シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1259件中、881~900件目を表示
これはウルトラマン
シンゴジラみたいに結構設定から変えてくるのかな
と思いきやこっちの方が旧作をいい意味でオマージュ
しているのがとてもよかった。活動限界は映画だから避けたのかね。
ゼットン突撃時の巨大化ポーズが旧作そのままで
変身シーンを決め技に転化した監督さすが!!
目頭が熱くなる胸熱シーンでした。
ちょっと説明不足な部分(プランクプレーンとか)
ウルトラマン旧作やSF前提知識があると
違和感なく最後まで見られるが
本作から入る人はついていけないのもわかる
ぜひこれを機にウルトラマンシリーズを
色々見てほしいという思いを感じた。
こども時代の思い出補正も含めて
ウルトラマンらしいウルトラマンをありがとう!!
メフィラス、面白いよ
ウルトラマンの登場から最後まで退屈することなく見れました。変身する技術自体を物語のキーにするというアイデアはとても面白いと感じました。妙に地球人の暮らしになじんでいるメフィラス(山本氏)とほぼ外星人のウルトラマン(斉藤氏)の対話も面白い。「割り勘で良いか」とか「私の好きな言葉」とかメフィラス名セリフ集ができそう。「割り勘で良いか」に対するウルトラマンの返事も聞きたかったです。「割り勘とはどういう意味だ」とかね。あと、個人的にはウルトラマンがなぜここまで人間を気に入ったのか、助けたい気持ちに至ったのか、そういう細かな心理まで描くには、もう少し時間が必要な気がします。続編はあるのかな。あれば見てみたいですね。
企画?脚本?編集?
いやいや、終始庵野さんのテイスト満載じゃん、と思ってエンドロール見てたら、あちこちに名前が登場して、案の定最後に「総監修」の文字。
なるほどねぇ。
ウルトラマンについては何度も再放送で見て、ウルトラマン消しゴムやソフビを集め、「ウルトラ怪獣大百科」や有象無象の書籍で怪獣の内臓の機能まで把握していた我々世代にとって、また、これまでの庵野作品を舐め上げるように堪能してきた我々ファンにとっては、これほど心をくすぐられた作品もない。
シン・ゴジラもエヴァもトップも…
その片鱗が姿を見せる。
なんと憎たらしい…
確信犯的に仕掛けられた「突っ込みシロ」とでも言うべきか。
ひとつひとつのポイントについて仲間と語りたくなる作品。
そのくらい、個人的には楽しめた。
ただ、冷静に単体の映画としてはどうか。
もちろん私に「庵野作品を客観的に観る」などということは不可能な訳だが、ウルトラマンや庵野作品に馴染みがない方々には、単純に「スベってる」と捉えられやしないかと心配になる。
野暮は承知だが、ソフトが発売されたら、副音声で解説があるとさらに楽しめそう。
特撮、特にアクションシーンは後半にもう少し激しさが欲しかったかな。
CGでの描写は今回は裏目に出てる気がしてしまう。
全体に一貫した流れがあるようでいて、結局はオムニバスっぽいつくりになっているので、シーンの一つ一つに「意味」を見出だせないとバラバラの印象を持たれてしまうかも。
そういう意味で万人ウケするとは思いにくいが、まあ、ワケ知り顔でニヤニヤしながら観てる映画ってのもそれはそれでファンとしては楽しい。
エヴァ、ウルトラマン、仮面ライダー…
次々と新しい庵野作品が摂取できるなんて、こんなに幸せな数年間もない。
今をしっかり噛み締めよう。
音響のこだわりはとにかくすごい!
ウルトラマンあんまり知らないけど面白かった
ウルトラマンの存在感が薄い
ウルトラマンの映画化ということで楽しみに鑑賞。目移りするような豪華キャスト陣が共演している点は見応え充分。しかし、その分逆にウルトラマンの存在感が薄くなり不満が残る。ウルトラマンの映画なのでをウルトラマンの活躍がもっと観たかった。
2022-86
ウルトラマン履修してたらよかったなー
かいじゅうプロレスたーのしい!
