シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1266件中、721~740件目を表示
庵野秀明脚本だから期待したが、樋口監督では…
タイトルに書いた通りで…
庵野秀明脚本なので期待して行ったのですが、
『シン・ゴジラ』や『シン・エヴァ』には、
全く及びませんでした。
なんせ、
途中で睡魔が襲ってくるぐらいでしたから。
庵野さんが"脚本・監督した"『シン・ゴジラ』や『シン・エヴァ』は、何度みても睡魔に襲われるようなことなかったですし。
今回の『シン・ウルトラマン』は
樋口さんが監督でしたし。
すべてが監督のせいだとは思いませんし、
面白い着眼点もありましたが
毎回毎回、素晴らしい脚本が書けるということもありえませんし。
庵野ざんが脚本・監督する
『シン・仮面ライダー』に期待です。
秩序を乱す者 狭間にいる者 託された未来
 白銀の巨人が託した未来、皆様はどうする気です?。
 カイジュウは、ヒトの秩序を乱します。ヒトは、大地の秩序を乱します。巨人は、原生生物とのコンタクトを禁忌とする秩序を乱します。秩序を乱す者は、排除すべし…。その秩序は、誰の秩序なの?。
 凍てつく大地の大統領が、暴走モードで確変中。止められません。おそらくあのヒト、ここで踏みとどまらねば、我が祖国、我が同士の居場所がなくなる。かつて自分達がミサイル配備したクニから、ミサイル打ち込まれるくらいなら、こちらから…。その為には、同士諸君の死も厭わない。居場所守って、ヒト滅する。この思想、受け入れていいものなのか…。
 そんな私達に託された未来は、どんな世界なの。
 例えば、私達より優れた思想を持つ者に、支配されることで、私達は進化を放棄する。その代償として訪れる平穏な世界。あ、それって、この前テレビで観た「約束のネバーランド」か。
 最近、全力で闘ってますか。負けるとわかって、行動に移す。そこまでして守りたいもの、ありますか。
 私達は進化を許された存在なのか。何かの実験用の被験体なのか。私達が、自ら選択できる未来は、在ると信じていいの?。
 3分間だけでいい。今よりマシな未来の為に、皆様は、何と闘いますか。
 ただ、私は……。
 ヒトは、逆立ちしたって、神様になれないよね……。
あの頃の思い出がピカピカに磨かれて戻ってくる
科学特捜隊のバッチを胸に付けてレイトショーに臨んだ。科特隊は「禍特対」と字面を変えて現れた。マークは新しくなっていた。でも胸に付けたマークは、やはり流星であった。
ただただ楽しかった。怪獣改め「禍威獣」は、なぜか日本にしか現れないことを逆手に、日本に現れるしかないウルトラマンを巡って外交問題に発展したりもする。一般的にヒーローが正体を明らかにしないのは、悪人に利用されてしまう可能性があるからだと聞いていたが、そういう意味では日本国政府も諸外国も悪と言うことだろう。
ただただドキドキした。知っているウルトラマンとは少し違うけど、無駄に筋肉隆々だったりもせず、闘う姿は地球の重力なんかに囚われない。長澤まさみ演じる浅見が発した「キレイ…」な銀色の姿で、バッタバッタと敵をなぎ倒す。尺の問題もあるだろうが圧倒的だ。強い。スペシウム光線はあの頃のディテールそのままだし、八つ裂き光輪の切れ味は抜群だ。呆気ないほどスパスパ切れる。なんと言っても人が入っていないから背中にチャックはないし、この隙間から覗いているのかしら?なんて訝しむ穴も見当たらない。なぜならウルトラマンは外星人なのだ。神でなく、命ある生命体。空に飛び立つ時の音も含めて、見るだけでワクワクした。ウルトラマンが帰ってきた。
最終の敵に対して最後の最後に見せたあのシーンには、それまでのイメージを覆す意味を持たせた。同じく最終の敵は、外星人でもなければ禍威獣でもなかった。次々とアップデートされていく世界観に翻弄され、度肝を抜かれた。まるでCGのような表情の長澤まさみに圧倒された。
騙された。粗はある。たくさんある。でも上映中は、その粗がさほど気にならなかった。つまり騙された。仕方がないじゃないか。IMAXで観るウルトラマンの姿に、純粋に応援しているおじさんがいたのだ。人間なんて、本質の部分はそんなに成長しないものなのだろう。
そして何よりも、これほどに作り手の愛が身に沁みてくる作品は久し振りに観た。久しぶり?いや、観たことがないのかもしれない。好きだ嫌いだ関係なく、愛に溢れる作品はそれだけで評価に値すると思うのだ。
騙されなかったのは、エンディングの主題歌のみ。商業映画なんだから人気者を使うことに文句は言わない。こんな所は大人になったので分かってしまう。でも、最後の最期に「胸に付けてるマークは流星」と流れてきたら、どんなに感動しただろうか…と思って止まない。
つま先が尖ってる方が偽ウルトラマ…あかん!どっちもとんがってる!
