シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1259件中、721~740件目を表示
成熟したウルトラマン市場で育った私からすると、、面白いが古い価値観も
期待と不安が入り交じりながらも、ようやく。世代が違うこともあってか、面白かったけど飛び抜けた感覚は見つけられなかった。
弟がウルトラマンシリーズをよく観ていたこともあり、イメージは持てているつもりでいた。観る前の情報は極力触れないように徹底。楽しみにしていた。
観ていて何より驚いたのは、その作り込み。『シン・ゴジラ』を観ていないことも関係しているが、やはり「初めてウルトラマンに触れる」設定は面白い。知らないからこそ起きる議論、そこに耳を傾けながら展開を見守る。多角的な見方を提示しつつ、ウルトラマンの生き様をありありと見せつけていくのが何とも上手い。
その一方で、目まぐるしく変わるカットや台詞回しなど、硬派な部分がかえって若干の傷を目立たせる形に。ピー音や身体に迫るカット割り…。笑うべきなのか分からないシュールなシーンたちから、洗練しきっているとは言えないと感じた。そういう意味でも惜しいし、少しオジサンの映画になっているように思う。
それでも高い満足度を提供してくれたのは、キャストの重厚感に尽きる。斎藤工さんは、ウルトラマンになってから瞬きを一度もしていないし、得体のしれない雰囲気に拍車をかけている。ある意味、彼でなければいけなかったと感じさせる。
そしてもうひとり、長澤まさみさんも"バディ"としてウルトラマンを全うしていたと思う。お尻を叩いて鼓舞するのは、ウルトラマンの特長的なフォルムへの隠喩とも取れるし、調和的な役割を担っていたと思う。その一方、若手二人は期待以上のモノを得られなかったようにも感じる。宇宙人の役者や声優陣が良いだけに…。
マルチバースの話をしていたり、竹野内豊さんが出てきたり、割と「シン」シリーズで繋げようとする意図が見え隠れしている。日本由来のカルチャーの共鳴となれば、一層大きな渦を巻いていくことが出来るのではないか。淡い期待もしながら、余韻に浸ってみる。
ウルトラマンを見た事無い人にも分かりやすく
Σ(゚д゚lll)ああああ、どうなってんだ、、、、。
映像的に庵野ワールドを映像化したものでしょうね。色々と思い出される場面がありました。怪獣たちはどことなくエバの使徒に雰囲気が似てます。ゼットンは巨神兵、
長澤まさみは巨大綾波。なんだか目新しいものがないというか、、、ちょい残念。
なんだか淡々と物語が進み、盛り上がりに欠ける展開に。
なんでウルトマンは人間の素晴らしいところを知ったのか?
なんでメフィラス星人は地球侵略を簡単にあきらめたのか?
ゾフィーがなんで簡単にウルトラマンの言うことを聞いたのか?
まあ、ストーリーというよりはウルトラマン自体を撮りたかったんでしょうね。
セリフも演技もわざとらしくして昔感を出していました。ただ撮りたかったんでしょう。
ウルトラマンは再放送で見た世代!特撮の良さは十分出ていたと思います。
『大怪獣の後始末』と比べられるでしょうね。
私は土屋太鳳の『ご武運を!』の方が好きですね。
懐かしい
子供の時にウルトラマンと仮面ライダーにどっぷりハマっていた自分としては懐かしさ満載でした。多くのストーリーを展開させるためか、展開が早過ぎる感があったのと、物理等の専門用語が満載だったので、大変な面はありました。ウルトラマンが超スリムなのと、カラータイマーが無いのが、少し違和感でした。
イケメンなウルトラマン!
この感じで創るならシン・ウルトラセブンも観たい!
金曜レイトショー『シン・ウルトラマン』
公開即鑑賞しましたが、コレ系好きな人が見終わる週明けまで、レビュー自粛してました。
<ネタバレありです>
最初の予告から2年半くらい経ってて、公開も1年遅れって事で、何度も見た予告編・・・
アレ見る限り正直ウルトラマンもカラータイマーがない以外は、Aタイプの顔ちゃうし、シン・ゴジラのような”シン“感無く驚きもない。。。。
怪獣「禍威獣(カイジュウ)」も何で、ガボラとネロンガ!?
