シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1259件中、521~540件目を表示
シンゴジラを観たものとしては想定の範囲内
端的に言えば表題の通りで、物凄く感動したかと言われればそうでもないですが、原作をよく知ってる者からすれば、50年以上前の作品のリメイクとしてはよくできていたと思います。
所々のオマージュもニヤリとさせられるものが散りばめられていました。
個人的には「パゴスもネロンガもガボラも首から上をすげ替えただけね」と言うセリフが1番ガッツポーズな場面でした笑
原作の怪獣のぬいぐるみが実際にそうだったので、狙って言わせたとしたらマニア心をわかってらっしゃるなと思いました。
ゾフィーが一瞬悪者になるのはちょっと意表を突かれた感じでしたし、最後は命を2つ持ってて欲しかった気がしますが、そこまで気になりません。
欲を言えば、バルタン星人とかピグモンとか出てきて欲しかったですが。
と、ここまではウルトラマンマニア目線の感想でしたが、映画そのものとしてはもしかしたら評価は分かれるかもしれません。
まず、他の方も仰られてるようにウルトラマン総集編のような内容で、ゴジラ中心にストーリーが進んだシンゴジラに比べるといろんなストーリーがかなり駆け足で進んでいきます。
そこに庵野監督特有の早口で詰め込みまくりのセリフがくるので、私は原作を見てるのでストーリーは辿れましたが、原作を知らない人達がどうだったのかが興味あります。
そう思うと長澤まさみのお色気場面とかそんなにいらなかったような気もします。
それをするぐらいなら禍特隊のそれぞれのキャラクターやカイ獣対策を何してるのか掘り下げて欲しかったです。
よく言われる最後のシーンは、私もえっ?てなりました。
続編があるとしたらありかもしれませんが、ゼットンで終わってるので恐らく続編をするとしたら違うウルトラマンになると思うとちょっとモヤッとしましたね。
最後にモーションアクターに古谷敏さんの名前があったのは胸熱でした!
人類はどこに向かうべきなのか
長澤まさみがもったいない
『庵野秀明版』ウルトラマン
期待通り
再構築
戦闘シーンだけよかった
面白い!
人間らしくあれ、画一化されて自分を見失うことなく。
権力乱用や環境破壊などが当たり前に行われる中で標準がよくわからなくなる現代社会。
そんな中でも惑星群という俯瞰的視点から見ると我が人類の営みなどちっぽけであることを分からされた。
吹けば吹き飛ぶような無力な中でも、日本人の他人を思う優しさだったりは絶対的に誇れる価値だと思うことがてきた。
当たり前のことをこなすこと、それをできるのがウルトラマンなのだ。
鬼滅の刃の続編か
途中までは良かった
怪獣出てウルトラマン出てきて戦ってまではテンポ良くて登場人物も現場を通しての個性も出てて楽しかった。
途中、賢くない人が政治関連の話したくなったようなシーンが入ってペースダウン。最後のゼットン意味不明。
主人公に焦点合わせたいのか何だかよくわからない感じ、底が浅いというか薄っぺらいというか。。。
斎藤工と長澤まさみというW大根のおかげで違和感生まれず。持ちつ持たれつだね。
もうちょっとなんとかならなかったのかという感じ。庵野の取り巻きもヨイショばかりでダメ出ししないとだめだよ。
キャシャーンとどっこいどっこい。
見た後に何も残らない作品。
構造がエヴァみたい
庵野さんが脚本だけあって、どうしてもエヴァを想起せずにはいられなかった。音楽が鷺巣さんだったのもマイナスに働いたのでは?何しろ音楽が古臭く感じた。
長澤まさみの巨大化はギャグにしか思えなかった。思わず笑った。
一つの映画としてはまとまっていたが、こじんまり感を感じずにはいられなかった。シンゴジラを超える感動はなかった。また観たいとは思わない。
後半もっと怪獣を出して欲しかった。怪獣はキッカケでしかなかったのね。
山寺さんの声は安心して聴けた。
ウルトラマンをリスペクトした現代版ウルトラマン
スケール感なしとは思ったが?
素朴で泥臭い闘いが見たかった。
こんなにも異星人に好かれる地球人がすごい
ウルトラマンの予備知識が無く、ファンでもない映画好きですが、楽しく鑑賞できました。
禍威獣(かいじゅう)のデザインやゼットンがシルエットで浮かび上がる演出が良かった。
田んぼやら街中やら工場地帯での戦闘シーンはエヴァを想起させるものだった。
自己犠牲や死に急ぐウルトラマンの精神は進撃の巨人が脳裏に浮かんだ。
当たり前だ。それらの監督だもの。
ストーリー自体は2時間で詰め込んだな、と思った。
地球にたくさん宇宙人がやってきて、ピンポイントで日本人と融合して闘うって面白すぎる。
スペシューム光線とか巨人化の秘密も怪人が教えてくれるので何となく理解できる。
観客に優しいエンタメ作品だと思う。
俳優陣もシン・ゴジラで登場した俳優が供されているところもあり、繋がりが見られて面白い。
外星人メフィラス星人を演じた山本耕史さんはハマり役。
宇宙人が二人でブランコを漕いだり、居酒屋で呑み食いする姿はどこかシュールでクスッと笑える。
こんな風に力を持った一部の人間が、下々の暮らしやら経済やら社会をどうしていこうとか話し合っているんだろうなと言う社会の縮図を見た気分になった。
未知の生物が相手なのにも関わらず禍特隊(かとくたい)の人数が少なすぎるし、未知数の計算式をあっという間に解いてしまうなどツッコミどころが多かった。
映画の最初に出てきたウルトラマンや禍威獣のインパクトが強すぎて、後半の展開が失速してしまった。
ウルトラマンの後任として地球を管轄管理しているゾフィーのキャラ性も深掘りされることはなく、人間の足を欲しがった人魚姫の様なウルトラマンの自己犠牲愛を受け入れている。兄弟愛?がすごい。
言葉を解さない敵が攻めてきた時には迷わず始末できていたのに、会話ができる様になった途端友好的に接する姿勢を見せるのが日本人らしいなと思った。
初心者でも楽しめるウルトラマン
次回作もあるらしい?ので期待したい。
ウルトラマン対怪獣を主軸に描いてほしかった。 (リアルタイム世代)
全1259件中、521~540件目を表示