はえー、そうきたか
前情報では舞台を現代にうつして“ウルトラマンが初めて降着した世界”を描く、シン・ゴジラ的な宣伝の仕方だったけど、がっつりテレビ版の再解釈だった
確かにそういう要素はあるんだけど、シン・ゴジラの場合はゴジラの形をしたド級の災害に対するシミュレーションだったからゴジラってアイコンを知ってさえすれば詳しくなくても楽しめたけど今回は初代のテレビ版を知ってることを求められてる感じするなあ
どちらかと言うとテレビアニメシリーズの“ゴジラS.P(シンギュラポイント)”に類する作りになってる
つまり、ジェットジャガーが出てくると、特撮オタクは反射的に謎の巨大化を期待する、本編でなんの前触れも伏線も理由もなく突然巨大化するトンデモクライマックスがネタ化しているからだ
ゴジラS.Pはこの、“謎の巨大化”に向けて1話から全力で準備する話だった、本編のトンデモなさに何とか整合性をつけようと言うスタッフの気概が見てとれる興味深い作品です、ぜひ
さてウルトラマンでも“ウルトラマンを倒したゼットンを人類がしれっと倒す”ラストが半ばネタ化している、ちゃんと見てるとこのラストの前に隊員のイデが「ウルトラマンいるなら自分たち要らんやーん」て腐るシーンがあるからこそラストにグッとくるとこもあってそこまで悪くないと思うんだけど、お約束からは外れるし、メインの宇宙プロレスとのバランスもあるし、そもそも昔の作品なのでネタとしてだけ知ってる人も多いよなあ
シン・ウルトラマンはそんな流れに挑戦しているようにも見れる
映画冒頭からウルトラマン以外には誰もその存続を気にかけてくれる者もいない、消滅しても広大な宇宙には何の影響もないちっぽけな存在として人類を描写し続けている
だからそこウルトラマンと自分たちの力で勝ち取った人類存続に意味がある、テレビ版最終回で伝えたかったことを映画全体を通してバランス良く分かりやすく表現している
過剰な部分を切り貼りしたネタは確かに楽しい、日々産み出される膨大なコンテンツを全て深掘りするのは不可能だ、
ネタ化されて消費されることに対抗するには作り手が愛とまごころを持って時代にあった作品に再生していくしかない、シン・仮面ライダーも楽しみ
でもあまりに詰め込みすぎてなんか総集編見てる気分になるのでちょっと減点
なかなか...
意外と評価が高い...