公開が近づくにつれザラブ&メフィラス星人の映像も出て来ましたが、もっと有名なんおるやんって思ってました。
昭和のゴメスとジラースは、ゴジラの着ぐるみ使った怪獣だっただけに・・・
レビューで、シンゴジ創った制作人なら昭和のようにあのゴジラを、流用して欲しかったと書くつもりでしたw
まぁそんな不安も開始早々の映像と音楽にウルトラQの怪獣続々秒で出現〜しかも造形はシン・ゴジラっっっwww
人物描写は、コズプレはなくスーツ姿での専門用語飛び交うセリフ合戦・・・お子様は無理かも!?
禍威獣退治に現れた銀色の巨人の顔はAタイプやし@@!!
主人公に憑依して予告編の綺麗な顔になり、カラータイマーの代わりに体の赤のラインの色が変わって、シュワッチュ!も言わないw
テレビだからと付け加えられた描写は全て取り除いた感じながら6話分くらいのエピーソードがテンポ良く繰り広げられる。
ただ昭和版知らないと何じゃこりゃ!?ってなる部分もあるので、シン・ゴジラよりハードルは高いかと思われます。
シンゴジ同様に変にエヴァ感出す部分と・・・・
ウルトラマンにも禍威獣にも最後のラスボスにもまったく生命を感じる躍動感がないのがね。。。。
ゾフィーではないゾーフィも胸のポツポツがないのはダメ!!アレならジャックですよね^^;
今やってるテレビのヒーローモノとは違い、熟練俳優陣には何の文句はにですが、リアル感出す為なのか!?スマホで下から撮る描写は・・・・
映像全体に関しては、ドクスト観た後だけに比べたらアカンね^^;
ただこの感じで創るならシン・ウルトラセブンも観たい!
ウルトラマンかっちょいい❣️
仕事で疲れてたせいか、途中で一瞬落ちたけど、映像大迫力だったし、ウルトラマンかっちょ良かったし、長澤まさみデカかったし、懐かしい展開もあったし、なかなか面白かったです‼️😃
色んな意味で面白かった。
映画館で初めて寝そうになった
映画っていうフォーマットを尊重していない造り
脚本が悪いのかな。
怪獣とかウルトラマンに魅力がない。
難しく聞こえる会話も中身は薄っぺらくて、しらけてしまいました。
議員バッジをつけた竹野内さん率いるポリスの特殊部隊に逆らう外星人の行政官、せめて班長さんくらいは法律守ろうよ。
国家公務員が4人もいて一人も疑問も持たずに国民の代表に逆らうか?シチュエーションが破綻してるよ。
総理大臣の立ち位置もコロコロ変わってよく分からんし。
そもそもカトクタイ?なんか役に立ってるの?アレ。今どきは同じ会社の人のだって、個人的に置いていったUSBを会社のパソコンに挿すようなことはしないのよ。
話をとっ散らかっしたまま、最後は高次元空間で憲兵さん役の外星人のお兄さんが、ん~~なら仕方ないなーってことで、えいっ!
おかえりなさ~いって、そんなんで泣けるか!
