。
やけに世間ずれして、ことわざを多用するメフィラス星人も面白い。
途中から長澤まさみが“進撃の巨人化”したのは笑った。お尻ペンペンのシーンが少し多い気もするがファンサービスだろう。特に問題なし。
ゾフィーの微妙な立ち位置も、何となく理解できた。
最終兵器とも言うべきゼットンのスケールは絶望感を感じさせるには十分。ゼットンの攻略の最適解を人類が考え出すあたりは感動的だが、ゼットンがエヴァンゲリオンの使徒に見えたのは俺だけ?
カラータイマー、目の覗き穴、背中のジッパー隠しの背びれがないウルトラマンは、生命体らしさが出ていた。
βカプセルの使い方によっては、動物や昆虫、あるいは人間も巨大化出来ることが分かったので、宇宙人に限らず悪用される可能性はある。
戦闘シーンでは、デカさ故のノロマさがなく、生物としてのスピード感があって良かった。空中戦は見応えがあって素晴らしい。
時間の制約もあるだろうが、あれだけ個人行動する人間が、あそこまで人類に肩入れするまようになるまでの心理描写が少し足りないかも。
シンゴジラに比べて自衛隊の活躍場面が少ないと思うかも知れないが、もはや人間の手に追えないから仕方ない。
怪獣を禍威獣と表現するあたり、庵野監督らしい。
カメラアングルがかなり低い位置から狙っているが、普通に撮影するより画面に圧迫感と緊張感が出て面白いと思った。
もし続編が作られるなら観たい。
斎藤工と長澤まさみの映画かな
これはウルトラマン
シンゴジラみたいに結構設定から変えてくるのかな
と思いきやこっちの方が旧作をいい意味でオマージュ
しているのがとてもよかった。活動限界は映画だから避けたのかね。
ゼットン突撃時の巨大化ポーズが旧作そのままで
変身シーンを決め技に転化した監督さすが!!
目頭が熱くなる胸熱シーンでした。
ちょっと説明不足な部分(プランクプレーンとか)
ウルトラマン旧作やSF前提知識があると
違和感なく最後まで見られるが
本作から入る人はついていけないのもわかる
ぜひこれを機にウルトラマンシリーズを
色々見てほしいという思いを感じた。
こども時代の思い出補正も含めて
ウルトラマンらしいウルトラマンをありがとう!!
メフィラス、面白いよ
ウルトラマンの登場から最後まで退屈することなく見れました。変身する技術自体を物語のキーにするというアイデアはとても面白いと感じました。妙に地球人の暮らしになじんでいるメフィラス(山本氏)とほぼ外星人のウルトラマン(斉藤氏)の対話も面白い。「割り勘で良いか」とか「私の好きな言葉」とかメフィラス名セリフ集ができそう。「割り勘で良いか」に対するウルトラマンの返事も聞きたかったです。「割り勘とはどういう意味だ」とかね。あと、個人的にはウルトラマンがなぜここまで人間を気に入ったのか、助けたい気持ちに至ったのか、そういう細かな心理まで描くには、もう少し時間が必要な気がします。続編はあるのかな。あれば見てみたいですね。
企画?脚本?編集?
いやいや、終始庵野さんのテイスト満載じゃん、と思ってエンドロール見てたら、あちこちに名前が登場して、案の定最後に「総監修」の文字。
なるほどねぇ。
ウルトラマンについては何度も再放送で見て、ウルトラマン消しゴムやソフビを集め、「ウルトラ怪獣大百科」や有象無象の書籍で怪獣の内臓の機能まで把握していた我々世代にとって、また、これまでの庵野作品を舐め上げるように堪能してきた我々ファンにとっては、これほど心をくすぐられた作品もない。
シン・ゴジラもエヴァもトップも…
その片鱗が姿を見せる。
なんと憎たらしい…
確信犯的に仕掛けられた「突っ込みシロ」とでも言うべきか。
ひとつひとつのポイントについて仲間と語りたくなる作品。
そのくらい、個人的には楽しめた。
ただ、冷静に単体の映画としてはどうか。
もちろん私に「庵野作品を客観的に観る」などということは不可能な訳だが、ウルトラマンや庵野作品に馴染みがない方々には、単純に「スベってる」と捉えられやしないかと心配になる。
野暮は承知だが、ソフトが発売されたら、副音声で解説があるとさらに楽しめそう。
特撮、特にアクションシーンは後半にもう少し激しさが欲しかったかな。
CGでの描写は今回は裏目に出てる気がしてしまう。
全体に一貫した流れがあるようでいて、結局はオムニバスっぽいつくりになっているので、シーンの一つ一つに「意味」を見出だせないとバラバラの印象を持たれてしまうかも。
そういう意味で万人ウケするとは思いにくいが、まあ、ワケ知り顔でニヤニヤしながら観てる映画ってのもそれはそれでファンとしては楽しい。
エヴァ、ウルトラマン、仮面ライダー…
次々と新しい庵野作品が摂取できるなんて、こんなに幸せな数年間もない。
今をしっかり噛み締めよう。
音響のこだわりはとにかくすごい!
ウルトラマンあんまり知らないけど面白かった
ウルトラマンの存在感が薄い
ウルトラマンの映画化ということで楽しみに鑑賞。目移りするような豪華キャスト陣が共演している点は見応え充分。しかし、その分逆にウルトラマンの存在感が薄くなり不満が残る。ウルトラマンの映画なのでをウルトラマンの活躍がもっと観たかった。
2022-86
ウルトラマン履修してたらよかったなー
かいじゅうプロレスたーのしい!
人間への思い入れがみえない
観た限りでは
そんなに人間が~の宣伝、どうしても彼が人間を好きになる理由が見つからなかった
宇宙人の興味としか理解できなかった
ここが強調されていたらガッツリ思い入れがあった気がする
心の目で観ろとか端々に気配が・・・というのは・・・
大きなお友達が『分かる人だけわかれば良いから』という感じ
小さなお友達は『分からないけど面白いからOKだろ?』という感じ
この映画も観客を振り分けたなって思った
山本さんのメフィラスは良かったですw
二番煎じではありますが、
大義が地球を救う。という点で
先にゴジーラが救ってしまったので
大筋内容がカブってますが、
順番逆だったらもっと高評価。
ウルトラは絶対正義ですが、
ゴジーラはひょっとすると、な感は
残せただけに、惜しい。
「そんなに・・・」のクダリを
知っている世代は
待ってました的に懐かしい。
知らない世代は現代特撮。
クダリのオチありき。の
2時間だったのかな。
物理学用語が延々と続きますが、
専門でもない限り
大人でも理解できないので
子供と同じ様に雰囲気で感じとれば
いいのではないかと。
再放送で見た世代ですが、
国民的題材を
2時間でまとめ上げたという事で
労をねぎらって、
お疲れ様でした。
第三弾は
テレビ版が秀逸ですし、
地球を救うでカブってますよ!
終始ニヤニヤしながら楽しめる娯楽作品
全1263件中、881~900件目を表示