ウルトラマンは父が世代なので子供のころ再放送を一緒に見ていました。ゼットンが怖くて泣いた記憶が鮮明に残っています。
オリジナルに関する知識はその程度で非常に楽しみにしていましたが、結論から言うと、個人的には期待はずれでした。
理由はいくつかありますが、二点、ご紹介します。
まず一つ目にして最大の理由は、なぜウルトラマンがそこまで人類を愛すのか、その点がまったく伝わらなかったことです。
この手のものは、人類がウルトラマンに依存する分、視聴者も、彼が命を賭して守る人類に対して愛着が湧かなければ色々と破綻するわけですが、その意味で本作の人類にはほとんど魅力を感じませんでした。彼とその仲間たちの信頼関係構築にもほとんど時間が割かれませんでしたし、そこまで人類好きなるかなという感じで、ただただウルトラマンに申し訳なかった。
二点目はゼットンとの最終決戦です。
ゼットンがただの巨大兵器として描かれたので、子供の頃に、勝つと信じていたウルトラマンが負けて大泣きしたときほどの絶望感を全く覚えませんでした。そりゃこの体格差じゃ勝てんだろ、という感じ。
最後もアンパンチ1発で決まり、さして愛着もない人類のためにウルトラマンが命を賭けて終了というのはなんだか悲しかったです。私が愛せない人類を愛してくれてありがとうウルトラマン...。だから彼はウルトラマンなのかもしれませんが。
最後に、ここまでマイナスばかり書きましたが、山本耕史さんのメフィラス星人はとてもよかったです。
これはぜひ見てほしい。
百聞は一見にしかず、私の好きな言葉です。
成熟したウルトラマン市場で育った私からすると、、面白いが古い価値観も
期待と不安が入り交じりながらも、ようやく。世代が違うこともあってか、面白かったけど飛び抜けた感覚は見つけられなかった。
 弟がウルトラマンシリーズをよく観ていたこともあり、イメージは持てているつもりでいた。観る前の情報は極力触れないように徹底。楽しみにしていた。
 観ていて何より驚いたのは、その作り込み。『シン・ゴジラ』を観ていないことも関係しているが、やはり「初めてウルトラマンに触れる」設定は面白い。知らないからこそ起きる議論、そこに耳を傾けながら展開を見守る。多角的な見方を提示しつつ、ウルトラマンの生き様をありありと見せつけていくのが何とも上手い。
 その一方で、目まぐるしく変わるカットや台詞回しなど、硬派な部分がかえって若干の傷を目立たせる形に。ピー音や身体に迫るカット割り…。笑うべきなのか分からないシュールなシーンたちから、洗練しきっているとは言えないと感じた。そういう意味でも惜しいし、少しオジサンの映画になっているように思う。
 それでも高い満足度を提供してくれたのは、キャストの重厚感に尽きる。斎藤工さんは、ウルトラマンになってから瞬きを一度もしていないし、得体のしれない雰囲気に拍車をかけている。ある意味、彼でなければいけなかったと感じさせる。
 そしてもうひとり、長澤まさみさんも"バディ"としてウルトラマンを全うしていたと思う。お尻を叩いて鼓舞するのは、ウルトラマンの特長的なフォルムへの隠喩とも取れるし、調和的な役割を担っていたと思う。その一方、若手二人は期待以上のモノを得られなかったようにも感じる。宇宙人の役者や声優陣が良いだけに…。
マルチバースの話をしていたり、竹野内豊さんが出てきたり、割と「シン」シリーズで繋げようとする意図が見え隠れしている。日本由来のカルチャーの共鳴となれば、一層大きな渦を巻いていくことが出来るのではないか。淡い期待もしながら、余韻に浸ってみる。
ウルトラマンを見た事無い人にも分かりやすく
Σ(゚д゚lll)ああああ、どうなってんだ、、、、。
映像的に庵野ワールドを映像化したものでしょうね。色々と思い出される場面がありました。怪獣たちはどことなくエバの使徒に雰囲気が似てます。ゼットンは巨神兵、
長澤まさみは巨大綾波。なんだか目新しいものがないというか、、、ちょい残念。
なんだか淡々と物語が進み、盛り上がりに欠ける展開に。
なんでウルトマンは人間の素晴らしいところを知ったのか?
なんでメフィラス星人は地球侵略を簡単にあきらめたのか?
ゾフィーがなんで簡単にウルトラマンの言うことを聞いたのか?
まあ、ストーリーというよりはウルトラマン自体を撮りたかったんでしょうね。
セリフも演技もわざとらしくして昔感を出していました。ただ撮りたかったんでしょう。
ウルトラマンは再放送で見た世代!特撮の良さは十分出ていたと思います。
『大怪獣の後始末』と比べられるでしょうね。
私は土屋太鳳の『ご武運を!』の方が好きですね。
懐かしい
子供の時にウルトラマンと仮面ライダーにどっぷりハマっていた自分としては懐かしさ満載でした。多くのストーリーを展開させるためか、展開が早過ぎる感があったのと、物理等の専門用語が満載だったので、大変な面はありました。ウルトラマンが超スリムなのと、カラータイマーが無いのが、少し違和感でした。
イケメンなウルトラマン!
