「禍威獣や外星人のカクカクしたデザインに馴染めない所はあるが、スピリットは十分伝えている。地球人類の良いとこ・悪いとこ纏めてくれて有難う。こんな人類を一方的に救ってくれるウルトラマンに😢」シン・ウルトラマン もーさんさんの映画レビュー(感想・評価)
禍威獣や外星人のカクカクしたデザインに馴染めない所はあるが、スピリットは十分伝えている。地球人類の良いとこ・悪いとこ纏めてくれて有難う。こんな人類を一方的に救ってくれるウルトラマンに😢
①庵野さんと私は同学年ですから、『ウルトラQ』の時は幼稚園(今で言うと年長組?)『初代ウルトラマン』の時は小学校1年生かな。②先ずは『ウルトラQ』の怪獣(禍威獣)を使って世界観を紹介してくれる冒頭部分は楽しかった。ゴメス(リトラは?と思ったが人間が倒したからリトラは要らんかったね)・マンモスフラワー・ペギラ・ラルゲウス・パゴス・ゴーガというチョイスがなかなか通で渋い(パゴスとゴーガは私のお気に入り)。③本編の禍威獣もネロンガとガボラと『初代ウルトラマン』でも私のお気に入りの怪獣なので嬉しい。が、あのカクカクしたロボットみたいなデザインがやや残念(生物ではなく生物兵器だとのことで一応納得)。まあ、オリジナルでもパゴス・ネロンガ・ガボラは同じスーツを使い回ししてたんだけど。ウルトラマンやザラブ星人、メフィラス星人の手や足がイヤに長くて細いのも違和感があったが、エヴァンゲリオンのクリエーターさんだから仕方ないか。『初代ウルトラマン』へのオマージュだらけ(桜井浩子ではなく長澤まさみの巨大化等々)で、リアルタイムファンとしてはニヤニヤして楽しめたし、最終回エピソード(登場怪獣:宇宙恐竜ゼットン)をあそこまで拡げたアイデアは素晴らしかったと思う。シン・ゼットンのデザインもカッコいい。ただし、そのあと別宇宙かブラックホールか分からんが、へと吸収されるシーンの特撮はちゃっちい。④メフィラス役に山本耕司は合っていない様に思えた上、ウルトラマンとメフィラスとが居酒屋で地球征服談義をしているのが変(特撮科学映画の筈なのに突然橋田壽賀子劇場か山田太一ものになった違和感)(諸星ダンとメトロン星人とが西陽の射す安アパートの一室でちゃぶ台を挟んで討論していた位のシュールさが欲しかった)、日本政府とメフィラスとの誓約締結のシーンも埋立て地みたいな所で紅白の幕はったところっておかしくね?て感じ。世界観が統一されている様(何故禍威獣は日本にしか出現しないのかの理由付け―メフィラスの遠謀深慮で生物兵器を埋めといたとか、人間を巨大化して生物兵器に出来るテクノロジーをデモンストレーションするとか)ながら、結局それが“光の星”が太陽系を消滅させるいい口実にされて、それを察したメフィラスが“この星を自分のものにしたい”と言いながらさっさと逃げたり(ナニしてくれんねコイツ、って感じ)とか、外星人間で何か取り決めが有るようだが横の連絡が良く取れてないようだな、とか矛盾というか話のほつれも見える。そもそもウルトラマンは地球に何しに来た、という肝心なところも曖昧だし。⑤有岡大貴の滝は、テクノロジーに強くて、人間の力に限界があると絶望してウルトラマンの力にすがろうとするところは、『初代ウルトラマン』のイデ隊員のキャラクターへのオマージュだが、イデ隊員役の二瓶正也ほどの愛嬌がないのが残念。出演者の中では仲間由紀恵の旦那さん(田中哲司)が本作は良い役で印象的。本人も嬉々として演じていましたね。⑥特撮シーンと人間群像シーンとがスムーズに繋がっていないとか(ここが『シン・ゴジラ』より劣っている)、なにも知らない一般市民はともかく真相を知っている者たちの地球最後が迫っているのにあのノンビリさは如何なものかと(5~6歳の頃は無条件で話を受け入れていたのに、人間、60年も生きると素直な心が失くなってしまって哀しいですね。)、粗や欠点は色々とあげつらうことは出来るが、オールドファン(リアルタイムファン)にこれだけ懐かしさと共に“現代ではこうなるんだなぁ”と感慨を抱かせてくれて感謝です。⑦オリジナルと違ってゾフィは命を二つ持っていなかったので、ウルトラマンは人類の為に犠牲になってしまった。次回は人間との融合も「光の星」のルールが変わってOKとなり(ウルトラの父、ウルトラの母、お願い🤲)『帰って来たウルトラマン』観たいな。何せ地球人類のポテンシャルに気付いた外星人がまたぞろ地球を襲ってくるみたいだし、人類がまたポカやらかしてまたまた太陽系破壊兵器ゼットン登場はごめん被りたいです。次回はバルタン星人出してね。。
ウルトラマン、地球に何しに来たのかな?という疑問が1番引っかかりましたーw
メフィラスの居酒屋はメトロンを意識してでしょうけれど、仰る通りそのまんまちゃぶ台向かい合わせでも良かったかもしれませんねー。
> ゲスラもお気に入りでした(「ウルトラQ」のピータースーツの使いまわし?)。
うわあ、そうかもしれませんね。たしかに目も口も似てますね!
誰かのレビューにありましたが、ゴーガの件は、脚本が草稿段階ではカイゲルという名前だったというマニアックなエピソードを、反映しているのだそうです。