人間への思い入れがみえない
観た限りでは
そんなに人間が~の宣伝、どうしても彼が人間を好きになる理由が見つからなかった
宇宙人の興味としか理解できなかった
ここが強調されていたらガッツリ思い入れがあった気がする
心の目で観ろとか端々に気配が・・・というのは・・・
大きなお友達が『分かる人だけわかれば良いから』という感じ
小さなお友達は『分からないけど面白いからOKだろ?』という感じ
この映画も観客を振り分けたなって思った
山本さんのメフィラスは良かったですw
二番煎じではありますが、
大義が地球を救う。という点で
先にゴジーラが救ってしまったので
大筋内容がカブってますが、
順番逆だったらもっと高評価。
ウルトラは絶対正義ですが、
ゴジーラはひょっとすると、な感は
残せただけに、惜しい。
「そんなに・・・」のクダリを
知っている世代は
待ってました的に懐かしい。
知らない世代は現代特撮。
クダリのオチありき。の
2時間だったのかな。
物理学用語が延々と続きますが、
専門でもない限り
大人でも理解できないので
子供と同じ様に雰囲気で感じとれば
いいのではないかと。
再放送で見た世代ですが、
国民的題材を
2時間でまとめ上げたという事で
労をねぎらって、
お疲れ様でした。
第三弾は
テレビ版が秀逸ですし、
地球を救うでカブってますよ!
終始ニヤニヤしながら楽しめる娯楽作品
ウルトラマンのスケールを大画面で満喫
ウルトラマンシリーズは断片的にしか見たことがないのだけれど、「シン」だし、久々の大規模な日本の特撮で面白そうだったので、映画館に観に行った結果、大満足だった。
ストーリーには庵野節みたいなエッジの効いた台詞もあったし、特撮シーン等の工夫も感じたし、主演の斉藤さんもウルトラマンのスーツもスーツの中の方もカッコよかったし、長澤さんも(巨大化しても画になってたのはスゴイ)良かった。
他には、カメラワークがあおりと顔面アップがとても多くて劇画ちっくというか遊び心を感じたのと、エンドロールのスーツアクションの所に庵野さんの名前があった(気がした)ので怪獣のどれかになったのかな?だとしたら楽しんで演られたんだろうな、なんて思った。
ありがとう、行ってらっしゃい、お帰りなさいウルトラマン
『シン』シリーズはやっぱエヴァ、そして飽きた
エヴァならNERV、シン・ゴジラ、そして、シン・ウルトラマンは役所の人たちが裏でわちゃわちゃやってるところをドラマにするという基本コンセプトは変わらず。
でも今回はなんかもう飽きたって気がして。
最初でウルトラQの怪獣が文字とモンタージュ映像でパッとサラッとやっつけられて、パゴスのマイナーチェンジ版であるネロンガ、ガボラとSDGs意識系怪獣が続くのも飽きる。同じ怪獣を有効活用、リユース、リデュース、リサイクル。
ザラブ、メフィラスと、政府交渉系怪獣が2回続くのも飽きる。
そして、最後はなぜかゾフィーがゼットンを作ってウルトラマンを追い詰める。サラッとゾフィー、敵じゃん。
ゼットン、こいつは地球温暖化のメタファーか?SDGs系。
ぺらぺら机の上で仕事しながら、長たらしいセリフを吐いて、人類滅亡の危機的な状況なのに、緊張感なく軽口たたいたり、ジャンクフード食べたり、ダサくて安っぽい長机重ねて、パイプ椅子座ってたり、調度に関心なさすぎで、人間描写がアニメっぽくてアホらしい。
ぺらぺら長たらしいセリフで、なせばなる、なさねばならぬ何事もだとか、リエゾンだとか、捲土重来だとか、生殺与奪とか、普段使わないような言葉を使うのが一々鬱陶しい。
なぜ怪獣が現れたのか、ウルトラマンがなぜ人間を愛するのか、西島さんは何をする人なのか、怪獣をやっつけるのに、なんであんなたくさんの省庁が関わるのか、あんなたくさん関わったら意思決定がぐちゃぐちゃになるのになぜ?とか、そのくせ西島さんのチームは、部下4人しかいなくて何してるかわからない。肝心なことは一切わからない。神永さんはいつも席にいないで図書館で『野生の思考』を読んでいる。意味不明。人類学者なの?
子供向けにするのであれば、政府の内輪劇はもっと削って戦いメインでわかりやすくしてほしいし、大人向けにするなら、もっと説得力がほしい。
子供にとっても、大人にとっても中途半端で雰囲気だけエヴァにしました的ななんか深みのない映画だった。
ネタが、SDGs系のリユース、リデュース、リサイクルすぎて。。。飽きるわ!
全1259件中、881~900件目を表示