この感じで創るならシン・ウルトラセブンも観たい!
金曜レイトショー『シン・ウルトラマン』
公開即鑑賞しましたが、コレ系好きな人が見終わる週明けまで、レビュー自粛してました。
<ネタバレありです>
最初の予告から2年半くらい経ってて、公開も1年遅れって事で、何度も見た予告編・・・
アレ見る限り正直ウルトラマンもカラータイマーがない以外は、Aタイプの顔ちゃうし、シン・ゴジラのような”シン“感無く驚きもない。。。。
怪獣「禍威獣(カイジュウ)」も何で、ガボラとネロンガ!?
公開が近づくにつれザラブ&メフィラス星人の映像も出て来ましたが、もっと有名なんおるやんって思ってました。
昭和のゴメスとジラースは、ゴジラの着ぐるみ使った怪獣だっただけに・・・
レビューで、シンゴジ創った制作人なら昭和のようにあのゴジラを、流用して欲しかったと書くつもりでしたw
まぁそんな不安も開始早々の映像と音楽にウルトラQの怪獣続々秒で出現〜しかも造形はシン・ゴジラっっっwww
人物描写は、コズプレはなくスーツ姿での専門用語飛び交うセリフ合戦・・・お子様は無理かも!?
禍威獣退治に現れた銀色の巨人の顔はAタイプやし@@!!
主人公に憑依して予告編の綺麗な顔になり、カラータイマーの代わりに体の赤のラインの色が変わって、シュワッチュ!も言わないw
テレビだからと付け加えられた描写は全て取り除いた感じながら6話分くらいのエピーソードがテンポ良く繰り広げられる。
ただ昭和版知らないと何じゃこりゃ!?ってなる部分もあるので、シン・ゴジラよりハードルは高いかと思われます。
シンゴジ同様に変にエヴァ感出す部分と・・・・
ウルトラマンにも禍威獣にも最後のラスボスにもまったく生命を感じる躍動感がないのがね。。。。
ゾフィーではないゾーフィも胸のポツポツがないのはダメ!!アレならジャックですよね^^;
今やってるテレビのヒーローモノとは違い、熟練俳優陣には何の文句はにですが、リアル感出す為なのか!?スマホで下から撮る描写は・・・・
映像全体に関しては、ドクスト観た後だけに比べたらアカンね^^;
ただこの感じで創るならシン・ウルトラセブンも観たい!
ウルトラマンかっちょいい❣️
仕事で疲れてたせいか、途中で一瞬落ちたけど、映像大迫力だったし、ウルトラマンかっちょ良かったし、長澤まさみデカかったし、懐かしい展開もあったし、なかなか面白かったです‼️😃
色んな意味で面白かった。
映画館で初めて寝そうになった
映画っていうフォーマットを尊重していない造り
脚本が悪いのかな。
怪獣とかウルトラマンに魅力がない。
難しく聞こえる会話も中身は薄っぺらくて、しらけてしまいました。
議員バッジをつけた竹野内さん率いるポリスの特殊部隊に逆らう外星人の行政官、せめて班長さんくらいは法律守ろうよ。
国家公務員が4人もいて一人も疑問も持たずに国民の代表に逆らうか?シチュエーションが破綻してるよ。
総理大臣の立ち位置もコロコロ変わってよく分からんし。
そもそもカトクタイ?なんか役に立ってるの?アレ。今どきは同じ会社の人のだって、個人的に置いていったUSBを会社のパソコンに挿すようなことはしないのよ。
話をとっ散らかっしたまま、最後は高次元空間で憲兵さん役の外星人のお兄さんが、ん~~なら仕方ないなーってことで、えいっ!
おかえりなさ~いって、そんなんで泣けるか!
観客がどう感じるとか、ここで緊張感を高めてとか、一本の映画として流れとか盛り上げとかを考えてないのかなと言う感じ。冒頭のシン・ゴジラってなんだったの?なにかの伏線ですか?もっと本気出して本編を作ってほしかったです。2時間独りよがりの自己満足を見せられるのは辛いよ。有料ですよ、映画は。他の作品を見ればよかった。
長澤まさみさんが美しかったので、星1つはおまけです。
面白かったけど…
全1266件中、721~740件目を表示