観客がどう感じるとか、ここで緊張感を高めてとか、一本の映画として流れとか盛り上げとかを考えてないのかなと言う感じ。冒頭のシン・ゴジラってなんだったの?なにかの伏線ですか?もっと本気出して本編を作ってほしかったです。2時間独りよがりの自己満足を見せられるのは辛いよ。有料ですよ、映画は。他の作品を見ればよかった。
長澤まさみさんが美しかったので、星1つはおまけです。
面白かったけど…
面白かった〜
予想通り情報量多かったですね。過去にも新しい切り口に挑戦した他のウルトラマンの作品より頭2つくらいはぬけてました。満足。
パンフレットには庵野さんのコメントなし。デザインワークスにあると聞き買いました。
ドラマの作りは帰ってきたウルトラマンの悲壮感がにじんでます。この作品が興業的に成功すれば続ウルトラマン(帰ってきたウルトラマン)を庵野監督で撮ると構想が書いてあり三部作として最後はセブンで締めたい模様。ヒットしてほしいです。
唯一の減点は脚本の意図が浸透していなかったのかヒロインと主人公の関係が微妙な距離のままで終わったところかなと。おや?別れのキスかな?と思ったら普通に別れ、理由はデザインワークスに描いてあり納得しました。要はそういう流れなる演技に至ってなかったのでカットしたと。
最終作までたどり着いたらダンとアンヌできれいに見せてほしいなーと。
マルチバース?
誰かのコメントで「面白かったけどシン・ゴジラが100点ならウルトラマンは70点」と言うのがありまして、私もほぼ同意。
以下、感想というより思ったことの覚え書き。
冒頭の「シン・ゴジラ」からの「シン・ウルトラマン」
シンゴジの赤坂さんと思わしき人や嶋田久作さんが総理になっていたりと、作品的に繋がりがあるのか?と思わせるけど、禍特対設立の流れでゴジラに触れないのは不自然。
そこはメフィラスの語る「マルチバース」がキーなんだろうな。
多分この世界はゴジラが現れなかった世界線と言うことか?
ちょっとわからなかったのが終盤のゾフィーとウルトラマンの会話。
ウルトラマンに光の星へ帰るように進めるゾフィーに、ゼットンを倒しうる人類が他外星人からの標的になる可能性があることから帰還を拒むウルトラマン。それにウルトラマンが帰ってしまえば神永が死んでしまうと。
オリジナルはゾフィーの迷台詞「私は命を二つ持ってきた」でウルトラマンが帰還、ハヤタは無事生還となるんだけど、シンでは何の説明もなく「わかった、分離する」って神永死んじゃうんじゃ?ウルトラマンの命を分け与えたってことなのかな?
続編が作られるなら次はやっぱりバルタン星人を。
期待していただけに
・シュワッチは欲しかった。カットした理由がおちゃらけ風になるのを恐れたからならば、長澤巨人化と諸々が逆に不要では。
・メフィラスは良かった。オリジナルのメフィラスもこのような設定だったと聞いたことがあり、回帰して良くなった点では。
・山本と斎藤の居酒屋シーンも良かったが、ここはメトロン星人をからめて欲しかったかも。
・ゾフィーのビジュアルは、オリジナルが恋しかった。
・ラストの人間好きは予告されていたので、もうひとひねり欲しかった。そのまんまとは、逆に予想外。
ウルトラマンが不気味
あまり期待値を上げてはガッカリすると思い軽い気持ちで鑑賞しましたが特に感動する事もなく、感情の起伏を体感することも無く終わりました。
俳優さん達の演技は良かったと思います。
ただ、ウルトラマンのビジュアルが終始不気味でヒーロー感が無くなんか巨人が現れて戦って終わり。
歳のせいと言われればそれまでですが、子供のときに観たウルトラマンのある意味人間臭い親しみやすさが全く感じられず、なんかずーーっと違和感がありました。
ゼットンの設定はなかなか面白かったですがラストは駆け足すぎてどーにも理解不能。
見て損は無いとは思いますが絶賛されている理由は個人的には分かりませんでした。一回で十分でした。
予想通りの…
惜しい!
面白かったといえば面白かった。
シンゴジラベースの感じで、序盤のサクサク進む感じも良かったです。
ただ長澤まさみの巨大化は自分的には?で、外星人にされる方が良かった気が……
お尻で気合いもちょっと違うかなーと思いました。
ゼットンのロボットもやめて欲しかったです。
評価は4.0でもないし、3.5でもなく3.7って感じでした!
全1259件中、721~740件目を表示